2019/06/30 14:18 投稿
回答 14

はじめまして。
小4 グレーに近いアスペと診断された不安感の強い不登校気味の長男、
小2 診断つかず、ただ理解力に時間がかかるので週一通級をお願いしている次男、
年少 お母さんと離れるのが嫌で泣きながら登園する三男

三兄弟がいます。

月1カウンセラーと話しはしていますが、長男の不安感の強さは改善されることもなく、正直辛い毎日です。

子どもが辛いのはわかりますが、子どもに寄り添うのも疲れた。
笑顔なんて作らなきゃ無理。
基本真顔でため息ばかりな私。

リフレッシュだとかって、そのときだけで私には効果もなく。

なんだか全てがいやになってしまいました。
育て方もわからない。子どもは苦手だし、振り替えると、私はつい子どもを無意識にコントロールする子育てだったように思います。

今は感情的に怒りをぶちまけてばかりです。
次男も三男も泣いて怯えます。
でも、私も感情がコントロールできない。
怒りがコントロールできない。

子どもから逃げたい。
そんな気持ちでモヤモヤしています。

そんな時、みなさんはどうしてますか?
いや、逆にこんな酷いお母さん、少ないですよね。学校でも幼稚園でも外面よく保ってます。だから、全然辛くないよアピールしてます。

実際は辛い。
長男の気持ちなんて理解できない。
寄り添ってきたけど、母子分離が最近うまくいかなくなっていて、今も三男が痙攣で入院してるんだけど、お母さん帰ってきて!と泣いて暴れて壁を蹴ってると主人から連絡がありました。でも、三男だって私がいいと泣く。

私だって入院してる子を優先したい。
長男よ、あなたが痙攣で入院したときも、お母さんはあなたに付き添ったよね?

長男の気持ちもわかる。わかるよって寄り添う。でも今はがんばって家にいてねって、何度も話すけど、理解してもらえない。

嫌になる。

長男が嫌いになる。
そんな自分も嫌いだ。
逃げたいなぁ。
その前に、思いきってここに書いてみました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/134968
ナビコさん
2019/06/30 14:53

それは辛いですね。

長男さんはアスぺの診断があるのですね。

でしたら「理解して。」と言っても理解が難しいと思います。

「今は幼い弟が病気で、付き添いがあるから病院から戻れない。病気の子、年下の子が優先です。」
と理由を説明するだけかな。

それで泣こうが暴れようが、壁を蹴ろうが、どうしようもないことです。
長男さん自身が自分で自分をコントロールしなければならない問題で。

見ているご主人はストレスかもしれないけど、見ないふりをしていた方がよいと。
そしてそのことでいちいちaaacoさんには連絡しないように伝えたらよいと思います。
(言われても仕方のないことですから。)

長男さんに暴れたら想いが叶うと学習させるのは、よくないですし。

これはもう障害故にわからないのだと、思った方が楽ですよ。
わかってくれる、理解してくれると期待すると、よけい嫌になってくるから。

https://h-navi.jp/qa/questions/134968
退会済みさん
2019/06/30 18:07

全員に全力で取りかかり過ぎです。

ここでは痙攣の三男くんに寄り添うのが相当ですね。
長男くんのキャラがわかりませんが、見通しをたててしっかり説明してから、悪いけどしばらくは三男優先!協力乙。ありがとう❤️我が息子よ!でほっとけばいいと思います。

私なら暴れさせときます。

コントロールして育てたと自己評価されてますが、むしろお子さんたちにコントロールされてる印象です。
それだけ育てにくいだんご三兄弟状態なのですから、むしろズバリコントロールしてよかったのでは?

コントロールといっても、けじめをつけるというか飴とムチというか緩急をハッキリさせるという意味になりますが。

無理な時はムリっ!としていいんじゃないでふかね?
母の愛は無限な人もいるかもしれませんが、私は自分の中の愛情は有限だと思っています。

あばれてると聞いたら「ごめんねー。夜には帰るからねー」と優しい声だけだして電話しといて、ほっとけばよいと思います。

この子には私しかいません。と思ってるかもしれませんが、そんなことはないと思います。

長男くんは自分の中の気持ちがまだわかってないようです。不安には寄り添わないといけませんが、愛情補給したりお母さんが常にいることが薬では最早ないと思います。

頑張って家にいてね。と説得ではなくて、悪いけどよろしくぅー。でいいのでは?

それと、長男くんのこういうところはイヤ。で構わないと思います。

まるごと嫌わないためにも、その方が健康的に捉えられる気がします。

Non molestiae qui. Ut autem aut. Dolorum iure tempore. Voluptatem ut accusantium. Placeat fugiat et. Sed nesciunt culpa. Necessitatibus nihil quos. Hic aut suscipit. Ad voluptatem quasi. Expedita non libero. Quo illum modi. Et corrupti totam. Officia ut cupiditate. Deserunt placeat non. Eveniet non in. Ut id veniam. Corrupti asperiores ratione. Maiores voluptatem impedit. Cum commodi at. Voluptatem voluptas nobis. Est eaque rerum. Minima numquam voluptatem. Cumque beatae ut. Sint veniam neque. Nisi nulla est. Iusto suscipit unde. Voluptatem ut totam. Enim tenetur asperiores. Nesciunt repudiandae eius. Omnis odio facilis.
https://h-navi.jp/qa/questions/134968
退会済みさん
2019/06/30 16:16

こんにちは😃
辛い気持ちを吐き出せる相談相手が、リアルに必要ですね…😔
親だって、辛いものは辛いですよ。
私は、どうしても辛い時は、トイレか車に逃げ込んでいました。
少しずつでも、辛い気持ちを吐き出して楽になれますように😢

Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/134968
saisaiさん
2019/06/30 15:41

うちの子も入院の時に、泣き叫んでいました。
初日は1時間ぐらい、叫んでいたそうです。
うちの子もアスペルガーで不安の強い子です。
ただ、アスペルガーの子って、スイッチがあるんです。
納得すると、泣きません。
家で叫んでいても、連絡はしない。何日に帰りますってカレンダーに印をつけて
本人に確認させる。途中でお父さんも連絡しない。
泣いているからと連絡されてもどうしようもないですよね。
本人に分かりやすい目安を持たせてください。先が分からないのも不安の要因になります。

あと、男の子ばかりで偏食が無いでしょうか?
不安の強い子は鉄分が不足している傾向があるそうです。
息子に1か月ほど、鉄分の入ったマルチビタミンを飲ませてみたのですが
成長なのか分かりませんが、不安な空気があまり出なくなりました。
不安を軽減する薬もありますが、あまり薬ばっかりもちょっと;; 

お母さんがつらいのが一番よくないので、病院で相談しても良いかと思います。

Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.
https://h-navi.jp/qa/questions/134968
クレヨンさん
2019/06/30 15:54

aaacoさん
本当に凄く凄く頑張っていらっしゃいます
お母さんだって、人間です!!!
疲れたり精神的に追い込まれた ら、誰だって感情的になります!!!
当たり前の感情です
だから、ご自分のことは責めないでくたさいね

私も全然辛くないアピールめちゃめちゃしてました‼️
本当はめちゃめちゃ辛くて苦しくて
逃げ出せるものなら逃げだしたくて。
でも、どんなに大変でも自分の子どもは可愛いですよね〜なので頑張り続けています😅笑

本当に疲れ果てた時は無理しないで
家族みんなで、ゆっくりする時間を過ごすなどしてみては?!
私は心身共に疲れた時は、兎に角
何もしない!っと決めて一日中ダラダラすごします

あと、お母さん心療内科の受診されては
如何ですか?
私はそこで、思いっきり愚痴って少量のお薬を頂き元気回復したら、また頑張れていますので。
良かったらご参考までに。

自分に合ったリフレッシュ方法が見つかると良いですね!

Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/134968
夜子さん
2019/06/30 18:39

aaacoさん、はじめまして。

私は2人でもてんてこまいなのに、3人の子育てしているだけでも、もう尊敬です!

また、逃げたい気持ちもありつつ、文面からは向き合わなければならない、「べき」に苦しんでおられるように感じました。

お子さんへの対応は、他の皆様書かれてるように、今は医療が必要な三男さん優先で、長男さんにはどうしようもならないこどある事をしる機会にしたら良いと思います。
その分、恐らく旦那さんがかなり辛いとおもいます。最後の最後で折れないように、しっかりタッグを組まれる事をオススメします。

それから、aaacoさん自身の事。

私は、子供を理解するために、ペアレントトレーニングを夫と受講し、自分のイライラや怒りの対策として、アンガーマネジメントを学びました。
それと、気持ちの許せる相手には、自己開示をするようにしたら、自分の負や無の感情は減り、落ち着いてきたように思います。

おっしゃるように、リフレッシュは、良い土壌があってこそ、リフレッシュ機能を果たしますが、気持ちが荒れ果ててると、枯れ木に水状態で何にも変わりません。かえってリフレッシュしたのに、、っも思って悪循環です。

お子さんの事でお忙しいとは思いますが、三男さんの体調が落ち着いたら、aaacoさんお自身に合う形で、気持ちのメンテ方法も少し見直す方が、この先楽にかつ楽しく過ごせるんじゃないかなと思います。

既に対応されてることであれば、申し訳ないですが、ご参考まで😸

Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 会話

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 算数 宿題

はじめまして、6歳保育園年長と2歳の息子を持つ母親です。 長男がこの度、市の二次検診を受け、やはり情緒不安定で発達にでこぼこがある、との事で療育を始める事になりました。 現在は、相談員さんと来週初めてお会いしてどのように療育を進めて行くかなどの手続きの段階で色々初めてだらけです。 皆様よろしくお願いします。 長男6歳年長ですが、パパっ子で2歳のいやいやや癇癪が激しく、落ち着きが無い、育てにくさを感じておりました。4歳で兄になったのですが、特別赤ちゃん返り等は無かったです。しかし、1歳4ヶ月から保育園に通っていますが、度々お友達と争って噛んでしまったりという事があり、静観していました。 5歳前から、少しずつ問題行動のような事が増え、私1人で色々調べたりしていて、保育園での5歳検診の時によく観て貰えますか?と保健師さんには伝えていましたが、何ヶ月か後に来た通知には特別問題視するような事はありませんでした、との事でした。 しかし、今年に入り、「死にたい、死んでやる、殺してやる」等暴言を吐くようになり、癇癪を起こすようになってしまいました。 保育園でも、2度気に入らない時に椅子を投げた事があります。 未だにスーパーでお菓子を買わないと癇癪を起こし、床に寝そべります。体は年長にしては大きい方なので、回りからも不思議そうに見られます。 旦那にも訴えましたが、旦那は下の子が産まれてから仕事がうまく行かない、(旦那の)両親との同居でのストレス等からか?子供達に怒鳴るようになりました。パパっ子だった長男は、いつしかママっ子に。 今では、本心じゃないでしょうが、パパなんか大嫌いだ、と言います。ほんとは、甘えたいようです。しかし、旦那はあっちにいけ!とその手を払い除けます。 私は、次男よりも長男優先にしています。 ベタベタしたい時は、ベタベタしたりハグしたり、褒めたり、話したり、おえかきしたり。 同居の祖父母(旦那両親)も、高齢なので、色々あります。 今回療育との事で、仕方なく話しましたが、やはり理解は無く、「普通に成長してるだろ、お前が間違ってる」と言われてしまいました。 私自身は、1人っ子母子家庭育ちでしたが、結婚してから4年で母親は病気から寝たきりになり、介護しておりましたが、3年前に他界しました。 これから、相談員さんと色々話せるとは思うのですが、普段どこにも打ち明ける場所が無く、こちらに書き込みさせて頂きました。 あとは、息子本人には、療育に通う事を何と説明して良いのか悩んでおります。 皆さんは、どのように説明されましたか? 長くなりましたが、読んで頂いてありがとうございました。宜しければ色々アドバイス等下さいませ。

回答
9件
2016/09/30 投稿
仕事 発達障害かも(未診断) 母子家庭

4月から小学生となる男の子です。 最近幼稚園をやめるといいだしてきました。 登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。 今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。 私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。 落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。 ○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。 段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。 今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。 取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
16件
2020/03/02 投稿
4~6歳 癇癪 運動会

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
癇癪 宿題 小学1・2年生

はじめまして。今年度より小学校一年生の長男(自閉症スペクトラム・支援級在籍)の支援級の先生のことで、みなさんはどうされているか教えて頂きたいと思い、初めて投稿しました。 長男は支援級に在籍しておりますが、3歳から療育を受け、月に何度かの療育園と加配なしの保育園で山あり谷ありしたものの、良い保育園の先生にめぐり合い、年長さんでは行事に先生の付き添いなしで参加したりと驚くほど成長し、4月に入学しました。 ところが入学して初めての運動会で、事前の練習からすでに登校拒否になりそうなくらい嫌がり、当日は頑張ろうとはしてくれたものの崩れてしまい、私も心が折れて開始30分で途中で帰宅することになりました。 入学から運動会の日まで毎日支援級の先生といろいろお話しはしていて、先生自身一生懸命指導してくれようとするものの視覚支援が少なく、結果息子自身も自由に遊びまわり自制がどんどんきかない状態になり、なんだか療育的ではないなぁと思うことが多々あったのですが、先日実は支援級は初めて受け持ったということを先生自身から聞き驚いています。(支援級の先生はすでに定年も近い雰囲気です。) そこで、支援級に在籍や通級しているみなさんの支援級の先生はどんな先生ですか?私の事案が珍しいのか、はたまたこれが一般的なのか、ほかの学校の支援級のことが分からなくて悩んでいるので教えて頂けると大変助かります。また、教えていただけるとこの先の覚悟ができるので、ぜひ教えて下さい。^-^; うちの場合、早々に校長先生に相談し、支援の先生に療育園の見学などしてもらい、どんどん勉強していくということで今年一年頑張ることになりました。支援級の先生自体は普通級なら優しくユーモアのあるいい先生という感じなので、けんか腰でなく協力をお願いしました。私も視覚支援のやり方を療育園で再度教えてもらい、積極的に視覚支援のサポートをさせてもらえるよう校長先生にお願いもし、了承をとりつけたので毎日先生とコミュニケーションをとって頑張ってます。

回答
7件
2017/05/17 投稿
小学1・2年生 先生 小学校

小学1年生の男児です。 行きしぶり継続中で付き添い登校しています。 現在発達検査の順番待ち中です。 初診は終わり、その段階で自閉症スペクトラムだと思われるということと、発達検査で凸凹が分かるだろうということを伝えられました。教育委員会とも繋がり面談を重ねている段階です。 今回のご相談は、学校の宿題に関してです。4月に宿題が出始めた当初に一枚の平仮名プリントに1時間から3時間かかっていたのはなんとか落ち着き、15分程で癇癪もなく終えれるようになりました。そこでとりあえずホットしていたのですが、昨日新たに算数のいくつといくつ?の宿題が出たらやっぱり何もしようとしませんでした。継続してずっと出ている平仮名プリントの宿題はできました。 新しい宿題に戸惑っていると思い、やり方を説明して一緒にやろうと誘いましたが無理でした。夫が宿題をやろうとしない事を叱ったのですが、それでも涙を流して無言で宿題もやり始めないし、やりたくない(できない?わからない?)理由も一切話してくれませんでした。いくつといくつ?の宿題は暗記の宿題です。3は1と2、2と1などを答えが10までのパターンを全て暗記して暗記できたら先生に発表してシールをもらいます。 自閉症スペクトラムの子には難しい宿題でしょうか?先生に平仮名プリントの時に家での宿題が大変ですと相談したら、宿題は頑張ってやらせて下さいとの返事だったのですが、もう一度担任の先生に相談してもよいと思いますか?学校ではノートも問題なくとれているし、個別に指示が必要になっているということもない様です。面倒でやりたくないというのがやらない理由でしょうか?それとも特性からのこだわり?はたまたやりたくないものはてこでもやらないという私が作りあげてしまった息子の性格でしょうか?理由は何であれ、やらせる努力は勿論しますが、またかと私が疲れ気味です。 夏休みも宿題があるから憂鬱です。皆さんのお子様は宿題問題なくしてくれますか?宿題をしないときの対処方法も教えて下さい。 読んで頂きありがとうございました。 宜しくお願いします。

回答
15件
2019/05/30 投稿
発達検査 小学1・2年生 こだわり

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
小学校 教育センター 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す