2025/05/16 14:14 投稿
回答 9
受付終了

細かいことをぐちぐち言ってくる息子に疲れる・・・

小4のアスペルガー男子。支援級在籍ですが、とにかく学校での愚痴が止まりません。
最近はある男子が言ってくることにいちいち腹を立てています。
具体的には、
「●●君が、僕の家が火事になるって言ってきて嫌だった」
「●●君に、お化けが僕のことを食べにくると言われて嫌だった」等、ものすごくくだらないことです。

●●君は少し幼いのですが、よく話す子で、大人から見ると、とても可愛らしい、純粋なお子さんで、私は好きなんですが。
●●君はすぐに物事を忘れるため、先生が何度注意してもやめないようです。
●●君が怒られて「きいぃー」と騒ぐことも嫌で、息子も家で「きいぃー」と叫び声を出すので困っています。

息子から先生に逐一言っていますが、あまりにも何度も言うため、先生も疲弊しており、「そんなに気にするな」みたいな対応らしく、最近は言いづらい。。。と言っています。

息子はHSCの特性もあるようで、大人から見ると「いちいちそんなことで」という事にも反応し、「嫌だ嫌だ」を連呼します。

こんなに繊細であれば、おそらく将来は鬱病になり、引きこもる未来しか見えなく(親の私はネガティヴ)。
不登校になっても引きこもっても仕方がない、と思うしかない、という感情が出てきて、私も辛いです。

心理士に相談したところ、
「とにかく否定せずに息子が言うことをそうだねー、嫌だったねーとひたすら聞いてあげて下さい」
と言われ、毎日毎日カーリング女子なみに「そだねー」と言っています。

解決策はやはり聞き続けるしかないのでしょうか?

4・5月は家族が体調が悪かったりして忙しかったので、これから、スクールカウンセラー、心理士、精神科、色々と相談していこうかと思います。

質問者からのお礼
2025/05/18 17:24
皆さんありがとうございました。
●●君は軽度の知的があり、言っても忘れてしまう、というのは前々から聞いておりました。
いい子なのでつい相手の子の味方になっていましたが、言ったほうが悪い、ということで先生にもしっかり伝えておきました。
私自身もHSCだから受け流せないのでは?と指摘があったので、ネットで30問答えてみましたが、私自身のHSCは低い、ということでした。ただ不安は強く、警戒心は強いと思います。

息子はスルーする力が弱いんですよね。
私自身はそんなにスルーする力が弱いとは思っておらず、まあ仕方がないよね、そんなこともあるよね精神できているので、理解できないことも多く。

そんなに気になるの?という指摘もありましたが、毎日毎日30回くらい「●●君がこうやって言ってきた」という話を、延々とされたら気になりますよね?
しかも半年前に言われた、場合によっては3年前のことも思い出して言ってくるので。
分かりますー、と言ってくださった方がいて、嬉しかったです。涙。

●●君とは離してもらうようにしていますが、息子自身、●●君のことは嫌いではないらしく、休み時間とか一緒に遊んでいるようなのです。ただ、こうやって言ってくるのは嫌だ、とか、騒いでるときは嫌だとか言っています。

●●君のお母さんと私は仲がいいので、今度会ったときにさりげなく言っておこうと思います。

皆さんありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/196095
おまささん
2025/05/16 20:29

こんばんは
お子様みたいな認知が低いタイプってスルー力がないんですよね。
ま、いいっか!ってスルーする力は申し訳ないけどお母様にもないですよね?だからお子様の言う事をスルーできない。
お二人はそっくりな特性持ちだと思います。
大人になってもスルー力はないままの人もいるのに、お子様だけ改善しないと悩むのはおかしなはなしではありませんか?

スルー力がないから前の質問のときの妹さんを嫌がるとか水筒触られたとか許せなくて騒ぐんですよ。

ま、しかたない!とかま、いいっか!ってご家庭でも口癖のように保護者がつかったり、大丈夫だからって安心させてあげるのは大切なんですよね。それなのに、毎回安心させるどころか、適当にあしらっているようなのもやり方としてはあまり良くないと思います。
安心したり、安全だと感じる事がないのに、センシティブな部分を改善するのは無理強いが過ぎると思います。もっとお子様としっかり向き合ってはどうでしょう?

https://h-navi.jp/qa/questions/196095
ちびねこさん
2025/05/16 15:28

わたしなら、先生に相談しますよ


お子さん悪いですか??
他人の家が火事かもという流言は結構悪いことですよ
お子さんがとても気分の悪くなるような発言をするのは、おそらく気を引きたいのだろうけど、とても気分の悪い言動です。相手のお子さんに指導していただけるようにわたしならいいます。


お子さんはスルーする力をつけなければならないけど、向こうの方こそ、正しい指導を受けるべきだと思います。。うまく、距離をとること、向こうの子は気を引くために何をしてもいいわけではないことを、指導してもらいたいですね。

Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/196095
ちびねこさん
2025/05/17 01:10

追記

あらためて思ったのですが、なぜお母さんが相手の子のみかたなんですか?

先生が疲弊してるのは、うまくしどうできていないからです。自分のお子さんのせいだと思っているのですか。
先生がきにするなとおっしゃったとして、相手のお子さんには適切な指導してるのでしょうか?
相手のお子さんが純粋というけれど、もしじぶんの子で他人におかしな嫌がらせのからかいをして嫌われていたらどう思いますか??

わたしなら、相手の子、要注意だなッて思う。
支援級で相手のお母さんにあったら、火事とかおばけとかいわれると、うちのコはとても気にするので言わないように伝えてくださいというよ。

相手の親は知らないかもしれないし、問題と捉えていないのかもしれない。だけど、かわいい戯言ではなく、いやがらせにおもえます。

Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/196095
2025/05/16 14:33

先生に2人が近づかないように配置したり気にかけたりしてもらえないか聞くとか
●●くんが近くに来たら、嫌なことを言われる前に逃げちゃったら?とも思うんですけどねぇ。
お互いに支援級の子ですよね?


お子さんに対しては、それは嫌だったねーって受け止めてあげることでしょうね。
でも、本気で内容に共感したり、一つ一つアドバイスしたりしていると病むので、嫌だった気持ちだけ聞いてあげるので良いんじゃないかと思います。

その上で、
なんで●●くんがうちが家事になるとかオバケが来るとか知ってるんだろうね?
それって●●くんの想像だよね?
そんなことないよ。お母さんが守ってるからね。
●●くんにもそんなことないよって言ってあげると良いんじゃない。
って不安を解消できそうな理由を伝えてあげてはいかがでしょうか。


お母さん自身が
「子どもに細かいことをぐちぐち言われて嫌だった」と連呼してていらっしゃる印象です。
1つ1つは、確かにそれは気になりますねーってことも多いのですが、
また? それ全部が気になるの? 気になるのは分かるけどそこまで悩むの?って少し驚く気持ちがあります。

お子さんをHSCと仰っていますが、ご自身もHSP気質じゃないですか?
気質の範囲を越えている気もするので、ご自身の受診やカウンセリング利用を検討してみてはと思います。
ずっと薦められてますよね。


---追記 2025.6.9---
ご自身はネットのチェックリストの結果HSPは低いと出たそうですが、
お子さんも同じようにチェックリストに答えさせたらHSCは低いと出るかもしれませんよ。

お子さんが腕をつかまれ、つねられ、叩かれたことに対して、相手親が謝罪しないことは常識なのかと憤っていらっしゃるし、
母子で似ていらっしゃるなという印象が強いです。

お子さんを変えようとするより、お母さんが変わる方が先なのではないかと思います。

Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/196095
2025/05/16 21:25

あー、ちょっと分かります。聞かされるほうは疲弊しますよね。

お子さんは感じたこと、特に嫌なことや不満、疑問を口に出さずにはいられないのでしょうね。相手のお子さんがいいとか悪いとかは置いといて、その特性を持っているとずっと困ります。うちの高校生がそうなんです。

授業中にクラスメートの私語がうるさかったとか、スマホを見てたとか、サボっていたというのを自分は関係ないから放っておいたらいいのに口を出してしまって、あなたがうるさい、無視すればいいでしょ、なんでスルーできないの?と言われてしまっています。

なんでも口に出していいわけじゃない、スルーすればいい。自分には関係ないことだから。そういうのは理屈では分かっていても、気持ちが無理…みたいな。どうしたらいいんだろう?と私もよく考えてますよ。

うちは、スルーする練習をしています。高校生だからできることかもしれないけど、嫌だと感じたらノートに〇〇が△△していやだったと書く。それを言わずにやり過ごせたら印をつけておいて、家で話を聞きながらスルーできてよかったと褒めています。印が増えたらいいねと。また、本当に困った時や疑問点は先生に聞いていいと話しています。そっと手を挙げて言う。休み時間に聞く。いっぱい書いた中で、一番気になるのを一つだけ先生に聞く。など、聞くタイミングや言い方も教えています。

でもね、家でノートを見ながら話していると、なんでそんなことが気になるんだろう?ってことばかりなんです。それを聞かされていると私も参ってしまいます。お子さんの場合は悪口に近いことを言われているので怒る気持ちも分かる。でもうちの子は、なんで?ってことばかり、しかも毎日同じようなことばかり。

いくら受け止めても軽くならないし、「そんなことで」と思っても本人はめちゃくちゃ辛そうだし、認知の違い?と思って説明しても理解しないし、どうしたらいいの…と途方に暮れています。

みんなは友達や親に愚痴って、愚痴ったらすっきりするのに、うちの子はすっきりしないみたいです…。気にしない、スルーする、忘れる…ってどうやったら、うまくできるかなぁ…

Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/196095
木の葉さん
2025/05/16 14:37

○○君に、「それ言われたら、悲しい気持ちになるよ」と伝えても、○○君は忘れちゃうんでしょうか。
繊細さんはいろいろ気が付くから疲れるんでしょうね。
相手に少しでも自分の気持ちを伝える練習をすると、あとからグチグチ…が減るかもしれませんね。
うちの娘は嫌なことをされたら睨むとかで言葉で言えなかったので、言う練習をしました。
その時に、けんかやトラブルにならないように気を付けるため、「相手を責めるのではなくて自分の気持ちを伝える」といいらしいです。
いろんなことにストレスを感じやすいようでしたら、今から息子さんの好きなこと、夢中になれる世界を大切にしてあげてください。
自分なりのストレス解消法を意識して、その感情を飼いならせるようになるといいですよね。
私は負の感情が止まらなくなったら散歩に出ます。

あとは、娘に言っていることなんですが「一日、よく頑張ったね!」というのも効果があるかもしれません。

Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学2年生の息子がいます。 幼稚園の頃からADHDっぽいなと思う場面が多々あり、昨年特性の検査を受けました。 結果、IQがかなり高いが支援を必要とする場面があるとのことで学校や学童と面談済みです。 (病院で診断は受けていません。) 学童での話なのですが、息子はやはり空気が読めなかったり、目に入ったものに集中する場面が多く、迎えに行くと帰らなきゃ!が先になってしまい片付けせず立ち上がったりしてしまいます。 その中で1人の先生がいつも分かりやすく息子を嫌っているような態度をとっていて、昨日も立ち上がった瞬間「違うから!!!」とテーブルを叩きかなり大きな声を出されていました。 そして他の先生が息子のフォローに入るといった感じです。 他の子のように話が通じないことや空気が読めず ご迷惑をおかけしていることはわかっています。 いつも迎えの度に申し訳なく謝っています。 もちろん息子にもしっかりと伝えています。 ですが怒鳴るのは違うのかなと... ちなみにその先生は娘にはとても優しいです。 はっきり言えば息子が嫌いなんだと思います。 この先もお世話になる予定なので (面談をしてこちらの学童で預かれるという話になっています) あまり言うのもな...と思いながらも 息子が可哀想になってしまいます。 その他の先生方は息子の特性を理解して 接してくださっているのですが... もしその先生の接し方を少し改善して欲しい場合は なんとお伝えしたらいいでしょうか?

回答
4件
2025/05/16 投稿
先生 病院 診断

母子密着すぎて不安・・ 小4の息子がいます。 母子分離ができなくて、とにかく離れません。 登下校は私と歩いて学校へ行く、 私がいないと外出できない、 1人で留守番できない、どこでも着いてくる、、、 旦那がややアスペルガー気味のため(日常生活には支障なし)、息子とどう接したらいいのか分からないようで仲が悪いです。 そのため、旦那と2人では外出できず、私もついていくことになります。 私も旦那の特性もなんとなく理解できるため、必要以上に会話することもなく(セーブしてしまう)、そうすると、息子と一緒にいる時間が増えてしまいます。 祖母は優しいのですが、祖父がきつく、二人はいつも一緒のため、祖母に預けることもできません。 私と息子、とても仲がいいのですが、距離が近づぎて不安になります。 デイサービスは嫌がるため通っておらず、学校は支援級在籍でなんとか通えています。 登下校については、練習してそのうち1人で、、と思っていますが、なかなかうまくいかないです。 このまま中学まで付き添いするの?と思うと疲れてしまいます。 とにかく不安が強いので、 ・1人で登校中に地震が来たら?不審者が来たら?と思うようです。 練習して距離を伸ばしていく方法しかありませんでしょうか? 将来的に仕事に就くときに、送迎ありの仕事しかできなくなり、送迎ありの仕事が合わなかった時、行くところがない気がして、引きこもりになると予想がついてしまい、困ってしまっています。

回答
5件
2025/05/07 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)

幼稚園を休んで通っている療育を辞めようか迷っています。理由は子どもが幼稚園が大好きなようだからです。 【 お聞きしたいこと 】 ・現在幼稚園と療育を併用している方で" 幼稚園をフルで通わせる "または" 幼稚園の曜日を増やす "に至った方のお話が聞きたいです ・療育の回数を増やす、減らすにあたるみなさんの基準をお聞きしたいです 【 背景 】 現在、年少3歳2ヶ月の男児です。 幼稚園を(火)のみお休みし、療育は1ヶ所のみ週2で(火)(土)で通っています。小集団で運動制作を行っています。 特に言語発達に悩みがあり、エコラリアややり取りに悩んでいます。最近やっと「 どっちがいい? 」に答えられるようになりました。 癇癪他害自害睡眠障害はありません。 【 現状など 】 昨年11月の幼稚園面接時は聞かれたことも答えないエコラリア満載な状態だったのですが成長し、まだ身辺自立( 自分で靴を履く )やトイトレなどは出来ていないもののとても幼稚園を楽しんでいるようです。 幼稚園でのフレーズをとにかくエコラリアして楽しんでいます。 親である私が言い方はひどいですが" この子は他の子より出来ない "とバイアスをかけてみてしまっているが以上療育を週2に設定していましたが、集団生活や給食を食べる、みんなと一緒に活動するが出来ているようなので(火)も幼稚園に通っても良いのでは? とおもっています。*(土)は継続します。つまり週1のみ療育にします。 担任の先生もクラスに加配は無いものの優しく「 様子を見て一緒に育てていきましょう 」「 療育のことも親御さんが決めたことに従います 」のようなスタンスで子どもをみてくれています。 6月に個人面談があるので、そこでも担任の先生と話し合いながら方針は決めていきたいとおもっているのですが同じような経験談や判断基準などみなさまからお伺い出来ればと考えております。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2025/05/14 投稿
発達障害かも(未診断) 運動 エコラリア

中2息子(境界知能)の進路で悩んでます。 私も軽度知的、鬱ASD、ADHDがあるので文章がおかしかったら申し訳無いです。 批判的なコメントはご遠慮下さい。 千葉県在住です。 高1娘も居まして公立高校に通ってます。 お恥ずかしい話私と主人2人合わせて出せる金額が月6万ぐらいです。 息子は過去に療育手帳持ってましたが返納し精神手帳は持ってます。年長の頃に障害判明し小2から支援級です。 経済的に厳しいので私立は通わせてあげられません。私も障害枠で働き食費も出してるのでそこまで余裕がありません。 サポート校は私立しかないらしく障害に理解のある通信や公立も視野に入れてます。 高等特別支援学校は療育手帳か医師の診断書に知的障害の証明がなければ受験出来なくて、主治医に境界知能だから知的障害とは書けないと言われてるので受験資格すら無いです…。 WISC5を受けて担任の意見書を持参し夏休みに療育手帳再判定受けるつもりです。 担任は今の学力は小3〜小4、塾型デイのスタッフは5〜6年レベル、2週間程前から中1レベルの学習を始めたばかりです。 正直今の学力では公立高校に受かるとは思えません…。主治医や私の主治医は現在のIQであれば公立高校行けるのでは?と言ってますが…。 息子の性格と特性的に通信は向いてない私も担任も思ってます。夏休み等課題が沢山あると親が管理して計画立ててあげないとこなせないので…。 この前知的障害特別支援学校のオープンスクール、説明会、個別相談受けて来ました。 入試はあるけど確実に入れるらしいです。 息子は特にどこへ行きたいとか希望が無くて担任が高等特別支援学校なら行けるからそこに行けばいいやぐらいにしか考えてません。 息子本人は小2からデイへ行きいろんなお子さん見てるし、通ってるデイの1か所に特別支援学校のお子さん多くて慣れてるから慣れれば平気でしょと軽く考えてます。 障害の程度によってクラス分けはし無いけど相性や特性を見てクラス分けをする、問題が起きたら席替えやグループ替えをする、就労もちゃんと見ると言ってたので私はそこまで気にしてませんが…。 息子の本音は高等特別支援学校(知的障害の程度が軽度で、就労を目指す生徒のための高等部単独の特別支援学校)に行きたい、知的障害特別支援学校は嫌だと言ってますがいずれも受験資格が無いです。 これから通信や公立や高等特別支援学校等いろんな所に見学へ行く予定です。 わがままばかり言えないのですが、工業高校も提案されましたが息子が興味を示しそうにない学科でした…。 今の学力では公立高校は難しいですよね? 質問の意図が分かりにくかったから申し訳無いです…m(_ _)m ※利用規約に反する内容が含まれていたため、運営により編集を行いました

回答
13件
2025/05/19 投稿
知的障害(知的発達症) 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

息子と一緒にいたくないです。 ASD+ADHD診断済の、今春から小学生の息子がいます。知的な遅れは無くむしろ高IQです。 何か注意されると、めちゃくちゃなことを言い返してくるのがストレスです。 例えば、 私「息子君、チーズは捏ねずにそのまま齧って食べてね(ベビーチーズが食べたいと言うので渡したら一口も食べずに10分くらいずっと手で捏ね続けて床にもボロボロ落としてたので)」 息子「お母さんなんかブスすぎてその場にいるだけで周りに迷惑掛けてんのに?何偉そうに指図してんの?ブスが、キモいんじゃ、みっともない女のくせに」 それに更に私が言い返すともっとめちゃくちゃな事を言い返してきてとにかく私を煽ることに全力を注いでくるし、逆に私が言い返さないと「勝った」と思うようで余計に舐めた態度をとってきます。 旦那や先生にはこんなことしません。 周囲はお母さんに甘えているんだね〜とほのぼのと話してきますが「甘えている」を免罪符に何をしても何も言ってもいいの?とすごく腹が立ちます…。 下の子が一歳とまだまだ手が掛かるので、寂しい気持ちもあるんだろうとこの1年間は特に息子との時間を大切にしてきました。下の子がどれだけギャン泣きしていても常に息子優先(これは産まれたときからやってましたが…)、月に2回は仕事と保育園を休んで息子と2人でお出掛けしたり全力で遊んだり。息子が望めば休日下の子を実家に預けることも多々。 それでも何も改善されないどころかどんどんどんどん態度が酷くなっていて…。一度ブチ切れてしまい怒鳴りながら言い返してしまったのですが、その時息子は大声で暴言を吐きながらハサミや鉛筆などを投げ付けてきました。 どうすれば改善されるのでしょうか。どういう心境で息子が私にだけこんなことをしてくるのか分かりません…。

回答
4件
2025/04/02 投稿
4~6歳 診断 小学1・2年生

小1 算数がついていけない 担任に相談? 連日投稿本当にすみません。。。。 読んでいて下さる人のために報告ですが、「牛乳パックが開けられない件」は、先生が半分開けて残りは本人に開けさせることで解決、「宿題をする時間」はおやつの後にしたらわりとすんなりできそう、ということで解決しそうです。 ありがとうございました。 それで、息子なんですが、やはり算数の授業について行っていません。。。。 授業の時間に専用のノートに書くのですが、授業でやったと思われる個所は白紙であり、それは4ページあり、付箋が付いて戻ってきました。 聞けば「授業中にやろうと思ったら疲れた」「チャイムがなった」「友達もできてない」←(これは嘘だと思う)と言っていました。。。。 内容ですが、「8はいくつといくつ」「9はいくつといくつ」「10はいくつといくつ」です。 いくつといくつ、、、ここでも質問していますが、本当にできなくて。。。 ブロックを渡すと1問目はなんとかできるのですが、2問目からは集中力がなくなり、余白に絵を書いたりして次へ進めません。 手を使ってみたら?と言っているのですが、不器用だからか手を使ったらわからなくなるらしくやりません。 〇を書いて消したら?といいますが、〇を書いている途中で飽きてきて、わざと△にしたりして進みません。 ADHDの特性? 国語の平仮名とかは集中して取り組めるので、苦手なんだなと。。。 また、前日に教えても次の日は「何するんだっけ?」となります。 今後することなんですが、 1,境界知能なのか学習障害なのかADHDの特性があるため注意が多方面にいくからできないのか不明。 そのために8月にウィスクを受けるのでそれの結果を見てまた考える。 2,主治医に相談→コンサータを勧められる 知人の薬剤師さんと相談しましたが6歳だし副作用があるので飲まなくてもいいんじゃないの?ということになり保留。 旦那も飲まなくてもいいかなと言っている。。。 3,担任に相談? 先週、授業参観がありましたが、担任は一通り説明した後に、息子に声をかけてやるべきことを伝えていました。 家でもできていないのに、授業中にワークができるわけありません。。 担任は頑張ってやってくれていると思います。 4,算数の時間のみ支援級へいく? 担任と要相談ですよね 5,通級利用? 教頭に「支援級と通級の見学をしたいです」と先日伝えたのに、なかなか日程を調節してくれません。 1年生の1学期はできないからやりたくないのか。。。 ただ私が住んでいる市は勉強の取り出しはしていないらしく、SSTのみらしいです(SSTもすべきだが)。 6,7月の懇談会で担任と相談 この時に、勉強が付いていけない子は支援級を勧められることが多い、とネットで読みました。 そうなんでしょうか?? 私自身、気になりだすと考え込む癖?があり、すぐに調べる、すぐに連絡、すぐに行動してしまう性格です。 今、担任に「算数が付いていけないけど通級?支援級?どうしたらいい?」 と相談すべきなのでしょうか? それとも懇談会まで待って相談? それともウィスクを受けて境界値のか凹凸が分かってから相談? 少し自分を落ち着かせたいです。 頭の中では、 「算数ができなくても電卓あるからいいじゃん」とか 「普通級で無理していても過剰適応になって辛いだけだから支援級へいったらいいよ」とか 「まだ1年生だから大丈夫よ」とか 「いくつといくつは今はできないけど、いつかできるようになるよ」とか 「本田秀夫さんはASDは学力関係ない」と言っていたから勉強ができなくても関係ないよ・・とか 「太田光は単純な計算もできないけど天才じゃん!」とか 色々と思うのですが、小学校へ入学してから、あれもできない、これもできないと現実を突きつけられてとても落ち込んでしまいます。 1歳の娘がいますがこちらも手がかかり。。。 こんな様子じゃ、繰り上がりの足し算・引き算なんて絶対できないよね・・とか、 1年生からつまずいていたらこの先どうなるの?とか思ってしまいます。。。 長くなりましたが、担任に今、相談したほうがいいのでしょうか? それとも7月の懇談会やウィスクの結果を見てから相談のほうがいいのでしょうか? 繰り返しますが、連日投稿、本当にすみません。 落ち着かなきゃ、と思っていますが。。 娘を保育園に入れて自分の時間を増やすことも考えましたが専業主婦なので入れないです。 算数ができないことで息子を追い詰めています。 自分が怖いです。 かなり落ち込んでいます。

回答
29件
2022/06/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 LD・SLD(限局性学習症)

担任と合わない、どうしたら? 小4の支援級在籍の息子がいます。 この4月から担任が変わりました。 これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。 新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。 息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。 どうやら、 ・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されている ことがあるらしく、困惑しています。 新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。 息子には怒らないようにしてくれているようです。 確かに、親からしてみても、 ・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」 と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。 息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」 と、伝えていますが。。。 息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。 新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。 出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。 どうしたらいいでしょうか? 転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。 前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。 このままでは不登校になりそうで困っています。 他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
6件
2025/04/15 投稿
不登校 小学3・4年生 小学校

情緒支援級に通う小学二年生です。知的障がいのないASDの診断を受けています。 学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。 ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。 音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。 耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。 文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。 家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。 同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか? 新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。 お力をお貸しいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2025/05/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 算数

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【発達障害×塾・家庭教師】お子さんの塾や家庭教師などのエピソードをお聞かせください!
小学校へ入学後、塾に通ったり家庭教師に来てもらうご家庭もあるのではないでしょうか。しかしお子さんに発達障害があるとお子さんに合う塾や家庭教師選びに苦労をすることも多いのではと思います。

今回はそんな「お子さんの塾や家庭教師」についてのアンケートとなります。

例えば:
・集団塾に通っていたが、周りに人がいると集中できず、個人塾に移った
・塾で落ち着いて座っていられず、周りの迷惑になり退塾を迫られた
・受験対策に塾に通うことにしたが、子どもに合う塾に巡り合うまで塾を渡り歩いた
・家庭教師と相性が良かったのか成績が上がった
・不登校の子ども。勉強をみてもらうのに加え、話し相手として家庭教師をお願いした。家族以外の第三者に話を聞いてもらうことで子どもが落ち着いた
・子どもが家庭教師に反抗し、対応に困っている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月13日(日)から7月23日(水)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると8人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す