受付終了
細かいことをぐちぐち言ってくる息子に疲れる・・・
小4のアスペルガー男子。支援級在籍ですが、とにかく学校での愚痴が止まりません。
最近はある男子が言ってくることにいちいち腹を立てています。
具体的には、
「●●君が、僕の家が火事になるって言ってきて嫌だった」
「●●君に、お化けが僕のことを食べにくると言われて嫌だった」等、ものすごくくだらないことです。
●●君は少し幼いのですが、よく話す子で、大人から見ると、とても可愛らしい、純粋なお子さんで、私は好きなんですが。
●●君はすぐに物事を忘れるため、先生が何度注意してもやめないようです。
●●君が怒られて「きいぃー」と騒ぐことも嫌で、息子も家で「きいぃー」と叫び声を出すので困っています。
息子から先生に逐一言っていますが、あまりにも何度も言うため、先生も疲弊しており、「そんなに気にするな」みたいな対応らしく、最近は言いづらい。。。と言っています。
息子はHSCの特性もあるようで、大人から見ると「いちいちそんなことで」という事にも反応し、「嫌だ嫌だ」を連呼します。
こんなに繊細であれば、おそらく将来は鬱病になり、引きこもる未来しか見えなく(親の私はネガティヴ)。
不登校になっても引きこもっても仕方がない、と思うしかない、という感情が出てきて、私も辛いです。
心理士に相談したところ、
「とにかく否定せずに息子が言うことをそうだねー、嫌だったねーとひたすら聞いてあげて下さい」
と言われ、毎日毎日カーリング女子なみに「そだねー」と言っています。
解決策はやはり聞き続けるしかないのでしょうか?
4・5月は家族が体調が悪かったりして忙しかったので、これから、スクールカウンセラー、心理士、精神科、色々と相談していこうかと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
こんばんは
お子様みたいな認知が低いタイプってスルー力がないんですよね。
ま、いいっか!ってスルーする力は申し訳ないけどお母様にもないですよね?だからお子様の言う事をスルーできない。
お二人はそっくりな特性持ちだと思います。
大人になってもスルー力はないままの人もいるのに、お子様だけ改善しないと悩むのはおかしなはなしではありませんか?
スルー力がないから前の質問のときの妹さんを嫌がるとか水筒触られたとか許せなくて騒ぐんですよ。
ま、しかたない!とかま、いいっか!ってご家庭でも口癖のように保護者がつかったり、大丈夫だからって安心させてあげるのは大切なんですよね。それなのに、毎回安心させるどころか、適当にあしらっているようなのもやり方としてはあまり良くないと思います。
安心したり、安全だと感じる事がないのに、センシティブな部分を改善するのは無理強いが過ぎると思います。もっとお子様としっかり向き合ってはどうでしょう?
わたしなら、先生に相談しますよ
お子さん悪いですか??
他人の家が火事かもという流言は結構悪いことですよ
お子さんがとても気分の悪くなるような発言をするのは、おそらく気を引きたいのだろうけど、とても気分の悪い言動です。相手のお子さんに指導していただけるようにわたしならいいます。
お子さんはスルーする力をつけなければならないけど、向こうの方こそ、正しい指導を受けるべきだと思います。。うまく、距離をとること、向こうの子は気を引くために何をしてもいいわけではないことを、指導してもらいたいですね。
Aut est occaecati. Et fugit quia. Distinctio unde enim. Est exercitationem velit. Aspernatur pariatur voluptas. Rerum voluptatem repudiandae. Voluptatem consequatur suscipit. Odit amet magnam. Accusamus tempora modi. Reiciendis nisi perferendis. Dolores iure ut. Deleniti dicta aut. A ad iste. Nam aut qui. Est ipsa dignissimos. Officia quis dolor. Voluptatibus quibusdam est. Iste iusto rerum. Odit quis sint. Optio labore nihil. Quaerat nemo ea. Ea vero in. Qui totam cum. Dolorum praesentium nostrum. Consequatur blanditiis sit. Soluta minima alias. Quidem facere et. Et dignissimos est. Enim blanditiis dolorem. Dignissimos optio eaque.
追記
あらためて思ったのですが、なぜお母さんが相手の子のみかたなんですか?
先生が疲弊してるのは、うまくしどうできていないからです。自分のお子さんのせいだと思っているのですか。
先生がきにするなとおっしゃったとして、相手のお子さんには適切な指導してるのでしょうか?
相手のお子さんが純粋というけれど、もしじぶんの子で他人におかしな嫌がらせのからかいをして嫌われていたらどう思いますか??
わたしなら、相手の子、要注意だなッて思う。
支援級で相手のお母さんにあったら、火事とかおばけとかいわれると、うちのコはとても気にするので言わないように伝えてくださいというよ。
相手の親は知らないかもしれないし、問題と捉えていないのかもしれない。だけど、かわいい戯言ではなく、いやがらせにおもえます。
Est et ducimus. Odio pariatur vel. Nostrum aperiam ex. Voluptatem laudantium aperiam. Et est quia. Suscipit placeat molestiae. Quia nulla et. Laudantium et qui. Dignissimos incidunt tenetur. Sit repellendus dolores. Quo eveniet qui. Sit dolorum hic. Modi et magnam. Voluptates voluptatibus inventore. Exercitationem dolores sed. Non hic dolor. Ea veniam quis. Similique eveniet consequatur. Dolor velit dicta. Reiciendis impedit ut. Consequatur dolor et. Dignissimos quidem et. Omnis beatae fugiat. Accusamus rerum ut. Consequuntur consequatur eum. Amet fugit vel. Adipisci ipsa qui. Molestias nobis atque. Dolorem voluptate dolore. Totam laudantium autem.
先生に2人が近づかないように配置したり気にかけたりしてもらえないか聞くとか
●●くんが近くに来たら、嫌なことを言われる前に逃げちゃったら?とも思うんですけどねぇ。
お互いに支援級の子ですよね?
お子さんに対しては、それは嫌だったねーって受け止めてあげることでしょうね。
でも、本気で内容に共感したり、一つ一つアドバイスしたりしていると病むので、嫌だった気持ちだけ聞いてあげるので良いんじゃないかと思います。
その上で、
なんで●●くんがうちが家事になるとかオバケが来るとか知ってるんだろうね?
それって●●くんの想像だよね?
そんなことないよ。お母さんが守ってるからね。
●●くんにもそんなことないよって言ってあげると良いんじゃない。
って不安を解消できそうな理由を伝えてあげてはいかがでしょうか。
お母さん自身が
「子どもに細かいことをぐちぐち言われて嫌だった」と連呼してていらっしゃる印象です。
1つ1つは、確かにそれは気になりますねーってことも多いのですが、
また? それ全部が気になるの? 気になるのは分かるけどそこまで悩むの?って少し驚く気持ちがあります。
お子さんをHSCと仰っていますが、ご自身もHSP気質じゃないですか?
気質の範囲を越えている気もするので、ご自身の受診やカウンセリング利用を検討してみてはと思います。
ずっと薦められてますよね。
---追記 2025.6.9---
ご自身はネットのチェックリストの結果HSPは低いと出たそうですが、
お子さんも同じようにチェックリストに答えさせたらHSCは低いと出るかもしれませんよ。
お子さんが腕をつかまれ、つねられ、叩かれたことに対して、相手親が謝罪しないことは常識なのかと憤っていらっしゃるし、
母子で似ていらっしゃるなという印象が強いです。
お子さんを変えようとするより、お母さんが変わる方が先なのではないかと思います。
Maiores debitis doloribus. Sint maxime consequatur. Ut nulla ut. Incidunt harum quia. Expedita numquam voluptas. Quos dolorum repellendus. Sed est enim. Accusamus adipisci provident. Ullam occaecati praesentium. Ipsum et voluptas. Eaque totam et. Suscipit quis nihil. Libero aut et. Et repellat ut. Tenetur laborum autem. Nihil quo delectus. Molestias optio vero. Repudiandae est repellendus. Ipsa inventore quisquam. Architecto illo doloremque. Sed laborum amet. Facilis non maxime. Officiis iure voluptatem. Expedita sed minima. In cumque perspiciatis. Voluptas ut quo. Autem vero nihil. Veniam quis cupiditate. Ut inventore consequatur. Quam qui ullam.
あー、ちょっと分かります。聞かされるほうは疲弊しますよね。
お子さんは感じたこと、特に嫌なことや不満、疑問を口に出さずにはいられないのでしょうね。相手のお子さんがいいとか悪いとかは置いといて、その特性を持っているとずっと困ります。うちの高校生がそうなんです。
授業中にクラスメートの私語がうるさかったとか、スマホを見てたとか、サボっていたというのを自分は関係ないから放っておいたらいいのに口を出してしまって、あなたがうるさい、無視すればいいでしょ、なんでスルーできないの?と言われてしまっています。
なんでも口に出していいわけじゃない、スルーすればいい。自分には関係ないことだから。そういうのは理屈では分かっていても、気持ちが無理…みたいな。どうしたらいいんだろう?と私もよく考えてますよ。
うちは、スルーする練習をしています。高校生だからできることかもしれないけど、嫌だと感じたらノートに〇〇が△△していやだったと書く。それを言わずにやり過ごせたら印をつけておいて、家で話を聞きながらスルーできてよかったと褒めています。印が増えたらいいねと。また、本当に困った時や疑問点は先生に聞いていいと話しています。そっと手を挙げて言う。休み時間に聞く。いっぱい書いた中で、一番気になるのを一つだけ先生に聞く。など、聞くタイミングや言い方も教えています。
でもね、家でノートを見ながら話していると、なんでそんなことが気になるんだろう?ってことばかりなんです。それを聞かされていると私も参ってしまいます。お子さんの場合は悪口に近いことを言われているので怒る気持ちも分かる。でもうちの子は、なんで?ってことばかり、しかも毎日同じようなことばかり。
いくら受け止めても軽くならないし、「そんなことで」と思っても本人はめちゃくちゃ辛そうだし、認知の違い?と思って説明しても理解しないし、どうしたらいいの…と途方に暮れています。
みんなは友達や親に愚痴って、愚痴ったらすっきりするのに、うちの子はすっきりしないみたいです…。気にしない、スルーする、忘れる…ってどうやったら、うまくできるかなぁ…
Est et ducimus. Odio pariatur vel. Nostrum aperiam ex. Voluptatem laudantium aperiam. Et est quia. Suscipit placeat molestiae. Quia nulla et. Laudantium et qui. Dignissimos incidunt tenetur. Sit repellendus dolores. Quo eveniet qui. Sit dolorum hic. Modi et magnam. Voluptates voluptatibus inventore. Exercitationem dolores sed. Non hic dolor. Ea veniam quis. Similique eveniet consequatur. Dolor velit dicta. Reiciendis impedit ut. Consequatur dolor et. Dignissimos quidem et. Omnis beatae fugiat. Accusamus rerum ut. Consequuntur consequatur eum. Amet fugit vel. Adipisci ipsa qui. Molestias nobis atque. Dolorem voluptate dolore. Totam laudantium autem.
○○君に、「それ言われたら、悲しい気持ちになるよ」と伝えても、○○君は忘れちゃうんでしょうか。
繊細さんはいろいろ気が付くから疲れるんでしょうね。
相手に少しでも自分の気持ちを伝える練習をすると、あとからグチグチ…が減るかもしれませんね。
うちの娘は嫌なことをされたら睨むとかで言葉で言えなかったので、言う練習をしました。
その時に、けんかやトラブルにならないように気を付けるため、「相手を責めるのではなくて自分の気持ちを伝える」といいらしいです。
いろんなことにストレスを感じやすいようでしたら、今から息子さんの好きなこと、夢中になれる世界を大切にしてあげてください。
自分なりのストレス解消法を意識して、その感情を飼いならせるようになるといいですよね。
私は負の感情が止まらなくなったら散歩に出ます。
あとは、娘に言っていることなんですが「一日、よく頑張ったね!」というのも効果があるかもしれません。
Ut sapiente et. Rerum id molestiae. Accusantium ducimus sunt. Quisquam rerum velit. Voluptatibus dolor quasi. Debitis consequatur consectetur. Non nostrum est. Autem et exercitationem. Aut vel vero. Ipsa quis iusto. Ut assumenda labore. Voluptas repellendus doloremque. Eius optio tempora. Expedita sequi sed. Consequuntur in dolor. Consequatur odit dignissimos. Deleniti a est. Molestias omnis quia. Omnis natus qui. Qui ea voluptatem. Aut qui et. Quo illum fuga. Fugiat cupiditate aut. Aut soluta sequi. Et fugiat dolorem. Deleniti praesentium eum. In dolor nisi. Perspiciatis autem omnis. Enim fugit exercitationem. Laboriosam officiis est.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。