
細かいことをぐちぐち言ってくる息子に疲れる・...
細かいことをぐちぐち言ってくる息子に疲れる・・・
小4のアスペルガー男子。支援級在籍ですが、とにかく学校での愚痴が止まりません。
最近はある男子が言ってくることにいちいち腹を立てています。
具体的には、
「●●君が、僕の家が火事になるって言ってきて嫌だった」
「●●君に、お化けが僕のことを食べにくると言われて嫌だった」等、ものすごくくだらないことです。
●●君は少し幼いのですが、よく話す子で、大人から見ると、とても可愛らしい、純粋なお子さんで、私は好きなんですが。
●●君はすぐに物事を忘れるため、先生が何度注意してもやめないようです。
●●君が怒られて「きいぃー」と騒ぐことも嫌で、息子も家で「きいぃー」と叫び声を出すので困っています。
息子から先生に逐一言っていますが、あまりにも何度も言うため、先生も疲弊しており、「そんなに気にするな」みたいな対応らしく、最近は言いづらい。。。と言っています。
息子はHSCの特性もあるようで、大人から見ると「いちいちそんなことで」という事にも反応し、「嫌だ嫌だ」を連呼します。
こんなに繊細であれば、おそらく将来は鬱病になり、引きこもる未来しか見えなく(親の私はネガティヴ)。
不登校になっても引きこもっても仕方がない、と思うしかない、という感情が出てきて、私も辛いです。
心理士に相談したところ、
「とにかく否定せずに息子が言うことをそうだねー、嫌だったねーとひたすら聞いてあげて下さい」
と言われ、毎日毎日カーリング女子なみに「そだねー」と言っています。
解決策はやはり聞き続けるしかないのでしょうか?
4・5月は家族が体調が悪かったりして忙しかったので、これから、スクールカウンセラー、心理士、精神科、色々と相談していこうかと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは
お子様みたいな認知が低いタイプってスルー力がないんですよね。
ま、いいっか!ってスルーする力は申し訳ないけどお母様にもないですよね?だからお子様の言う事をスルーできない。
お二人はそっくりな特性持ちだと思います。
大人になってもスルー力はないままの人もいるのに、お子様だけ改善しないと悩むのはおかしなはなしではありませんか?
スルー力がないから前の質問のときの妹さんを嫌がるとか水筒触られたとか許せなくて騒ぐんですよ。
ま、しかたない!とかま、いいっか!ってご家庭でも口癖のように保護者がつかったり、大丈夫だからって安心させてあげるのは大切なんですよね。それなのに、毎回安心させるどころか、適当にあしらっているようなのもやり方としてはあまり良くないと思います。
安心したり、安全だと感じる事がないのに、センシティブな部分を改善するのは無理強いが過ぎると思います。もっとお子様としっかり向き合ってはどうでしょう?
お子様みたいな認知が低いタイプってスルー力がないんですよね。
ま、いいっか!ってスルーする力は申し訳ないけどお母様にもないですよね?だからお子様の言う事をスルーできない。
お二人はそっくりな特性持ちだと思います。
大人になってもスルー力はないままの人もいるのに、お子様だけ改善しないと悩むのはおかしなはなしではありませんか?
スルー力がないから前の質問のときの妹さんを嫌がるとか水筒触られたとか許せなくて騒ぐんですよ。
ま、しかたない!とかま、いいっか!ってご家庭でも口癖のように保護者がつかったり、大丈夫だからって安心させてあげるのは大切なんですよね。それなのに、毎回安心させるどころか、適当にあしらっているようなのもやり方としてはあまり良くないと思います。
安心したり、安全だと感じる事がないのに、センシティブな部分を改善するのは無理強いが過ぎると思います。もっとお子様としっかり向き合ってはどうでしょう?
わたしなら、先生に相談しますよ
お子さん悪いですか??
他人の家が火事かもという流言は結構悪いことですよ
お子さんがとても気分の悪くなるような発言をするのは、おそらく気を引きたいのだろうけど、とても気分の悪い言動です。相手のお子さんに指導していただけるようにわたしならいいます。
お子さんはスルーする力をつけなければならないけど、向こうの方こそ、正しい指導を受けるべきだと思います。。うまく、距離をとること、向こうの子は気を引くために何をしてもいいわけではないことを、指導してもらいたいですね。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
基本は、それは嫌だったねーって受け止めてあげることでしょうね。
でも、本気で内容に共感していると病むので、嫌だった気持ちだけ聞いてあげるので良いんじゃないかと思います。
その上で、
なんで●●くんがうちが家事になるとかオバケが来るとか知ってるんだろうね?
それって●●くんの想像だよね?
そんなことないよ。お母さんが守ってるからね。
●●くんにもそんなことないよって言ってあげると良いんじゃない。
って不安を解消できそうな理由を伝えてあげてはいかがでしょうか。
先生に2人が近づかないように気にかけてもらえないか聞くとか
●●くんが近くに来たら、嫌なことを言われる前に逃げちゃったら?とも思うんですけどねぇ。
お母さん自身が
「子どもに細かいことをぐちぐち言われて嫌だった」と連呼してていらっしゃる印象です。
1つ1つは、確かにそれは気になりますねーってことも多いのですが、
また? それ全部が気になるの? 気になるのは分かるけどそこまで悩むの?って少し驚く気持ちがあります。
お子さんをHSCと仰っていますが、ご自身もHSP気質ですよね?
気質の範囲を越えている気もするので、ご自身の受診やカウンセリング利用を検討してみてはと思います。
ずっと薦められてますよね。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あー、ちょっと分かります。聞かされるほうは疲弊しますよね。
お子さんは感じたこと、特に嫌なことや不満、疑問を口に出さずにはいられないのでしょうね。相手のお子さんがいいとか悪いとかは置いといて、その特性を持っているとずっと困ります。うちの高校生がそうなんです。
授業中にクラスメートの私語がうるさかったとか、スマホを見てたとか、サボっていたというのを自分は関係ないから放っておいたらいいのに口を出してしまって、あなたがうるさい、無視すればいいでしょ、なんでスルーできないの?と言われてしまっています。
なんでも口に出していいわけじゃない、スルーすればいい。自分には関係ないことだから。そういうのは理屈では分かっていても、気持ちが無理…みたいな。どうしたらいいんだろう?と私もよく考えてますよ。
うちは、スルーする練習をしています。高校生だからできることかもしれないけど、嫌だと感じたらノートに〇〇が△△していやだったと書く。それを言わずにやり過ごせたら印をつけておいて、家で話を聞きながらスルーできてよかったと褒めています。印が増えたらいいねと。また、本当に困った時や疑問点は先生に聞いていいと話しています。そっと手を挙げて言う。休み時間に聞く。いっぱい書いた中で、一番気になるのを一つだけ先生に聞く。など、聞くタイミングや言い方も教えています。
でもね、家でノートを見ながら話していると、なんでそんなことが気になるんだろう?ってことばかりなんです。それを聞かされていると私も参ってしまいます。お子さんの場合は悪口に近いことを言われているので怒る気持ちも分かる。でもうちの子は、なんで?ってことばかり、しかも毎日同じようなことばかり。
いくら受け止めても軽くならないし、「そんなことで」と思っても本人はめちゃくちゃ辛そうだし、認知の違い?と思って説明しても理解しないし、どうしたらいいの…と途方に暮れています。
みんなは友達や親に愚痴って、愚痴ったらすっきりするのに、うちの子はすっきりしないみたいです…。気にしない、スルーする、忘れる…ってどうやったら、うまくできるかなぁ…
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記
あらためて思ったのですが、なぜお母さんが相手の子のみかたなんですか?
先生が疲弊してるのは、うまくしどうできていないからです。自分のお子さんのせいだと思っているのですか。
先生がきにするなとおっしゃったとして、相手のお子さんには適切な指導してるのでしょうか?
相手のお子さんが純粋というけれど、もしじぶんの子で他人におかしな嫌がらせのからかいをして嫌われていたらどう思いますか??
わたしなら、相手の子、要注意だなッて思う。
支援級で相手のお母さんにあったら、火事とかおばけとかいわれると、うちのコはとても気にするので言わないように伝えてくださいというよ。
相手の親は知らないかもしれないし、問題と捉えていないのかもしれない。だけど、かわいい戯言ではなく、いやがらせにおもえます。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
○○君に、「それ言われたら、悲しい気持ちになるよ」と伝えても、○○君は忘れちゃうんでしょうか。
繊細さんはいろいろ気が付くから疲れるんでしょうね。
相手に少しでも自分の気持ちを伝える練習をすると、あとからグチグチ…が減るかもしれませんね。
うちの娘は嫌なことをされたら睨むとかで言葉で言えなかったので、言う練習をしました。
その時に、けんかやトラブルにならないように気を付けるため、「相手を責めるのではなくて自分の気持ちを伝える」といいらしいです。
いろんなことにストレスを感じやすいようでしたら、今から息子さんの好きなこと、夢中になれる世界を大切にしてあげてください。
自分なりのストレス解消法を意識して、その感情を飼いならせるようになるといいですよね。
私は負の感情が止まらなくなったら散歩に出ます。
あとは、娘に言っていることなんですが「一日、よく頑張ったね!」というのも効果があるかもしれません。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
なのさん
アドバイスありがとうございます!
まず無視に一回チャレンジしてみる、そんな方法思いつきもしませんでした。
息子は今回は運が悪くて...



自閉傾向のある中学一年男子です
中学入学前に診断を受けました。学校でのトラブルに対して、家庭でのケアについて相談させてください。学校が始まり、毎日ひやひやしていましたが、ついに学校から連絡がありました。はじめはお友達同士でふざけあい、じゃれあいから、エスカレートして筆箱をとりあげたり、シャーペンで腕をつつくような行動があったそうです。はしゃぎすぎて行き過ぎるところがあるようで、クラスでも目撃証言があるようです。担任の先生には、「自閉症」とは伝えてはいませんが、コミュニケーションが苦手なところがある、お友達との距離感をつかむのが苦手、といった内容はお伝えしています。家庭でも、話をしてみます。と言って電話を切ったものの、どのように息子に話をしていいのか迷っています。間違えれば、怒り出しかねません。先生の話では、指摘するまで全く自覚がなかったようで、指導されたことに対して反省しているものの、その後少しふてくされている素振りもあるようです。皆さんのご意見を参考にさせていただければと思います。宜しくお願いいたします。
回答
そらまめ様
おはようございます!
思春期はちょっとしたような事でも
おおごとに感じたり、時として大人
時として子どもの対応をせまられたりと...


中一女子
障害特性から来てると分かってはいても、理不尽な言動に毎日、苦しいです。この週末の食事中に、皆でニュースを見て穏やかに食べていたら、急に「もう少し面白い雰囲気で食べよう?」と言うので、私が、それなら人にばかり頼らないで、自分から何か話題を提供したら?と言うと、じゃあ〜いい!と言って別の部屋へ。昨日は色々娘と言い争いがあった後に、娘は「私ばかりいつも不幸だ。お母さんお父さんも不幸になって、もっと苦しめ!!」と言われ、頭に来てしまい「アンタが生まれてから、気遣いばかりで苦労の連続だよ。私だって影で泣いたり苦しいんだから」と言ってやりました。その後はパニックと言うか、泣き喚き、でも夫が外へ連れ出してくれたので助かりましたが…ウチの子は協調性なし、友達関係も面倒だからいらないと言うし、でも不器用でいつも周りに甘えてばかりなのに、それを認めたくないらしく、何でも出来るとムキになる。心理面が食事に出易く、それも困るし。なんで、こんなに我が子に気を使わないといけないんですか?もっと楽に関わりたいです。私はどのように関わればいいのでしょうか?
回答
「人ばかり頼らないで〜」というより、「人を当てにしてる」と言った感じを受けました。
また、うちの長女にも似ているところもいくつかありました...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
そこは担任の資質が問われるところですね。
まず、担任が息子さんについて「こういう特性でこういう特徴があるからわざとからかったり汚い言葉を言...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
よく分かります。うちも反抗期に入り、言えば反論ばかりで閉口しています。早く二学期ならないかなと(^^;
言うとうるさいと言われ、言わないと...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
補足です。
怒ったり黙りこんだりパニックになるなどの癇癪をおさえるのはこれはトレーニングしかありません。
まずはテクニックを身につけるの...



いつもアドバイスありがとうございます
今回も相談させてください。最近仲良くしている男の子がいます。元気な子で言葉がキツい子ですが、悪い子じゃないとは思います。休み時間や放課後も遊んでいるらしいですが、うちの子ばかり鬼にさせるようです。嫌だと言ってるようですが、いいじゃん別にと言って流されてしまうようです。今日は珍しいメンバーでやって他の子が入って公平に決める決め方でやっても今日また自分だったよ、と言ってました。(これはズルされたかわかりません。ズルされても気づかないときが多いです)放課後遊んでいるのを見た感じでは仲良くしてます。本人は鬼は嫌だけど、私には自分から言いません。私から聞いてそんなことがあったよと言うレベルです。もちろん本人が自分で解決するのが1番だと思っています。しかし押しが強い子達には、いいよといって引き受けてしまいます。先生に言おうかなぁとは言ってましたが、本人も泣いたりSOSを出さないために悩んでるようにはとうてい見えません。私からこんなことがあるので様子を見て欲しいと先生に伝えるか、もうすぐ冬休みなので通知表の保護者の欄に軽く書いておいて様子を見て欲しいと伝えるか。果たしてこんなことをお願いしても良いのか。学校に行く機会もないので連絡手段は、書面になるかと思います…。こんな私は大袈裟ですか?1,息子に今一度、ハッキリ言わせる。(あまり真剣に悩んでるようには見えない)嫌なら遊ばなくていいとは言ってます。2,息子が先生に言う3,親からこんなことがあるので、ちょっと様子を見て欲しいと伝える。色々されても気づきにきくい子なのでと言うこともどれが良いか悩んでます。よろしくお願いします。
回答
我が家の息子は人様に色々やらかしちゃう系ですが、発達障害特有の幼稚っぽさや、話し下手があり、お友達から馬鹿にされてるなぁと感じることがあり...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
こんばんは
中三の男子に躾ってどんなことですかね?
生活態度の乱れについてですか?
躾の名の下に親の理想を押しつけても反抗期なんですから、...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
去年、支援級の授業を見学させていただきました。
その時の感想は、支援級の先生の割には
事務的だなぁ…と思ったのが、正直な感想です。
時間...
