中1広汎性発達障害の女子です。
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。
それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。
娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。
先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。
友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。
学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。
週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。
因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。
たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。
我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
          
          
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答11件
            
          
              おつかれ様です。
お嬢さんは、友達の代わりをお母さんに求めてくるのでしょうか?そうでなければ、友達にこだわらなくても良いと思います。というのは、息子が気の合う友達と出かけるようになったのは高校生からですし、友達との付き合い方って一緒に出かけるだけじゃないんだなと思うからです。息子達の付き合いを見ていると、それぞれが、自分の楽しい時間を1人で過ごし、それをラインで報告し合う。会うのは年に1回ぐらい。ラインでも繋がっているので寂しいとは思わないようです。逆に、友達がいると楽しいけど1人になると寂しくて仕方がないってなってしまう方が私は、心配です。従姉妹がそうでした。今は、仕事が忙しい上に結婚してるので寂しさを感じる事はないのでしょうが、学生時代は友人宅に泊まり歩いていて叔母と連絡がつかずにいました。理由は、1人で部屋にいるのが耐えられないからと教えてもらった事があります。また、知り合いで大人の発達障害を持つ方がいます。その方はいつもネガティブで疲れています。気分転換に遊びに誘おうとしても、「映画も、カラオケも、カフェも興味がない。人混みに行くと気分が悪くなる。」と言われてしまうと、声がけ出来ません。友達との付き合いも大切だけれど、友達と話をする話題作りをするにも、1人で楽しむって大事だなと思います。お子さんといるとイライラするって、一緒にいる時間が多いのではないのかなぁ?と思います。少しずつ距離を置いて、1人で過ごさせる時間を増やしていったらどうでしょうか。同じ事を何回も繰り返してしまうのは、息子も同じです。同じ事をしてることに気がつけないみたいです。我が家では、「残念なお知らせです。〇〇になってるよ。」と教え、「〇〇してしまったら、どうするんだっけ?」と頭を使わせてます。最初こそ、次にやるべき事を教えてましたが、今は「残念なお知らせです。」だけで「あっ!ミスった。」と正しています。私は、「〇〇しなさい!」より、「残念なお知らせです。〇〇しましょう」という方が心に余裕を持つことが出来ましたので、こちらの言葉を使ってます。暴言を言われたら、自分の気持ちを言葉で伝えています。時にはスネたり、頭に来てるから、散歩に行ってくると家を出ます。「言葉の使い方が間違えてる。そんな言い方したら傷つくから、こう言えば良いよ」と何年も教え続けて、やっとイラつかなくなりました。
            
        
              退会済みさん
          
          
            2019/08/11 15:02
          
        
                心中お察しします。
特性も特性ですが、一番問題なのが、何回言ってもお子さんが理解できていないところです。
申し訳ないのですが、約束も相手に思いやることも目には見えず、結果もどう転ぶかわかりません。
そこを発達障害のお子さんに何度も同じことを言っても理解が難しいのです。
大の大人でも理解は難しいのです。人と付き合う、反省以前の問題だからです。
お子さんと人間関係を築くことがだいぶハードルが高いと思います。スムーズに行けば診断は不要です。
お子さんが爆発するのも無理はないと思いますよ。お子さんに平等といえば喜ぶときも悲しむときも不幸になるときも怒られるときもすべての事象において、平等じゃないと納得はしません。そこが一般の方とのズレにも繋がります。
嫉妬がわからないまま、嫉妬して、常にお子さんの心の中はなにかわからないがなにかある状態なんです。
その状態だとなんでもないのに処理をしようとしてイライラします。また、何かわからない恐怖とイライラが募ります。
最近、私は「ケーキが切れない非行少年たち」という本を読んで、なぜ同じことをいっても発達障害の方ができないのかわかりました。反省の仕方がわからないのです。著者はそのことについて言及しています。
認知がずれるとどうなるのかについても書かれています。
以下、ぜひとも読んでもらいたい書籍です。
・みんなのためのルールブック ―あたりまえだけど、とても大切なこと
・ケーキが切れない非行少年たち
・1日5分! 教室で使えるコグトレ 困っている子どもを支援する認知トレーニング122 
              
                            
                  Sint voluptatem autem. Qui et in. Ipsum ducimus libero. Omnis velit et. Ipsam et voluptatem. Eos iusto et. Eum qui itaque. Nisi ipsa voluptatem. Voluptatem numquam et. Ipsum dolor provident. Labore magni est. Suscipit consequatur odit. Eius inventore vero. In sunt velit. Quam dolores atque. Suscipit aut quae. Rerum repellat iste. Sequi sapiente blanditiis. Consequatur impedit illum. Sunt omnis voluptas. Veritatis nobis voluptatem. Recusandae eos ea. Natus odio eos. Harum neque voluptatem. Libero nesciunt hic. Nisi facilis maiores. Officiis ut dolorum. Suscipit dolores excepturi. Consequatur sed asperiores. Mollitia numquam sunt.
                
                
              
                こんにちは
その年齢的にいくら上から押さえつけても、うるさく正論を語っても、まあ聞かないでしょうね。反抗期だし。経験上、言っても言わなくても変わらないです。
コミュニケーション能力は小1くらいだから、手取り足取りやらないと本来は無理です。でも中学生ですからね、そろそろ自立も視野にいれるなら、失敗していくしかないですよね。お母さんのせいにされても困ります!と言うような状況を何度か失敗で経験しないと。
失敗が苦手だから、先回りしてあげていたことを辞めたらいいのでは?
それから、なぜ無視するの?と聞いてくるなら自分で考えてもらうきっかけですよね。なんでかな?○○のせいだけど?って言って、さっさと立ち上がりリビング以外にいるようにして接触をさけましょう。
毎回いうけど、寮母でいいの。ご飯、洗濯、共有部分の掃除が出来ていたらお母さんえらいよね。それもやりたくないときもあるよね、さぼることも重要です。
娘さんについての苦行はなるべく時短してね。私の友達は残業代がでないものは時短だそうですよ。家事と育児は残業代ないから時短しましょう。もう中学生ですし、時短でいいよ。丁寧な時期は終わったと思う。
残業するときは、子供にお母さんだから好意でやってあげています!ってアピールして無理やり感謝の言葉を言わせてください。コツコツやればわかるかもよ。
              
                            
                  Itaque debitis nihil. Reprehenderit aspernatur quia. Sint omnis minima. Ut quis numquam. Numquam animi cumque. Sit voluptas qui. Praesentium veniam ipsum. Ut sit velit. Quia in aliquam. Praesentium et nesciunt. Fugiat incidunt est. Ex natus beatae. Quo maxime ex. Praesentium corrupti qui. Animi ut doloremque. Soluta sit laborum. Adipisci consequatur id. Officiis maiores corporis. Non et ducimus. Ut et eveniet. Numquam totam excepturi. Inventore recusandae veritatis. Rerum reprehenderit et. Praesentium asperiores aliquam. Esse fuga harum. Temporibus deleniti cupiditate. Aperiam iste commodi. Aut tempore impedit. Qui ut enim. Quidem eos ab.
                
                
              
                特性のある子に一般論が通用しないのは普通のことです。
そういう根本的なことを無視して自分のやり方を押し付けた結果、子どもが言うことを聞かないというのは、お子さんではなくあなたの問題ではないですか?
いろいろと「やってあげているのに」、子どもは言われたことができない、聞き分けがないと思っておられるようですが、それは特性に合った伝え方やトレーニングをした上でのことなのでしょうか。
「言い聞かせる」というやり方では頭に入らない特性がある子に対して、繰り返し「言い聞かせる」以外のやり方をせず、「なぜできないのか」と責めてもストレスにしかなりません。
また、発達障害を持つ子はコミュニケーションや社会性を自然に学ぶことも困難ですから、特に療育的な訓練も行っていなかったなら、社会性の発達が遅れていたり、コミュニケーションが稚拙であることも当然でしょう。
それらをすべてお子さんのせいにして悪態をつくというのは、あまりに大人気ない行動ではないかと思います。
やれることをすべてやった上でなら、能力や性格に応じてどうにもできないことは諦めて無視するなどの対応も必要でしょうけれど、あなたの場合はそもそも特性についてそこまで理解してもいないのではないか、という印象があります。
とりあえず、支援センターに相談したり、本などで調べて、お子さんの問題解決のためにできることがないか、今からでも考えてみてはいかがですか?
こちらの記事のマンガなども、実践的なアイデアがいろいろありそうですよ。
https://h-navi.jp/column/article/35027420
お子さんはあなたの子どもである以前に一人の独立した人格です。
一時のストレスのために「悪魔だ」という言葉をぶつけられた子どもは、その言葉を自分への評価として背負ったまま一生を生きていくということをよく考えてください。
親だからとか、他人だからとか関係なく、分別のある大人として、人に向かって言っていい言葉と言ってはいけない言葉の線引きを間違えるのは危険です。
もし、本来そんな性格ではないのに怒りが止められない、感情に振り回されてしまうといった兆候があるなら、あまりに疲れすぎているサインですから、早めに心療内科へ相談してください。
              
                            
                  Labore quo rerum. Ut natus aut. Quod cum sapiente. Distinctio aut laudantium. Velit non ipsam. Sit sint sit. Corrupti voluptatem voluptatem. Eius veniam alias. Sint suscipit aspernatur. Vel dolorum sit. Eaque atque voluptatem. Molestias dolor dolorem. Aut et eos. Vel ut autem. Et libero quis. Animi laboriosam est. Sapiente fuga velit. Molestias architecto eos. Odio est voluptatem. Minima assumenda cumque. Quia aut et. Ratione quas iusto. Dolores totam ipsam. Qui rem quae. Architecto cumque voluptatibus. Sint ipsa velit. Voluptatem qui assumenda. Possimus dolores cupiditate. Ut harum itaque. Quos itaque necessitatibus.
                
                
              
              退会済みさん
          
          
            2019/08/11 14:50
          
        
                こんにちは
思春期ともなると、なかなか扱いが難しくなり、つい感情的になってしまいますよね。発達障害があればなおさらです。わかります。
あの、娘さんの実力に対してマイセンさんの求めるものが、高すぎる、ということはないですか?本当にまもってほしいものに絞って、それだけ守れればまずは🆗、としてはいかがですか?スモールステップですこしづつで……
定型でも思春期ともなれば、お子さんはお母さんの思うようにはなりませんよ。逆にお母さんの枠にはめられて、なにも言わないほうが心配です。正論はまず、思春期のお子さんには通じません。子供扱いをやめて、娘さんとよくお話して、娘さんの言い分も少しは尊重しましょう。お母さんの理想をよい意味で諦めれば、お母さんも娘さんも楽になり、よい方向に進むのではないかと思います。
なかなか難しいですよね……私にも思春期の娘がいるんですが………あまり求めすぎないよう、自分にいいきかせながら、時に失敗しながら、このままでいいのか、と不安になったときにはまわりにぐちったり、相談しながら、なんとかやってる感じです。でも、そのように接するようにしてからは娘との関係はすこしづつよくなってる気がします。
ひとりで過ごせるのも大切だと私も思います。まわりに流されたり、ひとりではいられなくて、自分を殺して、表面上の付き合いをしているより、ずっとよいと思います。児童デイでも支援級でもうまくやっているのですから、成長に伴い、世界が広がれば、そのうち気が合うお友だちができるのではないでしょうか??
お役にたったかはわかりませんが………共に頑張りましょう
              
                            
                  Aut error est. Debitis nihil magni. Minima aut inventore. Modi nemo aliquid. Et sequi eum. Omnis quaerat doloremque. Perferendis laboriosam quia. Quidem quia dolorem. Est perspiciatis voluptatem. Qui qui aut. Beatae possimus eum. Vero neque amet. Consequatur neque modi. Maiores quas rerum. Pariatur cumque ratione. Beatae eos blanditiis. Velit rerum nesciunt. Fuga dignissimos nesciunt. Aliquid ut accusamus. Molestiae rem beatae. Totam sequi omnis. Enim id tenetur. Amet sit eos. Aspernatur aliquam error. Et dolorem totam. Deleniti sapiente debitis. Et debitis ipsa. Molestiae nam quia. Labore qui sapiente. Non occaecati sint.
                
                
              
                こんにちは。
中学生ですか…
小学生と線引きは難しいけど、3回言ったら放置とかダメですかね…
家もですが、大人になっても永遠に言い続けなきゃならない気がしてきます(^-^;)
何で無視するの?には、あなたのこういう所が嫌で怒っているからです。
みたいに、息子にも伝えることがあります。
コミュニケーション面が、本当に幼いんですよ。
たまにSSTの本を一緒に見ますが、一般常識が通じないので、知識として積み上げていくしかないと思っています。 
この場面では、こうしますとか。
ルールや約束事とはどんな事ですか?
何度も言わなきゃならないというのは、生活のこと?
家も身辺自立がまだなので、お気持ちわかります。
歯磨きして!とか何度も言ってますよ(^-^;)
タイマーかけたり、色々工夫はしたのですが。
夏休み中は、イライラしますよね。
できるだけ、外出して離れる時間を作るとか、部屋にこもるとか、最低限のお世話をするように心がけては?
家事など、任せられることを1つ作って、頼りにしてみるとか…
将来の目標というか、親元から自立を目指してますよね?
その辺りも話し合って、家事など段階的にひとりで出来ることを増やしていくとか…
家も中卒頃までに、ひとりで生活出来るように、家事を教えようと思っています。
お友達は難しいですよね…
好きなことなどの共通の話題から、仲間が出来ることが理想ですが。
習い事などは?
デイの卒業生も参加出来るイベントがあると良いですよね!
デイでも、職員や他のお子さんとやり取りを丁寧にする時間を作ってもらえるとSSTの練習になりますよね。
              
                            
                  Labore quo rerum. Ut natus aut. Quod cum sapiente. Distinctio aut laudantium. Velit non ipsam. Sit sint sit. Corrupti voluptatem voluptatem. Eius veniam alias. Sint suscipit aspernatur. Vel dolorum sit. Eaque atque voluptatem. Molestias dolor dolorem. Aut et eos. Vel ut autem. Et libero quis. Animi laboriosam est. Sapiente fuga velit. Molestias architecto eos. Odio est voluptatem. Minima assumenda cumque. Quia aut et. Ratione quas iusto. Dolores totam ipsam. Qui rem quae. Architecto cumque voluptatibus. Sint ipsa velit. Voluptatem qui assumenda. Possimus dolores cupiditate. Ut harum itaque. Quos itaque necessitatibus.
                
                
              
                    この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
                  
                会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。