締め切りまで
5日

年中の娘について
年中の娘について。
自分のイライラや、不安を書かせて下さい。
保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。
でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。
母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。
何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。
決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。
先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

今後どうなるか?は見通しがたたないと親としては困りますもんね。
知りたいと思うのは自然なことだと思います。
しかし、お医者さんにもどうなるかはわからないかもです。
楽観的に答えるのも微妙ですしね。
明るくない未来の可能性があるということで話をしてくださる先生もみえますが、それが正解とも思えないです。
傷ついてしまう親もいますからね。
お嬢さんのようなとんちんかんな事はわが子もよく言っていましたよ。
知的にはドンピシャ平均値で、いまズルズル下がってますが中学生の今は80後半はあるのかなと思います。
我が子の場合、文章読解が全くできませんから、そういう問題は全く解けません。テクニックを覚えてなんとかするという発想もありませんし、テクニックで乗り切れるのも中学生までだそうですから、お勉強についてはもうかなり厳しくなっています。
小学校高学年までは、他の子と遜色もなく特に勉強しなくても中の上以上でしたが、今は悲惨です。
人間関係については、極めて悲惨です。
クラスでは話し相手に事欠きませんが、ずっとお友達はいません。全然です。
今も一緒にいる人達からも仕方なく一緒にいてもらってるような状況できらわれてます。
確かに嫌われても仕方ない事をしていますから仕方ないですが。
明るさやリーダーシップなどはありますが、空気も読めず、あらゆる事の加減もわからずちょっとした冗談やお約束がわからずでうまくやり取りできず、本人が精神的に参ってます。
ちなみに、幼児期にこの子はいじめをするかされるかのどちらかです。と色んな専門家から言われましたがそのとおりになりました。
自殺未遂もやりましたし。
てんこ盛り状態です。
主さんのお子さんぐらいのときから今の状況は想定し、そうなるだろうと思って色々なところに相談したりできうる限りの対策をして備えましたが、やっぱりそうなりました。
自殺未遂もなにもかも避けられなかったですね。障害云々ではなくそういう子なのです。
事は起きてしまいましたが、備えていたお陰で悩み過ぎずにたんたんと過ごしてもいますよ。
知って対策をしたところで、結論はお子さんの主治医と同じ。
明るく成長してればよしとするしかないです。
悲観してもしゃあない笑うしかない。と思ってますよ。
知りたいと思うのは自然なことだと思います。
しかし、お医者さんにもどうなるかはわからないかもです。
楽観的に答えるのも微妙ですしね。
明るくない未来の可能性があるということで話をしてくださる先生もみえますが、それが正解とも思えないです。
傷ついてしまう親もいますからね。
お嬢さんのようなとんちんかんな事はわが子もよく言っていましたよ。
知的にはドンピシャ平均値で、いまズルズル下がってますが中学生の今は80後半はあるのかなと思います。
我が子の場合、文章読解が全くできませんから、そういう問題は全く解けません。テクニックを覚えてなんとかするという発想もありませんし、テクニックで乗り切れるのも中学生までだそうですから、お勉強についてはもうかなり厳しくなっています。
小学校高学年までは、他の子と遜色もなく特に勉強しなくても中の上以上でしたが、今は悲惨です。
人間関係については、極めて悲惨です。
クラスでは話し相手に事欠きませんが、ずっとお友達はいません。全然です。
今も一緒にいる人達からも仕方なく一緒にいてもらってるような状況できらわれてます。
確かに嫌われても仕方ない事をしていますから仕方ないですが。
明るさやリーダーシップなどはありますが、空気も読めず、あらゆる事の加減もわからずちょっとした冗談やお約束がわからずでうまくやり取りできず、本人が精神的に参ってます。
ちなみに、幼児期にこの子はいじめをするかされるかのどちらかです。と色んな専門家から言われましたがそのとおりになりました。
自殺未遂もやりましたし。
てんこ盛り状態です。
主さんのお子さんぐらいのときから今の状況は想定し、そうなるだろうと思って色々なところに相談したりできうる限りの対策をして備えましたが、やっぱりそうなりました。
自殺未遂もなにもかも避けられなかったですね。障害云々ではなくそういう子なのです。
事は起きてしまいましたが、備えていたお陰で悩み過ぎずにたんたんと過ごしてもいますよ。
知って対策をしたところで、結論はお子さんの主治医と同じ。
明るく成長してればよしとするしかないです。
悲観してもしゃあない笑うしかない。と思ってますよ。
うちの子の幼少とにているので、参考になれば。
療育は、病院で受けてらっしゃるのですね。ドクターは、自己流の方も多いので気にしなくて大丈夫ですよ。将来の可能性も本当にまだ分かりませんから。
うちの子は、知的ありですが、やっぱりその位の時期は伸びて知的に関しては問題なくなるかも知れない、分からないと言われました。結局、そのまま伸びもせず、療育のお陰か下がることもなくここまできました。
本を読んでとせがんで、見てないのは普通でも、あるかなって思います。読んで欲しいと言うよりは甘えたかったり。
うちの子もだいぶつじつまあってますが、たまにん❓と思う答えがかえってきます。どこまで伸びるか分かりませんが、徐々に会話になると思います。
同じことを何度も聞くのは、不安感があるか、よく理解出来ていないからだと思います。必ずしも話すようになった=理解しているわけではないかも知れません。ABAと言うのはご存知でしょうか。絵や写真で行き先を教えたりこれからやること(スケジュール)を順番に事前に説明します。でも行く途中も何度も聞くので何度も写真を出して説明しました。そうすることで、本人は安心するようでした。うちの子も、何度も聞かれた時期が、丁度療育をはじめて半年言葉がたくさん出てきた4~5才の時でした。その頃は、本当に言うことは聞かないし、全く可愛いとも思えず、一歩間違うと虐待しそうでしたので、今は大変な時かも知れませんが、たまに深呼吸して肩の力をぬきながら頑張って下さいね。
Numquam neque ea. Ut quisquam dicta. Vitae in consequatur. Voluptatem rerum commodi. Dolor dignissimos consequuntur. Hic ex sit. Voluptate ut molestiae. Neque asperiores numquam. Laborum vero ducimus. Voluptates ut sint. Repellendus cum ut. Sunt quam magnam. Odio sunt ut. Quasi est numquam. Officia laboriosam ut. Aut et similique. Consequatur tenetur sed. Sint quo voluptatibus. Hic quis illo. Molestias quae aut. Et error qui. Quod dolores consequatur. Illum reiciendis dolores. Quia odit eveniet. Recusandae dolorem iusto. Sunt voluptatem id. Reiciendis dicta ullam. Magni consequatur at. Ut architecto facere. Praesentium nihil aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、コメントありがとうございます。
娘が療育行きだして3年。当初は、娘に障害があるのだろうか…この事だけが不安でした。娘の事について質問するも、担当医は元気に保育園行ってるんだから、いいじゃないかと一貫してます。娘は、一見して普通の女の子です。私の考え過ぎなんだと解釈し、人参をぶら下げた馬のように、娘に普通の行動を求めます。それが出来ないと、イライラが募ります。
娘は娘、人は人…他人と娘を比べるのは疲れます。良い事なんて、全くない。人参をぶら下げた馬は、卒業したい。諦められない自分のために、現実を知る必要があると思ってしまいます。
Dolorem inventore et. Molestias soluta quidem. Dolorum est illum. Aut adipisci nihil. Ullam quasi perspiciatis. Accusantium officia odio. Officiis exercitationem sint. Et velit in. Iste commodi provident. Occaecati et qui. Eum porro est. Alias iure qui. Magni facere possimus. Fugit odio tempore. Est aut vitae. Accusantium ea et. Corporis distinctio dolores. Harum non eos. Et ex enim. Deleniti quia dolores. Iste quo ut. Adipisci est modi. Iure velit cum. Ipsam necessitatibus consequuntur. Sapiente sequi assumenda. Voluptas eaque nulla. Ex sed odio. Aut consequuntur exercitationem. Qui dolore aspernatur. Blanditiis quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
変じゃないとおもいます。
女の子だし、小学校に入る前にコミュ力は矯正したいですよね。
ウチの年長娘はコミュ力がイマイチです。
WISKも受けましたが、テストの数字ではさほど重大ではないものの、やはり小学校に行って、仲間外れになってからじゃ遅い❗
(今も微妙にグループに入りきれていません)
今のうちに出来ることはしたいた思っています。
とりあえず、ペアレントトレーニングに夫と参加しています。
また、ソーシャルスキルトレーニングを加えた療育の予定を入れていただいてますし、1年生から通級に通えるように就学前相談所に働きかけてもらおうと思っています。
お互い、子どもたちが女子として楽しい学校生活がおくれるといいですね✨
Dolorem inventore et. Molestias soluta quidem. Dolorum est illum. Aut adipisci nihil. Ullam quasi perspiciatis. Accusantium officia odio. Officiis exercitationem sint. Et velit in. Iste commodi provident. Occaecati et qui. Eum porro est. Alias iure qui. Magni facere possimus. Fugit odio tempore. Est aut vitae. Accusantium ea et. Corporis distinctio dolores. Harum non eos. Et ex enim. Deleniti quia dolores. Iste quo ut. Adipisci est modi. Iure velit cum. Ipsam necessitatibus consequuntur. Sapiente sequi assumenda. Voluptas eaque nulla. Ex sed odio. Aut consequuntur exercitationem. Qui dolore aspernatur. Blanditiis quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
心配してる時点で、とっても優しいママですよ?
私みたいに何も知らずに大人になる事もあるとは思いますが、なるべく早めに導いてあげたいですよね!
今はハッキリしなくても知識を高めたりしながら、なるべく感情的にならないで
お子さんの様子をしっかり見てあげて欲しいです。
たっぷり愛情を注いであげて、これからあり得るであろう事に備えてあげて下さいね?
Odio cum non. Est eveniet in. Consequatur corporis deserunt. Et similique rem. Quis odit adipisci. Distinctio et consectetur. Ipsum veniam autem. Libero saepe et. Aliquam ad omnis. Expedita quia dolorem. Voluptatem labore veniam. Aut maiores fugit. Dolores optio error. Culpa eaque accusamus. Dolorem et aliquam. Placeat veniam accusantium. Deserunt porro quia. Minus dolores quis. Unde omnis odio. Velit quos sequi. Rerum velit fuga. Possimus ea aut. Magnam aliquam fuga. Blanditiis explicabo voluptas. Officia voluptas sequi. Quia facere aliquam. Et aspernatur perferendis. Aut et officiis. Rerum ut reiciendis. Eius ut deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
将来のことって親としてはすごく心配ですけど、誰にも分からない。医者も分からないことを聞かれても困るのでしょうね(・・;)
お子さんのありのままの姿って、お母さんは嫌なんですか?
私が心配なのは、お母さんがお子さんを心配するあまり、ありのままのお子さんの姿にイライラして、それがお子さんの人格や自己肯定感に将来悪い影響を与えるのではないか、ということ。
発達障害は、その障害自体より、2次障害の方が怖いと思います。
なかなかすぐには受け入れられないと思いますけど、まずは、お子さんのありのままの姿を受け止めて、認めて。うちの子は気になるところもあるけど、良いところもあって愛しい子、それは事実、とまず受け止める。
その上で、じゃ、この子の課題は何で、どう対処したらこの子の幸せにつなかるか?って具体的に考え、試してみると良いのかなって思います。
周りをイライラさせる行動って具体的にどんな状況?人の気持ちを考えさせるにはどうしたらよい?と考えて行く。
漠然とした不安って、お母さんたちの心を変に陥れてしまうと思います。なので、是非具体的に課題としてとらえて、対処を考えると良いと思います。
あと、絵本って、そのまま読んでも多くの子供は聞かないですよね(・・;)その子が楽しむように読む、その子と付き合う道具くらいに捉えた方が親子で楽しめると思います(^^)
Nesciunt fuga quo. Et quia voluptatibus. Perferendis et harum. Quis veritatis consequuntur. Ea quam optio. Omnis sit sunt. Voluptas impedit consequatur. Qui quo eum. Placeat sit voluptas. Rem sit quo. Assumenda praesentium reprehenderit. Incidunt error sed. Iure dolor optio. Omnis laboriosam dolores. Est dolorum deleniti. Cum consectetur vel. Occaecati et molestiae. Corrupti harum temporibus. Vero voluptate qui. Ut officiis beatae. Asperiores eveniet et. Hic necessitatibus repudiandae. Iste fugit accusantium. Perspiciatis dignissimos nesciunt. Enim expedita aperiam. Qui necessitatibus in. Vel qui quae. Consequatur fuga consequuntur. Nam aut necessitatibus. Nemo aliquid eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
うちの子も夏に診断を受けました。
感覚統合訓練は4歳頃から行ない、診断されてから療育も開始しました。
うちの子の場合は、個別と集団療育を...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
うちにも悪魔が一匹います。
人のものを壊す無くす、食べるなどが著しく、夫は大真面目に発狂寸前。
あまりに酷いので他の兄弟にもよくない影響が...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
こんにちは、
うちは今小2ですが、放課後デイは三か所利用しています。
私が短時間パートを平日はしてますので、夏休みは学校のかわりに行く所...



まもなく4歳の子供が発達障害の診断(12月にテスト)待ちです
最近は市の発達相談室が予約がいっぱいで12月末までとりあってもらえなかったので、近所の小児科の発達相談のみ受けてきました。そこでは診断は出されませんが、自閉傾向の疑いで、療育を進められています。幼稚園に通いながら、通所許可書で療育、もありですね、とは言われていますが、正直幼稚園の集団行動についていけず、泣いたりしている子供の姿、参観日に見に行くとひとり遊びしているなど、の状態から、療育1本に絞って、療育やってる保育園と、療育の民間教室に通うなどしたほうがいいかな、と悩んでいます。診断次第ではありますが、本人が幼稚園についていけてない、といった場合、療育に切り替えてじっくりやっていったほうがいいでしょうか。正直、保護者の話にも私が子供の発達ばかり気になってしまい、上の空で聞いてしまったり、トイレトレーニングが終わっていないせいで、お友達の家すらいけず、今のままではストレスばかり溜まってしまってます。
回答
トイレトレが終わってなくてオムツなのか、それとも粗相があるレベルなのかにもよりますが、幼稚園でなぜ困っているのか?という理由にもよりますよ...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
フランシスさん
こちらこそ、こんな時間の戯言に
親身になってくださりありがとうございました。
こちらに投稿したら少しずつ頭が冷えてきまし...



3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
うーん難しい問題ですね。残念ながら今のこの国は発達障害児についての知識、理解が海外に比べると薄く、よっては非常に偏見を持っていらっしゃる方...


4歳3か月の息子について質問させて下さい
7月にようやく病院で検査を受ける事ができました。(新版K式)その時は極度の緊張から私から離れず事ができず母子分離は難しいと判断され個室ではなくおもちゃなどあるフロアで検査をし普段できる事すらできない状態でした。先日検査結果を聞きにいきました。その時の検査結果として2歳1か月という結果で知的遅延となりました。しかしその時の検査は集中できる状態じゃなかった事検査結果を聞きに行ったときの息子の様子から診断はされず半年後にまた検査をしましょうとの事でした。提案として検査をした時の結果は知的遅延は明確で今行えば大幅に違う可能性も大きいがその時の結果を利用し療育申請をする事を進められました。はっきり診断をされていないのに手続きをしていいものか万が一申請がおりて問題がなかった場合返納をすれば何も残らないのかと色々悩んでいます。はっきりしないのであれば民間の療育をと思いいろいろ調べましたがどこも満員で難しい状況です。息子は幼稚園に入園し集団行動ができない事何度も相談に行き病院を紹介してもらうところにたどりつきました。夏休み前までは感情のままに園庭に逃亡したり好き放題をしていましたが夏休みが明けてから驚くほどに全く逃亡しなくなったようです。親の私から見るとコミュニケーション能力が低い言葉も一方的に話すのは上手だけどキャッチボールがいまいちだったりと違和感は消えないので半年後の検査までに何か行動したいと思っています。
回答
もんちゃんさんこんにちは。
わかります、そのもどかしい気持ち。私は二度程感じました、一度目は、市の発達支援センターへの通園を薦められたと...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
学校を行きたくない理由については?、、、
投薬は、うまく行っているのでしょうか?
経験上、入院は極端に嫌うと思いますよ...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
たくさんのアドバイス感謝します。
皆さんの言葉に涙しながら「私は覚悟が足りなかったんだ」と痛感しています。
今まで「何も問題ないから大丈夫...



4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます
年少です。知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから厳しくするというのを、先生がたしなめていました。最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、息子をずっと見てきました。そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、嫌な思いもしてきました。息子の特性は、比較的わかりづらいです。困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。全て付き合うのは私です。私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。
回答
Ainiさん、ありがとうございます。お礼がずいぶん遅れてすみません。
詳しい分析とアドバイス、ありがたいです。
将来も考えると、療育はやっ...



お泊まり保育についてADHD男の子です人見知りなどなく、刺激
大好き、初めてのこと大好きな子ですがなぜかお泊まり保育について、行かないと言い出してますママと離れたく無いなんてことは今まであまりなかったのにまさか5歳になって???行きたく無いという理由だけで不参加で良いんでしょうか。。。お泊まり保育がどれだけ楽しいのか、わからないまま不参加なんて残念すぎます。私が1人で悲しんでますお泊まり保育まであと1週間。経験者の方にお聞きしたいのですが、どうされましたか?たくさんのケースお聞きしたいです
回答
土日にかけて、お泊まり保育行って来ました😊
ありがとうございました
こわくなかった、楽しかった〜と元気に。
帰って来ました。
みなさん...



自閉症スペクトラム疑い、4歳の息子の事です
遅延エコラリアがひどく、何度も何度も同じセリフを言い、会話もセリフっぽく、一見普通に会話をしている様で、親には「ああ、このアニメのこのセリフだな」と分かるので辛いです。「何の話し?」「いきなり話されても分からないよ」など声がけもしてますが、何度言っても同じ事の繰り返しで、止めさせる必要は無いと言われましたが、このままではノイローゼになってしまいそうです。すでに息子に優しく出来ない自分がいます。私の顔色を伺ってか、笑ってとかニコッとして見せてくるのですが応えられないときも多々あります。本当に酷い母親です。何かアドバイス頂ければと思い投稿しました。厳しい意見でも結構です。よろしくお願いします。
回答
正直に思った事言いますね。
ぜいたく‼︎って思いました^^;
まだ、4歳ですよね。
ごめんなさい。避難してるとかじゃないんです。
一方通...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
カピバラさんへ
病院には、掛かっているのですが。療育は、幼稚園止まりかと、おもっていました。このような状況でも、デイとかあるんですね。近く...
