年中の娘について。
自分のイライラや、不安を書かせて下さい。
保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。
でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。
母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。
何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。
決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。
先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2017/12/07 17:55
今後どうなるか?は見通しがたたないと親としては困りますもんね。
知りたいと思うのは自然なことだと思います。
しかし、お医者さんにもどうなるかはわからないかもです。
楽観的に答えるのも微妙ですしね。
明るくない未来の可能性があるということで話をしてくださる先生もみえますが、それが正解とも思えないです。
傷ついてしまう親もいますからね。
お嬢さんのようなとんちんかんな事はわが子もよく言っていましたよ。
知的にはドンピシャ平均値で、いまズルズル下がってますが中学生の今は80後半はあるのかなと思います。
我が子の場合、文章読解が全くできませんから、そういう問題は全く解けません。テクニックを覚えてなんとかするという発想もありませんし、テクニックで乗り切れるのも中学生までだそうですから、お勉強についてはもうかなり厳しくなっています。
小学校高学年までは、他の子と遜色もなく特に勉強しなくても中の上以上でしたが、今は悲惨です。
人間関係については、極めて悲惨です。
クラスでは話し相手に事欠きませんが、ずっとお友達はいません。全然です。
今も一緒にいる人達からも仕方なく一緒にいてもらってるような状況できらわれてます。
確かに嫌われても仕方ない事をしていますから仕方ないですが。
明るさやリーダーシップなどはありますが、空気も読めず、あらゆる事の加減もわからずちょっとした冗談やお約束がわからずでうまくやり取りできず、本人が精神的に参ってます。
ちなみに、幼児期にこの子はいじめをするかされるかのどちらかです。と色んな専門家から言われましたがそのとおりになりました。
自殺未遂もやりましたし。
てんこ盛り状態です。
主さんのお子さんぐらいのときから今の状況は想定し、そうなるだろうと思って色々なところに相談したりできうる限りの対策をして備えましたが、やっぱりそうなりました。
自殺未遂もなにもかも避けられなかったですね。障害云々ではなくそういう子なのです。
事は起きてしまいましたが、備えていたお陰で悩み過ぎずにたんたんと過ごしてもいますよ。
知って対策をしたところで、結論はお子さんの主治医と同じ。
明るく成長してればよしとするしかないです。
悲観してもしゃあない笑うしかない。と思ってますよ。
うちの子の幼少とにているので、参考になれば。
療育は、病院で受けてらっしゃるのですね。ドクターは、自己流の方も多いので気にしなくて大丈夫ですよ。将来の可能性も本当にまだ分かりませんから。
うちの子は、知的ありですが、やっぱりその位の時期は伸びて知的に関しては問題なくなるかも知れない、分からないと言われました。結局、そのまま伸びもせず、療育のお陰か下がることもなくここまできました。
本を読んでとせがんで、見てないのは普通でも、あるかなって思います。読んで欲しいと言うよりは甘えたかったり。
うちの子もだいぶつじつまあってますが、たまにん❓と思う答えがかえってきます。どこまで伸びるか分かりませんが、徐々に会話になると思います。
同じことを何度も聞くのは、不安感があるか、よく理解出来ていないからだと思います。必ずしも話すようになった=理解しているわけではないかも知れません。ABAと言うのはご存知でしょうか。絵や写真で行き先を教えたりこれからやること(スケジュール)を順番に事前に説明します。でも行く途中も何度も聞くので何度も写真を出して説明しました。そうすることで、本人は安心するようでした。うちの子も、何度も聞かれた時期が、丁度療育をはじめて半年言葉がたくさん出てきた4~5才の時でした。その頃は、本当に言うことは聞かないし、全く可愛いとも思えず、一歩間違うと虐待しそうでしたので、今は大変な時かも知れませんが、たまに深呼吸して肩の力をぬきながら頑張って下さいね。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
皆様、コメントありがとうございます。
娘が療育行きだして3年。当初は、娘に障害があるのだろうか…この事だけが不安でした。娘の事について質問するも、担当医は元気に保育園行ってるんだから、いいじゃないかと一貫してます。娘は、一見して普通の女の子です。私の考え過ぎなんだと解釈し、人参をぶら下げた馬のように、娘に普通の行動を求めます。それが出来ないと、イライラが募ります。
娘は娘、人は人…他人と娘を比べるのは疲れます。良い事なんて、全くない。人参をぶら下げた馬は、卒業したい。諦められない自分のために、現実を知る必要があると思ってしまいます。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
変じゃないとおもいます。
女の子だし、小学校に入る前にコミュ力は矯正したいですよね。
ウチの年長娘はコミュ力がイマイチです。
WISKも受けましたが、テストの数字ではさほど重大ではないものの、やはり小学校に行って、仲間外れになってからじゃ遅い❗
(今も微妙にグループに入りきれていません)
今のうちに出来ることはしたいた思っています。
とりあえず、ペアレントトレーニングに夫と参加しています。
また、ソーシャルスキルトレーニングを加えた療育の予定を入れていただいてますし、1年生から通級に通えるように就学前相談所に働きかけてもらおうと思っています。
お互い、子どもたちが女子として楽しい学校生活がおくれるといいですね✨
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
心配してる時点で、とっても優しいママですよ?
私みたいに何も知らずに大人になる事もあるとは思いますが、なるべく早めに導いてあげたいですよね!
今はハッキリしなくても知識を高めたりしながら、なるべく感情的にならないで
お子さんの様子をしっかり見てあげて欲しいです。
たっぷり愛情を注いであげて、これからあり得るであろう事に備えてあげて下さいね?
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
将来のことって親としてはすごく心配ですけど、誰にも分からない。医者も分からないことを聞かれても困るのでしょうね(・・;)
お子さんのありのままの姿って、お母さんは嫌なんですか?
私が心配なのは、お母さんがお子さんを心配するあまり、ありのままのお子さんの姿にイライラして、それがお子さんの人格や自己肯定感に将来悪い影響を与えるのではないか、ということ。
発達障害は、その障害自体より、2次障害の方が怖いと思います。
なかなかすぐには受け入れられないと思いますけど、まずは、お子さんのありのままの姿を受け止めて、認めて。うちの子は気になるところもあるけど、良いところもあって愛しい子、それは事実、とまず受け止める。
その上で、じゃ、この子の課題は何で、どう対処したらこの子の幸せにつなかるか?って具体的に考え、試してみると良いのかなって思います。
周りをイライラさせる行動って具体的にどんな状況?人の気持ちを考えさせるにはどうしたらよい?と考えて行く。
漠然とした不安って、お母さんたちの心を変に陥れてしまうと思います。なので、是非具体的に課題としてとらえて、対処を考えると良いと思います。
あと、絵本って、そのまま読んでも多くの子供は聞かないですよね(・・;)その子が楽しむように読む、その子と付き合う道具くらいに捉えた方が親子で楽しめると思います(^^)
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。