締め切りまで
9日

年中の息子のことで悩んでいます
年中の息子のことで悩んでいます。
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。
今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。
言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。
本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。
なにを間違えたのかわからないけど。
本人的には毎回 理由があるらしく前回は
『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。
怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。
そう伝えてもまたやりましたけどね。
そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。
卒園までに男の子全員 引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。
かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができない
どうしたらいいですか?
どうしたら伝わりますか?
口で言ってわからない子 もうこれからどう接していいかもわからないです。
私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。
親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。
もう正直 息子の顔も見たくないです。
さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。
人の気も知らないで。
普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。
これから普通に接する自信もないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
続きです。
園ですが、古いタイプの園ですと、園内での暴力行為などで怪我をさせるのは、きちんと見て止められなかった園の責任ということで対応してくれると思います。
それでも回数が多ければ園から呼び出しなどされて、本人にすべき支援について話し合いしたり家庭にも何かしら要求はありますが、今はどういう話になってますか?
様子はしっかり聞いて確認してみてください。
なお、すぐに忘れてしまうタイプは悪気なく本当に忘れてしまいますし
わかっていても、衝動には勝てずに突っ走ってしまいます。
ダメと指摘され説明されると、ウジウジと反省はしますが、またすぐに同じ事を繰り返すので、関わる周りの方はものすごくしんどいです。
ちなみに療育や薬は利用していますか?
多角的に苦手なところを伸ばすための支援をして、成長を促したり、薬にも助けてもらわないと伸びていきません。(薬効かない可能性もありますが)
また、療育を受けても伸び悩む部分もたくさんあるかと思いますが、焦らないこと。
突然何かしら本人にとって思いがけない事が起きるとパニックになってしまっているようなので、しっかり理解してサポートするところからでしょうね。
まずい行動やできない事に動揺し、なんでできない。とつい要求してしまうのが人間ではありますが、感情的に叱るのは本当に効果はなく、逆効果なので早めにやめることをオススメします。
ま、親の方も子どもの言動で心をズタズタにされているので、感情的になることもあって当然で、多少は仕方ないのですが
たった一度やっただけで、しばらくトラウマでなんてのがザラです。
取扱い注意で面倒な子だからこそ、扱い方を一から学び、親御さんもサポートしてもらえるような支援を作っていく方がよいと思いますよ。
普通の育て方、普通の凸凹さんのケアはこの子にはあわない部分が多いと思います。
時間をかけてゆっくり向き合うと腹を括って。
園で起きたことなら、園でもしっかり注意はされているはず、親は本人を認めて受け止めることで安心もさせないといけないと考えてみては?
特に幼児期~小学校1年にかけての今は。です。
やめられない、止まらない、三歩歩いたら忘れるはこれからもずっと続くことでしょうから、上手に付き合ってみてと思います。
園ですが、古いタイプの園ですと、園内での暴力行為などで怪我をさせるのは、きちんと見て止められなかった園の責任ということで対応してくれると思います。
それでも回数が多ければ園から呼び出しなどされて、本人にすべき支援について話し合いしたり家庭にも何かしら要求はありますが、今はどういう話になってますか?
様子はしっかり聞いて確認してみてください。
なお、すぐに忘れてしまうタイプは悪気なく本当に忘れてしまいますし
わかっていても、衝動には勝てずに突っ走ってしまいます。
ダメと指摘され説明されると、ウジウジと反省はしますが、またすぐに同じ事を繰り返すので、関わる周りの方はものすごくしんどいです。
ちなみに療育や薬は利用していますか?
多角的に苦手なところを伸ばすための支援をして、成長を促したり、薬にも助けてもらわないと伸びていきません。(薬効かない可能性もありますが)
また、療育を受けても伸び悩む部分もたくさんあるかと思いますが、焦らないこと。
突然何かしら本人にとって思いがけない事が起きるとパニックになってしまっているようなので、しっかり理解してサポートするところからでしょうね。
まずい行動やできない事に動揺し、なんでできない。とつい要求してしまうのが人間ではありますが、感情的に叱るのは本当に効果はなく、逆効果なので早めにやめることをオススメします。
ま、親の方も子どもの言動で心をズタズタにされているので、感情的になることもあって当然で、多少は仕方ないのですが
たった一度やっただけで、しばらくトラウマでなんてのがザラです。
取扱い注意で面倒な子だからこそ、扱い方を一から学び、親御さんもサポートしてもらえるような支援を作っていく方がよいと思いますよ。
普通の育て方、普通の凸凹さんのケアはこの子にはあわない部分が多いと思います。
時間をかけてゆっくり向き合うと腹を括って。
園で起きたことなら、園でもしっかり注意はされているはず、親は本人を認めて受け止めることで安心もさせないといけないと考えてみては?
特に幼児期~小学校1年にかけての今は。です。
やめられない、止まらない、三歩歩いたら忘れるはこれからもずっと続くことでしょうから、上手に付き合ってみてと思います。
補足。
聴こえに少し課題がある場合、正しく聞こえていないとか
情報処理が遅くなったりうまくいかなくて、混乱しやすいようです。
最初から聴こえにくいが普通なはずなのですが、それでも行動がほんのすこし遅れたりズレてしまうなどは、よくみられますし
聴こえにくいので、相手からみると曖昧な態度をとってしまいやすいなどあって(仕方ないのですが)、集団の中ではこういうほんのすこしの、僅かな「はまらない」ところがコミュニケーションがうまくいかない原因の一つになることがあり、よくよく理解して助けてあげないといけません。
頭の回転はわりと早そうなので、本人は不便さを感じていると思います。
また、聴こえに課題があると、当然コミュニケーションは下手というか上達するのにエネルギーも使います。こういうのも大変なはずで、この子は困ってると考えてあげてほしいです。
あとは、身体障がいやその傾向がある子は発達障がいの併存率がかなり高いですよ。
発達の検査を受けたり、苦手な事があるとして早めにサポートを考えてほしいということで行動した方がよいかと思います。
親が愛情をかけ、真剣に向き合ってもどうにもならないことはあるので、周りにサポートしてもらえる体制を考えてはと思いますね。
年長の一年で伸ばせると後が違ってきますし、小学校でも理解を得やすいと思うので、義務教育終了まで手厚く支援をもらっては?
また、年長さんの一年間は今までよりもストレスのかかる一年のはずなので、早めに調べて行動してみてはどうでしょうか?
園経由で支援センター等に繋げて貰うのもひとつと思います。
親御さんは失礼ながら本人の起こす問題行動に目が向いてしまってるようですが、その原因の方に目を向けてあげた方がいいと思います。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんな時間に、大変失礼致します。
親御さんの心中、お察し致します。大変でしたね。
ですが、他害が出るという事は、お子さんはコミニュケーションが不得手ではないですか?
言葉によるやりとりに不安がある、出来ないなどあるから先に手が出ている。という事もなきにしもあらず。だと思いますよ。
お子さんの言葉によるコミニュケーションの力は、どの程度あるのでしょうか?
こればかりは、場数を踏むしかない。といえばそうなのですが、手を出してしまう。
衝動を抑えられないという事なら、言って聞かせる。というのが目下のところ対処方法なのかなとは思いますが、どうしても。というのなら投薬治療というのも選択肢には入るとは思います。
ただ、まだ年中さんなので、薬は専門家のもと慎重になさった方が良いですね。
相手の親御さんや、園の先生は何て仰っているのでしょうかね。
言葉で全てを理解出来て、言い聞かせて出来るのであれば、そうはなっていない筈。
間違いなく言えるのは、何かの特性はこの子には、見受けられるという事かな。
あくまでも、質問内容とプロフと過去質問を拝見した上で。の私の印象で、です。
どこか療育に通われたりしているのでしょうか?
そこで相談されて、対コミニュケーションと怒りのコントロール(アンガーマネジメント)のやり方を取り入れた療育メニューにして貰っては?
療育に通われていないのでしたら、就学前まで残り1年。
通われた方が良いと思う。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
プロフ拝見しました。
上のお子さんは聴覚に、この年中のお子さんには先天性の持病があるのですね。
下のお子さんのこの弟さんは、聴力は問題ないのですかね。
遺伝的な事も含めて、発達検査や知能検査を受けられた事はあるのでしょうか?
ここに書き込まれているという事は、何かの発達障害を疑っているか、周囲から指摘されているからですよね。
発達に問題なさそう。ではなく、あるほうの可能性疑って、一度。検査を受けられてはどうでしょう。
診断を付けて貰って、その上で。障害に対し、その特性に対し対応をされるのが、お子さんにとって良い事だと思います。
親御さんの普通に。という気持ちは解りますが、そこには蓋をしないと。
普通に出来る子になって欲しい。というのは、特性を持っている子にとっては、かなり酷な事です。
100%の力を常に発揮しろ。と言われているのと、同じ事ですから。
どうか、親御さんはそこに寄り添ってあげて欲しいと願う。
このまま主さんが考えるように、何もしないで言い聞かせし、やり過ごすのは、お子さんには対応を誤っていると、私は質問を拝見してそう感じました。お子さんに今、必要なのは発達検査です。
もしくは、この春から始まるお住まいの自治体の就学相談で、教育委員会に心配事を伝える。
という手もあります。
小学校は、普通級一択ですか?
第三者の方々に、客観的な目線で見て貰う。冷静になるには、良いことかも知れません。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、引っ掻いてしまうなら、必ず爪は短く整えておくこと。
これが、マスト。
次に、この子には引っ掻いたことなど、やらかした結果を叱るのは今は特に逆効果だと思います。
ダメは伝えないといけませんが、それは一言でよく、その前に気持ちをしっかり受け止めてやらないといけない。
でもでもだって、と主張をしてしまう子には特に注意で、できてないことを指摘するよりもまず、「何か嫌なことされたと思ったんだね?」と話をしっかり聞いて、向き合ってあげる。
それと、叱られるとか、気まずいのがひたすら苦痛で、つい自分を庇おうと言い訳をしてしまうタイプで、これは一生の宿題になると思います。
理由を聞くというのはとても重要なことなのですが、凸凹さんの中には理由を聞かれるのが向かない子もいて、上手に聞き出してあげなければいけなかったり、「私悪くない」と過剰防衛させないように気をつけてやらねばならないことも。なので、よくこの子を観察することからです。
問題はなさそう。機会がないしなーと検査や相談せずに様子見すべきではないと思います。この子が困ってますからね。
「ごめんなさい」とか「すみません」を繰り返すだけの子もいますが、反省もその場限りで繋がっていきません。
こちらの心の健康のためにも、「すみません」を繰り返させないようにしたいのですが、普通に教科書どおりに接しても悪化するだけ…と思いますよ。
まず本人なりの言い分をしっかり聞いてあげて、嫌だったことをきちんと受け止め、話を聞くことを丁寧にしてみて。
なお、おそらく「やめて」と適切に言えてない可能性もあると思います。
やめてと思っている時点で、やめてと言った気になっているなんてことはよくありますよ。
それと、片付けられたというのも、片付けるべき時に切り替えができずに片付けられてしまったのかもしれません。
問題行動の元になっている課題の方も成長させてやらないといけないです。
だとしても、叱らずに嫌だった気持ちは丁寧に聞いてやり、「どうしたらよかったと思うか」を考えさせ、わかってないならどうしたらいいかを伝え、最後に「引っ掻くとか、叩くとかはおかしいの。やめよう。」と話をすることかと。
園ともしっかり時間をもらって、話し合うことだと思います。
続きます。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
R_mamaさん、はじめまして🐱
お子さんの他害、親としては続くと先生からの連絡があるだけで心がぎゅっとしてしまいますよね。。
ちなみに、お子さんは毎回理由を言えていて、それは先生やその相手のお友だちの認識とも合ってるんですよね。
それだったら、叱るよりも、色んな対処の仕方を教えてあげるのが良いです。
いわゆるロールプレイで、例えば自分が遊んでるおもちゃをとられそうになったら、「今遊んでるから順番」とか「次に貸してあげるね」とか、それでもお友だちにとられてしまうならば、年中さんなのでまず先生に言いなさいとか。
また、園によって遊びのルールがあると思うので、先生に園のルールを確認してからお子さんと話をすると良いと思います。
なお、『普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です』との事ですが、ニュアンスがわからないですが、わざとお子さんはしているのでは無いならば、イタズラではないですよ。
衝動的な行動してしまう、もしくは好ましい行動を知らないだけかなと思います。
これは、いわゆるしつけの問題ではなく、お子さんにあった対応が必要なだけなので、ペアレントトレーニングのABC分析などが役にたつとおもいます。
発達ナビのコラムをリンクしておきます。
ペアトレはwebで開催してたり、心理学などの大学で講座をやってる場合もあるので、ご興味があれば調べてみるのもオススメします。
https://h-navi.jp/column/article/632
年中ぐらいから、他のお子さんと差が出てきり、色々出来るようになってくるものの、衝動的な行動も増えるので、親としては一番苦しくなる年齢です。
でも、状況を正確に理解していて、それを言えるのはとても素晴らしいです。
また、余り厳しく叱りすぎると、叱られたことしか頭に残ってない可能性もあるので、まずは出来たことを認めてあげる、それから最初は好ましい行動を教えてあげる、それがわかってきたら、今度からこうしたらどうだろうと一緒に考えると、少しずつ行動が変わってくるかと思います。
療育に通っていたらどう対処するかも相談されても良いかと思います。
ご参考まで😸
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
これまで、乱暴や暴言はありましたか?
最近、突然なら、脳の成長、発達によって、情動や攻撃性の...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか?
ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたい...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
初めまして。
人は、ストレスを溜める箱がそれぞれあります。その箱は大きかったり小さかったり形は様々です。そのストレスの箱があふれそうになる...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
親ができる事っていろいろあると思いますが、あれもこれも頑張り過ぎたらダウンすると思います。
私は家で重度自閉症の娘をみていますが、私ができ...



母のおっぱいをさわる息子(5歳)に、どう対応すればいいですか
?とても甘えん坊で、いまだに抱っこをせがんだり、「大好き」を何度も言ってくれる息子なのですが、母の胸をさわるので悩んでます。ただ甘えているのか、性的なものか、わからないのですが、私は「さわらないで」「胸やおしりはプライベートな部分だから、さわってはいけない。君もオチンチンをさわられるとイヤでしょ?」と度々注意しています。そのせいか、まばたきを強くするようになりチックの症状が出てきたように思います。小さいうちは甘えさせてもいいのか?今からしっかりと性教育していくべきか?わかりません。チックが出ていることもふまえて、どのように対応すればいいですか?宜しくお願いいたします。
回答
初めまして。家の子も胸ではないですが、お腹をさわります。不安な時や寝る時は必ず触ります。いつまでも触らすつもりはないですが。、言葉を上手く...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
うちの子は(5歳)暴言はなかったのですが他害がありここ数年悩んでおりました。
参観日に観察していると視野が狭いことからのトラブル(横から...



健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんのことを説明する良
いアイデアはありませんか?きょう息子が学童から家に帰ってきたところ、学童なんて二度と行きたくないと言い出しました。理由を聞くと、学童に6年生の支援級のお子さんがいるのですが、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言ってもやめてくれないから嫌だ」とのこと。発達障害というものがあるというのを説明しようとしたのですが、わたし自身の知識不足もあり、「自分の気持ちがコントロールできない病気なんだよ。その子もわざとじゃないんだよ」くらいの説明しかできませんでした。しかし、そもそも病気という説明で良かったのか?も分からないですし、その説明をしたところで、息子本人の「嫌だった」という気持ちの解決にはなっていないし、どうしたらよかったのだろうとぐるぐるしています。みなさんにお聞きしたいのは、・親として発達障害をどのように説明したら分かりやすいか・トラブルになったときに、子供本人がどう対処すると、発達障害のお子さんを傷つけずに済むのかです。息子が無理解なままだと、心ない言葉を浴びせてしまうんじゃないかなあと思っています。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
じゅんちゃんさん、こんにちは。
発達障害のある子どもについての説明、当事者の親であっても難しいです。
そんな中、じゅんちゃんさんは一生懸...
