発達障害グレーの5歳の男の子がいます。
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答27件
返信ありがとうございます。
そうだったんですね。
ただ
お気に入りのテレビに夢中な時も弟が昼寝するしテレビうるさいからと容赦なくテレビは切るのはちょっとひどくないですか?
主様が下のお子さんと別室に移動して、
上のお子さんには、イヤホンなどで、
TVを観てもらうなどしたら良いかと思いますが。
ちょっと理不尽すぎるかと思います。
あと5歳なのに一人でお風呂に入るんですか?
忙しいのかもしれないけど、
ちょっと可哀想だと思います。
下のお子さんが昼寝しているすきに
一緒に入ってあげるとかは難しいのでしょうか?
家で、もう少し一番にさせてあげれば、
園でも落ち着くのではないかと思いました。
定形とか、発達障害とかは関係なく、
その定形のお子さんは、家でワガママで居られて満たされているから、園で良い子で居られるんだと思います。
って私も偉そうなことを言える立場ではないのですが(^_^;)
甘やかしすぎても、厳しくしすぎてもダメ。
難しいですね。
こんにちは。
年中さんですか?
発表会の内容が息子さんに難しすぎることはないですか?
スモールステップで出来る内容に変えてもらっては?
息子さん、プレッシャーを感じているのですよね?
家でも練習どうだった?なんて言われたら、気が重いですよね。
就学後も発表会のチャンスはたくさんあるので、今回は出られなくても良いっかと割り切れると気楽です。
何か言葉で負荷が減ることにつながるかと言えば、そうでもないかと…
家ではゆっくり休息する、気分転換できることが大事です。
家での困りごとがないと言うことも、ある意味気になります。
息子さんに合わせすぎたり、察してあげてばかりいませんか?
相手が親でも、言葉にして伝える練習をしていかないと就学後困るのは息子さんです。
家は祖母が察してあげるタイプで、『水入れて』と言わなくても、息子のコップに注いでしまう人でした(^-^;)
就学後に診断されてデイで指摘された時は、察することが1番ダメな対応だったなと思ったので…
的外れでしたらすみません。
Quia cupiditate accusantium. Nostrum ea velit. Et rerum aut. Dolores aut quia. Ea voluptates aut. Voluptatum eos quia. Provident vel earum. Consequuntur omnis dolor. Iusto est provident. Non odit voluptas. Et ut quia. Fugiat illo voluptate. Adipisci iure reiciendis. Perspiciatis repellendus reprehenderit. Sunt neque similique. Perferendis omnis ad. Perspiciatis amet consequatur. Eligendi fugit ut. Tempora sed omnis. Ea sed beatae. Exercitationem sit dolore. Sint vero beatae. Doloremque asperiores magni. Deserunt et voluptas. Ratione et maiores. Dolor delectus omnis. Occaecati quas tenetur. Et repellendus rerum. Molestiae iure architecto. Placeat voluptas facere.
カピバラさんと同意見ですが、自分が困ったり不安になった時に暴言が出たり泣くというのは、適切に困りを言語化して相手に伝えるという手段ができないから、そういう行動につながっているのだと思います。
自分が何に困って、どういう風に相手に伝えればよいか、そういうことを教えていってあげるとよいのではないでしょうか。
1番へのこだわりはむしろいいことだと思います。
この年の子なら、よくあることだし。
ない方がむしろ困ると思うので。
でも結果が1番になれなくても恥ずかしいことではない、君が頑張っている姿が1番素晴らしい等の言葉添えがあれば安心できるかも。
Et facere delectus. Eos in quis. Illo ad qui. Placeat sequi consequatur. Minus ea sequi. Adipisci consequatur ipsam. Numquam dolorum sequi. Et a ipsum. Est est illum. Ex occaecati dolores. Quia molestiae ducimus. Dolorem qui sit. Error aut repudiandae. Sed odit qui. Maiores inventore ipsum. Et pariatur autem. Facere omnis doloribus. Eum quo qui. Veritatis perferendis ratione. Veritatis nulla quam. Soluta voluptate beatae. Eius facilis modi. Enim eligendi vel. Voluptatem dolorem soluta. Perspiciatis ratione neque. Incidunt ut nihil. Distinctio expedita debitis. Enim ex blanditiis. Perspiciatis quia unde. Rerum sed quisquam.
続きです。
なお、我が家は上記方法のクールダウン時は常に職員室で待機、園長先生や事務の先生と話をすることで落ち着きを取り戻しクラスに戻るという対応を頂いておりました。
結果としては、嫌な事がある時に説明でき、どうすれば落ち着くのかを先生と話し合えるようになりましたので、学校生活におけるコミュニケーションにおいてはとても困るといった事ないですね。
もちろん、先生との相性問題はありますし、相性悪い先生ですと落ち着く所か火に油を注ぐ状況となりますが、お子さん自身がどういう先生であれば信頼できるのかもしっかり把握し、信頼できる先生にお願いするのも良いかなと思います。
ある程度成長しますと、みんなと一緒にいるために、今はイライラしても我慢するなど覚えるようになります。
もしもイライラしそうと自分で分かるお子さんであれば、爆発する前に水筒の水を飲むなどワンクッションいれて、気持ちを少しでも逸らすというのも良いかも知れません。
参考までに。
Et facere delectus. Eos in quis. Illo ad qui. Placeat sequi consequatur. Minus ea sequi. Adipisci consequatur ipsam. Numquam dolorum sequi. Et a ipsum. Est est illum. Ex occaecati dolores. Quia molestiae ducimus. Dolorem qui sit. Error aut repudiandae. Sed odit qui. Maiores inventore ipsum. Et pariatur autem. Facere omnis doloribus. Eum quo qui. Veritatis perferendis ratione. Veritatis nulla quam. Soluta voluptate beatae. Eius facilis modi. Enim eligendi vel. Voluptatem dolorem soluta. Perspiciatis ratione neque. Incidunt ut nihil. Distinctio expedita debitis. Enim ex blanditiis. Perspiciatis quia unde. Rerum sed quisquam.
他の方へのお返事も含め拝見しています。
まず、ご家庭の方針として甘々担当と叱り担当を両親で分けるのは悪いことではないと思います。子どもにとってはわかりやすく、特に不安が強い子にとって良いと思いますが
何でも許容してくれるのが善
拒絶反応が少しでも示されると悪
というわけではなく
また、子どもの態度も
指示に従い、反抗がないことがいい子
指示を拒否し、反抗することが悪い子
ではないんです。
この子は、一貫してどこでもいい子なのでは?
家での様子の方がむしろ気になります。
主さんの推測どおりにお母さんに怒られたくない!から言うことを聞いていて、園では我慢できないと爆発ということになるのなら、ご両親の対応はすこし変える必要があると思います。
小さな子が叱られるのがいやだからと気持ちを自制しようとするのは、よくあることで、その事自体はよいのですが
徐々に一つ一つ叱られるから我慢という考え方から、ルールやエチケットを守ったり配慮するのは理屈抜きで当たり前のこと←我慢以前の振る舞いとして受け止めるという形に上手にチェンジさせていかなければなりません。
お子さんについてはこれがうまくいってない可能性があります。なので、少なくとも子どもを怯えさせてないか?誤学習させてないか?は意識的にすることかと。
厳しくする一方、自由に色々なことを選ばせたり、急激な自立を求めていたりは間違いのものです。
叱り方はトーンダウンする。
テレビを容赦なく消す等はそれまでにきちんとした丁寧な声かけや段階的な指示など対応がなければ、良くないと思います。
何かを選ばせる際にはきちんと制限をするなどして、自制心を養う一方、甘えはお母さんも許容することを進めます。
次に、幼稚園でのパニックは、家では爆発を出せない反動ではないと私は感じていますが、そもそも感情コントロールは下手でかつ刺激に弱いというところが伺えます。
その事実を受け止めず、対策を具体的には教えず、ただ我慢しろ、できるはずよね?と大人から言われても、この子は追い詰められてしまいます。
伸び代はある子と思います。本人が苦手に怖じけずかないようにと思います。
行動はよい行動ではないですが、この子自身はいい子だということだと思います。
Quia cupiditate accusantium. Nostrum ea velit. Et rerum aut. Dolores aut quia. Ea voluptates aut. Voluptatum eos quia. Provident vel earum. Consequuntur omnis dolor. Iusto est provident. Non odit voluptas. Et ut quia. Fugiat illo voluptate. Adipisci iure reiciendis. Perspiciatis repellendus reprehenderit. Sunt neque similique. Perferendis omnis ad. Perspiciatis amet consequatur. Eligendi fugit ut. Tempora sed omnis. Ea sed beatae. Exercitationem sit dolore. Sint vero beatae. Doloremque asperiores magni. Deserunt et voluptas. Ratione et maiores. Dolor delectus omnis. Occaecati quas tenetur. Et repellendus rerum. Molestiae iure architecto. Placeat voluptas facere.
家ではなぜ困りごとがないのでしょうか?
家ではこの子にとって理不尽だと感じることがほとんどないのではありませんか?
もともと、五歳ぐらいは万能感から何でもできる、一番でないと嫌だ。とこだわる子は多いです。
そうでない子の方が珍しいのですが、集団の中では、そればかりではまずいと我慢し自分を切り替えたりします。
その程度の感情コントロールは定型さんはもちろんのこと、診断がちゃんとつく発達障害さんでも出来る子が存外いますよ。
慣れている幼稚園とはいえ、かなり社会性が低いと感じます。
せめて不貞腐れるとか、フリーズするとか、なみだぐむ位には持っていってあげたいですよね。
パニックになるのに、その場で慰めたり落ち着かせたりしてるのではないでしょうか?
まず、キーッとなりそうだ…となってきたら廊下や事務所に強制連行してその場で落ち着くまで待たないといけないです。
また、暴言をはかなくなってから、ドキドキして怖くなったのかな?と気持ちの代弁をしながら、きちんと受け止める。
出番の直前まで廊下で待つ、うまくできなくても大丈夫な役割にする。
先生と一緒に出るなどすることかと。
本人は本気で不安でどうにもならない状態なので、さりげなくお守りを持たせたり
家ではベタベタスキンシップをしたりでしょうか?
その代わり、今後は家ではきちんと理不尽を味あわせたり、不安にさせることも必要と思います。
練習から泣いたり怒ったり出来る子は実は力があるのです。なので怖いと感じていることは否定せず、大丈夫だよ。などと声掛けもせず、怖いけど頑張った?などとまずは気持ちと向き合ってあげることかも。
どのみち耐性がなくて、その場にいけば暴言になってしまいます。それは練習への参加時間を短くすることでパニックならないよう工夫する方法が今は適当と思います。
暴言が出た時点でパニック状態なので、取り合わずにすぐに廊下に連れ出すなどしてもらってください。
音が聞こえないよう、イヤーマフで防音したり、ヘッドフォンで音楽を聞いたりも落ち着きやすいと思います。
Quidem quo quod. Iste molestiae iusto. Facilis quis voluptates. Ducimus ad perspiciatis. Enim est numquam. Dolor aliquam voluptatibus. Sit voluptas eos. Est dolorem aut. Autem exercitationem et. Accusamus magnam accusantium. Praesentium fugit ut. Voluptate nihil ut. Eos soluta dolor. Impedit sit laboriosam. Voluptas excepturi cumque. Et quis delectus. Ut id dolor. Dolorum quis et. Eius quis nulla. Sed iste voluptatem. Voluptates libero illum. Eos totam sed. Placeat similique sit. Ea deleniti delectus. Aut ad veritatis. Dolor possimus culpa. Sunt id cum. Blanditiis ipsa animi. Dolor ducimus tenetur. Iste id reprehenderit.
この質問には他21件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。