締め切りまで
9日

小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以...

退会済みさん
小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺しないように心を強く育てたいと考えております。
何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。
申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お相手は単なる嫌なヤツか、幼い子ですかね。
当事者さんでしょうか?
この子がそうかどうかはわかりませんが、誰かを悪く言って楽しむタイプや、人を貶めて自分をあげて満足しようとする人もいます。
大事なことは、関わる上での目安をまず教えること。
●嫌なヤツとは仲良くしなくてよい。
●嫌なヤツとは関わる必要がない。
●なんなら、きちんと心に中で嫌う。
●何かされた時は「あいつなんなのww」程度の陰口は言えた方がいい。
次に対処方法を教えます。
●きちんとキレオーラを出す。
●どんなウンコ野郎でも話しかけられたら、事務連絡程度かかわってやる。
●しつこければ話しかけられたとき全力塩対応
●程度の低い悪口や嫌がらせは全力無視
あとは、女の子の場合は、学年全体の女子のキャラクターをなんとなく把握していたので、相関図を作って説明し、この子はこういう対応するなど、具体的に説明したこともありますね。
ただ「塾に行ってるのにこんなことも知らないの」と何度もバカにしてきたり
↑
バカにされるほど本人が出来ないのであれば、そういうことは自覚させてました。
ここで、自己肯定は「自分はできなくない。」ではなく、卑下にならなければ「自分は確かに劣る」でも構わないです。
むしろ「だからなに?」と思わせていました。
勝手にぶつかってきて「じゃまだ」とキレてきたり
↑
ぶつかってきて因縁をつけるのは、ヤカラかチンピラのすることなので、関わらず、「ごめんなさい」と謝って逃げるのが正解なので。
そのまま説明。→え、どこのチンピラなの?関わらないでーと。
休み時間の鬼ごっこに入ってないのに何度も息子にタッチ
↑
そんな風に関わられるなら、近くにいないのか正解と思います。
その度、俺はやってないよ。などと言うのはおバカ相手には不正解なので何度も言ったなら、何度も親切に教えてあげる必要ない。と話してますよ。
そういう加減は大事なので教えた方がいいですね。
一度言えばわかることですし、本人ではなく、周りの子に鬼ゴ参加者たちに、俺は参加してないよね?と確認をしておき、外堀を埋めるようにさせてました。
対処方法はその子によって違うと思いますが、不快感は言葉ではなく非言語でしっかり出すようするのが正解です。
当事者さんでしょうか?
この子がそうかどうかはわかりませんが、誰かを悪く言って楽しむタイプや、人を貶めて自分をあげて満足しようとする人もいます。
大事なことは、関わる上での目安をまず教えること。
●嫌なヤツとは仲良くしなくてよい。
●嫌なヤツとは関わる必要がない。
●なんなら、きちんと心に中で嫌う。
●何かされた時は「あいつなんなのww」程度の陰口は言えた方がいい。
次に対処方法を教えます。
●きちんとキレオーラを出す。
●どんなウンコ野郎でも話しかけられたら、事務連絡程度かかわってやる。
●しつこければ話しかけられたとき全力塩対応
●程度の低い悪口や嫌がらせは全力無視
あとは、女の子の場合は、学年全体の女子のキャラクターをなんとなく把握していたので、相関図を作って説明し、この子はこういう対応するなど、具体的に説明したこともありますね。
ただ「塾に行ってるのにこんなことも知らないの」と何度もバカにしてきたり
↑
バカにされるほど本人が出来ないのであれば、そういうことは自覚させてました。
ここで、自己肯定は「自分はできなくない。」ではなく、卑下にならなければ「自分は確かに劣る」でも構わないです。
むしろ「だからなに?」と思わせていました。
勝手にぶつかってきて「じゃまだ」とキレてきたり
↑
ぶつかってきて因縁をつけるのは、ヤカラかチンピラのすることなので、関わらず、「ごめんなさい」と謝って逃げるのが正解なので。
そのまま説明。→え、どこのチンピラなの?関わらないでーと。
休み時間の鬼ごっこに入ってないのに何度も息子にタッチ
↑
そんな風に関わられるなら、近くにいないのか正解と思います。
その度、俺はやってないよ。などと言うのはおバカ相手には不正解なので何度も言ったなら、何度も親切に教えてあげる必要ない。と話してますよ。
そういう加減は大事なので教えた方がいいですね。
一度言えばわかることですし、本人ではなく、周りの子に鬼ゴ参加者たちに、俺は参加してないよね?と確認をしておき、外堀を埋めるようにさせてました。
対処方法はその子によって違うと思いますが、不快感は言葉ではなく非言語でしっかり出すようするのが正解です。
確かに意地悪なことを言われたりすることもたくさんありますね。
しかし相手のお子さんのような対応は一般社会では許されません。
うちの子たちも、いじめ、からかわれるなど沢山経験して傷ついてきたけれど、大学や会社に入ったらそんな人は極少数ですしそんなことをする人は周りに相手にされなくなります。
酷いことを言われて傷つくことは悪いことではないです。
心配されているのは、お子さんが傷つきやすいことですか?
それとも、それが原因で不登校になったらどうしようといっためいさんの不安ですか?
ごめんなさい。
少しそのあたりが気になってしまいました。
これから周りも思春期突入で難しい年頃になりますね。だからこそ、一層お子さんの傷つきやすい気持ちに寄り添ってあげてほしいと思いました。
正解は私にもわからないけれど、悲しく感じること、傷つくことを責めないことが、前に進めるプラスの心を作るのではないかと私は思っています。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足について
学校内で離してもらうのは、大至急やった方がいいですね。
というより、この手の子どもと一緒になるとうちの子荒れます。とちゃんと伝えておくことかと。
前年度うまくいかなかった子等とは離してもらって正解です。
些細な事ですがスルー出来てないみたいなので見守ってくれ。とお願いすべきでしょうね。
五年生ですと、嫌な相手とは放すもいいですが、すごく仲良しと一緒にしてもらうの方が圧倒的に重要です。
有休はやってもいいですが、五年生位だとバレたりもしますから、それに合わせて方便が使えないとかえって仇になりますよ。
おまけに、みんなが不快だったり怪訝になるような嫌なことではありますが、でもとても些細な事に強く傷ついていやがってますが、言われる子は言われるスキが必ずあり、そこは「お前も悪い」と思われてしまいます。
一番ターゲットになるのは泣かないハッキリ怒らない、ムスッとしてはいても、「なんなのこいつ」というオーラを出せず、マゴマゴしている子です。
これだとおバカさんのターゲットになってしまうのです。
嫌なことをされたらきちんと怪訝で不快感を出させる練習はしておいた方がいいですね。
多くの子は、明らかにおかしなことをされたら、非言語で「は?なに?こいつはおかしい」「おまえはノーサンキュー」と不快感や怪訝さを顕にし、非言語で距離をおきます。
凸凹さんはそれが下手で極端に怯えたり、キレてしまう、泣いてしまう、どうしていいかわからずマゴマゴしてしまうのです。
五年生なら善悪判断や程度判断がきちんとできているのか?を確認し、怒りの加減をまず教えてやることだと思いますね。
強くなるというよりは、理屈を理解させることでしょうか?
それと、きちんと仲良しがいて、必要のある陰口や愚痴は言える相手がいるでしょうか?
あいつ、おかしいよね。
あれは、変だよね。
などの価値観を共有できることがとても大事です。
そのうえで、彼らと反応の足並みを揃えさせていったり、◯◯くんは怒りやすいけど、理屈は通ってるし、ま、いいヤツ(面白いヤツ)なんだよ。と思ってもらえるようになるのが大事です。
きちんと怪訝な表情の加減を理解してからは、変なちょっかいがほぼゼロになってます。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

アドバイス、ありがとうございます!
どなたの言葉もありがたく、後ほど夜遅くなると思いますが、個々にお返事させていただきますね。
追記部分について、削除させていただきました。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
☆彡 Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もまつぼっくりさんと同じで、寄り添ってあげて欲しいと思います。
嫌ですよ。ちょくちょく絡まれたら気分悪いです。実際そういった経験私自身ないのですが、おっとりしてる方の子どもはそんな感じでした(^^;
獲物を物色する子からすると発達特性がある子って目に留まりやすいんですよ。グループの中で少し浮いてるとか半歩遅いとか、明らかに目立っていなくても日々過ごしていると立ち回りだけで十分なんですね。
お子さんにできそうな防御を一緒に考えるのもいいと思いますし、大人を頼る経験としてお子さんが担任に相談もありですね。
学校に行きたくないと言うのであれば、休みを保証してあげた方がいいと思いますよ。
休めるんだって気持ちが意外と何よりも支えになります。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


娘のクラスにて、人を見下すというかバカにする言動のある子につ
いて。娘のクラスには、男女関わらず発達障害の傾向がある子(娘含めてです。)が、何人かいるようなんですが、そういった子は自分より下(全てにおいて?なのかな)だから、からかってもいい、バカにしてもいいという言動があるようです。TLにあげた魔王役に選ばれた娘ですが、それもその子にしたら気に入らないらしく、心ない言動がありました。娘は、それなりの対応ができていたので大丈夫でしたが、対応できない子はホントに手が出てしまうようです。娘は、対応できない子の方にまわっているのですが、娘が見ていない時の心ない言動があまりにも酷くて、その子自身休みがちになっています。人を見下す、バカにする言動のある子も、何かしら発達の問題があるのでしょうか?長文ですみません。
回答
人を見下す子に発達の問題があるか無いかは不明ですが、
よほど自信のない子だと思います。
人をわざわざ見下さないと自分を保てないほどに。かわ...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
学校に言うべきでしょ。
バスの中、公衆の面前で、侮辱されたんでしょ?
しかも『バカだから発達障害クラス』とか……思想だけならともかく、...



中学生の子供が、クラスの子に暴言を吐いているようです
(話のついでに担任から連絡がありました。)その子は、小学校からの同級生で息子のことをいろいろ気にしてくれて助けてくれるようですが、息子は特性故か、助言や注意=叱られた、否定された、と捉えてしまうようです。息子には、人に嫌なことは言わないようにしよう、と教えています。その子のママの連絡先は知っていますが、(連絡したことはない。)小学生の時のように、うちの子が暴言吐いて申し訳ありません、みたいに謝罪などは入れますか?中学生なので、小学生の時と違い母から母に連絡すると大事になりそうなので、会った時などに「いつもありがとうございます」という方で言った方がいいような気もします。相手のお子さんは優秀な子で(恐らく定型児)、息子がケアが必要な子供である、ということはわかってくれています。なので、健常児同士の喧嘩とも違うので、どうしたものか、と思っています。(そもそも土俵が違うことはみんなわかっている。)先生の話では、相手の子がどのように思っているかは、わからない、ということでした。通常級所属もしくは交流をしている過程でこのようなことは、ありますか?また、子供に暴言をやめさせるにはどのような言葉がけをしていますか?
回答
うちも中1です。中学生の扱いは難しいですね。
お子さん的には、相手が自分を否定してくるから、自分も相手を否定し返しただけなのかもしれな...



主語述語が会話に出せない子供小6男子広汎性発達障害です会話の
中で例えば「今日は外だった」といきなり言うので周りの人はわかりませんこの間も「今日は占いで一位だった」といわれ何が外だったのかなんの占いで一位だったのか聞くと詰問されていると思うようで嫌がります語彙力や特性と考えていますがなにかトレーニングスキル等ご存知ないでしょうか会話力これから先さらに大事になるとおもうのでよろしくお願いします
回答
小2の息子も同じです。
主語、述語の使い方が同年代の子と比べて遅れているなーと思っています。
国語、算数の文章問題でも少し込み入ってくると...



いつもアドバイスありがとうございます
今回も相談させてください。最近仲良くしている男の子がいます。元気な子で言葉がキツい子ですが、悪い子じゃないとは思います。休み時間や放課後も遊んでいるらしいですが、うちの子ばかり鬼にさせるようです。嫌だと言ってるようですが、いいじゃん別にと言って流されてしまうようです。今日は珍しいメンバーでやって他の子が入って公平に決める決め方でやっても今日また自分だったよ、と言ってました。(これはズルされたかわかりません。ズルされても気づかないときが多いです)放課後遊んでいるのを見た感じでは仲良くしてます。本人は鬼は嫌だけど、私には自分から言いません。私から聞いてそんなことがあったよと言うレベルです。もちろん本人が自分で解決するのが1番だと思っています。しかし押しが強い子達には、いいよといって引き受けてしまいます。先生に言おうかなぁとは言ってましたが、本人も泣いたりSOSを出さないために悩んでるようにはとうてい見えません。私からこんなことがあるので様子を見て欲しいと先生に伝えるか、もうすぐ冬休みなので通知表の保護者の欄に軽く書いておいて様子を見て欲しいと伝えるか。果たしてこんなことをお願いしても良いのか。学校に行く機会もないので連絡手段は、書面になるかと思います…。こんな私は大袈裟ですか?1,息子に今一度、ハッキリ言わせる。(あまり真剣に悩んでるようには見えない)嫌なら遊ばなくていいとは言ってます。2,息子が先生に言う3,親からこんなことがあるので、ちょっと様子を見て欲しいと伝える。色々されても気づきにきくい子なのでと言うこともどれが良いか悩んでます。よろしくお願いします。
回答
沢山の色々な意見やアドバイスありがとうございました。
この数日間息子の様子を見つつ、みなさんのアドバイスを読みながら悩みました。
あれから...



小学5年男子、ストラテラ服用中、ADHDとスペクトラム、LD
疑いありです。小学入学後から、イジメや、からかいに合い、プチ不登校や行きしぶりながら、各年度の後半から持ち直し、次の学年に進級するのを繰り返して来ました。今回の担任とは4年から多少接点があり安心感があったのか、自分で歩いて登下校もできて嬉しく思っていたら、1年から良くイジメてくる子供達と同じクラスになり、頻繁に馬鹿にされて、とうとう泣きながら黙って脱走して家に帰ってきてしまいました。出来ないことが多い息子ですし、消極的で仲の良いお友達もいないので、苦しいのは分かるのですが、「もう俺は引きこもりする!」と宣言されてしまい。過去には不安や身体症状もでたので無理させるのも心配。でも、世の中嫌な人とも、割りきってそれなりの付き合いをしなけらばならないとガツンと言い聞かせても、嫌な人から逃げることしか考えられないようで。何の悪影響もないクラスメイトに対してまでも、みんな嫌な人に思える!俺は一人でいい!とのこと。こんな状態でも、今日はいじめっ子達に謝ってもらって、息子も手を出したことを謝ると約束したので、行きたくないという息子を引きずって登校させました。自分で引きずっておきながら、無理矢理連れてって良かったのか悩んでしまい。皆さんなら、どう対処されますか?いじめっ子達との処世術ありますか?
回答
皆様、沢山のアドバイス、そして気にかけてくださり、ありがとうございます。
支援級も落ち着かないと言って、避難場所にもならず、かと言って、ク...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
学校に行けない子供の支援を求めて、お願いすることはそんなに不愉快なことでしょうか?
もし、信頼関係に問題があるなら、子供の目線で支援の先生...


小学5年生の息子が居ます
サッカーチームの子達に仲間はずれされてます。そんな息子を見てるのが辛くて涙が止まりません。何回も辞めようと勧めましたが「辞めたくない。」の一点張りで、独り辛い事があっても我慢してるみたいで、私が辛そうな顔をしてると「俺は寝たら辛い事忘れれるから大丈夫やから。」と私を心配させまいと慰めてくれます。本人が一番辛いはずやのに…。前にサッカーチームのママにも相談をしましたが色んな親がいて、ゴタゴタになり私の息子が悪いからと責められ、躾が悪いからとか非難されて「もう息子と私の事はほっといてほしい」と言ってしまいそれ以降、息子独り仲間はずれにされても、親は知らん顔です。親同士は無視はされず話はする状態です。
回答
こうこうさんコメントありがとうございます。
コメントを読み私も胸が熱くなりました。家が息子にとって気持ちの拠り所になるよう、私もいつまでも...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
>「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」
ええ?わけわからない言い訳?
私には、お子さんの言...



広汎性発達障害のある息子は、友人関係のトラブルから不登校にな
り1年半経過しております。現在適応指導教室に通っております。6年生でありながら体格の小さい息子は、何かと目をつけられやすく他の児童から体重をかけて押さえつけられたり蹴られたりしてます。今回、卓球で息子が勝った際にラケットで頭を叩かれる、仕切りの板で叩かれるなどがありました。職員の方は、口頭の注意のみでとめに入ることがないようです。報告もなかったのです。一度職員の方に伝えた事もありましたかちゃんと見ていますと言われましたが…現状はひどくなる一方です。息子は、適応指導教室内の友達もいて行かないと決断できないようです。親として相手の児童になるべく関わらない様に伝えることと職員の方に現状伝える以外にどう対応したらいいでしょうか?よければご助言お願いします。
回答
おはようございます。おまささんアドバイスありがとうございます。息子は、相手に対してやめて欲しいと伝え、先生に対しても相談したようです。私も...


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
続きです。
なお、我が家は上記方法のクールダウン時は常に職員室で待機、園長先生や事務の先生と話をすることで落ち着きを取り戻しクラスに戻る...



言葉のやり取りや理解がうまくできておらず悩んでおります
グレーゾーンのASD傾向の小学校2年生男子です。最近目上の人にも年下の子に話すような言葉遣いで話して度々トラブルになったり、叱られている間に自分が言われて嫌だと思ったことをオウム返しでそのまま言い返して、そのことばかりが頭を占めて、肝心の何に対して怒られているのかから論点が外れてしまいます。例えば、①目上の人に「どけ」等酷い言葉遣い→②そのことを親が「謝れ」と注意→③「謝れ」という言葉に反応し「お前が謝れ」と返答→④親がその言葉遣いが間違っていると説明→⑤何も反応せずに黙る→⑥本人に理解できているか確認→⑦「〇〇と言われてイライラしています」等関係ない内容を突然言って反論→⑧再度何が悪いか説明→⑨別の言葉に反応or関係ない内容を突然言って反論・・・という感じで、説明の中で何が悪かったか、具体的にどうすればいいかを説明しても、本人の中では「強い口調」「自分の感情」にばかり気を取られ、反論内容も意味不明な内容だったりして、会話が成立しません。どうすれば肝心の点を理解し、会話が成立するようになりますでしょうか。
回答
あれ?
tontonさんへの1回目のお返事にある「学校の中にある支援教室」ってもしかして「通級指導教室」のことでしょうか?
だとしたら、...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
kittyさん
ありがとうございます。
本当にワガママにしかみえません。家では本人の気持ちに寄り添ってはいたけど、このままじゃ成長できな...


中学生の息子がいます
知的なしの非定型自閉症です。自分の気持ちを上手く伝えられず傷付くことが中学校であり、特に他の生徒の心無い言動に言い返せないことが最近多く出て来てます。小学校ときのように親が先生に注意してほしいとのお願いが聞き入れてもらえずある先生からは「私の口からはその生徒には言えません」と言われ「ご家庭によりますが…」と言われました。もう中学生なんだから自分で解決出来ないとだと言葉の裏にあるのようです。息子のような自閉症の子は難しく成長するまで時間が掛かると私は思います。親子でこんな時はこのような対応したらなど色々考えるのですが良い対策が見つかりません。突然の心無い言動を言われたときの息子の対応方法がありましたら教えて下さい。
回答
皆さん色々なアドバイスありがとうございました。
息子に聞いてみると言ってくれる生徒さんは、自分の思い通りにならない気持ちの腹いせに、息子に...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの子が小学生の時に友人に同じようなことがあり、一緒に先生に相談したことが
あります。保護...
