締め切りまで
9日

広汎性発達障害のある息子は、友人関係のトラブ...
広汎性発達障害のある息子は、友人関係のトラブルから不登校になり1年半経過しております。現在適応指導教室に通っております。6年生でありながら体格の小さい息子は、何かと目をつけられやすく他の児童から体重をかけて押さえつけられたり蹴られたりしてます。今回、卓球で息子が勝った際にラケットで頭を叩かれる、仕切りの板で叩かれるなどがありました。職員の方は、口頭の注意のみでとめに入ることがないようです。報告もなかったのです。一度職員の方に伝えた事もありましたかちゃんと見ていますと言われましたが…現状はひどくなる一方です。息子は、適応指導教室内の友達もいて行かないと決断できないようです。親として相手の児童になるべく関わらない様に伝えることと職員の方に現状伝える以外にどう対応したらいいでしょうか?よければご助言お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

続きです。
無論、殴った方が悪いです。
法律でもそのように処分をされますから。
殴ったらダメと教えます。
ですが、殴られるほどに刺激してるのも愚かですし、普通試合のあと気に入らないからと攻撃してくるような相手とは関わらないんですよね。
もはや、六年生にもなると、そこができないことを課題にしてアプローチした方がいいです。
学校等の集団ではものすごく嫌われます。
本人は自分は悪いことはしてないと思っていますが、その価値観は六年生にもなると先生相手でも通用しません。
それと、じゃれあいの中で起こったことを、家に帰ってから殊更に一方的にやられた。と親に報告する子がいます。
書き込みでは、お子さんがやられるのは体格の問題とのみ書かれていますが、普段から本当になにもしてないと言いきれますか?
同い年と対等な関係を築いて、余計なことをしないという簡単なことですが、←凸凹さんにとっては、かなり難しい課題なんです。これを特性ゆえとはいえらほぼクリアできておらず、その自覚もないのではないかと気になります。
殴られたり攻撃されるのは、もう十代になったらその人に近寄るから。
本当に本を読んでいるだけなのに、殴られたりしたらそれはまずいですが、適切に避けていくことを勧めます。
自分が気を付けよ!と言い続ければ、中学生ぐらいでけろっと理解してくれることもありますが、いつまでも自分は悪くないと思い込んでいる子の予後はよくありません。
親としては気づくかどうかは別に、もはや殴る方が悪いとか云々ではなく、相手は攻撃するのをやめないのだから、攻撃されたくなければ近寄るあなたの方で気をつけるべきこと!と話さないとダメでしょう。
更に余計なことをしてないかは学校や教室などに聞いた方がいいですね。
あの子が誰にも相手されてなくて可哀想なんて言い出したら、お前はアホか?だったら黙って殴られておけ。嫌なら近寄るな!と突き放した方がむしろいいです。
優しい子ね。なんていちいち受け止めていたら、優しい自分に酔って自分を守ることをしなくなります。
中学生の子がいますが、徹底的に学年や学校全体で嫌われている子のほとんどが親子で「なにもしてないのに攻撃されるんだ」とおっしゃってますよ。
そういう年齢ではもはやありません。
無論、殴った方が悪いです。
法律でもそのように処分をされますから。
殴ったらダメと教えます。
ですが、殴られるほどに刺激してるのも愚かですし、普通試合のあと気に入らないからと攻撃してくるような相手とは関わらないんですよね。
もはや、六年生にもなると、そこができないことを課題にしてアプローチした方がいいです。
学校等の集団ではものすごく嫌われます。
本人は自分は悪いことはしてないと思っていますが、その価値観は六年生にもなると先生相手でも通用しません。
それと、じゃれあいの中で起こったことを、家に帰ってから殊更に一方的にやられた。と親に報告する子がいます。
書き込みでは、お子さんがやられるのは体格の問題とのみ書かれていますが、普段から本当になにもしてないと言いきれますか?
同い年と対等な関係を築いて、余計なことをしないという簡単なことですが、←凸凹さんにとっては、かなり難しい課題なんです。これを特性ゆえとはいえらほぼクリアできておらず、その自覚もないのではないかと気になります。
殴られたり攻撃されるのは、もう十代になったらその人に近寄るから。
本当に本を読んでいるだけなのに、殴られたりしたらそれはまずいですが、適切に避けていくことを勧めます。
自分が気を付けよ!と言い続ければ、中学生ぐらいでけろっと理解してくれることもありますが、いつまでも自分は悪くないと思い込んでいる子の予後はよくありません。
親としては気づくかどうかは別に、もはや殴る方が悪いとか云々ではなく、相手は攻撃するのをやめないのだから、攻撃されたくなければ近寄るあなたの方で気をつけるべきこと!と話さないとダメでしょう。
更に余計なことをしてないかは学校や教室などに聞いた方がいいですね。
あの子が誰にも相手されてなくて可哀想なんて言い出したら、お前はアホか?だったら黙って殴られておけ。嫌なら近寄るな!と突き放した方がむしろいいです。
優しい子ね。なんていちいち受け止めていたら、優しい自分に酔って自分を守ることをしなくなります。
中学生の子がいますが、徹底的に学年や学校全体で嫌われている子のほとんどが親子で「なにもしてないのに攻撃されるんだ」とおっしゃってますよ。
そういう年齢ではもはやありません。
適応教室でも、そんないじめがあるなんて驚きです。適応教室の責任は自治体でしょうか。責任者に言ってもダメなら、私なら行かせないかな。たけちんさんもわかってらっしゃる通り、自己肯定感が低くなりますので。
習い事、ディサービス、フリースクール、などの安心してお子さんが輝ける場所を探すしかないように思います。
お子さんは、知的に問題はないのでしょうか?体格もさることながら、知的が少しあると、からかったり、いじめられたりがしやすい気がします。うちもですが。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
暴力をふるわれたら、怪我の証拠を写真に撮って先生にみせるかなと思います。
色々やられている事をその都度報告していないみたいですけど、一回だけしか言わないなら、動かないかもしれないです。
適応教室はだいたい正規の先生になれなかった人達が派遣されていたりします。
事なかれ主義の人が多いかもしれません。
しっかり事件扱いにして、現行犯で叱って貰えるようにしてください。
ところで、お子さんはしっかり大きな声でやめろ!とか痛い!とか先生やられてます!と言えますか?言っていますか?
お子さんが訴えないといけない年頃なので、自分から支援や問題を問題として報告できないとこの先の中学生では先生も聞き入れてくれません。
お子さんが嫌がっていないなら、そもそもお母さんがハラハラしながらも様子見するべきでしたし、意地悪されている!と思うのはお母さんだけだったかもしれません。
嫌がっていても、暴力を振るわれても、ヘラヘラしていたら先生も遊びの範囲と思うかもしれません。(暴力をみていなかった場合のみ)
お友達がいるそうですね、お友達に相談していますか?特定の子供にされるのか?大勢にその都度嫌がらせをされるのか?によって対処も違うし、お友達にも証言して貰えたらいいなと思います。これからはどんどんお母さんに相談より、自分で友達に相談したりして解決できるようにならないとだめだと思います。
さらに、私ならそっと見学にいきます。そして現行犯で掴まえます。ぜひ、見学の申請をしてください。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちゃんと大人が見ているのに、こうなるということは、申し訳ないのですがお子さんが殴られるだけの行動を取っている可能性が高いと思います。
ちょっかいやジャレも含め。
殴るほかにコミュニケーションのとりかたを知らない危険な相手とか、コミュニケーション下手の子をあえて選り好み(その方が気があうから)して遊んでいるのでなければ、お子さんの方が余計なことをしたり、煽ったり、要らぬ言動が多く、周りを刺激しまくっているのだと思いますね。
意地悪や嫌がらせでなくても、相手がかんにさわることは言ってはダメですし(上から目線の指摘とか)
知ったかぶりとかもダメですし、空気を読まない発言も行き過ぎるとアウトです。
凸凹さんは相手にされようとして?なのか、いきがって余計なことを言ったり、話を盛ったり、知らないのに知ったかぶりをしてしまったりがあります。
正直、すごく知っていても、相手のキャラクターを見て知らないフリをする、勝てる相手でもわざと負けてやる、そうでなければ基本一切関わらないぐらいのテクニックは同級生の多くが身につけているなか
聞き役に回らずに持論をしゃべってしまうのも、攻撃されやすいのです。
下手に勉強ができたりすると、それでやっかまれてるからとか、小柄だとそれを理由にこうなってるという方がよく見られますが、やっかみや小柄理由だけで攻撃されるケースはかなり稀でレアケースですよね。
それもゼロではないにしても、大半は誰かのかんにさわることをしている。
大したことはしてないのですが、自分は平気でするのに、されたら大騒ぎしたり傷ついたと言ったりし、その都度周りが問題だ!と親も対応していたら、子ども達からはあそこんちは親子で厄介!!!と思われてしまいます。
本人には悪意はないこともありますし、存外些細なことなのですが、誰がどう見ても優位に立とうとしてのことや、有言不実行とか自分のことは棚にあげすぎていることが多いので、嫌がられます。
続きます。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。春なすさん、コメントありがとうございます。息子に行かない選択肢と伝えましたが、決まった子からの攻撃なので他の子達は、優しい子も多いとのことでした。息子の今の居場所であるので相手との距離を置いて付き合うように伝えました。責任者は、息子が対応を考えるようにとのことだったので危害のレベルがひどくなったら伝えていくようにします。
ありがとうございました。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
職員の方に現状を伝えても、「息子さんの態度を変えてくれ」と言われてしまうんですよね?
そうだとすると、先生側は、完全に、相手の子が一方的に悪いと思っていないし、深刻に受け止めてもいないと感じます。
不登校の原因であり、主さん親子にとって深刻なのであれば、
「それが原因で不登校なんだ」という事実は、もっとシビアに伝えるべきと思います。
相手が特定できているなら、名前を出して、
○○君が息子さんに何をしたのか、毎回毎回こうやって続くことは問題だと思うが、先生はどう思われるのか、これ以上解決しないなら、校長先生や教育委員会に相談してみる、という親の強い意志を、まずは見せた方がいいと思います。
じゃないと、お子さんだけでなく、親まで舐められて、相手にされない状況が悪化するのでは。
一方で、お子さんですが、
感情のコントロール、相手を選んで避けたり、物言いを変えたり、が難しいのであれば、
とりあえず、嫌な時は「やめろ!」「痛い!」「嫌だ!」などの一声をその場で大声で言える練習はしておいた方がいいのではないでしょうか。
やられた場所で、壁の向こうまで聞こえる一声を出すことはできますか?
いじめっ子って、何も言わないか、モジモジしているから、それを面白がってちょっかいを出す。
という所から始まるのが大半だと思いますよ。
あとは自分より弱い子を選ぶ。
体格は問題ではない。大きな声ではっきり言える小さな子は、からかいの対象になっていない、と経験上 思います。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
確かに意地悪なことを言われたりすることもたくさんありますね。
しかし相手のお子さんのような対応は一般社会では許されません。
うちの子たち...



【適応指導員とはなんぞや⁉️】[ただ愚痴を溢したいだけ…苦手
な方はスルーしてください]去年の今頃、就学前相談へ行きましたかなり落ち着きがなく、普段以上の実力を発揮して、教育委員会の方から言われたのが『危険を伴う行動も見られますので、こちらでも早めに受診をおすすめします』(引っ越ししたため新たな病院を予約はしているが、かなり先でした)そして、たしか、【情緒支援級が望ましい】という結果でした。でも最終判断は親にあると言われました。通常級でサポートはできない通常級になった場合は行事の際に付き添いをお願いすることがあるかもしれない!支援員はいるが、学校に一人しかいないので息子に付くことはないと思ってください。支援員は支援級に入ることも充分考えられるみたいなお話でした。。。情緒支援級は複数あり息子は1年生だけのクラスで先生にもクラスメイトにも恵まれ休むこともなく楽しく通えています!なんの不満もありませんでした…でも気付いてしまいました!!!1年生の通常級のとあるクラスに適応指導員がいることを!!!!!学校にはなんの不満はありませんが教育委員会にやや不満があります。読んで頂きありがとうございました。正式名称は適応指導補助員でした。いわゆる、支援員さんのことです
回答
ruidosoさん
そうなんですね!
まぁ手はかかる子なんでしょうけど
その子のためではなく、
クラスの為の支援員さんなんですね。
たぶ...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
学校には伝えた方がいいと思います。全体への指導として今後も差別はよくないと伝えてもらうほかありませんが、既に取り組んでる場合は、塩対応され...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
こんにちは。
疲れますよね。悲しい気持ちも分かります。
息子が同じような状況の時、2本立てで正しました。
まずは、お友達向け。
「そう...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)を持つ母です。
教頭先生や校長先生とお話ししてはどうでしょう?
いつ、誰に、どんなことをされたのか。
...



小学5年男子、ストラテラ服用中、ADHDとスペクトラム、LD
疑いありです。小学入学後から、イジメや、からかいに合い、プチ不登校や行きしぶりながら、各年度の後半から持ち直し、次の学年に進級するのを繰り返して来ました。今回の担任とは4年から多少接点があり安心感があったのか、自分で歩いて登下校もできて嬉しく思っていたら、1年から良くイジメてくる子供達と同じクラスになり、頻繁に馬鹿にされて、とうとう泣きながら黙って脱走して家に帰ってきてしまいました。出来ないことが多い息子ですし、消極的で仲の良いお友達もいないので、苦しいのは分かるのですが、「もう俺は引きこもりする!」と宣言されてしまい。過去には不安や身体症状もでたので無理させるのも心配。でも、世の中嫌な人とも、割りきってそれなりの付き合いをしなけらばならないとガツンと言い聞かせても、嫌な人から逃げることしか考えられないようで。何の悪影響もないクラスメイトに対してまでも、みんな嫌な人に思える!俺は一人でいい!とのこと。こんな状態でも、今日はいじめっ子達に謝ってもらって、息子も手を出したことを謝ると約束したので、行きたくないという息子を引きずって登校させました。自分で引きずっておきながら、無理矢理連れてって良かったのか悩んでしまい。皆さんなら、どう対処されますか?いじめっ子達との処世術ありますか?
回答
他の方の返信を読みましたが、直接悪さをしてくる生徒以外の子も、助けてくれないということは無視されているのではないですか?
あるいは保身から...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
四年生ですよね。
他者と関係が築けないところがあるのだと思います。デイサービス、通われてはどうですか?
学校は確かに不適合を起こしてるのだ...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
ハコハコさん
再度ありがとうございます。
ケースバイケース、確かにおっしゃるとおりです。
本人に自分の身を守るために必要なことはなにかを頭...
