質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
こんにちは

退会済みさん

2019/10/11 10:59
7

こんにちは。
いつもこちらではためになるQAを拝見しております。
小3男子ASD、ADHD混合、普通級です。

去年の今頃行き渋りがあり、こちらでも質問させていただきました。
お世話になっている心理士さんの協力などを得まして、一ヶ月ほどで回復し、学年が上がっても元気に通っていました。
今年も同じ時期でエネルギーがかなり下がっているな、と思っていましたが、学校は行かなくてはいけないもの、という認識はあるようで、一日だけ休みましたが、それ以外は通っていました。

が、ここに来て、暴力沙汰があり、現在、おやすみ三日目です。
相手の子が怖いと言っては、錯乱状態になっています。

ベースに特性があるところに追撃ちをかけられたのだと思いますが、そこに(こだわり)遠まわしに触れようもんなら、大暴れします。

学校の初動、対応に問題がありましたので、そこについては、問題提起をしてまいりました。

ただ、いまは正直、子供にどちらの方向(休ませる、行かせる)で導くか迷っています。

今日は服まで着ていくつもりでいたのに、突然怒りだし、「あいつがこの世にいるなら俺が死ぬ」と言い出したあげく、大騒ぎして、休みました。
ただ、行きたかったのに行けなかった、とわんわん泣いていたので、うーん、揺れているんだろうなあと思います。

今後のこう躓く、認知のずれ、このあたりについては、他の回答で十分勉強させていただきました。なので、その点は大丈夫です。

特性もちの子が暴力沙汰に関わってしまった(被害者の方)あとの回復など、ご経験、知識をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示頂ければ幸いです。
特性ゆえのネガティブへの揺れが尋常でなく、どうしたもんかなあ、と困っています。

三連休、台風などもあり、なかなかリアルで適切な方に繋がれなさそうで、心細いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

追記
まさに同じような質問が上がっておりましたので、そちらの回答、拝見しました。
知的な遅れはないです、暴力した側は他害でこれまでも問題になることが頻繁でしたが、虫のいどころが悪かったようで詳細は省きますが、今回は一線を超えてしまった印象です。子供は相当ショックが大きいです。
挑発する言葉かあったのでは?と、いう質問には「別の子とトラブルがあった」ということになります。そこに関係のない子が間違った正義で仲裁に入ったのが、発端です。
息子にも悪い部分があったとは思います。
大きな課題だと親子で確認はしました。
それでも、暴力はダメ、絶対、というのがうちのスタンスではありますが。
やめてと何度も言ったけれど、止まらなかった、先生に報告に行くと先生は息子にも悪い部分があったという仲裁で完結したようで、こちらに連絡はなく、夜、かなり荒れていたので話を聞いたところ今回の自体が発覚しました。
いま知りたいのは喫緊の接し方、ガイダンスとなりますので、合わせて、お知恵をお貸しいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/141368
おまささん
2019/10/11 12:44

こんにちは
学校とのすり合わせも重要性ですよね。
すごく席を離して貰うとか、同じ班にならないようにするとか。
こんな風にしてくれるみたいだから行ってみたら?と誘えるといいですよね?

あと、様子を読むとお子さんは葛藤しつつ己の中で戦っているようなので、とりあえず様子見をする。
お子さんは三年生、己の心と葛藤中は親があれこれいうとそちらに流されてしまいます。連休明けにどう落とし所をつけるか?で今後の対応を考えてみたらどうですか?

それから、今回は運がわるかったよね、今後はどうしたらいいのか?を連休明けに向けて短い時間だけ話し合っておくといいと思います。ま、ヤバい奴は直ぐには更生しないのでお子さんがスルー力をつける。なんていう声かけはどうですかね?

実際、こう言うことは高学年では頻発します。お子さんにあう声かけや対応はここで聞くよりもお母さんとおこさんで良い方法探っていくしかありません。

お母さんは学校には基本的欲しいとか、休みながらでも、保健室登校でもいいとか、色々なパターンをご家族で話し合っておくべきです。どうしたらいいのか?よりもお子さんがどのくらい頑張っているのか?もう頑張れないのか?をみてあげてください。
読んだだけだと、頑張っているし、ここで自分で落とし所をみつけたら今後の自信になると思います。お母さんは目は離さず、声かけは最小限で、楽しい事ばかりして三連休を過ごしてください。どんな落とし所をみつけても、お母さんはいつでも君のみかたと伝えてあげてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/141368
退会済みさん
2019/10/11 13:58

続きです。

行くいかないですが、お宅のお子さんにも落ち度はあり、相手や周りにも問題はあるようですが、これはおそらくケンカ両成敗状態です。
暴力をふるった方が過失は高いですが、周りから見たらもしかすると、暴力をされたほうが悪い!!た評価されることもありますよ。
子どものケンカですからね。
そんな暴力ふるう子を刺激してしまったのが、悪いんです。
周りはそうならないようにしていたりすると
余計そう評価されてしまいます。

一方的に本当に何もないのに殴られたり、故意にわかりやすくのけ者にされたのなら、仮にお子さんが嫌われ者であっても問題です。

なのですが、そういうことではさそうなので、今回はそれぞれに課題あり!とする学校の采配であってると思いますね。
学校には協力してもらい、今はとにかく傷つきが激しいので見守ってもらってください。

ちなみに、相手とは話し合いをしたり、少しお子さんが関わらない努力をすることなどで、トラブルが回避できそうなのでしょうか?
それなら早めに復帰もありだと思います。
お子さんのように相手もすぐに変わらず、また何かの度にお互い様の状態でトラブルが起きるのが必至な状態であれば、登校は積極的にしなくてもいいかもしれません。
ですが、行かないでいけばそれはそれでリスクがあります。

明らかに相手が殴る殴らないはおいといて、それ以外でも相手も悪いというなら同情してもらえますが、そうでもないと余計居心地を悪くしてしまいます。

お子さんにも落ち度が。という表現はしていますが、もしかすると些細な落ち度かもしれず、誰でもがする落ち度かもしれません。

それだけに、問題があるか?と学校に聞いてもハギレは悪くなり、ですが、お互い様です。という話になってしまうので、親としては混乱してしまうかもしれませんが。

お互い様の話のはずなのに、凸凹児がかかわると、自体が大きくなったりおかしくなったりする。そういうことです。

ちなみに、暴力をふるってしまう子は不安のリミッターが低いお子さんとは違い、怒りのリミッターが低いので、カチーンときてしまったらすぐに机をぶん投げたり、ハサミ振り回したり、色々ですよ。

続きます。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.

https://h-navi.jp/qa/questions/141368
退会済みさん
2019/10/11 14:02

続きです。

ですが、あるあるなのが、だいたい被害にあうのは似たり寄ったり、下手すると毎回のように同じ子です。
多くの生徒は傍観者に過ぎません。
傍観者生徒からすると、面倒だな。恐いななどは思いますが、普通に接しても基本何も起こらないんですよね。

全員に暴行したり暴言を吐く子は存外珍しいです。やっても手はでませんね。
三年生以上になると、他害さんもそこまでアホじゃないので。

ということで、学校にいつ復帰させるかどうか?は医師の判断や意見に委ねつつ、相手の子とは相性の問題があるはずなので、そこに着目しては?

本人にはしばーらくたって、冷静に考えられるようになってから、きちんと自分の問題を考えさせることです。

相手が悪いとか云々ではなく、相手とトラブルにならないために自分にできることはなにか?です。

他の友達とは仲良くしたいからとか、個別に使い分けそんな風にうまくやれるわけないので、それは無しですね。
寝ぼけたこと言うな!ってうちは中学生手前でかなり叱り飛ばして自覚してもらいました。

合わない子もいるグループで、自分から避けることなしに好きな子とだけうまくやれたとしたら、相手がうまくさりげやく避けてくれたときだけですよ。

やだって言ったのにやるのがおかしいだとかは、幼い意見です。
まだ小さいから受け止めてあげたいですけどね。
ぼちぼち通用しないということです。

苦手な相手を避けることは存外難しく、小学校のうちはうまくできません。
何せ、こちらがうまく避けようにも、こちらの仲良くしている友達にわざわざ近寄ってくるなどの不用意な事をする相手(←凸凹児とかグレー児)であることがとても多いのです。
一人を避けていたら、次々来られ居場所をなくしたこともありますし、クラスなどは分けてもらう必要もあります。

このようにゼロか100になってしまって、何度も失敗しています。

ですが、自分は悪くないのだから自由きままに振る舞いたいでは確実に行き詰まるところです。

自分のこは悪くない。という気持ちも大事ですが、それだけではよくなく、適切に避けられるよう親子で対策されてください。

この暴力児とは今後仲良くする必要はありません。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/141368
退会済みさん
2019/10/11 14:05

補足です。

三年生になって、他害のある子、癇癪で暴力がある子は予後がよくありません。

よほど環境がよくないと治らないんですよ。
本人もわかっていてもやることもあれば、任地の歪みからのこともありますし、大変だと感じます。

そのトリガーに我が子がならないようにすることがとても大事です。

めんどくさい子とは仲良くする必要なし。そう思いますね。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.

https://h-navi.jp/qa/questions/141368
退会済みさん
2019/10/11 13:55

まず、学校で起きたことをいちいち毎回親に報告する必要ないと思いますけどね。
おそらく、理由はどうあれ、お子さんにも確実に非があると考えた方がいいと思いますね。

また、殴った方が一方的に悪くなるのはもうこれ仕方ないのですが、だいたい小学校ぐらいだと殴るように仕向けている子がいます。

下手に刺激してしまったり、もろもろ。

また、稚拙な正義感で自体が拗れるというのもよくある話です。

問題は、それら全部引っくるめて色々な子がいても他の子はここまで問題を大きくしないし、うまく立ち回り、さらにさっさと切り替えるなり、心で恨みを抱いたりしつつ、普通の生活ができるのに

お子さんには出来ないということです。

やめて。と言って殴られないで済むのは正直幼児までの話です。
やめて!で済む子もいますが、そういう子は言語も非言語もコミュニケーションがうまいです。そんな子にできる技を凸凹の子にもさせねばなりません。ですが、大事なのは嫌だと言ったそのあと。なのに、見落としておられる親御さんがとても多いです。

嫌だと言って、ジャレの範疇や洒落で済まないなら、適切に離れないといけないのに、どんくさくなんとなくなあなあで関わってしまうし、寄るんじゃねえよオーラもうまく発することができません。

ただ、そこは今回追及しても仕方ないので置いておきます。

学校に行かせるのは今は無理ですよね。
パニック状態なので、診断書とって休ませるのがよろしいと思います。

で、行かせるかどうか?ですが、「学校はしばらく休み!」と宣言するか、主治医と期間について相談した方がいいです。学校に対してのプレッシャーになりますから。

その話をすると荒れるだけで、基本は普通ならまあ2週間もすればよいかもですが、そうでないなら期限は決めずに対応する方がいいかもですね。

まずは、落ち着くまで休ませること。

続きます。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/141368
退会済みさん
2019/10/11 14:18

みなさん、ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

色々あるのですが、ネットだとやはり書き込めることに限界があるので、こちらで終了とさせていただきます。
ちょっと質問する事柄ではなかったので、反省しております。

お時間、お手間をかけてしまった方々に心からお詫び申し上げます。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつもお世話になっております

ADHD5年の娘です。以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか…親の愛情が足りないから暴力的になる!親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず…今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

回答
ぷぅちゃんさん 回答ありがとうございます。 娘は通常級です。 他校通級、デイには通所しております。 友達はいますし、この先人間関係が築け...
25
また、やってしまいました

。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?

回答
たけのこさん 支援級でしたね 普通級だったら、そんな1人だけ特別扱いされませんよね、はぁー そして、発達障害勉強されてる先生だから色んな方...
19
小学5年のADHDの息子は、ストラテラ→コンサータと飲んで、

今回インチュニブを処方されました。医師に様子を良く見る様に言われ、ドキドキしながら飲ませました!飲んで1時間くらいすると、自らお風呂に入りました!今までお風呂は何度言っても入りませんでした。ビックリしました。でも、ビックリしたのは、それだけではありませんでした。お風呂から出た息子は、直ぐに宿題を始めました!宿題も今までやり始めるまで何度も声を掛けないとやらなかったので、思わず「どうしたの?」と聞いてしまうほどビックリし、同時に嬉しくなりました。そして最後には、なんと明日の予定合わせまでして、更にお便りまで手渡してきました。もう、感動です(;_;)息子に聞くと、「なんか、テキパキ出来る」と言いました。これは薬が効いているのか、インチュニブを飲んだ事のあるお子さんは、どうでしたか?もちろん、その子その子で合う合わないがあると思いますが、お聞きしたいです。こんなに直ぐに薬は効きましたか?まだ飲んでから登校はしていませんが、もしかして、集団登校の待ち合わせ場所に時間通り間に合うんじゃないかと期待しています。

回答
うちの子も量を増やした途端にてきぱきできる。と言っていました。 が、量を定量まで増やす段階だったのですが、数日後物凄く攻撃性が高まってし...
5
コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお

聞きしたいです。今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが…コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?

回答
クリームさん 始めまして。 少し前の質問ですが、まだ締切っておられないようなので書かせていただきます。 ウチは二人の子供がコンサータを飲...
6
小学5年男子、ストラテラ服用中、ADHDとスペクトラム、LD

疑いありです。小学入学後から、イジメや、からかいに合い、プチ不登校や行きしぶりながら、各年度の後半から持ち直し、次の学年に進級するのを繰り返して来ました。今回の担任とは4年から多少接点があり安心感があったのか、自分で歩いて登下校もできて嬉しく思っていたら、1年から良くイジメてくる子供達と同じクラスになり、頻繁に馬鹿にされて、とうとう泣きながら黙って脱走して家に帰ってきてしまいました。出来ないことが多い息子ですし、消極的で仲の良いお友達もいないので、苦しいのは分かるのですが、「もう俺は引きこもりする!」と宣言されてしまい。過去には不安や身体症状もでたので無理させるのも心配。でも、世の中嫌な人とも、割りきってそれなりの付き合いをしなけらばならないとガツンと言い聞かせても、嫌な人から逃げることしか考えられないようで。何の悪影響もないクラスメイトに対してまでも、みんな嫌な人に思える!俺は一人でいい!とのこと。こんな状態でも、今日はいじめっ子達に謝ってもらって、息子も手を出したことを謝ると約束したので、行きたくないという息子を引きずって登校させました。自分で引きずっておきながら、無理矢理連れてって良かったのか悩んでしまい。皆さんなら、どう対処されますか?いじめっ子達との処世術ありますか?

回答
私の息子もいじめられて大変だったのでたまに休ませました。現在もしんどくなったら休ませてます。クラスにはいろんな子がいます。かばってくれる子...
21
小2、自閉症スペクトラム男の子です

少し長くなりますが、冗談が通じにくい子の対応について教えて下さい。親の私からも指摘されて本人も少し自覚しているようですが、学校で友達と遊びの最中に、「鬼さんこちらここまでおいで~」の感じだと思いますが何かの拍子に「ベー」っと茶化されたりするだけで、マジギレします。そして「悪口言われた!殺してやるー!」と赤い顔をして追いかけ飛びかかろうとするので、たえず支援の先生などがついてないと、何か起こるという感じです。ケンカに発展しないうちに声かけや、仲裁してもらうのが一番いいと主治医からは言われてますが、とくに、開放的になる休み時間に起こり、5分休みでも起こります。もちろん「殺す」など怖い言葉は絶対使ってはいけないと言うのですが(おそらく先生からも)、怒りがすぐに頂点に達しそれどころではありません。放デイ療育などでは、怒りの温怒計とか、それなりのSSTを行っているところ、まだまだ2年生にはまだまだ無理なのでしょうか。色々アンガーマネジメント等の本を読んだりして、深呼吸しよう、楽しいことをイメージしよう、6秒待とう、落ち着いている時の自分を想像しようなど…、分かっていてもいざ、大人でも難しいですもんね。特性のある子とは、まわりには特別告知しておらず、というか言うまでもなく変わった子とは見られていますが、遊んでくれる友達も今のところあり、しかし、泣いたり叫んだりするのが面白くて挑発的に、わざとやられてる場面も多いのではないかと思います。親として見かねて「この子は敏感で、心が傷つきやすいから嫌がることは言わないでね」と、お願いしたこともあるのですが、その場限りと言うか…下級生でも上級生でも廊下ですれ違う子がじっと見てたとかでも因縁をつけて文句を言ったりしてしまいます。毎日心のアンテナが張りすぎて疲れている様子です。長くなりましたが、冗談の通じない子、相手は遊びなのにいつも本気になってケンカになってしまう子、売られたケンカをすべて買ってしまう損な子、どうされていますか?これも経験して行くうちにマシになるのかな、とか思いますが、有効な方法はありませんか?

回答
ちくわさん、はじめまして。 うちの息子(ADHD.ASD)も冗談が全く通じない子でした。 今でも高学年の子が反応を楽しんでからかってくる...
13
コンサータ(18mg)を服用中の小学三年の息子です

投薬をしてから1カ月程になります。今回は夏休み中の服用について質問です。みなさまは夏休みの間薬を服用されていますか?予定がある時(例えば夏期講習や公文、学童のイベント時)は服用をしようと思っていますが、特にイベントがない日は休薬をしようと思っていますが、これだと夏休みが終わってから効かなくなるのではないかと危惧しています。夏休み前1か月間服用していましたが、とても効きがよく学校では何かいいことをしようと友達の手伝いや、先生の手伝いをしていて、終わりの会の時に「輝いていた人」を発表する場では息子の名前も上がるようになったと三者面談で言われました。自己肯定感が上がったのではと思っています。また一番効いて欲しい他害にも効果があったようで服用している時はイライラすることがないと先生に言われました。家でも宿題にも自ら取り組めていて、服用前は1文字書いたら寝っ転がってみたいな感じで集中することが出来ずにいました。そんな息子なので夏休みの間休薬したら薬の効きが悪くなるのでは、元の息子になってしまうのではないかとドキドキしています。夏休みが始まって何日か経ちましたが服用していない息子はいつもと同じです。夏休みの宿題も全然進まずダラダラしています。私がフルタイムで働いているので日中は姉と留守番しています。やる事(宿題のノルマ)が終わったら午後は好きなことをしてもいい時間にしていますが、多分ずっとゲームをやっていると思います。さすがに私が帰宅後はゲームはやりませんが。でも目的なくTVを観るなど出来ないので「僕は今何をすればいいの?!」と何度も聞いてきます。ゲームやってもいいよって言ってもらいたいみたいですが、本を読むとかレゴとかやっていいよと言ってもそこは聞いていないみたいで、時間が経つとまた同じ事を聞いてきたりします。服用している時はそこまでしつこく聞いてきたりせずに、本を読んだり、自ら「お風呂に入るねー」と言えたり。何か手伝う?とか言ったりしています。薬を処方してくれる医師にはイベントがない時に服用しても効果が感じられないことが多いと言われたので、7月中は土日は休薬をしていました。今まで2日以上飲まなかった事がないので何だか夏休み明けの効果に自信がありません。夏休み中の服用について教えて頂けますか。

回答
何度も同じことを聞くのは、不安だからです。聞く頻度=不安です。薬で脳をマヒさせている時は、不安を思い出しません。だからといって、不安がどこ...
6
中1長男、155センチ56キロ自閉スペクトラム症、ADHD(

不注意から来る学習問題)、過敏性腸症候群小4次男、153センチ、58キロ自閉スペクトラム症、ADHD(注意欠如多動)長男が今年の7月から音声チック、次男は小さな時から運動チックが出ています、長男は過敏性腸症候群もあり、エビリファイを元々1ミリ服用していました。8月からチックの治療も兼ねて1ミリが1.5錠の服用に増えました。そこで過敏性腸症候群の症状はほぼ良くなりましたが、音声チックが中々良くなりません。コンサータも併用していましたが、チックが出たことにより、コンサータが服用出来なくなり、授業を聞いててもさっぱり内容が分からず、板書も出来なくなりました。次男は保育所の頃から運動チックがあり、ひたすら顔を手でぬぐったり、目をギュッギュッとつむったり、首を捻りながら斜め上を睨んだりします。エビリファイとストラテラを併用していましたが、ストラテラを体重相当に量を増やそうとすると、胃痛の副作用が出る為に、9月からインチュニブに変更しました所、多動や衝動性が抑えられず、授業中教室に居られなくなり、全く学習に参加しようとせず校内徘徊、脱走、放課後デイの迎えも拒否、活動も拒否など困り感が増幅していて、インチュニブは合わないと分かりますが、チックがある為に、現在はコンサータやビバンセも服用出来ません。前置きが長くなりましたが、2人ともチックが無くなれば、コンサータが服用できる様になると思いますが、エビリファイを何ミリ以上服用したら落ち着いてきたよ、などの情報がありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

回答
梛丹さん ご回答ありがとうございます。 返信が遅くなり大変申し訳ありませんでした。 長男のチックへの配慮について。 家でも学校でも、制...
7
知的支援級には通う4年生の男子の親です昨年末頃お腹が痛いと休

んだのが続いたので、よくよく話を聞いてみたら同じ支援級の3年生男子がよく身体を突いてきたり、叩いてきたりしてとても嫌だったようで誰にも上手く言えなかったようです。すぐに先生に伝えてそれ自体は収まったのですが、最近叩かないけど、くすぐる様な事をして来るそうです。本人が嫌だと伝えても言い返してきたりしてそれが嫌になっています。その事もすぐ先生に伝えました。じゃれたり遊びの延長の様ですが先生からは触る事は今後してはいけないと言ったそうです。ですが、その日の帰りに下駄箱の靴を片方投げられたみたいです。相手は早く靴を履きたかったようで競争で勝とうとして、そうしたのかもしれないそうで、息子は言い返されるのが嫌で何も言えなかったそうです。(相手は言葉のラリーが早い印象ですが、うちは気持ちがすぐに出てこない方です)話を聞く限り相手は自分がしてる事何も分かっていないと思うのですが(相手の嫌がる事をしてる自覚が無い)そんな相手に対して子供にこうしたら?ああしたら?とアドバイスするだけでは限界を感じています。担任は今年から来てる先生で、昨年見てくださった先生の時には一度も嫌な事は無かったようです。前の先生はまだ在籍されていますがそちらの先生にも相談した方が良いでしょうか。子供が明日は学校行くと言いながらも引っ越したいと寝る前に言っていたり相手のお母さんにも注意をして欲しいと言っています。支援級なので昨年、今年に引き続き来年度も同じクラスでやっていかなければならないかもしれません。後は大人がしっかり動かなければと思うのですが相手の保護者はまだ知らないようです怪我等していませんが相手側に学校を通じて伝えてもらうのはやり過ぎでしょうか?学校に出向いて担任と前の担任と話をしてみるのは効果があるのか?今の見守るだけでは子供からギリギリのヘルプを出すまで気付く事が出来ないのではないかと2次障害や不登校を恐れています。本当情けないですが、こんな時やり過ぎかもしれないと抑えてしまいそうになる自分も居て似た経験や参考になる事があれば頂ければと思います。

回答
続きです。 嫌な話をすると。 これ、定型さんとか、通常級にいる凸凹さんならスルーしていかないと到底やっていけない 些細な問題です。 ...
8
はじめて投稿します

小学6年息子グレーゾーンの言動と行動についてです。幼少期からアスペルガー症候群の気配…と言われてきました。低学年までは通級教室へ行っていましたが、今は普通学級で生活しています。皆様に伺いたいのは、友達付き合いの見守り方…です。思春期に入ってきて、いわゆる…保健体育で習うような内容の話にやたら食い付き、YouTubeで見たりしている様子で、周りの子供達もその様子にひく…くらいです。そしてそんな息子を面白がってバカにしたり汚い物扱いにする周りの子達…。ただ、そんな話ばかりしてる息子です、そう思われても仕方ないし、息子が悪いのですが…。息子にも人前で堂々とするような話ではない。気をつけないとダメだよ、と話をしました。ただでさえ友達付き合いが難しいのに、余計な事を言ったりして、周りの子供達から「あいつ、キモい」と言われています。本人も言われてるのは分かっています。空気を読んだ発言や、適当にかわしたり、その場に合った回答が出来ず、「お前、何言ってんの?バカじゃん」と、よく言われています。でも、いくらバカにされても、避けられても友達と遊びたい…の子なので、仲間に入れてもらえてるか?分からないのですが、一緒に野球やったりしています(小学校の野球チームに入っています)嫌な思いをしたら無理にその場にいなくていいから、戻ってきて自分の時間に使いなさいね。と、いつも話しているのですが、それでも行く姿を見ていると、いいんだか悪いんだか…親としてはとても切ない限りです。年齢的に子供の行動に目が届かなくなってきました。それに、あまり友達との話をしないのもあり、普段の顔色や声の状態で何かあったかどうか?を判断するしかなくなりつつあります。来春には中学生…ますますわからなくなりますいつかそんな友達に都合よく使われて、うまいこと騙されてしまうのでは?と心配しています。かといって、あまり言わない方がいいような気もして…皆様はそのような事はありますでしょうか?息子が友達にバカにされてるのを親の自分が耳にした時、どんな声かけをしたらいいでしょうか?同じようなご経験をされた方いらっしゃいましたら、ご意見頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
バカにされるはもうこれ仕方ないですね。 どう思ってるの?と聞いても、ピンときてないことが多いですし。 踏まれて強くなれい。と考えるようにし...
10