締め切りまで
7日

また、やってしまいました

退会済みさん
また、やってしまいました。。。
小学2年の息子です
2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。
おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。
悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。
その上、誰にも言うなと脅したそうです。
担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。
いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。
どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。
カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。
この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。
療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。
放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ねこねこさん。
『キレる感情を押さえる』
高1の息子でもできません。
まさに同じことで苦慮してます。
ただ息子の相手は私なので、他人様に迷惑をかけないことだけが救いです。
その時反省はするんですよね。
でもそれが経験として積み上がらない。
だから罰を与えても効果がない。その場限りの罰にしかならない。
2週間も我慢したのにね。
「それを一瞬でダメにした自分に一番腹が立つ。」とうちの息子なら言いますよ。
うちは今度SSTを受けることにしました。
高校生では遅いように思いますけど、客観性が育ってないとあまり効果がないそうで、
息子はやっとそれが育ってきたようなので。
遠回りかもしれないけれど感情のコントロールに繋がるといいなー。
山あり谷あり、平坦はない子育てですけど、他にも同じ思いをしてる人沢山いるから。
一緒にがんばりましょー。
『キレる感情を押さえる』
高1の息子でもできません。
まさに同じことで苦慮してます。
ただ息子の相手は私なので、他人様に迷惑をかけないことだけが救いです。
その時反省はするんですよね。
でもそれが経験として積み上がらない。
だから罰を与えても効果がない。その場限りの罰にしかならない。
2週間も我慢したのにね。
「それを一瞬でダメにした自分に一番腹が立つ。」とうちの息子なら言いますよ。
うちは今度SSTを受けることにしました。
高校生では遅いように思いますけど、客観性が育ってないとあまり効果がないそうで、
息子はやっとそれが育ってきたようなので。
遠回りかもしれないけれど感情のコントロールに繋がるといいなー。
山あり谷あり、平坦はない子育てですけど、他にも同じ思いをしてる人沢山いるから。
一緒にがんばりましょー。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
は~いっ!羽交い絞め要員です(笑)。
担任の先生と支援員さんでは止められなかったので、私が登校から下校まで付き添いましたよ。
小学生の時です。
まぁでも付き添ったことで、息子がどうしてキレるのかがなんとなくわかった気がします。
先生の対応、子どもたちの言動…等々。本当にちょっとしたことだったりもするんですよね。
それにその場ですぐに対応ができるというのは、当事者にとってみてもいいことだと思います。
後になって「あれが悪かった」「これが悪かった」と言われてもわからない事の方が多いのではないかな。
その場でお話しすることで伝わること、伝わること。
「3歩進んで2歩下がる」。支援をしていくってそんなものだと思います。1歩進んで10歩くらい下がる事も
ありましたから(苦笑)。
「たたきません」って何百回も言った気がする。何の呪文なのよというくらいにね。もう何度も何度も教え
こんでいく。悲しいけれど私にはこれしかできなかったなぁ。
ちなみに今、息子は全日制の高校に通っていますよ。クラスでも部活でも問題なく過ごしているようです。
ねこねこさんが一生懸命頑張っているんだもん。すぐにではないかもしれないけれど、きっといい結果が
出る日が来ると思います。笑顔で過ごせる日が来ることを、心からお祈りしています。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
頑張っていらっしゃいますね。
うちも過去に放課後のトラブルはさんざん経験しているので、お気持ちはよく分かります。
うちも放課後外に出さないときがあったのですが、家の中で一人で遊ばせていても、やることがあまりないので、結局ダラダラとテレビを観たり、DSを長時間して、うまくいかないとイライラしてゲームに当たったり…という感じで、あまり良い過ごし方ではないな、と思いました。
週に何回かはそういう日があってもいいけど、さすがに毎日だと私も息子もストレスが溜まりました。
そこで、スポーツ系の習い事を増やしてみたり、友達を家に呼んで遊ばせました。
体を動かすと気分もスッキリしますし、適度に疲れて寝付きも良くなり、また苦手だった運動もほんの少しは自信をもって出来るようになったようです。
お友達を家に呼ぶのは、私としては気疲れするのであまり気が進まない時もあるのですけど、私がお友達と話して、息子が友達と会話しやすいようなネタを色々と聞き出したり(習い事や家族のことなど)、定型の子のやりとりを何気なく観察してみたりしているんですけど、勉強になります。息子の問題点も見えます。
なので、私の体力と相談して、週に1〜2回くらいはうちで遊んでもいいよと言っています。
学校で半年問題を起こさなければ…とおっしゃっていますが、ちょっと難しいんではないかな…^^; うちの小4息子でも無理ではと思います。
ねこねこさんの見守りつきで、お友達と遊ぶ機会を作ってあげてほしいなと思いました。大変ですけどね。あまりガマンさせすぎると、またちがうところで噴出してしまいそう。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ねこねこさん、こんにちは。
がんばってらっしゃいますね。
うちの小5の息子も感情が押さえられずにトラブル発生しますので、よくわかります。
薬を飲んでからは、大きな他害はなくなりましたが、やっぱりなくすことはできません。
小1-2の時は、女の子の目にグーでパンチしたりして、女の子は目医者に行きました。
幸い何事もなくてよかったのですが、結果がわかるまでは、ヒヤヒヤものでした。
息子も、そのときは本当にわるいことをしたとは思って、謝ります。が、やっぱり繰り返すのですよね。
放課後だけではなく、授業中にもトラブルがつきまとうのですが、何しろあっと言う間のことらしく、
学校の先生も、必ず止めにはいるというのは、難しいのが現状です。
父親が、言うことを聞かせようと、足払いをしたり、デコピンしたり、することもよくなかったと思います。
これは、何度も言ってやめさせましたが。
なので、うちは、子供のマイナス情報は夫には内緒にしています。
主治医に相談したときに言われたのが、他害は犯罪だと言いきかせること、お巡りさんに説明してもらうのもいいのではないかと言われました。
それで、事前に警察署に話をしておいて、今度他害したら、連れて行けるように、準備はしました。
が、今のところ、大きな乱暴がないので実行はしていません。
難しいところなのですが、こちらが怒ったり、厳しくしたりすると、かえって逆効果になった気がします。
子供がキレた時は、それなりに理由があるので(くだらない理由ではありますが)、
まずは聞いて受け止めてみました。
それから、どんな理由があっても、やってはいけないことを教えました。
どこかで、体力を発散できるか、一人でも仲良しのお友達を見つけられるといいですね。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わかります!
落ち込みますよね。
うちの3年生の子(ADHDストラテラ飲んでます)はカッとなって物を投げたりします。
それが家でならまだ良いのですが学校でそうなってしまうので何度も先生に謝りに行ってます。
まだ先生だけで済んでますがいつか投げたものが当たったりして怪我をさせて保護者に謝らなければいけなくなるんじゃないかと心配しています。
しばらく遊びに行くのは禁止!
(本当は学校に行くのを禁止したいのですが、当然それで休むのは学校から許可が出ません)
にしても解禁すればまた些細なことで短気をおこして…の繰り返しです。
ADHDだから仕方ない、と相談所では言われますが仕方ないと思えるのは私やADHDを理解できる人だけでクラスメイトにはただの突然怒りだす嫌な子になっているんじゃないかな、と思います。
どうしたら我慢ができるのかな。
ほんとに良くなるのかな。
悩む毎日です。
学校で見張ることはできませんが、下校に付き添ったり近所の子と遊ぶときは様子を見に行ったりしています。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

放課後どっかに遊びにつれていってあげたら?
うちは、一人ではでていきません。
うちは、お母さんと約束、けりません、たたきません、すなをかけません、つばをはきませんと、連絡帳に書いて、○をもらってくる。
やった日は、横に一人、二人、とカウントしてあり、あやまりました、とか書いてある。
で、朝も、その約束を声出して読ませてます。
すこしずつ減ってきています。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
思いきって入院させる。というのも一つですよ?
まず、生活リズムが整ったり、生活改善ができないと回復は難しいんですよね。
両親や祖父母だけ...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
ruidosoさま→「なだめたり叱ってもどうにもなりませんよ。ルールに淡々と従わせる。これのみです。」やはりそうすべきなのでしょうね、頭で...


ADHDの特性有りの小1息子の事です
以前から放課後のトラブルはあったのですが、本人は友達と遊ぶの大好きなため、週に何度か遊びに出掛けています。しかし、今日も小5.6年生と公園でトラブルに。上級生、同級生に叩かれたり蹴られたりしたと、話しの途中で号泣。息子は悔しい、悲しい、嫌だなどの思いが上手く言葉に出来ず、何故か馬鹿やジジイと言ってしまいます。また、空気も読めません。それに周りはムカつく事が度々。上級生とのトラブルは分かっている範囲で3回目。力の差もあり、怪我が心配なので、今回は学校に事情や経緯の聞き取りを依頼しました。主人は、理由が分かってもどうせ同じ事は起きる。怪我をさせたくなかったら、トラブりそうな公園には行っては駄目と決めるしかないと言います。それも一案ですが、寂し過ぎる選択な気がして…息子も自分が友達と上手くいかない事に気付き始めていて、見ていると切なくて。同じような経験をされた方のお話を聞かせていただきたいです。
回答
親がついていくという方法しかないと思います。
だって、高学年でも相手も子供。
自制、自分達が我慢しても息子さんがいやなことをする。
あるい...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
もう一度、担任に相談する
変わらないのであれば
校長先生に相談したいと話す
校長先生と支援級の様子を一緒に見てもらったらいいと思います
...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
説明不足でした。
一学期までは、計画している子のうち数人ととても仲が良かったのですが、夏休み中から急に仲間外れにされました。
子供が放課後...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
リタリコ内の家庭内暴力の記事になります。
https://h-navi.jp/column/article/35026150
基本的には子...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
tonton様、ありがとうございます。
手紙を見てくださいと声かけしたのは、一般の指導員です。責任者は休みでした。
実際はひらがなだらけ...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
ころんさんへ
連絡帳の毎日のやり取りは一年生までと、うちの学校では言われて。何か用事があるときに、書くと2年生から言われました。なんだか、...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
ベティさん
コメントありがとうございます。
ベティさんも大変だったのですね。先輩ママさんの「今は落ち着いた」というお話は本当に心強いです...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
知的な問題のない普通クラスですか?
クラスメイトとのトラブルは一方的に手を出したりですか?
担任の先生がトラブルの発端を知らないと
息子...
