受付終了
自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。
自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2017/10/23 13:37
はじめまして。息子が3人おります。
長男大学三年(たぶん定型)
二男大学一年(ADHD)
三男高校三年(たぶんアスペ)
三男がパンダさんの息子さんと同じ感じです。
何かしていても、していなくても、声をかけてから直ぐには来ません。
それは何かをしている途中だったりもしますが、横になっているだけの時もタイミングがあるみたいです。
皆でご飯をたべること、順番にお風呂に入ること。生活のリズムを整えるためにも出きれば教えてあげたいことですよね。
親も何度も声をかけるのが大変で、イライラするものです。
私も散々いろんなことを試しましたが、悲しいほど何も変わりませんでした(^^;
今、声かけのときは
何時に食べますか?
あと何分かかりますか?
と聞きます。
あとは放っておきます。
ちなみに今日は台風で高校も大学もお休み。
私の目の前には三男用のお昼御飯が冷めた状態で未だ置かれています(笑)
朝には起きてきて朝食を食べ、シャワーを浴びて、休校とわかった途端に眠ったようです。
ただしこれも年齢的なものもあると思っていて、やはり小学生くらいまでは、お父さんお母さんに、あーしてこーしてと言われながらというのも家族として必要ではないかと。
時には出来たり、出来なかったり。
褒められたり叱られたり。
なかなか安定することは難しいかもしれません。家族だからこそ甘えも出ますし、甘えられるから気持ちが落ち着くのですしね。
毎日毎日変わるのが子どもなので、はっきり言えば、安定はないですよ。
お母さんとしては家事も進まないしイライラしますが、キッチリ親の言うことを聞ける子どもの方がちょっと心配な気もします。
マイペースなわが家の三男ですが、以前まではお風呂も入ったり入らなかったりしていましたが、今は夜入ることが増えましたし、夜入らなかったら朝シャワーを浴びるようになりました。時間ギリッギリですけど、遅刻はほとんど無くなりましたし。
他の子より、寄り道は多いけれど、それが三男の成長の仕方のようです。
偉そうにいってますが、私も常にイライラは消えません(>_<)
ながーーーい目で見守る努力中です。

退会済みさん
2017/10/23 14:03
声掛けしてもなかな行動につながらないようですね。情報が少ないのでわからないのですが、言葉がけで言葉の意味理解をしているかどうかと、行動に移せるかどうかって、だいぶ回路が違うのだとおもいます。そこを理解するまでに私はずいぶん時間がかかりました。
家に帰ってから、宿題、夕食、お風呂、自由時間などのスケジュールは、絵か文字の子どもさんのわかりやすいスケジュールで子どもさんの見やすい場所に表示はしていますか?
他のものに興味を惹かれている時に、次の行動を促す時に、タイムタイマーなどで、行動を移すまでの時間の見通しは持てるようにしていますか?
食事の座る場所はどうですか?他のものが目に入りにくい場所にすわっていますか?離席したら食事は終わりでもう食べられない習慣にはしていますか?その際の子どもさんの食べる量はどうですか?少量もりつけで皿が空になったら食べ終わりにして、達成感が持てるようにしていますか?もっとたべたければお代わりします。
こういった援助で、息子も私もすごく楽になりました。息子の場合は何度か言葉をかければできることがおおかったのですが、療育園で働いていた時に、職場の尊敬する上司に「言葉がけがなければ出来ない子だと将来困るよね。言葉がけがなくてもできる環境を整えたり、できる方法を見つけることが支援だよ。」と、言われて目からウロコでした。言葉がけで理解できるからと、視覚支援の必要性に気づいていなかったのですが、スケジュールの見通しをもたせるようにしたら、「こんなことで!」と、驚くぐらい、生活がスムーズになりました。いちいち言わなくていいから、私も楽。言われない息子も楽。になりました。参考までに。
Molestiae dolores aut. Dolore molestiae ut. Dolor sunt minima. Eius eveniet et. Sint est repellendus. Exercitationem nulla velit. Itaque qui nihil. Rerum aperiam qui. Voluptatem voluptatem repudiandae. Et molestiae id. Inventore consequatur dolore. Pariatur et repellendus. Molestiae ut unde. Cumque ut minus. Inventore veniam eveniet. Sint culpa sit. Dignissimos autem non. Et eligendi omnis. Qui et non. Deleniti quaerat odit. Totam qui et. Eius aut quos. Quisquam et officiis. Voluptatem consequatur molestiae. Expedita rerum ut. Veniam sit aut. Recusandae voluptas nihil. Ut dicta officiis. Dolor unde nisi. Nisi libero molestias.

退会済みさん
2017/10/23 11:29
ご質問を強く頷きながら読ませて頂きました。
うちは小5ですが、ご飯とお風呂になかなか進まず、食べちゃうよー、冷めちゃうよーと声かけて、その度に、ダメ!待って!と返ってきますが、、
自分の興味が一番です。
困りますよね。
もう少し小さな頃は、冷めたものを温めて!と騒いでいましたが、最近は自分で温めています。
このお料理は温かいともっと美味しかったね、と他の兄弟に話しかけてます(^^;
怒ってもあまり意味ないどころか、うちは意味不明に暴れるので、「ご飯は冷めますがあなたの食事の時間は何時からですか?」と聞いています。
参考にならないと思いますが、あまりにも息子と似ていたので思わず回答してしまいました。。
Ullam non dolorum. Ut nam est. Suscipit laboriosam nobis. Illum odio unde. Cumque molestias nihil. Ut molestiae nam. Et ipsam ducimus. Voluptatem cupiditate rem. Sit sunt voluptatem. Atque et temporibus. Ut harum sapiente. Necessitatibus veniam maiores. Laudantium beatae architecto. Numquam dolor et. Non dolores neque. Pariatur qui rerum. Ut itaque ut. Repellendus quam debitis. Quisquam facilis eligendi. Omnis vitae sint. Dolore rerum consequatur. Aut error rerum. Non asperiores placeat. Illo expedita rerum. Optio ipsa dolor. Voluptatibus excepturi inventore. Eaque accusamus doloremque. Omnis ut aut. Expedita in ducimus. Dolorem enim suscipit.
上が定型の10歳女の子、下が自閉症スペクトラムの3歳男の子です。
上も下も、お風呂はなかなか入りません。好きなテレビ、遊びが一区切りしないとダメです(^^;
上の子は、これが終わったら入ってね、入らないと顔舐めるよ、とか、こちょこちょの刑だよ、などと、虐待にならない程度の、笑っちゃうお仕置きを宣言しておくと、何とか入ります。
下の子は、鬼が来た!と脅すと入ったり、好きなおもちゃも一緒にお風呂にいれたりすれば、入るかな。お風呂に入ると、また長湯なんですが(^^;
ご飯は、基本的に好物を用意します。あと、大皿料理にして、兄弟で取り合いする構図を作ると、危機感を持って、食べに来たりします^_^
何をするにも時間がかかる前提で、スムーズにできたら、その方がレア✨位に捉えています。その方が気楽に過ごせる^_^
お友達との関係については、うちの下の子が、やはり、テンション上がりすぎたり、急に抱きついたりしてトラブります。3歳なので、あまり参考にならないでしょうが(^^;
とにかく、怒る時にも、親側は静かに怒るように心がけて、テンションの相乗効果にならないよう、心がけています(^^;
あと、気持ちはなるべく言葉で伝えられるように、近くにいる大人がお手本を見せてあげるようにしています。
「大好きなのねー。でも、急に抱きついたらびっくりするよー。「好き」「あそぼ」って言葉で言おうよ」とか、声かけしています。
小学校だとなかなか親の手が届きにくくなりますが、学童とか、ちょっとお邪魔して、親も10分位なら一緒に過ごしてもよいのでは?
上の子の時は、学童にお迎えに行ったら、私も少しお邪魔して、友達や担当の方と会話したり、少し様子を見させてもらったことがありますよ。
Adipisci aut rem. Dolorem qui delectus. Dolor doloribus vitae. Rerum quo vitae. Non harum voluptas. Non quae rerum. Aut similique iste. Qui sit expedita. Distinctio quam consequatur. Ab praesentium nobis. Voluptas ut ut. Minima fugit sit. Voluptatem ut sapiente. Itaque aspernatur nulla. Ea dolorem delectus. Earum est reprehenderit. Accusantium quisquam adipisci. Cupiditate quod aut. Quia ab blanditiis. Nulla ipsam reprehenderit. Voluptates molestiae quae. Autem fugiat error. Aliquid facere facilis. Totam voluptatum enim. Qui inventore natus. Doloremque necessitatibus voluptas. Nihil deserunt occaecati. Ea non eos. Corrupti pariatur aut. Molestiae commodi voluptas.

退会済みさん
2017/10/23 15:53
学校でエネルギーを使い果たして来てるんですよね。
うちの子たちもそうですよ。
これは、気長にいくしかないです。
というか、ずーっと続きます。薬のお陰で調子のいいときもありますが、ちょっと何かあると不安定になりますし。
なだめたり叱ってもどうにもなりませんよ。
ルールに淡々と従わせる。これのみです。
スケジュールですが、ある程度決まっていますか?
学校から帰宅後、何をするか?がある程度固定していないと守らせるのが難しいです。
特に入浴は先延ばしにすると、疲れ果ててグダグダ入れなくなります。
出来れば毎日、無理でもある程度パターン化させて、まずとにかく入浴させることですね。
そのあと食事ですが、やはり時間で食べなければ下げてしまいます。
泣こうがわめこうが食べさせません。
ここで、皆が終わってるウワーンと泣かれても、そうだね。あなたが呼んでも来ないからね。ご飯の時間は終わりました。と叱らずに説明だけして無視。
気になるなら、そのあとしっかり泣き止んで謝ったらオニギリなど与えてもいいと思いますが、徹底したいならホットミルクなどを飲ませるだけで、ご飯は一切あげない方がいいですね。
あとは、無意識に立って行ってしまうようなのですが、二回席を離れたら、ご飯終了など。見通しをたててあげると、ルールを守れやすくなると思いますよ。
マナーや生活習慣も、当たり前なことでも
◯◯したらおしまい。などと、守らせたいこたはルール化させ、ペナルティになる線引きをはっきりさせてあげた方がいいと思います。
学校での関わりは、スクールカウンセラーや教育相談などで相談して対策をしてみては?
担任では対応しきれないかもしれませんね。
Itaque omnis odit. Numquam temporibus ut. Aliquam dolores id. Asperiores delectus illum. Laudantium voluptas eum. Voluptatem doloribus voluptas. Officiis rerum incidunt. Sit optio modi. Labore quia et. Asperiores consequuntur porro. Quae nostrum ut. Qui dicta repellat. Vel ut cupiditate. Cumque consectetur animi. Voluptatem assumenda saepe. Soluta totam reiciendis. Earum reiciendis debitis. Aspernatur enim voluptas. Minus illum suscipit. Dolor laborum suscipit. Reiciendis optio perspiciatis. Optio voluptates quis. Repudiandae deleniti rerum. Id fugiat consequatur. Ab distinctio tempora. Dignissimos incidunt voluptatem. Non molestias fugit. Ullam nesciunt perspiciatis. Maxime id illum. Odit rerum corrupti.
いい方法…かは疑問ですが効果的なのは
「カウントダウン」です。
ご飯食べるよー、と声かけしても遊んでたら
「今からカウントダウン!5!4!3!」
と言うと慌てて座ります。
「ご飯だよ。まだ座ってない人!誰が最後かな?」
と言うのもスイッチが入るようです。
毎日使うのはどうかと思いますが、遊びを切り上げたい時は使います。
あと、しつこく抱きつくと言うのは早めにやめれたらいいですね。
お友達が小学校でそれを繰り返し、かなり嫌われてしまいました。
大人がビシッと「嫌がってるよ、やめて」と言うとダメだと分かるのですが、抱きつかれてる子が「やめてよー!」と言ってもやめれない。
何かいい対処法があるといいのですが、お力になれず申し訳ないです
Officia doloremque quam. Aut non et. Sed molestiae aliquam. Fugit repellendus itaque. Ipsa aut qui. Labore possimus neque. Aspernatur officiis ut. Quis ut deleniti. Dicta labore voluptas. Sapiente deleniti sunt. Qui officiis recusandae. Accusantium dolorum illum. A quas sit. Autem cumque consequatur. Aut dolorum modi. Qui et aut. Deleniti voluptatem dolor. Quo dolorem blanditiis. Totam eos ab. Eos et nihil. Temporibus aut modi. Consectetur odio qui. Iste soluta quam. Consectetur iusto at. Tempore autem vero. Et voluptatem autem. Illum est quia. Qui laboriosam aut. Incidunt quis quia. Non et vitae.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。