締め切りまで
5日

わがままと発達障害の違いについて月一で療育に...

退会済みさん
わがままと発達障害の違いについて
月一で療育に通っている4歳の女児です。
公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。
幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。
服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。
会話は普通に成り立ちます。
言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。
こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になる
ある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。
発達障害とワガママの違いについて教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

幼稚園や学校ではできるし我慢するけど、家では無理。
切り替えが下手というのは、発達障害児あるあるです。
ワガママか?と言うと、確かによそでは周りにあわせて頑張る分、家では素をさらけ出してマイペースになるわけなのでワガママっちゃそうですが、そうしないと調整ができないことや、よそで我慢する事が定型の子どもよりもうんと努力が必要なので、家とよそでの落差にはワガママをしてリラックスしてる。のではなく、よそではうんと頑張ってるんだ✨と理解することがより大事だと思いますよ。
野菜の偏食は家では目をつむる。園で食べるならよくやってます。
いざとなったら食べられるのだから寧ろ園でのあなたはすんばらしいと誉める。
着替えは適当に手伝ってあげる。また、着替えねばならない理由やルールを教えることです。これも園でできるなら、そっちを誉めて家では「自分でやりなさいよ」といいつつ適当に手伝ってあげること。
公園から帰る時は、帰るまでに切り替えに必要な時間を逆算してから数十分前から声かけしたり。時計がこうなったら帰るなど見通しをたててあげる。
うまくいかなくても、ちょっとでも頑張れたら誉める。
大きな声で言うことを聞かせねばならないのは、火傷や怪我を避けるための制止ぐらいです。物を投げつけたり、人を傷つけるようなこともしっかり注意したいですが、あとは叱らずに済むよううまく仕向けてあげた方がいいと思います。
注意も○○してください。と淡々と説明。
説教も細々と説明や説得はしません。
多分、途中から内容をほぼ理解してないと思いますよ。
やはり見通しをたてさせ、○○までに終わらねばだめです。と声かけ。
タイマーやカウントダウン等を用いて、切り替えができたら誉める。
出来なかったら、無視する。かんしゃくは無視して。
怒るのをやめるまでお話はしません。と突き放すことを勧めます。
また、罰は部屋でも構わないですが、廊下で立たせるとか、正座させたりで目をつむらせ1~2分我慢させるのが結構ききます。
本人の自由をほんの少し奪うんです。
我慢できたら、あなたはいけないことをしたよ?なんでしかられてるかわかるよね?言えばわかると思います
そのあとしっかりダッコしながら理由を説明してあげて。
最後にあなたが嫌いで怒ってるのではないよと話すといいですよ。
切り替えが下手というのは、発達障害児あるあるです。
ワガママか?と言うと、確かによそでは周りにあわせて頑張る分、家では素をさらけ出してマイペースになるわけなのでワガママっちゃそうですが、そうしないと調整ができないことや、よそで我慢する事が定型の子どもよりもうんと努力が必要なので、家とよそでの落差にはワガママをしてリラックスしてる。のではなく、よそではうんと頑張ってるんだ✨と理解することがより大事だと思いますよ。
野菜の偏食は家では目をつむる。園で食べるならよくやってます。
いざとなったら食べられるのだから寧ろ園でのあなたはすんばらしいと誉める。
着替えは適当に手伝ってあげる。また、着替えねばならない理由やルールを教えることです。これも園でできるなら、そっちを誉めて家では「自分でやりなさいよ」といいつつ適当に手伝ってあげること。
公園から帰る時は、帰るまでに切り替えに必要な時間を逆算してから数十分前から声かけしたり。時計がこうなったら帰るなど見通しをたててあげる。
うまくいかなくても、ちょっとでも頑張れたら誉める。
大きな声で言うことを聞かせねばならないのは、火傷や怪我を避けるための制止ぐらいです。物を投げつけたり、人を傷つけるようなこともしっかり注意したいですが、あとは叱らずに済むよううまく仕向けてあげた方がいいと思います。
注意も○○してください。と淡々と説明。
説教も細々と説明や説得はしません。
多分、途中から内容をほぼ理解してないと思いますよ。
やはり見通しをたてさせ、○○までに終わらねばだめです。と声かけ。
タイマーやカウントダウン等を用いて、切り替えができたら誉める。
出来なかったら、無視する。かんしゃくは無視して。
怒るのをやめるまでお話はしません。と突き放すことを勧めます。
また、罰は部屋でも構わないですが、廊下で立たせるとか、正座させたりで目をつむらせ1~2分我慢させるのが結構ききます。
本人の自由をほんの少し奪うんです。
我慢できたら、あなたはいけないことをしたよ?なんでしかられてるかわかるよね?言えばわかると思います
そのあとしっかりダッコしながら理由を説明してあげて。
最後にあなたが嫌いで怒ってるのではないよと話すといいですよ。
分かります。息子も保育園では出来ますが、4歳ぐらいは私には八つ当たりしていました。知能がある程度高ければ、外では頑張れる子もいるんです。息子を見ていて思ったのは、外で頑張れているのは叱られたくないから、なようで、何故そうしなくてはならないか、までは腹落ちしていなくて納得もしていないが嫌々やらされている、という認知です。理屈が分からないから腹の底ではイラついているのです。それを母にはストレートに表現し発散しても良いと思っていたようでした。息子の場合は一つ一つ理屈で納得させ、やらないと自分が困ると理解させました。お嬢さんと息子はタイプが違うかもしれませんが、母親にだけ酷い癇癪の子はいると思いますので、お知り合いの方の助言は無視でいいと思います。癇癪は経験しなければ分かりません。主治医でもない人、癇癪のしつこさを理解できない人からのコメントはスルーでよいと思います。 Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは🌙
特性について、
療育ではどうなんでしょう?
切り替えがうまくいかない
感じでしょうか?
内と外で態度を変える
うちはASD系ですが、
給食は同じです。
保育園の時から、
外ではがんばり屋さんで
家ではがんばらないだけです。
無理に食べると身体が
拒否して戻してしまうので、
家では無理強いしません。
少しずつ、キャベツの千切り
1本食べただけでも褒めます。
(2年生)
気分がのらなければ…
うちは今もう大きいので
今ならわがままかもしれません。
昔なら、
4歳頃なら気分をあげつつ
歌ったり、好きなセリフを言いながら
少し手伝って、袖を通すだけ
やらせたり少しでも自分でできたら
褒め褒めです。
少しでもできたら褒めて生活
でした。
甘々生活でしたが、
二人とも身辺自立
していますよ!!
療育の先生とご相談して
みては?
支援級、小2、小4
男子の親です。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
この子には説得は不向きと思います。
理由を教えたり、ルールを設定してあげましょう。
ワガママなのではなく、頑固者だけど社会で無理してくる子と思ってあげて。
親のキャパについては特に狭くないとは思いますが、今のところご本人にあったアプローチは出来てないと思いますね。
私のように、失敗してしまいませんように。
とにかくこのこはよくやっています。
だから、まずは受け止める。
でも、かんしゃくはよくないのでこれは無視するなどして、クールダウンを学ばせること。
就学後の方が大変だと思います。
年々大変になるタイプですよ。(*^^*)
げんなりせず、ちょっとだけわかってあげてくださいね。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさんのコメントにある「怒るのをやめるまでお話はしません。と突き放すことを勧めます。」これ、私は自分がトイレに閉じこもって鍵を閉めてドア越しに言っていました(笑)息子は私には手も足も出て固いものも投げつけていたので文字通り避難していました。最初の数分はドアを蹴りながら「出てこい!お母さんの意地悪!」とか叫びながら大泣きしてましたが、しばらくすると「ごめんなさあ〜い。一人は怖いから出てきてよぉ〜。ごめんねぇ〜」となりました。そうしたら鍵をあけ、抱き締めて、「お母さんは息子くんが大好きです。嫌いだから意地悪しているわけではないのよ。」と伝えていました。そういえば、ここ半年以上トイレ避難はしてません。4月で6歳になりますが、4歳後半は結構避難してましたね。
理由、理屈を説明するときは、絵にかいたり、テーマが合う絵本を見つけたり、必要ならネットも見せて可能な限り視覚で伝えていました。
野菜を食べないといけない理由も、本当に大人に説明する内容、栄養が偏ると風邪をひくとか、熱が出たら楽しみにしている週末の予定はキャンセルだとか、背が伸びなくなるとか、食べると何が良いのかとか、ビタミンは何で、とか人体の図鑑とか絵本とか色々見せて説明しましたよ。自分にメリットがあると納得したら食べ始めました。でも、食べなくても無理強いはしませんでした。ただ、一度は口に入れてみて、美味しくなければ今日は食べなくて良い、と伝えてました。味覚は大人になればまた変わる、苦いものも苦くなくなる、今日美味しく感じなくても明日は美味しく感じるかもしれない。そのうち食べられるようになります。とだけ伝えています。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの5歳の娘と本当によく似ています。
私も同じように「わがまま」と「発達障害」の区別が付かないのですが、、、
その「ある人」の考えは違うと思います。
一生懸命やっているのに「キャパが狭い」なんて言われたら辛いですよね。
娘の主治医や療育の先生方に相談したところ、娘はプライドが高いから外ではよく見られたくてすごく頑張るようです。
その分、安心できる親の前では甘えてしまうそうです。
また、発達障害の子は変化などを嫌うので、相手に対して「共通の反応」怒るなどの反応を求めてわざとワガママや癇癪を起こすこともあるそうです。
外で頑張っている分、家ではリラックス出来る環境を、、、と思っています。
ただ、ワガママを許して甘やかすのは間違いなので、その辺りの線引きが難しいところです(^^;
娘の場合は、調子に乗るとどんどんやってくれるので、着替えや食事をゲーム風にしてみたり、お野菜が「食べて〜」とお喋りしてみたり、うたのお姉さんみたいになってみたり、とにかく楽しめるようにしています。
はたから見ると変な親だと思います(笑)
一度「嫌だ!」となるとなかなか厄介ですからね(^^;何でもやりますよ(笑)
私も気持ちに余裕がないときは怒鳴ってしまって日々反省です。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDのわがままはどこまでがADHDによるもの?小学生でA
DHDと診断された娘がいるのですが、もちろん集中力がなく宿題もなかなかやり始めません。「今はやりたくない」だとかいろいろ駄々こねて、ADHDだから仕方ないのかな…と思っていたのですが、これはADHDに関係なくただワガママなのでは?とも思い始めました。わがままと障害の境界線がわかりません。どうしつけをしたらいいんでしょうか?みなさん子供とどう接していますか?
回答
小春さん、こんにちは。
どこまで許容するかどうかは確かに難しい問題なのかもしれませんね。
私は正直なところ、子供がワガママを言っているかど...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが思い通りにならないことや緊張から癇癪を起こすのは混乱しているからだと思います。
LD+ADHD+ASDはうちにも...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
上が定型の10歳女の子、下が自閉症スペクトラムの3歳男の子です。
上も下も、お風呂はなかなか入りません。好きなテレビ、遊びが一区切りしな...


5歳の発達障害グレーの娘です
度々こちらに質問させていただきましたが、いまだに歯磨きで苦戦しております。その他癇癪が最近ひどいです。基本ハイテンションの娘です。話してても興奮してるのがとてもよくわかります。息がハーハー言いながらずっと喋り続けます。ずっと話していて聞かないともう絶対許さない!と怒りだします。昔からたまに実家に数時間預かってもらったりしていたのです実母も姉もちょっと喋りすぎじゃない?と少々相手するのが疲れてしまったようです。興奮すると話が聞ける状態ではなくなり、ご飯食べに行っても座ってられない、遊びながら食べるからよくこぼす。怒りたくないけどやっぱり怒ってしまいます。話しかけても、全く聞かず、機関銃のように喋り続け、歌い続け、ダンスをすれば見てーと常に言い、見ないと癇癪が始まる。私も夫もヘトヘトです。興奮を抑える何か方法はありませんでしょうか。癇癪が始まった時の対応等教えて下さい。夫は私よりはるかに冷静に対応してくれますが、娘の怒りの頻度が多すぎて私も夫も正直疲れてしまいました。何度か同じような質問してますが、なかなか思うよう対応出来ずまた質問させていただきました。すみません。私も精神的に疲れがでております。辛口コメントは勝手ながらお断りさせていただければと思います。よろしくお願い致します
回答
残念なんですが、こういうのって、年単位で付き合わないといけないんです。
うちの子も、こんな感じで毎日毎日何時間も怒り散らしてました。
そ...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omato様
はじめまして。
ご気分がいされないで、聞いてくださいね。
うちの子は、ADHDとASDをもっている中学生です。
現在、男...


ADHDの小3娘がいます
普通級、成績は上の下です。双子の姉がいて、こちらは健常です。学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しています。何度優しく言ってもしなければいけないことに取り掛からず、少しでも怒った口調で言うとひどい癇癪を起こします。習い事でも優しい先生だとグネグネして聞きやしません。家でだけなのですが、癇癪状態になると、次はできる!と大声で叫ぶようにいい、これを何度も何度も繰り返します。ペアレントトレーニングもまなび、静かに冷静に伝えるけれども何度伝えても無駄でついついこちらも怒ってしまいます。幼少期はここまでひどくなかったと思うのですが、ぐにゃぐにゃして飛び跳ねてまったく課題にとりかかりません。こちらが参ってしまいました。どんどん悪化してくように思えてならないのですが、周りと比べてしまうからでしょうか。本当に辛い。何でわたしからこんな子が生まれたの。。。と思ってしまいます。周りと比べることは無意味だとわかっているのに辛いです。将来を思うと悲観しかありません。気づくのが遅く、療育なども受けられないままきてしまいました。どうしたらいいのでしょう。あまりに聞き分けがなく手をあげてしまうこともあり、わたし自身が病んでしまいそうです。
回答
体が辛いんでしょうかね?
今やるべき事とだるいかどうかを天秤にかけて、やるべき事を取れないくらい疲れてるのかも。小3ならうちの子もそんな感...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
小1ASD長男と年少定型次男がいます
長男は今でもイレギュラーなことだとパニック(泣くのみ)になりがちです
下駄箱で忘れ物に気づいて私が...


初めて質問します
おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか?今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。
回答
やっちんさん、カピバラさん、note1974さん、ご回答下さってありがとうございます!
今朝は息子を後から幼稚園に連れて行った後、一人で...
