締め切りまで
5日

5歳の発達障害グレーの娘です
5歳の発達障害グレーの娘です。
度々こちらに質問させていただきましたが、いまだに歯磨きで苦戦しております。その他癇癪が最近ひどいです。
基本ハイテンションの娘です。話してても興奮してるのがとてもよくわかります。息がハーハー言いながらずっと喋り続けます。ずっと話していて聞かないともう絶対許さない!と怒りだします。昔からたまに実家に数時間預かってもらったりしていたのです実母も姉もちょっと喋りすぎじゃない?と少々相手するのが疲れてしまったようです。
興奮すると話が聞ける状態ではなくなり、ご飯食べに行っても座ってられない、遊びながら食べるからよくこぼす。怒りたくないけどやっぱり怒ってしまいます。話しかけても、全く聞かず、機関銃のように喋り続け、歌い続け、ダンスをすれば見てーと常に言い、見ないと癇癪が始まる。私も夫もヘトヘトです。
興奮を抑える何か方法はありませんでしょうか。癇癪が始まった時の対応等教えて下さい。夫は私よりはるかに冷静に対応してくれますが、娘の怒りの頻度が多すぎて私も夫も正直疲れてしまいました。
何度か同じような質問してますが、なかなか思うよう対応出来ずまた質問させていただきました。すみません。私も精神的に疲れがでております。辛口コメントは勝手ながらお断りさせていただければと思います。よろしくお願い致します
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
みーさん大分お疲れのご様子ですが、大丈夫でしょうか。
興奮しやすかったりお喋りが多いのは仕方ないにしても、イライラや癇癪が少しでも減ると良いですよね。
うちの息子も常に見てて欲しい構ってちゃんです。うちも情緒不安定な時は即座に返事が無かっただけでイライラします。
そんな息子の場合ですが、園での刺激やストレスが強いようで、イライラの原因になり易いです。私が仕事休みの日は早くお迎えに行ったり休ませたり、週中に園を休ませて療育に行き息抜きさせることで情緒の安定を図ってます。
あと、実家もフルに利用して息子が構って貰える場所を確保してます。
みーさんの娘さんも園では問題ないとのことなので、外ではかなり頑張って色々我慢してるのかなと思いました。
発達黒でもグレーでも、とにかくうちの息子の情緒を安定させるには、人も時間も多く確保しないとどうにもならないみたいです。
親の働き方には大ダメージですが、なんとか私も気持ちの折り合いをつけてやってる感じです。
でも、うちは色々恵まれてるんだと思います。
全然参考にならなかったらごめんなさい。
因みに、うちの息子も検査上は全く問題無いと言われています。行政の発達センターも2回相談して、2回目は先に民間の療育先の空きを確保してから「こういう状況で療育を受けたいから意見書を書いて下さい」とお願いしたところ、渋々書いて貰えました。
自治体にもよると思いますがうちの自治体にはグレーの子の受け皿は無いので、検査で明らかな凸凹が無い限り療育には辿り着けないみたいです。
もし療育をご検討でしたら親が積極的に動かないと難しいのかもしれないです。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達相談でなく、医師にみていただいては?
保健師さんは、診断できないので、親には、心配ですね、気になりますねと言うような言い方はされるとおもいます。
今のままだと、半日入学で、支援級の話が突然出てくると言うこともあり得ます。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

残念なんですが、こういうのって、年単位で付き合わないといけないんです。
うちの子も、こんな感じで毎日毎日何時間も怒り散らしてました。
そうでなければ、ずっと話して歌っておどって。見てーは少なかったのが幸いですが、10時に怒り散らしはじめて、気づけば夜とかそんな感じです。
コツは色々ありますが、まず一つ目として、例えばちょっと工夫して一月程度でおさまる事は楽勝だと思います。なので、治らないものは年単位と覚えておくことかなと思いますね。
二つ目に、とにかくスイッチオンにさせないことです。トリガーを見つけてみて。
本人の姿を見たわけではないのですが、スイッチオンになるときは、不思議と目が据わってきませんか?
きっかけが何かあるはずなので、とにかくもそこを見逃さずに、そこで一度おさめる。
楽しそうにしているときは、静かな手遊び等で誘いながら…手はお膝。と持っていく。
それと、これは怒りの時も使えますが、本人に静かにというジェスチャーや声かけをしながら、カウントダウンします。10か5でいいですが、○秒までにやめないと廊下で気をつけさせる。正座させる。等です。
見通しがほんのりしかたてられない子でも、切り替えねば本格的に叱られる、切り替えねば罰とか、クールダウンの前に習慣的に何かをしているとパブロフの犬ではないですが、自然と頭が切りかえったりします。
最後に怒るのも、話しすぎもどちらも癇癪だと思いますが、親の方で耐えられないなら、服薬を検討することですね。
お正月休みに入り、一緒の時間が増えますし多分まいってしまうと思います。
躊躇わずに、医師に限界を伝えて服薬で抑えられないか相談してみては?
理解がないと、薬なんて!と言われることもありますが、さっと出してくれる医師が増えていますから相談してはと思います。
ちなみに、我が家の子は2歳の終わりぐらいから6歳半位まで癇癪が酷かったです。
色々な癇癪がありますが、お子さんみたいにんかりやすいのはラッキーです。
続きます。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
例えば、小学校入学前後、は本当に毎日数時間癇癪でした。
帰宅した瞬間からずーっと怒っていました。
そうでなければ、ずーっとものすごいハイテンションで話してる。
あ、始まったと思うと、ダッコや諭してすぐに切り替わらない時は完全に無視。それをやめるまでお話ししません。を一貫していました。
嫌がらないなら。だっこしておいたり、手を握ったりしましたが、そうでもない事の方が多いので
幸い、数時間後に自分で落ち着いたら、家族の輪に戻ってきて、僕なんかおかしかったね。と自分で気づけるようになり、それを何年間か続いて、今七歳ですが、ほとんどありません。
けれど、またストレスがたまればやるだろうと思ってます。
声のバロメーターのような絵を描いて、今ここ(MAX)なので、このへん(半分)にして。と絵で示す。
わざとひそひそ話して、声を小さくさせる。
今、10の声だよ。もっと小さく3ぐらい。と手で示しながら数字で教えることも出来ます。
最後に通院してないなら、早めにすることですね。今のためもありますが、先々のために、服薬してなくても主治医をもち、3~6ヶ月に一度、義務教育の期間は通院を継続しておくことです。
この子の育てにくさのピークはまだ先々にあると思います。
まずここが、一山と考えてみて。
育てにくい!と宣言して、医師に限界を伝えること。助けてもらうことです。
漢方薬でスタートしてはと思います。
ご主人と一緒に考えられるのは幸いですね。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みーさん、お返事読みました。
発達障害はデリケートな問題なので、保健師さんや相談先が発達検査を受けましょう、とか、療育を受けましょう…等、提案してくることはまずありません。
基本的に相談機関は受け身です。ですから保護者も受け身ですと、発達検査や療育には繋がらないのです。
日常生活にはすでに支障が出ていますし、親子で困ってますよね?
みーさんも大丈夫ではないですよね?
現状をきちんと伝えて、発達検査を受け、発達障害ならば手帳を取得して、療育を受ける…ここまで、親がやらないと…です。
就学についても同じです。
支援機関や相談機関から「支援級ですね」とは言ってきません。親が動かなければ、何も物事は動かないです。
私もフルタイムで働いてましたが、仕事を休んであちこち相談には行きました。今も高速使って1時間かかる病院にかかっています。大変な思いをして、通院されたり、療育を受けたり、相談されている人はたくさんいます。
ですから、それは言い訳にはなりません。
お子さんだって、相当困っていると思います。
専門家からの支援が必要です。
母親が疲労困憊するほど頑張る必要はないですが、支援を受けられるように支援機関とつながるところまでは、なんとか頑張ってほしいです。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


わが家の5歳の娘は発達グレーの娘で、怒りっぽくもよく笑い、と
てもひょうきんで楽しい娘です。テンションが上がりすぎるとおかしくなりお風呂前裸で走り回る。トイレの後手も洗わずパンツもはかず寝室に行き、布団に転がる。勘弁してほしい。おふざけが基本あまり好きでない私はいつも大激怒!子供相手とは思えぬほど怒鳴ってしまいます。子供とはそうゆうものですか?私は怒りすぎなのか。どう対応すればいいのか。もう分からない。女の子なのに。
回答
たくさんの回答ありがとうございます。何度も同じような質問していて、私自身、成長してないなぁと昔の質問回答みて思いました。
癇癪コントロール...


自閉症スペクトラムで週5で療育に通う3歳9ヶ月の息子がいます
来年の春、年中から幼稚園に加配付で入ります。発達指数はだいたい75くらいで簡単な会話も出来ますし(今日はなに食べたい?からあげが食べたい!とかどこ行きたい?大きい公園にいきたい!とか。自転車に乗ってると、今からどこいく?とか。)数字は30くらいまで理解し平仮名も少し読めます。想像してたよりずっと成長してくれてます。が。とにかく癇癪がしつこいのです(-_-;)⚪️⚪️がしたい!じゃあ⚪️⚪️する?しない!じゃあ行くよ。⚪️⚪️がしたかったー!みたいにさっきはしない!といったのに出来ない状況になってしたかった!とか。もちろんダメなものはダメ!な時も代替案を提案するときもあります。ただ一度スイッチが入ると派手で長い癇癪が続くのでこちらが精神的に参ってしまいます。園でも良く泣く子供も沢山いるけど息子ほど切り替えが苦手な子はいないきがします。いつもいつもではなく、スムーズに動けることもあります。最近は1日1回はこんな感じで荒れます。どう対処すればいいのか…こういうタイプの子供は大きくなってもずっとこうなのか。こういう波を繰り返しながら成長していくのか。ほとほと困ってます。
回答
お疲れ様です。毎日のように療育に通われて、凄いなーと思います。
療育に通われているのでしたら、既にペアレントトレーニングなども受けられてい...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
思いどおりにならないと癇癪をおこしてしまうのですね。息子と重なります。
散歩をしていても道端で、電車でも、スーパーでも、やたらとひっくり...



いつもお世話になっています
5歳の息子の事でまた聞いて頂きたいです。自閉症、知的中度(重度に近いです)の息子の癇癪がいまだに落ち着きません。発語は単語が少しです。思いが通らないと所構わず、大声で泣き叫び暴れます。場所見知りもあり、今だに外出はほとんど出来ません。騒いでも大丈夫な公園ぐらいです。色々な場所へ行く事も大切。と病院の先生に言われスーパーやドラックストアなど行ってみても、すぐに車に戻りたがるか思いが通らず暴れてしまいます。力も強くて。最近は少し疲れてしまって今はお休み中です。色んな障害のある子を見てきましたが息子みたいな子は見たことがありません。。いつかは落ち着くのでしょうか??私が頑張れる日とダメな日があります。アドバイスありしたらよろしくお願いします。
回答
チビユキさん、こんばんは。
お子さんのような子。
娘の支援学校の小学部、低学年の子供達に、多いですよ。
癇癪は、チビユキさんが、仰って...



急に症状が悪化しました!現在幼稚園の年中5歳の息子の相談をさ
せて下さい。3歳から言葉遅れがあったので療育へ通わせていました。療育の成果もあり、言葉も達者になり幼稚園での集団生活も順調でした。療育先でも机に座りお勉強も落ち着いてできるようにまで成長していました。ところが夏休みが終わり二学期が始まった途端、突然別人のように顔つきも変わり、周囲の指示が全く通らず、集団生活も出来なくなり、机に座る事もままならなくなりました。コンディションが悪い時には他害も出ます。幼稚園の先生達も急な息子の変化に途方にくれ、何度も幼稚園から呼び出しを受けては話し合いをしています。うちの息子のように成長段階で急に発達障害の症状が爆発してしまった事例がある、又は知っている方はいらっしゃいますか?急な息子の変化に心がついていけず眠れぬ夜を過ごしています。どうぞ宜しくお願いします。
回答
同じような事を経験されている方沢山いらっしゃいます、我が家も経験しました。
やる事、求められる事対人関係の複雑さが増えて本人の脳の処理能...


ADHDの年長男の子ですが、最近言葉遣いが悪く何度注意しても
聞きません。「おめーらクズだな」というアニメのセリフを気に入り、何度も口にするのですが本人はダメだと分かってわざと言ってるところがあります。家の中だけならまだしも、幼稚園や外でも口にするので親としては何としてもやめさせたいのですがこっちが怒れば息子もムキになってむかってきます。テレビの音量も小さくしてと言っても、すぐまた音量を上げ注意されては下げてまた上がるの繰り返し。気に入らないと癇癪を起こして大声で叫んでみたり、寝転んでヤダヤダといってみたり。正直もうしんどすぎてどう対応していいか分かりません。消えてしまいたい、この子と一緒に消えてしまいたいと思う毎日です。みなさんは子供の癇癪や言うことを聞かない時にどうやって対応しているのか教えて欲しいです。周りに発達障害の子を持つママさんが1人もいないので誰にも相談できません。宜しくお願いします。
回答
ごめんなさい。
これは、もう少しおおらかに対応した方がいいと思いますね。
やめさせる!ではなく、お母さんはそういう風に言われるの大嫌い...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
分かります。息子も保育園では出来ますが、4歳ぐらいは私には八つ当たりしていました。知能がある程度高ければ、外では頑張れる子もいるんです。息...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
家ではいい子だけど外では崩れたり、逆に外ではいい子だけど家では崩れたりといった差があること自体は、健常児でもあることです。まして発達障害の...



はじめまして
現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?
回答
こんばんは。
ウチにはつい先日8歳になった息子がいます。同じく息子も赤ちゃんの頃から癇癪が酷く、とても手がかかる子でした。
5歳の頃が1番...



5歳の娘が歩き回ったり動き回ったりしながらテレビを見ます
ADHDでしょうか??5歳くらいのお子さんはじっと座ってテレビを見る事ができますか??何でこんなに動き回るのか不思議で仕方ありません。公園で遊ぶ機会がないのでエネルギーが溜まっているのでしょうか?
回答
中度知的障害と自閉症と診断を、受けられて既に療育に通われておられるのでしたよね?
その診断を受けられた時に、ADHDが本当にあるなら医師...



初めて投稿します
3歳になった娘のことで悩んでます。先日、保健センターから連絡きた際に「お子様の成長について、どうですか?」と言われました。現在困ってることを、お話しました。〇車やバイクのエンジン音で耳を塞ぎます。(掃除機など)〇テレビが怖くて観れない。(3ヶ月以上テレビはつけてません)〇落ち着きがない〇集中力がなく飽きっぽい〇癇癪(かんしゃく)を起こしたら、壁やテレビに当たり、足でドンドンと叩く。(おもちゃなども投げる)〇気に入らないと、親に当たり叩きにくる(叱ると更に暴力が悪化)など、説明したら一度保健センターの方に心理士さんがいますので、来てください。とのことで、行く予定です。時間が経つにつれて娘のことが心配になり、発達障害なのかな…といろいろ考えてしまってます。同じような症状のお子様はいらっしゃいますか?
回答
発達障害だと思って不安ですよね?
発達障害にも色々ありますし今の状態が続くとも限りませんので不安を募らせるより残酷かも知れませんが
発...
