締め切りまで
6日

自閉症児のパニック対応について教えて下さい
自閉症児のパニック対応について教えて下さい。
3歳の息子のパニック時に、いつもどうしたら良いのかわからなくなります。
刺激を与えない方がいい、安全を確保して静かに見守る、とよく見聞きしますが、息子はあれこれしつこく要求してきて(抱っことか鼻をかみたいとか)応じたところでおさまりはせず、内容を変えて延々と続きます。
かと言って、応じなければ、ますますひどく暴れます。
距離を置こうとしてもついてきます。無理やり私だけ別室に移動してしまうと、これも激化の原因となります。
下の子が0歳で、息子のパニック時にはどうやって身を守ればいいのか・・・息子が私に殴りかかってくるため、下の子を抱っこやおんぶしていては危害が心配で、止む無く下の子を隔離するのですが、息子のパニック中はずっと下の子を大泣きさせたままで可哀想です。
かれこれ、息子のパニックは落ち着くまで平均1〜2時間かかります。
下の子の授乳もできず、困っています。
息子をどこかへ移動させるのは難しいです。気持ちの落ち着く物を持たせても、パニック時には効果ありません。飲食も、眠らせるのも、散歩もダメ。
パニックの子どもから話しかけられたら、皆さんはどうされていますか?
受け答えした方がいいのか、しない方がいいのか?(しないとひどくなる場合は?)
それと、下にきょうだいのいらっしゃる方はどうやって育てていますか?
息子はイヤイヤ期なのと赤ちゃん返りもあり、反抗に加えて癇癪やこだわり、パニックに私が1日中振り回されてしまい、下の子の昼寝や離乳食などまったくリズムが整わず、離乳食が進まないせいで成長が思わしくありません。
私自身、眠れなくなり、気分が塞ぎ、涙が止まらなくなることが毎日あります。
どうすれば上手く対応できるようになるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私の感覚では、その年齢で一時間や二時間で癇癪がおさまったら楽勝ってな感じですが、赤ちゃんがいたら困りますよね。
ぶっちゃけ、息子さんにとっては、赤ちゃんがストレスの元でしょうから、なかなかうまくはいかないと思います。
主さんの努力とか、息子さんの頑張りむなしく、あまり効果的に解決する方法はないというか、解消しないでしょう。
オススメしたいのは、ベビーの方を週に一度でも一時保育などに預けてしまうことですね。
無理でも、家事はお子さんの障害支援とか、主さんの体調不良ということなどで家事の介助などを入れるなどして、主さんはお子さんのお世話やお相手だけに専念することです。
ただでさえ、年齢的になにがなんだかわからない、気に入らない、うまくいかないでギャンギャン癇癪がある時期です。
家族の支援が沢山あっても相当に消耗して手こずる時期なので、今とにかく大変な時期だと観念しつつ、無視であったり応じることを繰り返しながら対策となると思います。
ちなみに、だっこして、はなかんでなど具体的なニーズの訴えがあるうちは全然マシです。
要するに、僕だけを見て欲しいというのが第一にあるのかと。
できることは精一杯応じておかないとかえってこじれてしんどいでしょう。
そのうち、本人の要求が確かに日本語なんだけど何を指してるかさっぱりわからん!😵🌀というような要求をされはじめます。
そうなると、応じようがないので余計に拗れます。
下の子は常におぶるというのも1つです。
それと、お子さんがたにそれぞれに等分に愛情を注ごうとしていませんか?
親の方で五分五分にいくらしても、受け取る子どもが俺には少ない!アイツばっかり。と思ったら無意味になります。
上の子どもは愛情のシェアに不慣れなので、親の方で常に今向き合う子9対1で不均衡にするぐらいでいいと思います。
不均衡、不平等、不公平。
これでないとバランスとれません。
子どもは今を生きる生き物なので、その時その時に「あなたが一番の宝物。」として対策していくぐらいでちょうどです。
そこも、見方を変えつつ、その上でできないことは無理ですよ。と突き放すこともしつつ
ではないかと思います。
ぶっちゃけ、息子さんにとっては、赤ちゃんがストレスの元でしょうから、なかなかうまくはいかないと思います。
主さんの努力とか、息子さんの頑張りむなしく、あまり効果的に解決する方法はないというか、解消しないでしょう。
オススメしたいのは、ベビーの方を週に一度でも一時保育などに預けてしまうことですね。
無理でも、家事はお子さんの障害支援とか、主さんの体調不良ということなどで家事の介助などを入れるなどして、主さんはお子さんのお世話やお相手だけに専念することです。
ただでさえ、年齢的になにがなんだかわからない、気に入らない、うまくいかないでギャンギャン癇癪がある時期です。
家族の支援が沢山あっても相当に消耗して手こずる時期なので、今とにかく大変な時期だと観念しつつ、無視であったり応じることを繰り返しながら対策となると思います。
ちなみに、だっこして、はなかんでなど具体的なニーズの訴えがあるうちは全然マシです。
要するに、僕だけを見て欲しいというのが第一にあるのかと。
できることは精一杯応じておかないとかえってこじれてしんどいでしょう。
そのうち、本人の要求が確かに日本語なんだけど何を指してるかさっぱりわからん!😵🌀というような要求をされはじめます。
そうなると、応じようがないので余計に拗れます。
下の子は常におぶるというのも1つです。
それと、お子さんがたにそれぞれに等分に愛情を注ごうとしていませんか?
親の方で五分五分にいくらしても、受け取る子どもが俺には少ない!アイツばっかり。と思ったら無意味になります。
上の子どもは愛情のシェアに不慣れなので、親の方で常に今向き合う子9対1で不均衡にするぐらいでいいと思います。
不均衡、不平等、不公平。
これでないとバランスとれません。
子どもは今を生きる生き物なので、その時その時に「あなたが一番の宝物。」として対策していくぐらいでちょうどです。
そこも、見方を変えつつ、その上でできないことは無理ですよ。と突き放すこともしつつ
ではないかと思います。
それは、多分赤ちゃん還りなのでは?
今、言えるのは上の子を見てあげてくださいとしかいえません。
上の子にしたら、お母さんをとられたって思っているので、手が空いた時はいっぱい抱っこしたり、鼻をかませてあげたりしたらいいと思います。
下の子のお世話も、一緒にやるといいかもしれませんね。
また、泣き騒ぐようでしたら放置で構いません。娘も、そのようにしてきました。
周りの目がきになるところですが、自分自身が壊れたら元も子もないですよ。
Quia voluptas nulla. Qui corrupti quia. Qui culpa voluptate. Eligendi libero sit. Iste repudiandae ad. Dolores debitis sit. Voluptas molestias autem. Expedita veritatis culpa. Sunt tempora sit. Voluptatem occaecati enim. Debitis enim eius. Sunt maiores consequuntur. Sit impedit eum. Ut assumenda qui. Dolores et id. Consequuntur omnis voluptatem. Vitae dolores cum. Excepturi assumenda ipsa. Ut similique quia. Voluptatem deleniti quidem. Dolorem inventore ab. Dolorem consequuntur similique. Dolores aut maxime. Et error alias. Odio assumenda et. Illo voluptas molestiae. Fuga sit et. Recusandae porro harum. Rerum quas optio. Saepe voluptatum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます😄
家事を減らすことがすんなりできたか?というご質問についてですが、努力はしてましたが、なかなか思い切り良くはできませんでした。
私も息子に負けず劣らず特性を持ってると思うのですが、やるとなるととにかくきちんとやることに拘ってしまうんです。
かなりクオリティを下げて、部屋の掃除、シーツ交換、布団干し、水回りの掃除は週一回、ご飯は手作りの冷凍ストックを欠かさない(これが結構拘り💦)など、やり方も時短で最低限のつもりでしたが、それすらもやれないとイライラしてしまい、夫が気を使ってやってくれてもやり方が違ってイライラしたりしてました。
作業の途中で子供達に割り込まれるのもかなりストレスでした。
しかも、まだその頃は高い高い育児への理想もすてられず、息子にも結構無理をさせていたと思います。
結局、癇癪はなかなか減らず息子が年少の秋頃に私は育児ノイローゼと鬱状態になり、仕事の時以外布団から出ることすら出来なくなり、当然私の家事育児の理想は脆く崩れ去りました。
でも、以外と私が何もできず只子供の側でゴロゴロしてる方が子供達は落ち着くんです。夫も私が文句言わないので自分のペースで家事育児して、まぁ家の中は酷い状態ですが子供達も私達も生きていられるので良いのかなと思えました。
そんな感じでかなり吹っ切れました。
とはいえ、私の鬱をきっかけに夫には時短勤務をしてもらい、家事の負担もかなり背負って貰ってるので、夫はかなりキツイと思います😓
でも、普通の良い妻、良い主婦はしてませんが、子供達への言葉掛けなんかの関わり方は結構頑張ってるので、お母さんとしてはまぁ良い方なんじゃないかと、自画自賛してます🤗
mimosaさんもあまり頑張り過ぎず、普通に拘らず、ご自分らしいやり方を探してみてください。
雑誌や育児サークルなどに出てくる小綺麗ママはかなり余裕がある(お金または子供、大人の人材に恵まれてる)人だと勝手に思ってます😏
私もまだまだですが応援してます!
因みに、今日は2週間ぶりにまともに夕飯作ったら、その間相手にされなかった子供達は夕飯作りが終わった途端、ママの取り合いになり息子はそのまま癇癪おこしてご飯も食べずに寝てしまいました😩
適当にうどんでも食べさせとけば良かったと後悔中です💦
Ut eveniet omnis. Consequuntur sed reiciendis. Iste dignissimos alias. Dolore possimus explicabo. Laborum asperiores ea. Quod facilis delectus. Explicabo est quo. Est soluta unde. Ex inventore quidem. Cum maxime voluptas. Magnam voluptas magni. Aspernatur consectetur id. Ea id sunt. Aliquid ut voluptas. Quae excepturi quos. Vel et et. Veniam tempore blanditiis. Error corrupti et. Harum ut accusamus. Id voluptas in. Odit fugiat velit. Et sapiente fugit. Molestiae nulla culpa. Architecto eveniet velit. Repudiandae illum consequatur. Placeat reiciendis voluptas. Consequatur officia aut. Itaque sint similique. Fugit quidem mollitia. Veritatis doloremque ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぷぅちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
赤ちゃん返りも大いにあるのですが、パニックの時にあれこれ要求してくるのは、もうずっと前からなんです・・・。
寂しい思いをさせないように、甘えさせたり、愛情表現もスキンシップもたくさんしています。
下の子のお世話も一緒にしてもらってたこともありますが、最近は下の子を敵対視するようになり、難しくなりました。
泣き叫んで話しかけられても放置でいいのでしょうかね・・・。
構ってもダメ、構わなくてもダメ(むしろひどくなったり)なので、つい応じてしまっていました。
私が毅然としていなくちゃですね。
Ut eveniet omnis. Consequuntur sed reiciendis. Iste dignissimos alias. Dolore possimus explicabo. Laborum asperiores ea. Quod facilis delectus. Explicabo est quo. Est soluta unde. Ex inventore quidem. Cum maxime voluptas. Magnam voluptas magni. Aspernatur consectetur id. Ea id sunt. Aliquid ut voluptas. Quae excepturi quos. Vel et et. Veniam tempore blanditiis. Error corrupti et. Harum ut accusamus. Id voluptas in. Odit fugiat velit. Et sapiente fugit. Molestiae nulla culpa. Architecto eveniet velit. Repudiandae illum consequatur. Placeat reiciendis voluptas. Consequatur officia aut. Itaque sint similique. Fugit quidem mollitia. Veritatis doloremque ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
yu3.coさん
ご回答ありがとうございます。
同じ年齢差のご兄弟がいらっしゃるのですね。
ベビーカーやハイローラックのような赤ちゃん用品は、まったく考えてもみませんでした。
今度試してみようと思います。
本当に、その2時間でこちらが疲弊してしまうんですよね・・・。
私の周りには定型発達の子のママさんしか居ないので、なかなかこのような悩みは誰とも共有できずに孤独になってしまうのですが、こちらの皆様も頑張っていらっしゃるのだなと心強くなります。
ありがとうございました。
Ut eveniet omnis. Consequuntur sed reiciendis. Iste dignissimos alias. Dolore possimus explicabo. Laborum asperiores ea. Quod facilis delectus. Explicabo est quo. Est soluta unde. Ex inventore quidem. Cum maxime voluptas. Magnam voluptas magni. Aspernatur consectetur id. Ea id sunt. Aliquid ut voluptas. Quae excepturi quos. Vel et et. Veniam tempore blanditiis. Error corrupti et. Harum ut accusamus. Id voluptas in. Odit fugiat velit. Et sapiente fugit. Molestiae nulla culpa. Architecto eveniet velit. Repudiandae illum consequatur. Placeat reiciendis voluptas. Consequatur officia aut. Itaque sint similique. Fugit quidem mollitia. Veritatis doloremque ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さちこ97さん
ご回答ありがとうございます。
あたたかいお言葉に涙がこぼれそうです。
実は私自身が障害児の妹なんです。
兄は自閉症ではありませんが・・・。
私の両親は兄につきっきりで、私は物心ついてからもいつもほったらかしで、自己肯定感が低いまま大人になりました。
なので、今、下の子に対してもどこか放っておけないところがあるんです。
もちろん、上の子の気持ちもすごく大切です。
2人ともを満足いくほど可愛がるって本当に難しいですね。
そう言えば、下の子が生まれてからはなかなか以前ほど外遊びに行けていません。
息子は体力を持て余して、ストレスも溜まってるのでしょうね。
涼しくなってきましたし、これからはできるだけ連れ出してあげようと思います。
来年から幼稚園です。
入園後は数時間ですが私もゆとりの持てる時間ができたり、息子ももしかしたら家で私と下の子と居るよりお友達と遊んだりして気分転換になるかもしれないなと淡い期待をしています。
園生活に慣れるまでは、息子のケアが必要だとは思いますが・・・。
休む時間も作りつつ、何とか乗り切れたらいいなと思います。
ありがとうございました。
Et qui voluptatibus. Praesentium officia velit. Eligendi temporibus sapiente. Corporis atque aliquid. Sed et voluptas. Aut et omnis. Architecto ullam neque. Quod ut necessitatibus. Et cumque placeat. Et impedit vel. Rerum quasi ut. Autem sint assumenda. Id assumenda quibusdam. Earum rerum voluptas. Porro recusandae quo. Animi sequi vel. Temporibus qui et. Voluptas delectus ab. Et ad quia. Qui sunt et. Quibusdam et tempore. Necessitatibus voluptatibus possimus. Sit aliquid eum. Nisi tempora beatae. Dolorem est sint. Sit sed eaque. Quo necessitatibus fugiat. Sunt maiores architecto. Facilis qui architecto. Dolores qui omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳になりたての次女のことで質問します
1歳半検診で、言葉が少ないこと、応答の指差しができず要観察になりました。運動面の発達は母子手帳通りな感じです。赤ちゃんのときから手がかからず、飲んで食べて、よく笑う子でした。喃語や発見の指差しまでは定型発達の時期と変わらなかったと思います。しかし、気がつけば1歳半前の頃から一人遊びが多く、後追いはするもののその場に母がいれば黙々と遊ぶような子で、違和感がありました。1歳8か月になっても言葉に変化がなく、ママとも呼ばれないので、区の親子教室にお願いして参加しています。検査は待機中のため未診断です。質問したいのは、本が好きで、一人でよく本を眺めています。関わりを持ちたくて、横や前に座り声をかけていますが、ほとんどこちらを見ないか、見ないものの本を持って膝に座ってきます。遊んでいるときなど、このような関わり方でいいのでしょうか?もう1点はご飯を食べているとき、1歳前頃は美味しい?と聞くと答えたり頬をさわるベビーサインをしていましたが、1歳半すぎからはこちらも見ず、黙々と食べます。話しかけてもこちらは見ません。名前を呼ぶだけだと振り返るのに、会話のような形になると視線がさまよい見ない感じになるのです。どのように関わればいいか教えてください。親子教室で質問もするのですが、私の方の心配?をされてしまい現実的な話が進まないのです。こちらで経験からくるお話などを教えていただいて参考にさせてください。
回答
ウチのコは顔をイメージしたペープサートが本当に苦手でした。
「だっだあー」「かおかおどんなかお」「ぽんちんぱん」……これは絵本の名前です。...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
2歳5か月当時、うちの息子がしゃべった単語はただ一つ、「いたい」だけ。
それも発音不明瞭で、「いたいって言ったの?」というレベルで、聞いた...



自閉症スペクトラム中度の息子3才半を育てています成長と共に喋
れないもどかしさからか癇癪、パニックが酷くなってきています今までは多少理由が分かることがあって八割くらいはその場で10分程暴れたり泣いたりするとふと気がそれたりやりたかったこと食べたかった物などをするのですが最近はそういうのも無くなりつつあって本人には何か気に入らなかったんだろうなというのは分かるんですが、原因が全く分からず分かっても本人もパニックになりすぎてもうどうしたら良いか分からない状態が続きます昨日1番酷かったんですが、泣いて叫んで叩いたりぶつかったりそれを30分以上その時は療育の通園許可証の手続きで市役所のこども課の所だったので、職員さんが話しかけに来てくれてそれにビックリしていつもより癇癪が酷かったものの時間は短く済んだ感じです大変なのは別に良いのですが、何も分かってあげられない自分に一番腹が立ち不甲斐なさを感じます最近は外出を控えて極力家に居るか、実家で遊ぶかとにかく家の中で何か起きても落ち着くまで見守れるようにしていますただずっとそうとも行かず買い物や入園に必要な物を買い揃えなくてはならず、出掛けない訳には行かないので仕方なく買い物に行くのですがそうすると大概パニックを起こします皆さん外でそういうことが起きた時どう対処されてますか?
回答
人混みでのわがままからのパニック時は即退場ということで車の中へ移動したり,家に帰ります。
基本買い物は連れていかない,お外は公園のみなど4...


2歳1ヶ月の子を育ててます
現在、平日に保育園、土曜日に個別クラスの療育を短時間通ってます。自閉症疑い、おそらく知的障害もあると思います。発語はいえーい、いや!、ないない、ここ!くらいです。たまにねえねえ!や、ねんねと言います。ごはん食べる時に手を合わせて「い」抱っこして欲しい時に抱きついてきて「だ」、ままごとの時に「あむあむ」と食べる真似するくらいです。靴や靴下脱いだり帽子は被れます、他はこちらが手伝ってきたり脱いだりしてます。呼んでも振り返りません。目はあいます。要求はクレーンです。指差しは図鑑や絵本でしかしません、療育に通って模倣が増えてきました。果物や野菜の絵本や図鑑が大好きでずっと読んでます。他人や動物には興味ありません。手先は器用で、穴通しや紐通しはできます。ただ、本当に理解度が低く、手を洗う服を着るなどの普段やってる事はわかりますが、色、物の名前などを全く理解してません。相談センターや療育先では模倣も増えてきて、指差しもして、そのうち言葉も出てくるようになると言われてます。しかし、毎日、奇声や大声が凄く、癇癪や常同行動で疲れてきました。そして強い不安に襲われます。この子の知的はどのレベルなのだろうか、支援学級か支援学校か、来年クラスについていけるだろうか…など…言葉が出てくれば、奇声は発しなくなるのだろうか、いつまでこの癇癪や奇声は続くのだろうかとか……お子さんが自閉症ある方、知的障害ある方、2歳くらいの時どうでしたか?また、その後も教えてください。
回答
コメントありがとうございます。
検査は発達相談センターの方で出来ると言われてますが年に一回しか受けられないので、もう少し先にしましょうと...



いつもお世話になっております
3歳8ヶ月の自閉症スペクトラム疑いと知的障害中等度の息子を育てています。感覚過敏があるせいか通気性の問題かレインコート嫌がります。大人の足で15分ぐらいかかる所に保育園があります。現在は、傘とレインコートのポンチョを併用していますが傘はちゃんとさせず、またポンチョは小さいため全身ずぶ濡れになります。保育えで全身更衣しています。普段は、保育園まで自転車移動しています。自転車のチャイルドシートのレインカバーは圧迫感と匂いの問題で使用拒否します。電車やバス、ペンギン好きなんですが、そのような柄でもダメでした。この様な場合どうしたら良いでしょうか?アドバイスお願いします。
回答
ネットの口コミでは、アウトドア用品の「モンベル」という会社のレインコートが蒸れにくく、レインコートが苦手な子も着てくれると書いていました。...



少し前に息子とのかかわり方について相談させていただきました
あれから面談を終え、4月から療育に通う方向で進んでいます。ただ様子見だったころに比べると精神的に楽になるかと思いきや息子にどんどん自閉的なところが出てきたり(そういう目で見るので、余計に…)癇癪が酷くなってきたり全然楽になりません。2年間ずっと子育て頑張ってきたのになぜ答えてくれないんだろう。話してくれないんだろう。可愛かったあの子はどこにいったんだろう。辛くて我が子を可愛いと思えなくなってきています。もう好きなものだけ食べさせて好きなだけテレビ見させて着替えも歯磨きもせず放っておけたらどれだけ楽だろう。そしたら癇癪起こさないし。みなさんはコミュニケーションの取りにくい我が子でも可愛くて仕方ないですか?母親失格だと情けなくて涙が出ます。どうやったら前をむけますか?辛いです。
回答
お子さんの為に一生懸命なのに、母親失格な訳がありません。
周りに協力してくれる方いませんか?
少し自分の負担を軽くして、自分のストレス解消...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
療育に既に申し込まれていたらすいませんが、申し込まれましたか?お子さん見た目は4歳ですが、まだまだ対応...



いつもお世話になっています
5歳の息子の事でまた聞いて頂きたいです。自閉症、知的中度(重度に近いです)の息子の癇癪がいまだに落ち着きません。発語は単語が少しです。思いが通らないと所構わず、大声で泣き叫び暴れます。場所見知りもあり、今だに外出はほとんど出来ません。騒いでも大丈夫な公園ぐらいです。色々な場所へ行く事も大切。と病院の先生に言われスーパーやドラックストアなど行ってみても、すぐに車に戻りたがるか思いが通らず暴れてしまいます。力も強くて。最近は少し疲れてしまって今はお休み中です。色んな障害のある子を見てきましたが息子みたいな子は見たことがありません。。いつかは落ち着くのでしょうか??私が頑張れる日とダメな日があります。アドバイスありしたらよろしくお願いします。
回答
写真や絵カードを使って
ここへ行くよ
と予定を立てて行動してみては?
息子の友達の重度の女の子は
小さい頃から1日の予定を写真で
部屋に...



愚痴っぽくなりますが話を聞いて下さい
以前言葉の出ない息子(2歳)を療育センターに連れて行った所、近所のAさんに出会いました。するとあっと言う間に息子のセンター通いはご近所に知られてしまいました。その後今までお会いしても挨拶しかしなかったBさんが息子を見る度に近付いてきます。そして・「◯◯くーん」→息子反応なし→「あ〜やっぱり振り向かないんだね」・息子が車のタイヤで遊んでる→「あ〜やっぱり回る物が好きなんだね」・息子がおもちゃの場所を変更してる→「あ〜やっぱりこだわりがあるんだね」など息子を見ては息子の自閉症傾向を探してる気がします。しかもわざわざ口に出して言ってきます。息子は実際に自閉症かもしれません。でもまだ検査もしてないし、あきらかに息子に興味があるのではなく自閉症の息子に興味があるのが丸わかりで腹が立ちます。私としては息子が自閉症でも誰でもかれでもオープンに話すつもりはありません。正直イライラするのでBさんを見たら無言で家の中に入りたいのですが最近は旦那を見かけたら旦那にも話しかけるようになりました。旦那もストレートな追求に私からしたらそこまで言わなくてもいい事も言ってしまいがちです。みなさんは近所の人がお子さんが好奇な目で見られたらどう対処してますか?旦那さんとお子さんの情報をどこまでオープンにしていいか話し合って決めてますか?新年早々愚痴っぽくすみません。でもBさんの事を思い出してはイライラして寝れなくて…。アドバイスお願いします。
回答
これからどうなるかはわかりませんが、我が家の話をしますね。我が家はなんやかんやで2人の子供たちは、広汎性発達障害と診断され、ADHDと確定...



2歳7ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
2歳3ヶ月時点でのK式では運動103、認知88、言葉103でした。今は多語文を話します。最近、自我が育ってきたのに伴い、認知の凹が目立ってきたと感じています。こだわりが出てきました。例えば家でレールを作って遊ぶのですが、本人は鉄橋を作ってその下に車を走らせる遊びが好きです。色々な遊び方があるのを示そうと隣で違うものを作ってみると、泣きます。何が嫌だったか聞くと、「ママが嫌だった」と言い、まだ理由までは説明できません。でも気持ちを言葉で伝えることはできるので癇癪にはなりません。自我が弱い子で、今までは、嫌という気持ちも弱く、嫌いな食べ物を食べたくないときくらいしか「嫌」とは言いませんでした。なので、とても成長したと思います。こだわりは緩和できるように介入したほうがいいのか、本人が満足して遊べるように寄り添えばいいのか、どちらがいいのかと考えています。自我の成長を喜んでいればいい時期でしょうか。療育は一歳7ヶ月から行っています。外では大人しいのでこだわりは目立ちません。
回答
こんにちは。
私も皆さんと同じで、こだわりでもそうでなくても、お気に入りの遊びを好きなだけさせてあげたら良いと思います。
1歳で診断さ...
