自閉症児のパニック対応について教えて下さい。
3歳の息子のパニック時に、いつもどうしたら良いのかわからなくなります。
刺激を与えない方がいい、安全を確保して静かに見守る、とよく見聞きしますが、息子はあれこれしつこく要求してきて(抱っことか鼻をかみたいとか)応じたところでおさまりはせず、内容を変えて延々と続きます。
かと言って、応じなければ、ますますひどく暴れます。
距離を置こうとしてもついてきます。無理やり私だけ別室に移動してしまうと、これも激化の原因となります。
下の子が0歳で、息子のパニック時にはどうやって身を守ればいいのか・・・息子が私に殴りかかってくるため、下の子を抱っこやおんぶしていては危害が心配で、止む無く下の子を隔離するのですが、息子のパニック中はずっと下の子を大泣きさせたままで可哀想です。
かれこれ、息子のパニックは落ち着くまで平均1〜2時間かかります。
下の子の授乳もできず、困っています。
息子をどこかへ移動させるのは難しいです。気持ちの落ち着く物を持たせても、パニック時には効果ありません。飲食も、眠らせるのも、散歩もダメ。
パニックの子どもから話しかけられたら、皆さんはどうされていますか?
受け答えした方がいいのか、しない方がいいのか?(しないとひどくなる場合は?)
それと、下にきょうだいのいらっしゃる方はどうやって育てていますか?
息子はイヤイヤ期なのと赤ちゃん返りもあり、反抗に加えて癇癪やこだわり、パニックに私が1日中振り回されてしまい、下の子の昼寝や離乳食などまったくリズムが整わず、離乳食が進まないせいで成長が思わしくありません。
私自身、眠れなくなり、気分が塞ぎ、涙が止まらなくなることが毎日あります。
どうすれば上手く対応できるようになるのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件

退会済みさん
2018/10/04 18:19
私の感覚では、その年齢で一時間や二時間で癇癪がおさまったら楽勝ってな感じですが、赤ちゃんがいたら困りますよね。
ぶっちゃけ、息子さんにとっては、赤ちゃんがストレスの元でしょうから、なかなかうまくはいかないと思います。
主さんの努力とか、息子さんの頑張りむなしく、あまり効果的に解決する方法はないというか、解消しないでしょう。
オススメしたいのは、ベビーの方を週に一度でも一時保育などに預けてしまうことですね。
無理でも、家事はお子さんの障害支援とか、主さんの体調不良ということなどで家事の介助などを入れるなどして、主さんはお子さんのお世話やお相手だけに専念することです。
ただでさえ、年齢的になにがなんだかわからない、気に入らない、うまくいかないでギャンギャン癇癪がある時期です。
家族の支援が沢山あっても相当に消耗して手こずる時期なので、今とにかく大変な時期だと観念しつつ、無視であったり応じることを繰り返しながら対策となると思います。
ちなみに、だっこして、はなかんでなど具体的なニーズの訴えがあるうちは全然マシです。
要するに、僕だけを見て欲しいというのが第一にあるのかと。
できることは精一杯応じておかないとかえってこじれてしんどいでしょう。
そのうち、本人の要求が確かに日本語なんだけど何を指してるかさっぱりわからん!😵🌀というような要求をされはじめます。
そうなると、応じようがないので余計に拗れます。
下の子は常におぶるというのも1つです。
それと、お子さんがたにそれぞれに等分に愛情を注ごうとしていませんか?
親の方で五分五分にいくらしても、受け取る子どもが俺には少ない!アイツばっかり。と思ったら無意味になります。
上の子どもは愛情のシェアに不慣れなので、親の方で常に今向き合う子9対1で不均衡にするぐらいでいいと思います。
不均衡、不平等、不公平。
これでないとバランスとれません。
子どもは今を生きる生き物なので、その時その時に「あなたが一番の宝物。」として対策していくぐらいでちょうどです。
そこも、見方を変えつつ、その上でできないことは無理ですよ。と突き放すこともしつつ
ではないかと思います。
それは、多分赤ちゃん還りなのでは?
今、言えるのは上の子を見てあげてくださいとしかいえません。
上の子にしたら、お母さんをとられたって思っているので、手が空いた時はいっぱい抱っこしたり、鼻をかませてあげたりしたらいいと思います。
下の子のお世話も、一緒にやるといいかもしれませんね。
また、泣き騒ぐようでしたら放置で構いません。娘も、そのようにしてきました。
周りの目がきになるところですが、自分自身が壊れたら元も子もないですよ。
Veniam dicta illum. Neque doloremque expedita. Cupiditate commodi odio. Illo non eos. Sint mollitia iusto. Officiis dolor nobis. Officia quidem impedit. Ipsum rerum voluptatibus. Autem ut non. Esse accusantium omnis. Est deleniti autem. Magnam vero aut. Aut placeat alias. Omnis non sed. Et velit laboriosam. Quia nihil mollitia. Modi voluptatibus atque. Voluptatum ex quis. Odit provident distinctio. Corrupti ut quo. Voluptate accusamus culpa. Fugit porro iste. Et exercitationem ipsam. Non veniam cupiditate. Facilis voluptates ea. Veritatis et sint. Ea temporibus animi. Cupiditate natus et. Sit velit in. Qui quo voluptas.
お返事ありがとうございます😄
家事を減らすことがすんなりできたか?というご質問についてですが、努力はしてましたが、なかなか思い切り良くはできませんでした。
私も息子に負けず劣らず特性を持ってると思うのですが、やるとなるととにかくきちんとやることに拘ってしまうんです。
かなりクオリティを下げて、部屋の掃除、シーツ交換、布団干し、水回りの掃除は週一回、ご飯は手作りの冷凍ストックを欠かさない(これが結構拘り💦)など、やり方も時短で最低限のつもりでしたが、それすらもやれないとイライラしてしまい、夫が気を使ってやってくれてもやり方が違ってイライラしたりしてました。
作業の途中で子供達に割り込まれるのもかなりストレスでした。
しかも、まだその頃は高い高い育児への理想もすてられず、息子にも結構無理をさせていたと思います。
結局、癇癪はなかなか減らず息子が年少の秋頃に私は育児ノイローゼと鬱状態になり、仕事の時以外布団から出ることすら出来なくなり、当然私の家事育児の理想は脆く崩れ去りました。
でも、以外と私が何もできず只子供の側でゴロゴロしてる方が子供達は落ち着くんです。夫も私が文句言わないので自分のペースで家事育児して、まぁ家の中は酷い状態ですが子供達も私達も生きていられるので良いのかなと思えました。
そんな感じでかなり吹っ切れました。
とはいえ、私の鬱をきっかけに夫には時短勤務をしてもらい、家事の負担もかなり背負って貰ってるので、夫はかなりキツイと思います😓
でも、普通の良い妻、良い主婦はしてませんが、子供達への言葉掛けなんかの関わり方は結構頑張ってるので、お母さんとしてはまぁ良い方なんじゃないかと、自画自賛してます🤗
mimosaさんもあまり頑張り過ぎず、普通に拘らず、ご自分らしいやり方を探してみてください。
雑誌や育児サークルなどに出てくる小綺麗ママはかなり余裕がある(お金または子供、大人の人材に恵まれてる)人だと勝手に思ってます😏
私もまだまだですが応援してます!
因みに、今日は2週間ぶりにまともに夕飯作ったら、その間相手にされなかった子供達は夕飯作りが終わった途端、ママの取り合いになり息子はそのまま癇癪おこしてご飯も食べずに寝てしまいました😩
適当にうどんでも食べさせとけば良かったと後悔中です💦
Minima ipsam ipsa. Saepe ut magnam. Veritatis consequatur velit. Ipsum a non. Perspiciatis est repudiandae. Omnis laboriosam voluptatibus. Neque quia consequatur. Sapiente eius quam. Suscipit quidem sapiente. Quos et quis. Maxime qui aperiam. Odio enim alias. Iure et enim. Quam eius earum. Tempore labore quaerat. Ab sit velit. Tempora molestiae praesentium. Quae nam qui. Nisi nihil et. Dolor sed fugiat. Ratione quidem nisi. Quasi nesciunt in. Eos tempore beatae. Libero dolor rerum. Aliquid neque at. Minus quo voluptas. Recusandae reprehenderit quod. Nesciunt nisi sunt. Eveniet et veniam. Cum neque tempore.
物理的に2人同時は、私だったら無理だと思います。
上のお子さんには投薬を検討するだろうと思います。
療育園や児童デイサービス、ショートステイなどで預かってもらう。
どちらかの親に来てもらえるなら、お願いする。
下のお子さんの成長もおもわしくないのですね。
市役所で保育園に入れるか相談することも、私なら考えるかな。
兄弟児に障害があって、親の保育に欠けるという理由で。
あるいは認可外保育園という選択もあります。
mimosaさんも休養したり、メンタルケアをする時間が必要だと思います。
親が倒れたら終わりです。
私もASD児を育てていますが、2人は育てられないと思って、一人っ子です。
パニックの時は相手にするなとは言われても、私もmimosaさんと同じように困りました。
ただ私の子は殴りかかることはなかったので、それは助かりましたけど、精神的にはきついですね。
2~3歳がいちばんこだわり、癇癪がひどかったです。
4歳からはだいぶ楽になりました。
Iusto et dolor. Expedita voluptas ad. Doloribus autem officiis. Et et officia. Rerum dolorum aliquid. Qui aut iste. Eum harum perferendis. Eum voluptatem et. In quidem aut. Rerum sed odio. Omnis neque tempora. Placeat in temporibus. Ratione error debitis. Aut reiciendis eum. Nam quam quibusdam. Est nulla neque. Debitis aspernatur labore. Ea suscipit qui. Blanditiis corporis qui. Suscipit laudantium ipsam. Adipisci facere nihil. Est et ea. Consequatur est explicabo. Vel odio perspiciatis. Rerum sapiente magnam. Est similique quam. Vitae est provident. Quia neque qui. Qui sed voluptas. Adipisci repudiandae qui.
ぷぅちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
赤ちゃん返りも大いにあるのですが、パニックの時にあれこれ要求してくるのは、もうずっと前からなんです・・・。
寂しい思いをさせないように、甘えさせたり、愛情表現もスキンシップもたくさんしています。
下の子のお世話も一緒にしてもらってたこともありますが、最近は下の子を敵対視するようになり、難しくなりました。
泣き叫んで話しかけられても放置でいいのでしょうかね・・・。
構ってもダメ、構わなくてもダメ(むしろひどくなったり)なので、つい応じてしまっていました。
私が毅然としていなくちゃですね。
Veniam dicta illum. Neque doloremque expedita. Cupiditate commodi odio. Illo non eos. Sint mollitia iusto. Officiis dolor nobis. Officia quidem impedit. Ipsum rerum voluptatibus. Autem ut non. Esse accusantium omnis. Est deleniti autem. Magnam vero aut. Aut placeat alias. Omnis non sed. Et velit laboriosam. Quia nihil mollitia. Modi voluptatibus atque. Voluptatum ex quis. Odit provident distinctio. Corrupti ut quo. Voluptate accusamus culpa. Fugit porro iste. Et exercitationem ipsam. Non veniam cupiditate. Facilis voluptates ea. Veritatis et sint. Ea temporibus animi. Cupiditate natus et. Sit velit in. Qui quo voluptas.
yu3.coさん
ご回答ありがとうございます。
同じ年齢差のご兄弟がいらっしゃるのですね。
ベビーカーやハイローラックのような赤ちゃん用品は、まったく考えてもみませんでした。
今度試してみようと思います。
本当に、その2時間でこちらが疲弊してしまうんですよね・・・。
私の周りには定型発達の子のママさんしか居ないので、なかなかこのような悩みは誰とも共有できずに孤独になってしまうのですが、こちらの皆様も頑張っていらっしゃるのだなと心強くなります。
ありがとうございました。
Aut unde qui. Nisi hic quia. Reprehenderit autem voluptatem. Exercitationem quia ut. Et qui veritatis. Qui iure sapiente. Molestiae sit nulla. Quod dolores facere. Et non praesentium. Ut laborum assumenda. Omnis veritatis aliquam. A facere consequatur. Corporis eum dignissimos. Facilis laborum molestiae. Quasi adipisci eos. Quo ut excepturi. Quod voluptatem dolorem. Facilis velit qui. A quo accusamus. Ut quia repellat. Fugiat possimus molestias. Expedita eos nihil. Reprehenderit et veniam. Cum enim non. Quod facilis harum. Omnis nulla commodi. Autem voluptatem corrupti. Officia ea cupiditate. Voluptatem minima similique. Ut id debitis.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。