締め切りまで
10日

みなさん、こんなときはじっと耐えているのでし...

退会済みさん
みなさん、こんなときはじっと耐えているのでしょうか。
前回子供がイライラで暴れるようになったと質問させていただきました。
いろいろな意見をいただき参考になることばかりでした。
その中で子供が一番つらいから、まずは子供と寄り添ってというご意見を多くいただきましたが、いろいろな困難が増えていくばかりで寄り添うどころか子供はどんどん遠ざかっている気がします。
母は基本無視(買ったり作ったものは食べます)。朝食を一緒に食べようとしたら怒られて蹴られたので寝室で待機、夕食は準備して寝室にいます。朝の準備もしたいけどままならず。夜は早く寝ないといけない娘が一番に風呂に入りその後洗面所で暴れるので歯みがきとかもできない、下の子をお風呂に入れた後ドライヤーをかけるとうるさいと暴れるので髪もかわかせず。夜もトイレにも起きれないし、物音も立てれず。電気の光ももれたらだめで夜中起きることもできず。
同じ環境にいないようにしていて、自分のことすら制限が多くて日々ぼろぼろになり仕事にもちゃんと行けなくて。下の子にはとにかくがまんさせて。このまま過ごすしていて気持ちが近づく日はくるのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

んー。
頑張っているのはわかるのですが、主さんの対応ってものすごく
白か黒か
なんですよ。
前回の質問での返事などを見ても「あれー?」って感じがしていましたが
ちょっとしたことなんですけど、なんとなく対応やスタンスがよろしくない。
大事なところでポイントがズレているような。
暴れだしたら確かに無視したり他の部屋に行く等はアリです。
が、子どもの投げたボールはどんな暴投でもキャッチしたり、拾って戻すというキャッチボールはしてやらねばならず。
それは全てでないにしても、毎回積み重ねないとやはりダメだと思います。
毎朝のことであっても、怒鳴られてもお母さんもここでご飯を食べます。静かにしてもらえますか?と言って無視すればよいことでは?
怒鳴られたからと結果的に向き合わない形になっています。
刺激しないでおこうとしての事かもしれませんが、間違っていると思いますね。
朝家族が同じテーブルについて食事するのは悪いことではなく、ごく自然なことです。
どうせ対応してもうまくいかないから、と返すことはせず、ボールが転がってるのを戻すこともなしに無視したり退避してしまうのはこれはダメだと思いますが、どーせムリ。と投げやりすぎます。
また、ご自分なりの考えがあってのことにせよ、うまくいってないときは積極的に見直しすべきであって、応じてくれないしわかってくれないから。とこの状態は悪循環ですよ。
やってもやってもうまくいかないから、積み重ねての事なのはわかりますが、申し訳ないのですが今みたいな対応では改善は見込めないかと。
もっと大きくなって、自分の意思で色々判断できる子なら、ご勝手にーと放置というのもありですが、それでも親の方は子とものsignは見逃さず、当たり散らすでもなんでも、投げてきたボールはキャッチするか拾って返してやらないとダメなんです。
主さんの対応は、子どもの好ましくない要求には応じてくれないというのではなく、子どもからしたら全面無反応かもしくは思い通りになる相手と映ってしまっていると思います。
反応がないにしても、思い通りになるにしても行動がエスカレートするのは当然です。
続きます。
頑張っているのはわかるのですが、主さんの対応ってものすごく
白か黒か
なんですよ。
前回の質問での返事などを見ても「あれー?」って感じがしていましたが
ちょっとしたことなんですけど、なんとなく対応やスタンスがよろしくない。
大事なところでポイントがズレているような。
暴れだしたら確かに無視したり他の部屋に行く等はアリです。
が、子どもの投げたボールはどんな暴投でもキャッチしたり、拾って戻すというキャッチボールはしてやらねばならず。
それは全てでないにしても、毎回積み重ねないとやはりダメだと思います。
毎朝のことであっても、怒鳴られてもお母さんもここでご飯を食べます。静かにしてもらえますか?と言って無視すればよいことでは?
怒鳴られたからと結果的に向き合わない形になっています。
刺激しないでおこうとしての事かもしれませんが、間違っていると思いますね。
朝家族が同じテーブルについて食事するのは悪いことではなく、ごく自然なことです。
どうせ対応してもうまくいかないから、と返すことはせず、ボールが転がってるのを戻すこともなしに無視したり退避してしまうのはこれはダメだと思いますが、どーせムリ。と投げやりすぎます。
また、ご自分なりの考えがあってのことにせよ、うまくいってないときは積極的に見直しすべきであって、応じてくれないしわかってくれないから。とこの状態は悪循環ですよ。
やってもやってもうまくいかないから、積み重ねての事なのはわかりますが、申し訳ないのですが今みたいな対応では改善は見込めないかと。
もっと大きくなって、自分の意思で色々判断できる子なら、ご勝手にーと放置というのもありですが、それでも親の方は子とものsignは見逃さず、当たり散らすでもなんでも、投げてきたボールはキャッチするか拾って返してやらないとダメなんです。
主さんの対応は、子どもの好ましくない要求には応じてくれないというのではなく、子どもからしたら全面無反応かもしくは思い通りになる相手と映ってしまっていると思います。
反応がないにしても、思い通りになるにしても行動がエスカレートするのは当然です。
続きます。
中度自閉症の子を育てているけど、全然そんなんじゃないです。
それは発達障害のせいでしょうか?
別の精神疾患になっているという可能性もあるんじゃないかと思いました。
そこまで酷いと、病院で入院が必要なくらいじゃないでしょうか?
(私は実父が精神疾患で入院した経験があります。おそらく根本にADHDがありそうな父親でしたが。)
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
寄り添うって言う事聞くのとはちがいますよ。あと、親が顔色を見て生活するなんて、いちばんやってはいけないこと。どんどん悪化するわけです。なぜイライラするのか?なぜ怒るのか?理由を尋ねる時期を過ぎて拗らせてしまったように思います。
下のお子さんが産まれたとき、甘やかさないよう、お姉さんとして頑張るよう厳しくしてはいませんでしたか?上のお子さんは成長して気がついてしまった。孤独であることに。
孤独だからこそやり方を間違えてますが、気を使わせてこちらをみて貰おうとしていますね。本当は自分もドライヤーかけてほしいのに。どう伝えたらいいのかわからないのです。
お母さん、前回のアンサーちゃんと読みましたよね?それで改善した生活がここに書かれていることならば、努力は実を結びませんよ。
お母さんはお子さんから受ける外的要因にひどく反応しすぎて、なぜそうなるのか?の根本を全く無視している。無視されるからお子さんも無視するんです。
嵐が過ぎるのを待つやり方では嵐は止まないです。何故嵐なのかを考えないと。でも、もう誰かに介入して貰うのをおすすめします。お母さんがカウンセリングにかかったらどうですか?
ところで、小学2年生のお稽古で指摘されたとき、お子さんにはなんと言いました?説明無しか、あなたが悪いからなんて理由ではなかったですか?どんなお稽古でも人が集まるところでこういうことをしたらよくないよ、と説明しましたか?外で悪いことを家の中で容認したり、何故悪いか?をしっかり教えてこなかったら、どうしていいのかわからなくて癇癪になりますよ。お子さんは一つ一つ丁寧に教えないと周りをみて考えて行動できない特性なんです。それと、自分の気持ちを言葉で出すのが下手です。そこに寄り添う事はできそうですか?
お子さんは外国の寮の個室で生活しているみたい。日本語が通じないからしゃべれない。これが私のお子さんを代弁できる言葉です。寂しくて悲しい。あとお子さん、睡眠障害のストレスで聴覚過敏かも。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問文を読んだ印象としては、寄り添うというよりも気を使って遠慮して腫れ物に触るように生活しているように感じました
そんなに娘さんに気を使わなくて良いと思いますよ
他の方々が回答されているとおりも薬でイライラや過敏を緩和させるのも良いと思いますし、家族として許せないことは許せないと言って良いと思います
家族は全員フェアであるべきだと私は思っているので、誰かだけが自由気ままに過ごして他のみんなが我慢し続けるなんておかしいと思うのです
お互いに妥協しあって、少しの我慢をわけあって暮らしていくように、どこを譲ってどこは譲れないのかを家族で話しあってルール設定することも必要だと思います
ちなみに私なら、暴力を振るったり破壊活動をしていたら力ずくで止めます
こちらから暴力を振るうことはしませんが、動きを封じるために押さえ込むくらいはします
移動させることが可能であれば、暴れ始めたら部屋に連れて行き、自室で好きなだけ暴れてもらいます
家族の生活を暴力で脅かすことで主導権を握らせることは絶対にしません
親がひたすら耐える必要はないし、イライラをコントロールできなかったり過敏でイライラしやすいのは娘さんが悪いわけではないですが、暴力は許しませんし家庭の主導権は親です
暴力で家族や家を傷つけることはさせません
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもが辛いから寄り添うというのは、辛い原因を一緒に探して、取り除く事や軽減する方法を考える事です。
何に辛さを感じるかわかりますか?
とりあえずおつかれっぽいので、寝るのを整えてみましょう。布団の具合やシーツは嫌じゃないものですか?パジャマは?
お風呂は実は一緒に入って洗って欲しいのかも。乾燥して痒みがあるのかも。よく石鹸を洗い流して、クリーム塗ってやったら気分良いかも。とか、どれを試してみようか?と話し合って、まず一緒にやってみる。寝る前に一緒にストレッチしたら寝つきが良くなるかも。
これを試す前に、「お母さんは、娘ちゃんの生活を良くするために、こういうことをやってみたいんだ!試してみたいんだ!娘ちゃんが辛そうなのは、お母さんも辛いんだ!」って本音をぶつけて話し合いが必要ですよ。
で、試して成功を積んで、信頼を得ていくしかないです。
あとうちでは暴れたら、しばらく外に放り出します。なぜって家はお父さんとお母さんのもので、子どもは住まわせてもらってるだけだからです。我が家のルールは親です。ジョークで済みそうなら、羽交い締めしてこちょこちょ攻撃です。兄弟喧嘩で、相手を追い出して!って言ってきたら、兄弟の片方がいるのが我が家のルールだから、嫌なら出ていくのはあんたの方って言います。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

頑張ってるなぁって思いました。でも、我慢はしなくていいんじゃないでしょうか。
それが、子どもさんにとって良いことに繋がるでしょうか?無理なものは無理だと主張していいですし、家族で協力して暮らすのはどういうことかを体験して覚えなきゃならないと思います。そして、何かしら二次障害を抱えているようにも感じます。今の状況が当たり前になってしまうと、きっと破綻してしまう日が来ますし兄弟児にもよくないですよね。ひとりひとり、生きる権利があることを知って貰わなきゃならないので。医師と相談、家庭児童相談所と相談しながら妥協することを覚えてもらう。
ゆずれないことは、蹴られようが殴られようがゆずれない!って主張し続ける。それは必要だと思います。うちにも似たようなのがいますが、絶対に譲りません。どうして譲らないのかという説明もひとつひとつ話します。場合によっては加減はしますが力で体を押さえ込んだりも必要な時があります。1人でも生きていけるように育てることが必要です。寄り添うのは、我慢をすることじゃないです。気持ちを考えて一緒に気持ちに共感することです。共感できなければ、なんで?と話せば良い。
とりあえず、相談対応してくれるところと繋がること。我慢しないこと。兄弟児とおなじように接すること。大切だと思います。
暴れたときは放置。いうことは聞かない。
徹底された方がいいと思います。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
うちも悩んで悩んで4年生から支援学級にしました。
皆といるのが大好きでしたが、やはり勉強ついていけず。支援学級は、交流が殆どない学校でした...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
うちの子どもは、幼い頃から癇癪持ちで、毎日何時間も泣いて怒って暴れるのですが
学校や園では滅多にありません。
今のところ保育園時代に数回...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
うちの子も、二歳半、特に3歳、4歳がこだわりが強くて、一番大変でした。
ですが、今は年長になり、ぐっと成長し、子育てが楽になりました。いろ...



今就労移行支援に通って一か月程になりますが今週スタッフに暴言
を吐いてタイマーを投げて壊したので無期限謹慎になりました。これはサービスを適切に提供しないので違法ですか?
回答
成人当事者です
何度か移行支援を利用してきました
特性上、問題行動のある方にも出くわしてますが、無期限謹慎になるようなケースは初耳です
た...


相談させて下さい
息子のスマホ依存、暴言、暴力。約束は全く守れない。スマホ取り上げると暴れて暴力。今も鼻を殴られて大出血しました。次男が泣いて旦那を呼びましたが、旦那は骨折したわけでもないのに大袈裟だと血まみれのわたしを怒りました。家の壁は穴だらけ。わたしの身体はアザだらけ。毎日しねと言われ続けて、心はボロボロです。旦那は頭のおかしいやつに無理矢理普通のふりをさせるからこうなると言います。学校の先生は親身になって話しを聞いて下さいましたが、どうしても家で暴れて暴力をふるわれていること、何も勉強してないことを言えません。恥ずかしいし、学校を辞めて欲しいと言われたくないからです。これは浅はかな親の見栄ですか?どうすればいいのですか?病院に行ったほうがいいのでしょうか?
回答
誰の病院ですか?
子供さんのですか?
すぐに相談した方が良いですよ。
学校は私立だからやめさせられると思うのですね。
お父様は骨折しなけ...


スペクトラムの診断を持つ小6の娘ですが、1人で留守番ができま
せん。私が仕事に行くと、淋しい、早く帰って来て、何時に帰るの?と泣いてる絵文字付きメールを毎回送ってきます。いつも18:00までに帰るので時間はわかってるのに…仕事中何度か着信もあったり…安心して仕事に集中できません。夏休みは本当に地獄です。コミュニケーションがうまくいかない特性のため遊びに行く友達も少ないし。因みに1人で寝ることも出来ません。お姉ちゃんや父親と居ても私が別な部屋に行ってしばらく居ないとどこいった?と探しまくるし私も1人になりたいときもある来年は中学生なのに…と不安になります。
回答
はじめまして。
自閉症スペクトラム、軽度知的な同学年の息子がいます。
我が家は、放課後デイサービスと学童の併用でやってます。
お留守番は、...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
親に対する愛情が感じにくいのかもしれません。
発達障害のお子さんすべてがそうじゃないと思いますが、親がすごく愛情をかけてる、特性に対して向...


小学5年生の息子が居ます
サッカーチームの子達に仲間はずれされてます。そんな息子を見てるのが辛くて涙が止まりません。何回も辞めようと勧めましたが「辞めたくない。」の一点張りで、独り辛い事があっても我慢してるみたいで、私が辛そうな顔をしてると「俺は寝たら辛い事忘れれるから大丈夫やから。」と私を心配させまいと慰めてくれます。本人が一番辛いはずやのに…。前にサッカーチームのママにも相談をしましたが色んな親がいて、ゴタゴタになり私の息子が悪いからと責められ、躾が悪いからとか非難されて「もう息子と私の事はほっといてほしい」と言ってしまいそれ以降、息子独り仲間はずれにされても、親は知らん顔です。親同士は無視はされず話はする状態です。
回答
ranranさん、お辛いですね。息子さんはとっても強いお子さんですね。甥が少年団のサッカーをしているので、雰囲気は何となく分かります(ra...


8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
お返事ありがとうございます。
色々ご苦労されてますね。
そのこだわりには付き合ってあげておいて損はないので、適当に付き合ってあげた方がい...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
余談です。
ハイリーセンシティブといって超繊細な子もいますが、お子さんのパパへの対応をみる限り、違うと思います。
繊細な子なんでしょう...
