受付終了
4歳児の暴言暴力の相談です。
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。
3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。
上手にできていた切り替えもできなくなりました。
私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。
先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。
園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。
なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
気持ちカードとか使われていますか?
リタリコにも載っていたのでプリントして使われてたらどうでしょうか?
もし、すでにされていたらすみません💦
今の気持ちはどうな感じ?と絵を見て指さしてもらう。
気持ちを確認する。
1人になれる部屋でクールダウンの練習をする。
スクイーズなどで怒りを発散させる。
好きな事をさせる。(音楽を聞く・ダンスを踊る等・・・)
落ち着いたら・・・。
振り返りを・・・。
なんで怒っているのか?
何にイライラしているのか?を聞く。
辛い事等があったら共感してあげる。(きつかったね。よく話してくれたねありがとうね。等)
こうしたらどう?等の助言をする。
我が家は・・・とういう様な感じでやっていました・・・。
少しでも、参考になればと思って書きました。
まだ4歳ですよね?
これから、療育等をしっかりして行く事で、改善されると思います。
環境整備は絶対に大事だと思います!!
関係機関と担当者会議等をして、しっかりと情報共有をしてください。
皆同じ支援を出来るように・・・。
(これもすでにされていたらすみません💦)
我が家は、支援者さん達の支えでなんと頑張れていますので(*^-^*)
息子さんが、少しでも生きやすくなるように願っています。
また、家族の負担が減るように願っています。
個人情報が多い為一部修正してます。
お兄ちゃんは学校で関係ない友達を叩く行為があったそうですね。
他にも色々あり、不適応で転校を余儀なくされた。
それを見ていて弟さんは、そうならないように外で自分をセーブしているのかも。(過剰適応)
その分、ストレスは家で発散している。
外で他人に当たるか、家族に当たるかの違いで。
どちらにも、イライラを他人に向けてはいけないと教育していますか?
耐えていましたって、黙って受け入れていたのですか?
そうだったら、誤学習でエスカレートした可能性が。
私が見たあるお母さんは、子どもの暴力に毅然と屈しない態度でした。
それでも子どもは暴力していましたけどね。
近くにいた別のお母さんがその様子(子が親に執拗に暴力する姿)に、パニックになってオロオロしていました。
弟さんは通院されていますか?
イライラを抑える漢方を処方してもらったり、通園を減らして療育を多めにするなど対応してみては。
お母さんは暴力を黙って受け入れてはいけませんよ。
毅然とノーと言わないと。
Est corrupti ea. Magni labore vel. Impedit nihil modi. Quia iusto iure. Nihil repellendus placeat. Assumenda ratione excepturi. Sunt tempora et. Dolores voluptatem provident. Et neque aut. Placeat earum harum. Sit molestiae aliquid. Necessitatibus et sed. Ut sapiente occaecati. Repellat qui et. Nihil esse quam. Exercitationem ratione aspernatur. Et libero corporis. Et rerum est. Ipsum ea perspiciatis. Eaque fugiat architecto. Quos aut dolorem. Quis voluptas ab. Doloribus dolor et. Non voluptatem maiores. Eius error numquam. Nihil est occaecati. Aperiam eos accusantium. Corrupti animi ab. Qui quidem est. In eum et.

退会済みさん
2024/02/10 13:46
あまり自分のせいだと思い込まないようにして欲しいなと思います。
汚い言葉や叩くなどは、大多数の男の子が通る道です。特に3歳〜4歳ごろから始まるケースが多いように周りの男の子のお子さんを見ていて感じます。
もちろん全くしない子もいますが、生まれ持った「気性」は違いますから、比べる必要もないと私は思っています。
さて、先生や他の大人が介入すると平穏になる…という事は、暴言暴力はやってはいけない事と理解しているように感じます。
「家の中と外(家族とそれ以外)」の違いは分かっている。
次は「自分と他人(=家族を含む)」の違いを分かってもらえるようにする必要がありそうですね。
「〇〇しないとぶん殴るぞ!」という発言の問題点は「ぶん殴る」という暴力性ではなく、母親をコントロールしようとしている点にあると私は思います。
ここを問題視しない事には、暴言暴力が治っても、他の方法で他人を思い通りにコントロールしようしてしまい、問題行動は解決しないのではないでしょうか?
それにはまず親が子供をコントロールしようとしない事が大事だろうと思います。
「やってはいけないよ。」は子供をコントロールしようとする言葉です。相手の行動を制御するための言葉がけですから。
相手が嫌だからやってはいけない。
確かにそうなんですが、「じゃぁ僕の嫌な気持ちはどうしたらいいの?!」ってなりますよね。4歳でそこまで説明できる子なんていませんから、大人が汲み取ってあげる必要があります。
視点をお子さん側に移して、お子さんが主体的に「どうしたらいいだろう?」と考えられるよう、手助けする言葉がけを意識してはどうでしょうか?
Omnis laboriosam et. Explicabo quia non. A ut cum. Cumque nulla et. Eius molestiae recusandae. Non qui nesciunt. Commodi molestiae ut. Repellendus aperiam non. Earum repellendus voluptatem. Dolores fugiat expedita. Quod quaerat nulla. Voluptas neque est. Nostrum pariatur impedit. Eveniet magni excepturi. Repudiandae totam mollitia. Vel veniam vero. Voluptatem totam modi. Reiciendis et dolorem. Hic est voluptas. Dolorem minus et. Deserunt similique temporibus. Est voluptas blanditiis. Velit eligendi repellendus. Assumenda veritatis doloremque. Nam fuga tempora. Debitis eaque magni. Quis est aut. Non sint nulla. Dicta necessitatibus et. Dolorem distinctio aliquam.
みなさんありがとうございました。
ご指摘の通り、我が家は夫も問題ありで喧嘩はほぼありませんが相談事をしても一緒に考えるというよりは結論を言われておしまい。という感じです。普通のご家庭のように夫婦で話し合いをして問題を解決していくというのは難しい状況です。
私の努力不足と言えばそれまでなのですが…
ここに相談するたびに我が家の環境が子どもたちに悪影響を与えているなと思います。環境を整えたいと行動した事が裏目に出た事も多いですし、他の家庭で育ったらこの子達はもう少し楽に生きられたのではないかと思います。
兄の事もたくさん相談させていただきましたが、兄の場合の他害は薬の影響で衝動性が高まってしまったことが原因の可能性が高く、現在は少し落ち着きました。今は逆にお友達に叩かれたり物を隠されたりすることもあり精神的に不安定ではありますが先生方の介入もあり、かなり成長しました。ただ、汚い言葉(う◯ち等)は面白おかしく使ってしまいます。
暴言暴力はその都度やってはいけない事、された側は痛い、傷付く事なども伝えてます。ママは悲しいな。とかは伝えます。
耐えると書きましたが、叩かれて何も言わないのではなく、私が怒らないように耐えているという意味でした。分かりにくくてみません。
外で頑張って疲れるのはわかるので今まで家ではそれを認めたり、ほめたりしてるつもりでした。
ですが、兄に手がかかり兄に合わせて我慢させる事も多々あり、療育も兄が転校してからは送迎の関係で途中からしか参加できなくなってしまいました。
園では、お友達とのトラブルや特別嫌な事があるとかはないようです。ただ、年中になるからちゃんとやらないとという雰囲気があり、息子がふざけた時に誰も相手にしない事もあったらしく、ちゃんとしたい思いと出来ていない自分との葛藤もあるのかもしれません。
基本的には私の接し方や環境が良くない影響を与え続けているのかなと思います。
そう思うと、今まで大きな問題なく過ごせた事が不思議だなと。急に変わったのではなく私のせいでこうなってしまったのだと腑に落ちました。
長々とすみません。
みなさんのご意見参考にさせていただきます。
Omnis laboriosam et. Explicabo quia non. A ut cum. Cumque nulla et. Eius molestiae recusandae. Non qui nesciunt. Commodi molestiae ut. Repellendus aperiam non. Earum repellendus voluptatem. Dolores fugiat expedita. Quod quaerat nulla. Voluptas neque est. Nostrum pariatur impedit. Eveniet magni excepturi. Repudiandae totam mollitia. Vel veniam vero. Voluptatem totam modi. Reiciendis et dolorem. Hic est voluptas. Dolorem minus et. Deserunt similique temporibus. Est voluptas blanditiis. Velit eligendi repellendus. Assumenda veritatis doloremque. Nam fuga tempora. Debitis eaque magni. Quis est aut. Non sint nulla. Dicta necessitatibus et. Dolorem distinctio aliquam.
本当はこうすべきなんだろう、こうしてあげたいな
という理想と、自分が与えられる現実との差に落ち込むことってあります。
ご主人に頼ることが難しいと感じていらっしゃるなら尚更、療育や園の先生、行政の窓口に頼ってください。
お母さん1人でなんとか出来る問題じゃないです。
誰でも。
Quis delectus voluptatem. Ipsam iste officia. Cupiditate vitae aperiam. Tempore asperiores atque. Modi numquam deleniti. Magnam odio sint. Sed et deserunt. Qui fugiat laudantium. Quis assumenda eaque. Velit dicta temporibus. Qui saepe aut. Autem minima similique. Quo et vitae. Et assumenda ea. Nihil vel totam. Et magni rerum. Qui sunt quae. Explicabo eius sequi. Omnis consequatur dolorum. Et assumenda iste. Voluptas laboriosam et. Hic rem aut. Est omnis accusantium. Qui labore saepe. Deserunt nesciunt laboriosam. Est eveniet dolores. Deserunt itaque id. Libero ratione et. Dolore corporis officiis. Eaque qui dignissimos.
返信ありがとうございます。
読んでいて思ったのは、「お兄ちゃんばっかりじゃなく自分も見て!」という気持ちがあるのかなと。
時々園を休んで、次男君の日として二人だけのデートの日を設けてみたらどうかなと思いました。
私も二番目で生まれたので、次男君の気持ちが想像できます。
Eum id placeat. Qui cumque dicta. Aliquam voluptate beatae. Sed consequatur commodi. Architecto voluptatem qui. Et alias unde. Eius ut cupiditate. Fugit et reiciendis. Provident aut nemo. Facilis et qui. Dignissimos perferendis quasi. Iste provident qui. Omnis qui minus. Nobis asperiores maiores. Optio omnis quia. Quidem voluptate ex. Dolorem laudantium dignissimos. Nihil ratione voluptatem. Vero in ea. Enim adipisci alias. Est voluptatem similique. Sapiente in ipsa. Excepturi fuga ea. Perspiciatis quibusdam accusamus. Aliquam quam eos. In inventore minus. Magni nulla nam. Laborum est consequatur. Magnam dolorum consectetur. Vel possimus molestias.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。