締め切りまで
6日

4歳児の暴言暴力の相談です
4歳児の暴言暴力の相談です。
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。
3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。
上手にできていた切り替えもできなくなりました。
私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。
先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。
園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。
なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
気持ちカードとか使われていますか?
リタリコにも載っていたのでプリントして使われてたらどうでしょうか?
もし、すでにされていたらすみません💦
今の気持ちはどうな感じ?と絵を見て指さしてもらう。
気持ちを確認する。
1人になれる部屋でクールダウンの練習をする。
スクイーズなどで怒りを発散させる。
好きな事をさせる。(音楽を聞く・ダンスを踊る等・・・)
落ち着いたら・・・。
振り返りを・・・。
なんで怒っているのか?
何にイライラしているのか?を聞く。
辛い事等があったら共感してあげる。(きつかったね。よく話してくれたねありがとうね。等)
こうしたらどう?等の助言をする。
我が家は・・・とういう様な感じでやっていました・・・。
少しでも、参考になればと思って書きました。
まだ4歳ですよね?
これから、療育等をしっかりして行く事で、改善されると思います。
環境整備は絶対に大事だと思います!!
関係機関と担当者会議等をして、しっかりと情報共有をしてください。
皆同じ支援を出来るように・・・。
(これもすでにされていたらすみません💦)
我が家は、支援者さん達の支えでなんと頑張れていますので(*^-^*)
息子さんが、少しでも生きやすくなるように願っています。
また、家族の負担が減るように願っています。
個人情報が多い為一部修正してます。
リタリコにも載っていたのでプリントして使われてたらどうでしょうか?
もし、すでにされていたらすみません💦
今の気持ちはどうな感じ?と絵を見て指さしてもらう。
気持ちを確認する。
1人になれる部屋でクールダウンの練習をする。
スクイーズなどで怒りを発散させる。
好きな事をさせる。(音楽を聞く・ダンスを踊る等・・・)
落ち着いたら・・・。
振り返りを・・・。
なんで怒っているのか?
何にイライラしているのか?を聞く。
辛い事等があったら共感してあげる。(きつかったね。よく話してくれたねありがとうね。等)
こうしたらどう?等の助言をする。
我が家は・・・とういう様な感じでやっていました・・・。
少しでも、参考になればと思って書きました。
まだ4歳ですよね?
これから、療育等をしっかりして行く事で、改善されると思います。
環境整備は絶対に大事だと思います!!
関係機関と担当者会議等をして、しっかりと情報共有をしてください。
皆同じ支援を出来るように・・・。
(これもすでにされていたらすみません💦)
我が家は、支援者さん達の支えでなんと頑張れていますので(*^-^*)
息子さんが、少しでも生きやすくなるように願っています。
また、家族の負担が減るように願っています。
個人情報が多い為一部修正してます。
お兄ちゃんは学校で関係ない友達を叩く行為があったそうですね。
他にも色々あり、不適応で転校を余儀なくされた。
それを見ていて弟さんは、そうならないように外で自分をセーブしているのかも。(過剰適応)
その分、ストレスは家で発散している。
外で他人に当たるか、家族に当たるかの違いで。
どちらにも、イライラを他人に向けてはいけないと教育していますか?
耐えていましたって、黙って受け入れていたのですか?
そうだったら、誤学習でエスカレートした可能性が。
私が見たあるお母さんは、子どもの暴力に毅然と屈しない態度でした。
それでも子どもは暴力していましたけどね。
近くにいた別のお母さんがその様子(子が親に執拗に暴力する姿)に、パニックになってオロオロしていました。
弟さんは通院されていますか?
イライラを抑える漢方を処方してもらったり、通園を減らして療育を多めにするなど対応してみては。
お母さんは暴力を黙って受け入れてはいけませんよ。
毅然とノーと言わないと。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あまり自分のせいだと思い込まないようにして欲しいなと思います。
汚い言葉や叩くなどは、大多数の男の子が通る道です。特に3歳〜4歳ごろから始まるケースが多いように周りの男の子のお子さんを見ていて感じます。
もちろん全くしない子もいますが、生まれ持った「気性」は違いますから、比べる必要もないと私は思っています。
さて、先生や他の大人が介入すると平穏になる…という事は、暴言暴力はやってはいけない事と理解しているように感じます。
「家の中と外(家族とそれ以外)」の違いは分かっている。
次は「自分と他人(=家族を含む)」の違いを分かってもらえるようにする必要がありそうですね。
「〇〇しないとぶん殴るぞ!」という発言の問題点は「ぶん殴る」という暴力性ではなく、母親をコントロールしようとしている点にあると私は思います。
ここを問題視しない事には、暴言暴力が治っても、他の方法で他人を思い通りにコントロールしようしてしまい、問題行動は解決しないのではないでしょうか?
それにはまず親が子供をコントロールしようとしない事が大事だろうと思います。
「やってはいけないよ。」は子供をコントロールしようとする言葉です。相手の行動を制御するための言葉がけですから。
相手が嫌だからやってはいけない。
確かにそうなんですが、「じゃぁ僕の嫌な気持ちはどうしたらいいの?!」ってなりますよね。4歳でそこまで説明できる子なんていませんから、大人が汲み取ってあげる必要があります。
視点をお子さん側に移して、お子さんが主体的に「どうしたらいいだろう?」と考えられるよう、手助けする言葉がけを意識してはどうでしょうか?
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんありがとうございました。
ご指摘の通り、我が家は夫も問題ありで喧嘩はほぼありませんが相談事をしても一緒に考えるというよりは結論を言われておしまい。という感じです。普通のご家庭のように夫婦で話し合いをして問題を解決していくというのは難しい状況です。
私の努力不足と言えばそれまでなのですが…
ここに相談するたびに我が家の環境が子どもたちに悪影響を与えているなと思います。環境を整えたいと行動した事が裏目に出た事も多いですし、他の家庭で育ったらこの子達はもう少し楽に生きられたのではないかと思います。
兄の事もたくさん相談させていただきましたが、兄の場合の他害は薬の影響で衝動性が高まってしまったことが原因の可能性が高く、現在は少し落ち着きました。今は逆にお友達に叩かれたり物を隠されたりすることもあり精神的に不安定ではありますが先生方の介入もあり、かなり成長しました。ただ、汚い言葉(う◯ち等)は面白おかしく使ってしまいます。
暴言暴力はその都度やってはいけない事、された側は痛い、傷付く事なども伝えてます。ママは悲しいな。とかは伝えます。
耐えると書きましたが、叩かれて何も言わないのではなく、私が怒らないように耐えているという意味でした。分かりにくくてみません。
外で頑張って疲れるのはわかるので今まで家ではそれを認めたり、ほめたりしてるつもりでした。
ですが、兄に手がかかり兄に合わせて我慢させる事も多々あり、療育も兄が転校してからは送迎の関係で途中からしか参加できなくなってしまいました。
園では、お友達とのトラブルや特別嫌な事があるとかはないようです。ただ、年中になるからちゃんとやらないとという雰囲気があり、息子がふざけた時に誰も相手にしない事もあったらしく、ちゃんとしたい思いと出来ていない自分との葛藤もあるのかもしれません。
基本的には私の接し方や環境が良くない影響を与え続けているのかなと思います。
そう思うと、今まで大きな問題なく過ごせた事が不思議だなと。急に変わったのではなく私のせいでこうなってしまったのだと腑に落ちました。
長々とすみません。
みなさんのご意見参考にさせていただきます。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本当はこうすべきなんだろう、こうしてあげたいな
という理想と、自分が与えられる現実との差に落ち込むことってあります。
ご主人に頼ることが難しいと感じていらっしゃるなら尚更、療育や園の先生、行政の窓口に頼ってください。
お母さん1人でなんとか出来る問題じゃないです。
誰でも。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返信ありがとうございます。
読んでいて思ったのは、「お兄ちゃんばっかりじゃなく自分も見て!」という気持ちがあるのかなと。
時々園を休んで、次男君の日として二人だけのデートの日を設けてみたらどうかなと思いました。
私も二番目で生まれたので、次男君の気持ちが想像できます。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんばんは。
次男の1年生の頃を思い出しました。多動➕衝動共に強く、学校からの連絡→謝りに行くが何回もありました。「息子さん、この学校にい...



人の見た目など、例えば太ってるハゲてるなど、すぐ言葉に出して
しまう娘…今日その事で学校でトラブルがあり親御さんが怒って家に来られました。そう言うことは言ってはいけないともちろん何度も家で教えてますが、なかなかなおらずお友達を傷つけてしまったようです。とりあえず頭を下げてひたすら謝りましたが納得してくれない様子のまま帰宅されました。発達障害とは言いませんが、少し幼いところがあってと言うと、幼いって幼稚園児じゃあるまいし!ともっと怒らせてしまったようで。言うべきじゃなかったな…と反省しましたが、やっぱり普通級で定型児達と過ごすのは厳しいのか…と悩みます。本人は私に諭され、悪かった。と謝っていましたがきっとまたすぐに忘れてしまと思います。こんなトラブルがあった時みなさんはどうされていますか?
回答
発達障害であることは伝えた方が良かったですね、それが免罪符ではありませんが、どうしても特性のため失礼なことを行ってしまうことがあり申し訳な...



みなさん、こんなときはじっと耐えているのでしょうか
前回子供がイライラで暴れるようになったと質問させていただきました。いろいろな意見をいただき参考になることばかりでした。その中で子供が一番つらいから、まずは子供と寄り添ってというご意見を多くいただきましたが、いろいろな困難が増えていくばかりで寄り添うどころか子供はどんどん遠ざかっている気がします。母は基本無視(買ったり作ったものは食べます)。朝食を一緒に食べようとしたら怒られて蹴られたので寝室で待機、夕食は準備して寝室にいます。朝の準備もしたいけどままならず。夜は早く寝ないといけない娘が一番に風呂に入りその後洗面所で暴れるので歯みがきとかもできない、下の子をお風呂に入れた後ドライヤーをかけるとうるさいと暴れるので髪もかわかせず。夜もトイレにも起きれないし、物音も立てれず。電気の光ももれたらだめで夜中起きることもできず。同じ環境にいないようにしていて、自分のことすら制限が多くて日々ぼろぼろになり仕事にもちゃんと行けなくて。下の子にはとにかくがまんさせて。このまま過ごすしていて気持ちが近づく日はくるのでしょうか。
回答
投薬はされていますか?
必ずして下さい。と、うちの場合は言われています。
癇癪、暴れる。。。は
やり返すではなく、やめさせる。です。手や...



よく親は子供の鏡と言いますが汚い言葉を使う親は子供もそう
暴力的な親は子供もそう。本当にそうでしょうか?うちの息子は発達障害があります。自分の気に入らないことがあるとよく私の事を叩いたり、蹴ったりしてきます。私自身は息子に暴力ふるったことなど1度もありません。周りの人から上記の言葉を言われる度地味に凹みます。
回答
すべてを同じようにうつすわけではありません。それに親は母も父もいますしね。
親の顔が見たいと言う言葉があります。
そりゃあ、礼儀ただしかっ...



母のおっぱいをさわる息子(5歳)に、どう対応すればいいですか
?とても甘えん坊で、いまだに抱っこをせがんだり、「大好き」を何度も言ってくれる息子なのですが、母の胸をさわるので悩んでます。ただ甘えているのか、性的なものか、わからないのですが、私は「さわらないで」「胸やおしりはプライベートな部分だから、さわってはいけない。君もオチンチンをさわられるとイヤでしょ?」と度々注意しています。そのせいか、まばたきを強くするようになりチックの症状が出てきたように思います。小さいうちは甘えさせてもいいのか?今からしっかりと性教育していくべきか?わかりません。チックが出ていることもふまえて、どのように対応すればいいですか?宜しくお願いいたします。
回答
初めまして。家の子も胸ではないですが、お腹をさわります。不安な時や寝る時は必ず触ります。いつまでも触らすつもりはないですが。、言葉を上手く...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
つらいですね。息子もやっちゃう系なので、泣きたい気持ち分かります。
4歳だと今度年中さんでしょうか?
私はその時期は息子に特性があるなん...
