「小学3・4年生」の検索結果


「え、私がADHD!?」息子の個人面談でまさかの指摘…病院を受診してみると
皆さまこんにちは。漫画家の星きのこです。9歳になるダウン症の男の子を育児中です。
息子のきいちゃんは現在、地域の特別支援学級に通う小学4年生。
昨年の個人面談で、担任の先生からきいちゃん、そして私にADHD(...
2025/09/19公開


【10/18.19開催】学習障害の子どもの好奇心や自己肯定感の育み方は?【日本LD学会第34回大会長・星槎大学阿部利彦先生に聞く】
2025年10月18日と19日に、日本LD学会第34回大会が開催されます。今年のテーマは「一人ひとり自分の学び方との出会いがそこにある-好奇心が伸びていく-」。
発達ナビでは、今大会の大会長を務める星槎大学・...
2025/09/17公開


「厳しくすれば発達障害は治る」担任の無理解で学校が怖い場所に。転校を決意した親の願いは【読者体験談】
現在小学校3年生の息子は、8歳のときにASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けました。
小学2年生のとき、息子は担任の先生との関係がうまくいかず、学校に行きしぶるようになりました。...
2025/09/17公開


「学校行きたくない」に隠された息子のSOS。頑張りすぎない登校しぶり対策で、夏休み明けどうなった?
ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)がある息子リュウ太は、小学校4年生頃まで夏休みに入っても7月下旬になるともう家に居ることに飽きてしまって「早く学校がはじまらないかな~」「給食が食べたい...
2025/09/13公開


発達障害のある子を育てる親の苦悩。「もしかして」から「夫の障害受容」まで【アキラ・りん編マンガ全話まとめ】
子育ては、誰もが悩み、壁にぶつかるものですよね。しかし、子どもの発達に特性がある場合、その悩みはより複雑で、ときには家庭の中に大きな壁として現れることがあります。こちらでは、セミフィクションマンガ「発達障害の...
2025/09/12公開


【自閉症娘×運動会】転校・不登校・コロナ…困難を乗り越えたきっかけは「おうち運動会」!?
わが家は転勤族。子どもたちはいくつもの学校に通いました。そのたびに学校行事の時期や雰囲気も違って、親子ともに新しい環境に慣れるのは一苦労です。今回は、ASD(自閉スペクトラム症)と場面緘黙の長女・姉子の「運動...
2025/09/11公開


手帳、年金、口座、共済制度…障害のある子の将来に今から備える6つのチェックリスト【専門家監修】
「子どもに障害があるけれど、今からできることはないだろうか」と、障害のあるお子さんの将来に不安があり、できることを探している保護者の方もいると思います。実際にお子さんが成人する前に将来を見据えて準備できること...
2025/09/10公開


連載マンガ・りん編完結!気になる後日談も。「境界知能」「激しい癇癪」など人気記事を一挙紹介【25年8月読者体験談特集】
「マンガ発達障害の子どもと私たち」りん編ついに完結!まとめ読みページではその後の物語も公開中です。中学校へと進学したりんさんと家族の日常は……?
その他、境界知能ということで合理的配慮がなかなか受けられなかっ...
2025/09/06公開


作業療法士・高畑脩平先生が厳選!子育ての「沼地問題」・偏食・読み書きに役立つ3冊【発達ナビ・あの人の本棚から】
発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野で活躍する専門家や実践者の皆さんに、「人生を豊かにしてくれた本」「多くの人におすすめしたい本」を紹介していただく連載【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けしています。...
2025/09/04公開


発達障害息子の夏休みと仕事の両立で限界…!8時間働くにはどうしたら?シングルマザーの苦悩【読者体験談】
私は、10歳のASD(自閉スペクトラム症)の息子を育てるシングルマザーです。障害児を育てながらのフルタイム勤務、特に長期休みは限界を感じています。障害児を育てながらでも8時間働ける環境はあるのでしょうか?【発...
2025/09/03公開


子供との関わり方について教えてください
忘れ物王なので、カバンの中はチェックする。朝の準備は壁に張り出して上から順番にしていく。なのに、遅い、しない、だらだらして時間内に終わらない。ギリギリになってイライラして、はよせーっでゆーとるだろーが!!!!...
投稿日:2025/09/16


息子が小学4年生で、過去に(年中)ADHDとASDの診断を受
け療育を通わせてました。小3で転校し、チック症(過呼吸のような動作)発症。同じ年に、実際はグミを喉には詰まらせてないのですが、飲み込みづらさが気になってからそれが不安になり2ヶ月ほど固形物が摂取できない状態で...
投稿日:2025/09/16


現在小4の娘は、小1の時に児童精神科にて知的障害のない軽度A
SDと診断されています。学校では普通級に在籍しており、毎年担任の先生には診断がある事をお伝えし様子を見てもらっています。小1から通級を利用していましたが、普通級で特に問題もなく配慮もなく過ごせている事から、通...
投稿日:2025/09/12


3年生の男の子
急に固形物を全く食べられなくなりました。飲み物は飲めます。もともと食べる事大好きで、朝起きた瞬間から「今日の晩ごはん何?」と聞くくらいです。今も食べたくてお腹が空いてたまらない。でも口に入れることも飲み込むこ...
投稿日:2025/09/08


認知のゆがみがひどく、落ち着きがない場合は高等支援学校は無理
でしょうか?小4の息子がいます。支援級在籍です。これまでIQ90前後だと思って育ててきましたが最近療育手帳が取得でき(IQ60台)ました。通信制サポート校へ進学する予定でしたが、高等支援学校を目指したいと思う...
投稿日:2025/08/31


漫画や本が読めず、語彙力がつきません
どうしたら?小4の息子がいます。語彙力がなく、言葉を知りません。今はちゃれんじタッチで小1からの振り返りをしていますが、「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」の意味が理解できていなくてビックリしました...
投稿日:2025/08/29


小3の息子が小1のときに受けたウィスク、ワーキングメモリーが
79です。これはどのくらいの数値でしょうか?はざまの子、と言われる数値ですか?全体は88です。小学校に入って上手くいかないことばかりで、今は不登校です。
投稿日:2025/08/29


ちゃれんじタッチ、いつ解約?ちゃれんじタッチを1年生から続け
ておりますが、ついていけなくなってきました。退会を検討中ですが、時期を見て、1年後に再入会をする予定です。その際は学年を1つ下に下げて受講予定です。今は小4なので、小5になったらもう一度小4のものを受講予定で...
投稿日:2025/08/27


初めて質問させて頂きます
宜しくお願い致します。小学4年のADHDと診断されている娘がいて、年長の頃からダンスを習っています。幼い頃から踊るのが大好きで、スクールに入ってからもすごく楽しんでいました。ただ、最近学年が上がり、学校でも習...
投稿日:2025/08/22


はじめまして
私はひとり親で、小学生の子どもが2人います。ひとりは軽度知的、もうひとりはADHDです。元夫は行方不明で養育費はもらえておらず、実家や親戚にも頼れません。毎日、仕事と子育てを両立させながらなんとかやっています...
投稿日:2025/08/18