「小学3・4年生」の検索結果

訪問看護は発達障害の子どもへの支援も行える?サービス内容、利用方法や費用など【医師監修】
訪問看護と聞くと、看護師などが自宅へ訪問して医療的ケアなどを行うサービスというイメージがあるかもしれません。しかし、実施にはPT(理学療法士)・OT(作業療法士)・ST(言語聴覚士)などによる発達障害のあるお...
2025/07/28公開
困りごといっぱいだった息子が就職し、結婚も!?ドタバタ発達障害子育てと親子の日々を振り返って【発達ナビ10周年企画コラム3/かなしろにゃんこ。編】
2026年1月、発達ナビは10周年を迎えます!2016年の開設以来、会員数は50万人を越え、たくさんの方に訪れていただけるWebサイトになりました。 今回は発達ナビ10周年企画として、2020年以前から連載を...
2025/07/28公開
本田秀夫先生の「不登校」新刊、5歳児健診、教育に関する学びなど夏休みに読みたい4冊
今月は、精神科医・本田秀夫先生の『発達障害・「グレーゾーン」の子の不登校大全』、5歳児健診ガイド、乙武洋匡さん×渡辺道治さんの対談書籍化、先生のための不登校対応サポートブックなど、気になる4冊をピックアップし...
2025/07/25更新 
「楽しいこと以外はしない」家事拒否だった発達障害息子が18歳を境に大変身!?転機となったのは
「楽しいこと以外はしない」と家事を拒否し続けた息子・リュウ太。18歳のときの「ある報酬つきの大仕事」を機に、少しずつ変化を見せ始めて……。
2025/07/25公開
まるで娘のマネージャー!? 緻密なスケジュール管理が必要な娘の放課後【読者体験談】
ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、LD・SLD(限局性学習症)、DCD(発達性協調運動症)の4つの診断をうけている小学校2年生の娘。放課後は娘の興味や特性に合わせて習い事から放課後等デ...
2025/07/24公開
自閉症息子の「できない」が「やりたい」へ変わった!カードゲームで芽生えた自信
ASD(自閉スペクトラム症)のスバルはカードゲームやボードゲームやスポーツのルールをすぐに理解するのが苦手です。ババ抜きや神経衰弱のような淡々と同じことを繰り返すゲームはすぐに理解し楽しめたのですが、出たカー...
2025/07/21公開
【2025年最新】児童発達支援・放課後等デイサービスの利用実態は?利用者の声、専門家QAも【発達ナビ大調査】
2024年12月20日から2025年2月28日に、LITALICO発達ナビでは「就学・進学アンケート」を行い、発達特性や発達障害のある子どもの保護者283名の声が寄せられました。アンケートへのたくさんのご回答...
2025/07/20公開
全ての人の「生きづらさを小さく」。特別支援教育のエッセンスが詰まった良書・平熱先生が選ぶ3冊【発達ナビ・あの人の本棚から】
発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野で活躍する専門家や実践者の皆さんに、「人生を豊かにしてくれた本」「多くの人におすすめしたい本」を紹介していただく連載【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けしています。...
2025/07/18公開
ダウン症息子の担任教師「癇癪の原因は発達障害かも」と衝撃発言!?さらに母親の特性まで指摘され…
こんにちは、漫画家の星きのこです。 現在9歳になるダウン症の男の子、きいちゃんを育児奮闘中です。 新学期が始まったと思ったら……あっという間に1学期の終わりが見えてビックリしてしまいますね。 新入生のお子さま...
2025/07/18公開
「子どもを理解し、支える」ヒントに!児童精神科医・三木崇弘先生が選ぶ3冊【発達ナビ・あの人の本棚から】
発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野で活躍する専門家や実践者の皆さんに、「人生を豊かにしてくれた本」「多くの人におすすめしたい本」を紹介していただく連載【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けしています。...
2025/07/11公開
ASDの小学3年生、内弁慶男子です先日「僕は周りの子に比べて
友達が少ない」とぽそっといい、話を聞くと休み時間は本を読んだり、ボーとして過ごしているマンモス校ですが友達と言えるのは一人くらい(別クラス)本音を言えば一人が居心地いいけど羨ましさも混在しているように私にはみ...
投稿日:2025/07/27
生まれてから全く言葉がでず発達が遅く、言葉を話し始めたのが5
歳過ぎてからで、ずっと成長が2.3年遅れている状態です。療育手帳を取得するために病院で診断してもらいましたが診断は【発達遅延】です。保育園の時に診断を受けたきり病院に行ってないので、再度病院に行って検査等受け...
投稿日:2025/07/27
6歳幼稚園年長の娘がいます
診断は受けておりませんが、ADHDとASDがありそうです。先日WISC-Ⅳを受けIQ78でした。娘の特性として、視覚優位、感覚過敏、全体指示が理解しにくい、会話のキャッチボールが年齢に比べてできない、衝動性あ...
投稿日:2025/07/26
小4娘、ASD、ADHDグレーだと感じています
本格的な検査、児童発達の専門医などにテストのようなものを受けたことはありません。私の違和感は小さな頃からありました。1番は社会性、特に他人との関わりを怖がるために、この子は何かあるんではないか?と思ったのが始...
投稿日:2025/07/23
小学4年生男子についてです
小学1年の時に発達診療に少し通ったり検査も行っていますが、IQは当時標準よりもかなり高く診断名もついていません。ASDグレーと感じています。それを踏まえて、1分でできる事でももたもたと5分以上掛かる(やってい...
投稿日:2025/07/19
自傷行為について
腕を引っ掻くという自傷をします。感情が揺さぶられる事があって、死にたくなる程嫌だった時にしてしまうようです。学校で体育中に恥ずかしい思いをしたそうで、なにがあったのかはわかりませんが、自傷した話をしたので、な...
投稿日:2025/07/18
現在小学3年生の男の子です
児童精神科の受診が必要かがわかりません。幼稚園の時に集団生活ができないといわれ、療育センターを受診したところ、自閉症(IQ98)と診断さて、作業療法に通っていました。就学後は本人が困るようなら、病院受診をして...
投稿日:2025/07/17
情報量が多いのを減らすためには?小4の男の子がいます
ASD強めです。受け取る情報量が多いらしく、とにかく色々な物が目に留まるようです。「あのおじさんの腰ポケットから黄色いものが出ている。刃物ではないか?」←実際にはスマホ?とか?「線から車がはみ出て停止している...
投稿日:2025/07/15
相談支援員さんは同性のほうがいい?娘(4歳)の相談支援員さん
を付けようかと悩んでおります。兄(10歳)の相談員はいます。同じ方でもいいのですが、そちらはおじさんです。大きくなった時のことを考えて、娘にはおじさんの相談員はやめておいたほうがいいのでしょうか?やはり女性で...
投稿日:2025/07/07
同じクラスに兄弟がいた場合どうなるのか?小学生、兄が支援級に
いて、妹も小1で支援級に入る場合、デメリットは生じますでしょうか?在籍期間は1年間です。支援級は3クラスありますが、基本的に合同ですることが多いです。国語、算数のみ、自分のクラス(情緒・知的)で受けるようです...
投稿日:2025/07/03