「小学3・4年生」の検索結果

就学前気づかなかった発達障害。友だちトラブル、不登校、転籍・転校…荒れる息子を救った訪問看護とは【読者体験談】
小学校へ入学後、息子の発達障害に気づきました。友だちトラブルが続き、2年生で不登校になった息子。息子にあった環境を求めて試行錯誤したわが家の体験をお話しします。【発達ナビではユーザーさんからの子育てエピソード...
2025/05/12公開
運動会の練習大嫌い!小学校ではさぼってばかりだった発達障害息子。中3では全く違う姿が!?
小学校時代、運動が苦手だった息子のリュウ太。うまく走れない、ダンスでは体の動きや踊る順番を覚えられないなどの困難があり、運動会の練習中に一人抜け出してさぼることもありました。そんなリュウ太でしたが、中学では今...
2025/05/11公開
就学先、このままで大丈夫?転籍・転校の悩み、手続きの流れや専門家QA【発達ナビアンケート結果も】
小学校入学前に就学相談などで通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と...
2025/05/06公開
暗闇で1945年の広島を追体験。「平和のためのダイアログ・イン・ザ・ダーク」夏休みに開催!クラウドファンディングも
純度100%の闇の中で視覚に頼らず他者との対話を重ねる体験型プログラム「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」。この夏、広島市・中國新聞社との共催で、被爆80周年記念事業平和のためのダイアログ・イン・ザ・ダーク:「P...
2025/05/05公開
大反響「発達障害の子どもと私たち」新章連載スタート!放デイ探し奮闘記、学習のつまずき実体験も【25年4月読者体験談特集】
大人気だった「マンガ発達障害の子どもと私たち」の新章・アキラ編がスタート!1歳半健診の「経過観察」を楽観視していた保護者の方が「自閉症」という言葉を知った出来事とは……?その他10か所に断られた放デイ探し奮闘...
2025/05/04公開
挫折の連続だった発達障害息子の習い事。不登校の日々で出合った「一生モノの趣味」とは?
わが家の息子・コチ丸は小3の時にASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)と診断されています。今回はコチ丸の習い事遍歴についてお話をしたいと思います。 発達障害と診断される前・診断されてから・受...
2025/05/03公開
毎年恒例!?環境変化で情緒不安定、超多動に…わが子たちの春の学校生活サポート術!
出会いと別れの季節、進級に進学に新生活……ちょっと浮足立つ春。そして、わが家の子どもたちが荒れやすい!?季節です。
2025/05/01公開
発達障害の子どもがつまずきがちな学習の悩みは?発達ナビアンケート結果と家庭でできる工夫【体験談まとめ】
発達ナビでは、会員のみなさまに『【勉強などのつまずきアンケート】どの科目でつまずいた?体育、算数、国語などへの取り組み、どう工夫した?』を実施、64名から回答をいただきました。この記事では国語、算数などどの科...
2025/04/30公開
朝の声だけで分かる、息子が「学校へ行けない日」。不登校のケアと仕事で板挟みの私に、夫の言葉が刺さり…
幼稚園年少の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断されているわが家の長男あー。現在は中学1年生で、特別支援学級に在籍しています。今回はあーが小学生の時に経験した「登校しぶり」についてです。
2025/04/26公開
児童精神科医 てんねんDr.が100の疑問に答える!「子どもの発達障害がよくわかる本」を徹底紹介
子どもの発達障害についての情報は、複雑です。もしかしてうちの子は、と思ったときから、いろいろと調べたり本を読んだりしても、なんとなくスッキリしない疑問が残ることがあります。SNSでも大人気の児童精神科医、てん...
2025/04/26更新 
普通級小3の子供がWISC4を受け、知覚推理が140、処理速
度が90という結果でした。他は100~110程度です。検査を受けた理由は、登校しぶり、切り替えが遅い、行動が遅い、単純な計算問題10問に30分以上かかる、などに困っていたためです。上記の行動から、処理速度やワ...
投稿日:2025/05/09
母子密着すぎて不安・・小4の息子がいます
母子分離ができなくて、とにかく離れません。登下校は私と歩いて学校へ行く、私がいないと外出できない、1人で留守番できない、どこでも着いてくる、、、旦那がややアスペルガー気味のため(日常生活には支障なし)、息子と...
投稿日:2025/05/07
中度の知的障害を伴う自閉症4年生の息子がいます最近いじりや陰
部を出すという行為を点や学校から度々聞きます。家では私はきつく叱るためやりません。試し行為?相手の反応を見ながら出しているようです今日行ったデイでは若い女性の指導員に対しては多いと言われましたとても心配ですど...
投稿日:2025/05/04
お子さんが手帳を取得されている方に質問です
施設やイベントの入場料で介助者1名無料や割引などがある施設の利用の際に、子ども無料の場合、手帳を提示して、介助者分の割引って使ってますか?この間、子ども無料のイベントに参加した際、提示し、受付の方に苦笑いされ...
投稿日:2025/05/02
小学3年生
ADHDの診断を受けた娘がいます。普通級ですが、集団行動の遅れや授業態度から、学校からたびたび指摘を受けております。現在放課後デイサービスを探しており、何件か体験にいったうち、今2件で悩んでいます。子の要望を...
投稿日:2025/05/01
新4年生長男の目上の人との関わり方などについて相談させてくだ
さい。ASDとADHD併発で知的な遅れはありません。今少し悩んでいる内容が、長男は誰かを慕うと言うような傾向がありせん。放デイの先生にも対等かそれ以下として見ているかのような態度があり、大人や年上の人との関わ...
投稿日:2025/04/22
小3になる娘がいます
幼い頃から発達でひっかかり、会話の組み立てが苦手で言葉の教室に通っています。家では話が通じず、私が大声を出してしまうことが多いので春休みにWISC検査を受けましたIQ75と出ました。思ったより低くショックでし...
投稿日:2025/04/22
小さいときから、ヤンチャできましたが、健診でも幼稚園でも1年
生でも、何の指摘もなく。2年生途中から、「おや?」と不注意のような問題が。支援学校から巡回の先生に見てもらい面談もしましたが「様子見で良いでしょう」しかし、3年生途中で様々問題が。モヤモヤをハッキリするため、...
投稿日:2025/04/21
家の息子は小学3年ですが自分でトイレになかなか行こうとしませ
んどこかに障害があるのかわかりません
投稿日:2025/04/20
小3の子供の友達がASDグレーです
よく家に遊びに来ます。それはありがたいのですが、2点、困っていることがあります。まず、門限を守ることが一度も出来ません。一人で来て一人で帰っていくのですが、門限から30分くらいすぎてやっと外に出て、外で大きな...
投稿日:2025/04/19