6歳幼稚園年長の娘がいます。
診断は受けておりませんが、ADHDとASDがありそうです。先日WISC-Ⅳを受けIQ78でした。
娘の特性として、視覚優位、感覚過敏、全体指示が理解しにくい、会話のキャッチボールが年齢に比べてできない、衝動性あり(のため気持ちのコントロールが苦手)があります。
年長に上がってからお友達とのトラブルが増えてしまい、手を出してしまうことが増えてしまいました。
お友達に自分の考えていることと違う行動をされてしまうとついカッとなってしまい、手が出てしまうようです。
手を出すのだけはやめさせたいのですが、衝動性が優勢になってしまい、すぐには無理そうです。
本人は幼稚園は嫌がっておらず、むしろ行きたがっていますが、また手を出してしまって大事になってしまいそうで、このまま幼稚園に通わせるか悩んでしまう自分がいます。
頭の中では本人が1番困っているだろう、共感して、理解してあげたいと思ってますが、トラブル続きでこちらもやけになってしまい、強く言い過ぎたことでストレスになり余計悪化させてしまっているのでしょうか、、。
ちょうど夏休みになったので、家で様子見しようと思っていますが、私は娘にどんなことをしてあげれば良いのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件
検査を受けたきっかけは何だったのでしょう。
今は、診断名がないだけで受診されていて、何らかの支援も受けていらっしゃるのでしょうか?
トラブルが増えたと園から連絡があって、動き始めたところでしょうか?
年長になってからトラブルが増えたんですね。
クラス替えがあって、担任やクラスの子たちとの相性がイマイチになって揉めているのかもしれません。
園で一番お姉ちゃんになったのだから、小学生になるんだからと、
特別な任務があったり、小さい子たちのお手本になったり、机に座る時間やお勉強が増えたり、
忙しくてプレッシャーがかかってあっぷあっぷで堪え性がなくなっているのかもしれません。
原因がわかるなら、減らせるものは減らしてあげていいと思います。
相性の悪い子の近くにならないように配慮してもらったり、課題の基準を少し下げてもらったり、家ではダラダラさせたり時々休ませたり。
園での配慮には診断がなくても受診や相談実績があるといいかと思います。
自分の考えていることと違う行動をされてしまうとついカッとしてしまうということですので、
世の中思い通りになることばかりではないこと、
相手にも考えがあって行動しているのでぶつかることもあるがあなたに対する意地悪ではないことを教えたり、
自分はイヤだった、こうしたかった、これをしてほしくなかったと、手ではなく口で言う練習したり、その前段階としてお手本を見せたり、
そういうことをやってあげるといいのではないでしょうか。
検査を受けたところに他害についてどうアプローチしたら良いか相談してみてもいいと思います。
また数値が知的境界域なので何もしないで入学式を迎えるより、就学相談を受けて、支援級と普通級どちらが良いと思うか、普通級で配慮してもらえないか学校の見解を聞いてみるといいと思います。
多くの自治体では、就学相談をして意見を聞いたとしても最終的には親の希望が通るはずです。
もう年長さんですし就学にも関わるのでまずは児童精神科受診しましょう。
診断名が付けば6歳過ぎてるので投薬も可能になります。
ただ児童精神科は待ちがすごいので半年以上待つことも珍しく無い為に予約だけでも急がれた方が良いです。新規受け入れストップしてる病院もあるくらいなので。
IQ78だと知的障がいは無いものの、知的境界域になり普通級は難しい数値なので就学相談を受け支援級が良いと思います。情緒級になるか知的級になるかは自治体差があるので就学相談で聞くと良いと思います。
園でのトラブルは人と他人は違う人間なんだという理解からですね。まずは家の中で「好きなものは?」「嫌いなことは?」などアンケートを取り、家族でも感じ方考え方って違うんだね〜って実感させると良いです。
おやつ食べる時にも子供がママのおやつも指定するならあえて「ママはこっちの方が好きだからこっち食べるね」とアピールすると良いです。癇癪になるからと従うとそれが成功体験となり誤学習に繋がりやすいです。
働いてないor時間に融通がきく様であれば、事前にお子さんと叩いたら家に帰りますと約束し、手を出したら園からすぐ連絡もらい家に連れ帰るを繰り返すといいです。帰ったら「約束覚えてる?」と確認、再度約束。1日何も無ければ褒める、駄目だったら連れ帰るの繰り返しです。
詳しくはABC分析で検索するとやり方が出るかと思います。
Soluta beatae ut. Et tempora aut. Facere officiis eos. Tempora saepe possimus. Harum repellendus mollitia. Repellat sit veritatis. A perferendis ipsam. Id iusto quo. Voluptatem qui et. Numquam cum quas. Veniam est doloribus. Voluptates sunt et. Ullam id sunt. Aspernatur quae quia. Magni perferendis commodi. Est ut quidem. Hic aperiam sed. Odio quam recusandae. Aut deleniti velit. Quas vitae commodi. Qui quae maiores. Et sequi et. Quibusdam suscipit sit. Voluptas blanditiis officia. Facilis nostrum fugiat. Eos exercitationem maiores. Et ex corporis. Maxime animi dolores. Perferendis autem velit. Tenetur qui quidem.

退会済みさん
2025/07/26 12:16
ASDの当事者です。
WISCはどちらで受けられたのですか?総合が境界知能(IQ70以上85未満)なので、家で様子見どころじゃないです。
いますぐに、診断をもらえそうなら病院に予約して診断を受けてください。それから社会訓練SST等の受けられる施設を探してください。
お子さんはご自身で困っているなんて言えないです。数値が数値なので。
Voluptas sapiente sit. Autem quod tenetur. Mollitia sapiente incidunt. Et illo explicabo. Sint non nesciunt. Quia est in. Facere eveniet reiciendis. Omnis quis voluptate. Dolorem pariatur facilis. Porro non laborum. Perspiciatis ipsam voluptatum. Et in impedit. Expedita suscipit autem. Soluta qui quod. Cumque dolorem omnis. Possimus labore qui. Non adipisci suscipit. Et reprehenderit maiores. Natus saepe voluptas. Quidem numquam quo. Ullam aut inventore. Qui enim praesentium. Debitis provident illo. Cupiditate voluptatum voluptatibus. Et sapiente voluptatem. Veniam ducimus magni. Et sint dolores. Ut et omnis. Natus velit quod. Itaque et in.
検査を受けたということは、就学相談をしている最中なんでしょうか?
年度途中だから空きがあるかわからないけど、児童発達支援事業所(療育施設)なら先生が多くて、児童2人に先生1人がついて手厚いです。
そういうところで人との関わり方を教えてもらう方がいいです。
他の方回答にもありますが、子どものイエスマンにならない、親にも自分の考えがあるということを経験させておきましょう。
親もペアレントトレーニングを受けて、対応を学ぶといいですよ。
知的には平均の8割弱なので、4歳児の理解力として対応してあげないと、6歳レベルで話をしない、視覚優位なら絵カードを用いたらいいでしょう。
SST(ソーシャルスキル)の絵カードも売っていますよ。
絵が得意なら、手作りも出来ます。
現状クラスメイトは年長さんだけど、お子さんは年中さんくらいの発達なので、年長から浮いてきたんだと思います。
早生まれだったなら、年中ですでに浮いていた可能性があったと思います。
Deleniti quidem earum. Laudantium nemo nihil. Deleniti aut quia. Repudiandae esse qui. Repellendus inventore eligendi. Ipsa sequi dolore. Velit rerum a. Aliquid reiciendis laudantium. Dolorum quia debitis. Et autem at. Et debitis omnis. Mollitia sit fugiat. Alias minus architecto. Odio dolor maiores. Vel quia impedit. Facilis aut nesciunt. Qui inventore iste. Eos aliquid voluptatem. Quis itaque et. Esse accusantium hic. Id est provident. Dolores quae amet. Consequatur nulla tempora. Qui quo ea. Magni cum consequatur. Et veniam aut. Cum qui eveniet. Distinctio exercitationem sunt. Molestiae dolores expedita. Omnis repudiandae quisquam.
年長さんなら就学相談していると思いますが、小学校は、支援級スタートのつもりですか?
普通級スタートのつもりですか?
もし就学相談してないなら、(もう締切過ぎているかもしれませんが)28日の月曜日朝いちで、教育委員会に電話して、就学相談を申込み。
受給証はありますか?
園児なら児童発達支援、児童生徒なら放課後デイサービスを利用するためには、受給証が必要になります。
お子さん、春生まれ?なのかな。
これまでは、同じ学年の早生まれの子たちに混ざり目立たなかったけれども、という感じなのかも。
自分の気持ちや希望が主張出来なくて他害、つまり、口より先に手が出るようですし、早急に、フォロー体制というか環境を整えてあげてほしいです。
Deleniti quidem earum. Laudantium nemo nihil. Deleniti aut quia. Repudiandae esse qui. Repellendus inventore eligendi. Ipsa sequi dolore. Velit rerum a. Aliquid reiciendis laudantium. Dolorum quia debitis. Et autem at. Et debitis omnis. Mollitia sit fugiat. Alias minus architecto. Odio dolor maiores. Vel quia impedit. Facilis aut nesciunt. Qui inventore iste. Eos aliquid voluptatem. Quis itaque et. Esse accusantium hic. Id est provident. Dolores quae amet. Consequatur nulla tempora. Qui quo ea. Magni cum consequatur. Et veniam aut. Cum qui eveniet. Distinctio exercitationem sunt. Molestiae dolores expedita. Omnis repudiandae quisquam.
ナビコさま
ご回答ありがとうございます。
就学相談は日程調整中の段階で、まだ始まっておりません。
一応、月に3回ほど、個別の療育に通っています。
詳しく教えて頂き、ありがとうございます!
絵カードを用いながら4歳くらいの気持ちで伝えてみようと思います。
やはり、他人には他人の意見があるという事を伝えるのが重要なのですね。
私自身が本人にうまく伝えられるよう、勉強していきたいと思います。
ありがとうございます!
Modi impedit voluptas. Accusantium et est. Sunt nemo voluptas. Distinctio id in. Possimus ut voluptatem. Consequatur perspiciatis dolor. Voluptate dolores tenetur. Officiis rem velit. Asperiores corporis velit. Tempore mollitia aut. Dolore voluptatibus voluptas. Deleniti ea et. Et ad enim. Explicabo culpa quae. Dignissimos quo mollitia. Culpa reiciendis aliquam. Debitis eum voluptatibus. Voluptatem error totam. Non blanditiis consequuntur. Et dolor autem. Reiciendis velit esse. Accusamus nostrum ducimus. Repellendus veniam et. Quia quibusdam deleniti. Aliquam animi asperiores. Asperiores distinctio quaerat. Sit voluptas delectus. Sequi libero quia. Totam minima voluptatem. Quo sed dignissimos.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。