締め切りまで
2日

小学三年生の息子、先週病院に行って発達障害と...
小学三年生の息子、先週病院に行って発達障害と診断されました。
投薬を進められて、コンサータを飲んでいます。療育は専門の病院があるのでそこで受けるつもりですが、3ヶ月待ちだそうです。
夏休み入ってから情緒不安定で外に出なくなりました。家では好きなDVDをみてご機嫌ですが、外にでると下を向いて車から出ようとしません。
一年生の時から勉強が苦手で簡単な問題でもつまづき、泣いたり怒ったりしてます。
プライドが高く、できない自分に怒り冷静になれず大声をだします。学校でも同じ状態です。
なので成績はとてもわるいです。運動も苦手、臆病なところもあります。
例えるならドラえもんにでてくるのび太くんです。工作や絵を描くことは大好きで図工だけは良いです。独創的な子です。
外に出たくない理由は、どうやらクラスの子たちにばかにされたり嫌がらせを受けているからみたいです。
話がいつも混乱しているので何が言いたいのか?わからないことが多かったのですが、コンサータを飲んでから会話がスムーズになるようになってきました。
〇〇君が僕にランドセルをぶつけてきた、
△△君が後ろから首しめてきた、断っているのに無理やり遊びに参加させられる。
泣きながら教えてくれました。
以前から怪しいと感じていたので聞いていて辛かったし、気づけなかった自分が不甲斐ないです。
多少話を膨らまして被害妄想なところがある人なので、先生に聞いてみました。
返ってきた言葉は、
首しめたりランドセルをぶつけたりは把握してない。男の子だから言い方、接し方が乱暴なだけで、よかれと思って注意している、よかれと思って遊びに誘っている
ということでした。
新学期にクラスの子に聞いてみるそうですが、担任の先生が信用できなくて不安です。二年生の時から一緒の先生で、何度もいじめはないか聞いてきました。そのたびにこの答えです。
〜君のために、よかれと思って、お世話している…。先生が一番息子をばかにしているようで腹がたちます。
息子のことを 〜君ではなく〜ちゃんと呼んでいて、確かに周りと比べると幼いところがあるし、泣き虫ですが、差別的で不信感でいっぱいです。指摘してからは君づけで呼んでいるようですが。
ここ数日もやもやと考えてどうして良いかわかりません。
多分不登校になるかもです。
残り数日の夏休み、息子と楽しい思い出でいっぱいにしてあげたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

3年、4年は苦戦強いられる学年ですね...。
上の子がのび太を尊敬していまして、
小学校時代、プライドが高く失敗が我慢できない、
自分に厳しい、だけどできない、とろい、やる気がない、
過度に友達から干渉される・絡まれる、など色々と
自己肯定感が傷つけられることが重なって、誰ともしゃべらなくなりました。
意地悪く絡んでくる子には、こちらも威嚇しましたし(大人げない)
止まない時はその子の担任に手紙を書いて話してもらったりもしたし、
逆にうちの子に殴られた、と母親の気を惹く狂言の子もいたりで
頭上げて学校へ行くことが難しいような・・・色々と苦しい時期がありました。
ASDとADHDとLDと全部持ってるとのことだったので、
勉強は度外視して、ドヤ顔になれる経験を家庭で、習い事で
たくさん探しました。
学校に見張ってもらうのは大変です。
お願いはできるけど、絶対そうしてくれとは言えない。
下の子も友達同志(女子同志)のトラブルで帰り道叩いたり蹴ったり
傘でもめたりして、学校にも相談に行きましたが、一緒に帰らないように
気をつけるのが精一杯な様子でした。
担任の先生を途中でかわってもらうのはできないので、
「今年は”理不尽”を体験する年度」と位置づけて、
次の年度への準備をしたりしました。
感情的になっても相手が入れ替わるので、あまり効果がありません。
それより、発達検査で分かった強みを伸ばしてあげたり、
何があってもお母さんが味方だから、
もし何かトラブルがあっても一緒に解決を考えたり、必要だったら謝るから、と
安心して通うように励まして「基本的な信頼関係」を作っておくのが
思春期に向けての準備になるように思いますが、いかがでしょうか。
上の子がのび太を尊敬していまして、
小学校時代、プライドが高く失敗が我慢できない、
自分に厳しい、だけどできない、とろい、やる気がない、
過度に友達から干渉される・絡まれる、など色々と
自己肯定感が傷つけられることが重なって、誰ともしゃべらなくなりました。
意地悪く絡んでくる子には、こちらも威嚇しましたし(大人げない)
止まない時はその子の担任に手紙を書いて話してもらったりもしたし、
逆にうちの子に殴られた、と母親の気を惹く狂言の子もいたりで
頭上げて学校へ行くことが難しいような・・・色々と苦しい時期がありました。
ASDとADHDとLDと全部持ってるとのことだったので、
勉強は度外視して、ドヤ顔になれる経験を家庭で、習い事で
たくさん探しました。
学校に見張ってもらうのは大変です。
お願いはできるけど、絶対そうしてくれとは言えない。
下の子も友達同志(女子同志)のトラブルで帰り道叩いたり蹴ったり
傘でもめたりして、学校にも相談に行きましたが、一緒に帰らないように
気をつけるのが精一杯な様子でした。
担任の先生を途中でかわってもらうのはできないので、
「今年は”理不尽”を体験する年度」と位置づけて、
次の年度への準備をしたりしました。
感情的になっても相手が入れ替わるので、あまり効果がありません。
それより、発達検査で分かった強みを伸ばしてあげたり、
何があってもお母さんが味方だから、
もし何かトラブルがあっても一緒に解決を考えたり、必要だったら謝るから、と
安心して通うように励まして「基本的な信頼関係」を作っておくのが
思春期に向けての準備になるように思いますが、いかがでしょうか。

担任だけではなく保健室の先生や主任先生など交えて、みんなで問題解決をするように大枠を作ってしまっては?
教頭先生も入れてしまっていいのではないですか?
不登校になるかもしれないなら、恥はかき捨て、やれること全部やってみてはどうでしょう?
みんな巻き込んで、良い前例になってしまえばこっちのものだと思います。
PTAだって部活の先生だってなんだって巻き込んで、できること全部やってみませんか?
まず、どんな方法があるのか、行政に相談に行きませんか?
療育を受ける病院に相談窓口はないですか?
何かいい方法があったとしても、動かなければ、だれも教えてくれないんです。
うちはまだ保育園ですが、いつ預かれませんと言われるか冷や冷やしています。
行政でもなんでも、頼れるところは頼ってやっていくしかないのかなーとたまに思います。
療育センターの保育園や学校に入れることも頭の隅で可能性として考えています。
Ratione omnis et. Quia excepturi est. Numquam qui et. Saepe ipsa fugiat. Nihil et sint. Sint eius alias. Iure modi eum. Doloremque deserunt sit. Aspernatur quam quos. Placeat minus ea. Ducimus nihil eum. Dolores dolore ut. Perspiciatis vel adipisci. Fugiat minima cum. Dolor et ut. Corrupti in labore. Maxime officia cumque. Architecto amet dolores. Sint fugit sit. Dolore eaque quos. Autem ex debitis. Nostrum ut incidunt. Eum quia porro. Et suscipit quibusdam. Praesentium voluptatem consequatur. Et amet beatae. Recusandae alias in. Laborum cumque voluptates. Sit natus ut. Laboriosam aut saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、小2のADHDの子が居ります。
見方を変えると、お子さんは薬によって気持ちを言葉にして吐きだせるようになった。前進した状態だと思います。
うちの子も昨年入学後に診断してしばらく経って薬を飲み出すと、授業中座ってられなかったのに席に付きだして驚きました。しかし、それまでの勉強の遅れがあるので、うまく出来ない自分に癇癪を起こしてました。
今のお子さんも落ち着いて、振り返れる様になった、そこで気持ちを現せるようになったのだと思いますが、どうでしょうか。
今まで辛かったね。教えてくれて有難う。もう1人じゃないよ、お母さんが必ず守るから、何かあったら直ぐに教えてね。と言って、学校と綿密に連絡を取り連携する事が大事だと思います。
うちも1年時に馬鹿にされたり、保護者も交えトラブルもありました。辛いし怖かったですが、先生と積極的に会い、養護の先生、通級の先生、スクールカウンセラーにも頼り連携を図りつつ対処していきました。
療育までにしてあげれる事は、お家ではスモールステップでハードルを下げて褒めたり、有難うと伝えたりして、スクールカウンセラーが居たら、クラスでの様子などお母さんが相談するのはどうでしょうか。何らかの助言してくれると思います。
まずは、薬によるお子さんの変化を観察し、周りとの連携を図り、対策を練りましょう。お母さんも頼れる人を見つけ、お子さんを守ってあげてください。
Nihil ipsum nisi. Voluptatem nihil nemo. Dolore iste non. Velit laudantium nisi. Ratione est quasi. Eveniet aut laborum. Laborum nihil et. Sed dicta voluptas. Aut quidem ut. Adipisci nemo officia. Aperiam ut ut. Et inventore nihil. Et aspernatur quia. Amet quis officia. Magnam est sit. Sint natus provident. Reiciendis omnis in. Autem qui quos. Quod dicta et. Ut ipsa officia. Reprehenderit molestiae consequuntur. Ut rem sapiente. Tempore perferendis ullam. Facere cum aut. Qui velit aspernatur. Qui vel aut. Temporibus atque soluta. Est voluptates et. Accusantium velit sunt. Voluptatem neque fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も息子が小学校の時はかなり担任と喧嘩しました。教育委員会や教育事務所にまで出掛けていって苦情を述べて、やっと四年生で支援員の方をつけていただきました。支援員さんがとても良い方で息子の愚痴をうまく聞いてくださり根気よく接してもらえました。所詮教員は公務員です。上からの命令には逆らえません。教育委員会に相談するなり、教育事務所に駆け込むなりした方が早いですよ。保護者の意見や苦情は大きな力がありますので。 Ea officiis ad. Tempora saepe vel. Unde iure eveniet. Error esse inventore. Natus vero quis. Itaque eius ipsa. Et sint totam. Incidunt in assumenda. Aut quia odit. Veniam itaque et. Commodi perspiciatis id. Nam illum accusamus. Deleniti temporibus quos. Omnis quisquam at. Accusantium qui iste. Magnam velit odit. Doloremque autem qui. Sed tenetur delectus. Eaque atque ipsa. Rerum ex eos. Vitae accusantium a. Ut rerum et. Et quae et. Qui rerum ut. Eaque est eos. Est cum aliquid. Qui qui et. Et harum consectetur. Soluta nemo deleniti. Ut aut sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
素晴らしいアドバイスありがとうございます!
たぬたぬさん
うちと似ています。「自分に厳しいのにできない。過度に友達から干渉される絡まれる。」二年生のときに絡まれたことがあって、そのときもありがた迷惑な内容で。もやもやが残る感じでした。
「勉強は度外視してドヤ顔になれる経験を」は、今習い事はレゴのプログラミング教室に通っています。乗り物が大好きな子なので車の博物館や船の博物館に遊びに行ったり夏休みでできることはしています。
これからも外に出て目で見て体で経験できることを増やしたいと思っています。
はるきちさん
近々旦那さんにも協力してもらって、学校と話し合いをしてみようと考えています。
まだまだこれからなので頑張ってみます!
デコさん
薬のおかげで、前よりも言葉にしてくれるようになりました!そのぶん副作用で食欲は落ちましたが、わりと元気です。
学校と綿密に連絡を取るようにします。まず新学期は教室に入れないようなら保健室に、と考えてます。
家では勉強は一年生からやり直しだなと思っています。四谷学院の通信講座で発達障害児むけのプリントがあって、一年生むけをやったらすいすい解けて、すこしやる気はでたようです。ただ苦手なところがでてくると怒ってできなくなりました。スモールステップで彼の頑張りを見守ります。
塩ワンコさん
できることはなんでもやるつもりです。
昨日担任の先生と電話で話をしました。質問文の中でも書きましたが、悪気はないみたいなことを言われ、もやもやです。
問題の生徒には新学期以降に聞いてみると言っていました。でもあんまり期待できません。もやもやイライラが爆発して電話のあと泣いてしまいました。旦那さんが心配して慰めてくれて、学校で教頭と旦那さんと担任、私、4人で話し合いをしようと言ってくれました。彼は学校と喧嘩する気満々です。(笑)
実際喧嘩はしませんが、私は話がうまくできない人なので旦那さんに入ってもらう必要があるなと思ってます。
旦那さんに相談したときに、無理に勉強はさせなくていいよ、最低限文字が読めて、書けて、計算ができる、を目標にすればいいよ。それより子供のいいところを伸ばしてあげよう!と言ってくれます。最悪の場合は転校してもかまわないとも言ってくれました。
Rem cupiditate alias. Illo ut esse. Animi ab aut. Ex voluptas debitis. Dicta incidunt praesentium. Ipsam repellat tempora. Perferendis expedita sequi. Est praesentium et. Voluptatem nam quas. Eos voluptatum autem. Fuga possimus libero. Ea sunt fugit. Omnis nihil et. Adipisci cum rem. Praesentium hic quis. Soluta repudiandae quia. Libero mollitia aut. Nam odit sed. Repudiandae atque cupiditate. Qui dolorem et. Est sunt voluptas. Fugiat vero incidunt. Nisi sint eum. Molestiae nostrum delectus. In adipisci suscipit. Nisi itaque eos. Modi et cum. Voluptatem sequi temporibus. Non occaecati fuga. Cupiditate aut et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

Pentagonさん 、こんにちは。
息子さん今まで辛かったでしょうね。
病院へ行った結果、今飲んでいる薬、どういう特性で配慮して欲しいことを詳しく担任に話して(書面にして)、それでも通じないようであれば、納得いかない旨を学年主任なり校長、校長がダメなら教育委員会へ申し出ると良いです。
支援級はないのでしょうか?
今の状態で成績が悪いとどんどん分からなくなって離されて行ってしまいます。
出来ればつまづいたところからやり直しが出来るように発達障害児を見てくれる放課後等デイサービスの利用や思い切って支援級のある学校へ転校するのも一つの方法です。
まだ間に合います。
息子さんに最適な環境を整えてあげてください。
Pentagonさんが家で勉強を見てあげられる環境であれば不登校でも大丈夫だと思います。
Nihil ipsum nisi. Voluptatem nihil nemo. Dolore iste non. Velit laudantium nisi. Ratione est quasi. Eveniet aut laborum. Laborum nihil et. Sed dicta voluptas. Aut quidem ut. Adipisci nemo officia. Aperiam ut ut. Et inventore nihil. Et aspernatur quia. Amet quis officia. Magnam est sit. Sint natus provident. Reiciendis omnis in. Autem qui quos. Quod dicta et. Ut ipsa officia. Reprehenderit molestiae consequuntur. Ut rem sapiente. Tempore perferendis ullam. Facere cum aut. Qui velit aspernatur. Qui vel aut. Temporibus atque soluta. Est voluptates et. Accusantium velit sunt. Voluptatem neque fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
衝動的な怒り、暴言、疲れますよね。
何か原因があったのだと思いますが、安全な部屋で、落ち着くまで放置。
落ちついたら、好きなおやつ出して一...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
タカラバコさん、ありがとうございます!
ようやく主治医の診療が再開したので連絡を取りましたが、保育園で濃厚接触者になり、数日後発熱。うち...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
マキアさん
ありがとうございます!
言葉かけって難しいですね!ご褒美作戦は、効果あるときがあるので、やってみます!



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
こんばんは。
うちの子どもがそんな感じです。
今度6年生になります。
鉛筆咬みはありませんが興味が持てない授業はお絵かきタイムと化してい...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
福祉サービスとはどのぐらい繋がっていますか?
日中一時支援、ショートステイ、措置入院、入所…………。検討はするべきかと思います。
対応可能...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
>ruidosoさん
早寝早起き朝ごはん、正直考えてませんでした。
宿題や用意等学校第1でした。
今晩から生活の基礎である早寝早起き朝ご...



久しぶりに、質問させて頂きます
ADD(2次障がい有りです)我が子ですが、毎年担任が変わるたびに支援について一生懸命わかってもらおうと何度も学校に行きますが、今年は酷い。なかなか理解してもらえず悪化する一方でした。担任からそしてADHDの兆候と言われコンサータ服用も始まりました。親とすれば少しの支援で、そんなお薬飲まなくても今までもやってこれたのにと、そのまま夏休みに入りこの夏我が家で起きた大変だった出来事によりとても成長した我が子ですが、夏休みが終わりに近づいた来た最近、落ち着いていた2次障害が出始めました。夏休み中一度だけコンサータを服用して酷い副作用により動けなくなり吐く、目の異常(チクチクする痛み、光が痛い)胃や下腹痛、微熱でした。一学期も少し副作用ありましたが、ここまで初めてのことでした。それ以降服用していません。話し戻りますが、我が子は普通級で周りは先生方以外、障がいがある事は知らせていません。親も本人も偏見やいじめを気にしています。一学期の事もあり通級(放課後)で、対人等やパニックになった時の事でお世話になろうかと言うところまで来ました。放課後ですが、他の友達や保護者の目が気になります。『聞かれたらなんて答えよう』と親子で悩んでいます。皆さんどうされていますか?教えていただけたらありがたいです。
回答
くろねこさん、こんばんは。
>他の友達や保護者の目が気になります。『聞かれたらなんて答えよう』と親子で悩んでいます。
恐らくそういう事...



小2の女児です
自閉症です。相談に乗ってください。学校で感情の制御が出来ず、エビリファイを服用して2ヶ月。落ち着いていると聞いていましたが、昨日、久しぶりにパニックを起こしてしまいました。理由は【九九の合格が貰えなかったこと】や【ドッヂボールで投げれなかったこと】などです。スイッチが入ると周りの声が届かず、クールダウンを促せる状況ではないと言われました。また自分を否定的に捉えることが多く「先生は私のことがキライだから合格にしてくれない」などネガティブなことをよく言うようになりました。その度に私は励ましてきましたが、一度思い込んでしまったらダメみたいです。家ではゆっくりくつろげるよう、「先生から聞いた学校でのことは伏せておいていいですよ。」と主治医から言われていたので、本人から話してきたこと以外はどうすることも出来ません。私の覚悟が足りないのかもしれませんが、ショックと戸惑いが大きくて…。何をどう対処していいのか分からなくなりました。薬が効かなくなってきているのでしょうか。
回答
続きです。
怒り狂って聞き耳もたずの場合ですが、学校では優しくも淡々と厳格な態度で対応していくのが効き目はあります。
どういう対応を担...
