締め切りまで
7日

久しぶりに、質問させて頂きます
久しぶりに、質問させて頂きます。
ADD(2次障がい有りです)我が子ですが、毎年担任が変わるたびに支援について一生懸命わかってもらおうと何度も学校に行きますが、今年は酷い。なかなか理解してもらえず悪化する一方でした。担任からそしてADHDの兆候と言われコンサータ服用も始まりました。
親とすれば少しの支援で、そんなお薬飲まなくても今までもやってこれたのにと、
そのまま夏休みに入りこの夏我が家で起きた大変だった出来事によりとても成長した我が子ですが、夏休みが終わりに近づいた来た最近、落ち着いていた2次障害が出始めました。
夏休み中一度だけコンサータを服用して酷い副作用により動けなくなり吐く、目の異常(チクチクする痛み、光が痛い)
胃や下腹痛、微熱でした。
一学期も少し副作用ありましたが、ここまで初めてのことでした。
それ以降服用していません。
話し戻りますが、我が子は普通級で周りは先生方以外、障がいがある事は知らせていません。親も本人も偏見やいじめを気にしています。
一学期の事もあり通級(放課後)で、対人等やパニックになった時の事でお世話になろうかと言うところまで来ました。
放課後ですが、他の友達や保護者の目が気になります。『聞かれたらなんて答えよう』と親子で悩んでいます。
皆さんどうされていますか?
教えていただけたらありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

進級のたびに荒れる長女がいます。
担任がダメだと荒れていきますよね。
不謹慎な表現になりますが、まさに面白いほど顕著だなと思います。
0歳保育から毎年なので十数年目に突入しています。
一応、先生方には傾向があることははじめに伝えていますが、あまり配慮は求めていません。
うつ不登校から復帰の際も、その事実を伝えてダメなら休ませますから。のみで
何か困った事が起きたらすぐ教えてください!と話しています。
子どもの方は結構戸惑い困るのですが、とんちんかんな支援をされたり、伝えてあるのに担任がやらない!となると、本人が余計に悪化していきますので障害の有無と何かあったらすぐ言って!ぐらいしか話していません。
障害については、皆に伝えているわけでもないですが隠してもいません。
目の肥えた?人が見れば、「あれは傾向強め」「ガチ」などはすぐバレますし、隠しても噂も出ますので。
悪く言われたり、いじめにあうのは対応がより面倒になるという意味で嫌だなと思います。
本人は障害であることを告知しているのですが、隠してはいないみたいです。
けろっと伝えているように思います。
本人の中で、障害をバカにする人は心がおかしいクズと考えていることや、支えてくれる理解者がそれなりにいることが大きい気がします。
発達障害児にとって、不幸なのは親や本人が特性を認めずに放置することかと。
気づかないのとは違い、認めないのはケースによっては最悪だと思います。
学校等で問題児でも、発達障害児みたいで病院通ってるみたい。で、周りはサッと支援体制にはいります。普通とは違うんだから、あたたかく見守ろうってな感じ。
適当に距離を保ち、よい関係を築けるようにしています。
障害と言わずとも、特性という表現でも足り、不登校やちょっとした違和感等、あれ?となっても、なるほどと思ってよりあたたかく見守っていますよね。
一方、放置されているらしい。という噂のお子さんには、親に対して厳しい目が注がれる傾向があります。
小さなトラブルが続き、そらから大きなトラブルに発展した場合、そこで実はと言われても、相手は既にカンカンですからね。
火に油を注ぐことになります。
こういう例もありますよということで。
担任がダメだと荒れていきますよね。
不謹慎な表現になりますが、まさに面白いほど顕著だなと思います。
0歳保育から毎年なので十数年目に突入しています。
一応、先生方には傾向があることははじめに伝えていますが、あまり配慮は求めていません。
うつ不登校から復帰の際も、その事実を伝えてダメなら休ませますから。のみで
何か困った事が起きたらすぐ教えてください!と話しています。
子どもの方は結構戸惑い困るのですが、とんちんかんな支援をされたり、伝えてあるのに担任がやらない!となると、本人が余計に悪化していきますので障害の有無と何かあったらすぐ言って!ぐらいしか話していません。
障害については、皆に伝えているわけでもないですが隠してもいません。
目の肥えた?人が見れば、「あれは傾向強め」「ガチ」などはすぐバレますし、隠しても噂も出ますので。
悪く言われたり、いじめにあうのは対応がより面倒になるという意味で嫌だなと思います。
本人は障害であることを告知しているのですが、隠してはいないみたいです。
けろっと伝えているように思います。
本人の中で、障害をバカにする人は心がおかしいクズと考えていることや、支えてくれる理解者がそれなりにいることが大きい気がします。
発達障害児にとって、不幸なのは親や本人が特性を認めずに放置することかと。
気づかないのとは違い、認めないのはケースによっては最悪だと思います。
学校等で問題児でも、発達障害児みたいで病院通ってるみたい。で、周りはサッと支援体制にはいります。普通とは違うんだから、あたたかく見守ろうってな感じ。
適当に距離を保ち、よい関係を築けるようにしています。
障害と言わずとも、特性という表現でも足り、不登校やちょっとした違和感等、あれ?となっても、なるほどと思ってよりあたたかく見守っていますよね。
一方、放置されているらしい。という噂のお子さんには、親に対して厳しい目が注がれる傾向があります。
小さなトラブルが続き、そらから大きなトラブルに発展した場合、そこで実はと言われても、相手は既にカンカンですからね。
火に油を注ぐことになります。
こういう例もありますよということで。

うちの息子(小5、広汎性発達障害の傾向)の場合も、毎年クラス担任が変わっています。
変わるたびに同じことで悩みますね、確かに。
私がお世話になっているカウンセラーは、子供の特性や対処の方法、得手不得手、好き嫌いなど、箇条書きでいいから手紙にしてクラス担任に渡すのがいいかな、とおっしゃっていましたよ。
息子は、国語と算数を支援学級で学んでいます。
感じるのは、支援学級の先生方は支援の子たち全員と距離が近く、子供たちの症状に応じた対処の仕方等共有していて、誰が受け持っても何とかしてくれそうですが、クラス担任は全く違うということです。「専門外です」みたいな・・・ 支援の先生ではないので仕方ない事だと思います。
偏見やいじめを気にされているとのことですが、どういったことを想像されているのでしょうか?
私は、いつでも息子のことを、「支援学級なんです。言葉の取り方が違ったり、気分に左右されやすいですが、好きな事は一生懸命頑張る子です。」と紹介しています。今、アクションとブレイクダンスを習っていますが、両指導者にも他のママたちにも伝えてあります。スポーツ少年団のバスケに体験入部した時は、先輩の親御さんたちがあからさまに嫌な顔をしたので、すぐに辞めさせて、民間の方々が趣味でやっているバスケグループに入れさせてもらいました。その時も、責任者の方に事情をお話ししました。
それもこれも、息子が好きな事を普通にやれて、自分に自信を持ってほしいと思うから・・・
私はくろねこさんとは逆で、周りに受け止めてもらえなくても、「発達障害です」って伝えることが息子をいじめや偏見から守る手段だと思っています。息子は、1年生からずっと支援学級に在籍していますが、いじめとか偏見はありません。みんなに好かれているかと言われれば、全くそんなことはありませんが。5年生に上がってからは、クラスの子たちが、息子がはみ出した行動をすると、先生の代わりに注意してくれているそうです。感謝です。
言い方が難しいですが、
お子さんが学校でバレないように必死に頑張っているんだろうなと思うと心が痛いです。
他の目なんて気にしないでください。
お子さんに自信をつけてあげてください。
他のママたちともっと会話をしてください。
さらけ出して甘えてください、頼ってください。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これはもう教育委員会だな。
障害者差別解消法をたてに大騒ぎしてください。
大人は残酷ですが、子どもたちは優しくてしなやかです。オープンにしたところで偏見をもったりしません。あ、その担任のもとでは無理かも。
忙しい?ふざけんな。あなたは法律を侵しているということをしっかり伝えてください。合理的配慮がなされないということは、障害者差別解消法を侵しているのだと。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんが荒れるのは先生の理解のなさだけではなく、担任の配慮だけでうまくいかないたいへんさを抱えているということはありませんか?
大きくなると対人面、授業の流れ、変更による切り替えなど、本人にとって受け止めきれない部分があるのかもしれません。
やはり、悪い行動や奇異な行動はどうしても人から指摘されてしまいます。
苦手、無理な場合どうしていくのか、そして、この先、どうやって、学校生活を安定しておくれるようにするのか、通級の先生の意見も聴いて?
医師にも話を聞いてみて?
もしかしたら、支援級の話がでているのですか?
手助けで無理なときは一時的に、退避するということも必要です。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

担任が話にならないのでしたら、管理職に相談を。去年まで行われていた合理的配慮が今年度は為されていないこと、合理的配慮が為されれば落ち着いて学校生活をおくることができることを管理職に伝えてください。それで担任が変わらないのであれば、教育委員会に訴えてください。ハードルが高いと思われるかもしれませんが、全てはお子さんのためです。 Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校の担任の判断で薬の服用とは考えられません。当然病院へ行って診断を受けたのですよね。説明は受けましたか?私は薬自体は否定派では無いですが、本人や親が納得した上で服用することが大前提になるかと思います。ちなみに今は何年生ですか?私は早く障がいを理解し、障がいと付き合っていく上でも、できるだけ早く周りにも知らせたほうが得策かと思います。知らせていないが上に周りから理解されないで、いじめや人間関係に不信感が生まれることもあります。お子さんや親御さんの障がいに対する向き合い方について、将来を見据え考えてみたらいかがでしょうか。 Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小二の息子、ADHDグレーでコンサータ服用しています
最近、朝にバタバタしてしまい薬を飲み忘れて行った日があり、その日は周りから○○くんが~という報告が何回かあったそうです。内容はお友達に嫌なことを言ったり掃除に参加しなかったり先生が不在の授業で課題が終わってからもう1人のお友達と2人で走り回っていて注意しても聞かない、といった内容です。その事について担任から、2人で話しました。と連絡ノートに書いてありました。トラブルの話と合わせて薬の話もしたそうで、息子は薬を飲んだほうが優しくなれる、困ることがない、と言ったそうです。飲み忘れに気付いた時は学校でも飲めるので学校に届けていただけませんか?と書かれていました。薬を確実に飲むことで友だち関係もよくなると思いますのでと書いてあり、私自身理解しているつもりなんですが、正直とてもショックでその言葉にかなり落ち込んでしまいました。薬を飲んでいない息子はダメなんだ学校では認めてもらえないんだと思ってしまったり…。皆様は学校と薬に関してどんなやりとりをされていますか?よかったら教えてください。宜しくお願いします。
回答
アドバイスではないけど。早起きさせる。
私は六時に起こして、すぐ朝食。
七時には薬。
これは何があっても。
子供だけでなく、親もそのリズム...



高1年生男子の母です
色々と困り事もありますが、普通科の普通級に通ってます。将来のためにウィスク4を暫くぶりにしました。結果はあまり良くなく…ウィスク3より簡単なのに下がっているし、注意記憶は小学生のままでした。先生曰くADHD薬のコンサータを服用しては?と言われ…小6の時にも言われましたが、副作用が可哀想でそのままにしていました。小6から飲ませていれば成績も良くなって本人も楽だみたいなこと言われて…18歳までで前頭葉の成長は止まるので、あの時に服用していたら良かったのにとも言われました。18歳までに服用させていた方が良い結果が出るなど知らず…モヤモヤしています。お薬を服用していてこんな感じだよって言う生の声が聞きたいです。どんな事でも良かったら教えてください
回答
小学生の時に2年生ぐらいから落ち着きのなさを理由にコンサータを飲み始めました。
うちの場合は昼間少し食欲が減るぐらいでしょうか、代わりに夜...



もうすぐ春
新しい学年に変わる時、あーまた一からか、、新しい担任に理解してもらうことから始まり、最後まで理解されず悪化してしまったり親もその対応に追われて心身共にクタクタになるこの季節。皆さんもきっと同じですよね。子供もそんな一年で色々成長して自分の事について、ふっと考える?周りの様子を感じ取って気が付き始めている様子です。(告知はしていませんので)定期的に行く病院も、初めから普通の風邪ひいた時などに行く病院とは違い戸惑っていました。学校や家の中で色々起こる度その都度、その時の年齢や状況を見ながら向き合って来ましたが、自分の思いも持つようになりパニックも起こす事も時々。先日は、なぜ病院に行ってる?と聞くと「人よりできない事沢山あるから」「薬を飲むのは二次障がいがあるから(この言葉は子供は知りません)風邪薬と同じ感覚」「治したいけど治らない頑張ってるのに」とパニックになりました。あっ!告知の時か!?と思いました。でもまだまだ受け止められそうではありません。この学年が変わる時期子供も不安定になるだろうしなぁーと思いながら医師からは、きちんとした時に話をしたほうがいい、自分の事が理解できるようになった時と言われています。皆さんは、どんな風にどんな言葉でどんなタイミングで誰が告知されましたか?長々とすみません。
回答
みーこさん
お返事有難うございます。
子供の診断は二次障がいが酷く
そちらの診断とダブルでした。
当時は私自身、今以上に巻き込まれ危険さえ...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
中二の息子が6歳からコンサータ、13歳からストラテラとコンサータを併用しています
途中で併用になったのは、体が大きく(170cm)子ども...



友達が最近になって、ADHDと判定されたとのことです
特に何が変わるわけではないのですが、その子のためになにかできることはないかと思っています。どういう対応?または物の伝え方など、気にすることはありますか?また、その友人とは出会って浅くまだ数回しかあったことがありません。今回の判定もSNSの投稿で知りました。
回答
あなたに新たにできることは何もありません。
今までどおり付き合えばよい。
苦手なことなどを打ち明けてくれたら、できる範囲で協力してあげれ...


学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられます
か?知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談してもそれは中学校に聞いてください中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてくださいとまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違ったと嘆いておられました。いろいろ調べますが最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しいと言われましたがそれは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようでどこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。
回答
地域によっても違うと思いますが、私の地域で知ってるお子さんで
小学校で支援級→中学で普通級→私立高校に今年に進学したケースが
あります。
...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
虹の子ママさん
ありがとうございます!
今日は、笑顔で送り出しました!いつもは、不安な顔をしていたと思います。
不安な気持ちに変わりはあり...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
はるかさん
ご回答ありがとうございます。まさか、あんな酷い報告をされるとも思わなかったので、しばらくショックから立ち直れずにいました。
半...



家のお金を持ち出す高校生息子に悩んでいます
不登校をきっかけに中3で自閉症スペクトラム、ADHDの診断を受けました。三年前にも一時期あり、貴重品は金庫にいれ、兄妹の財布も手提げ金庫に入れさせていましたが、最近落ち着いていて少し油断していたところ隙をつかれました。小学校のときから友達のカードや消しゴムを持ち帰ったりと欲が押さえられないタイプでした。叱っても、まるで他人事のようで、もうしないという約束さえできません。もうしないように約束させようにも、「またやるかもしれない」とさえ言います。こういう子は、大人になっても治らないのでしょうか?どう対応していいのか、家族みんなが疲弊しています。アルバイトは短期のみしかできず、今は新たに見つけることもできていません。おこずかいの5000円は月はじめの5日ほどでなくなってしまいます。計画的に使うことができません。
回答
全部が全員と言うわけでは、ありませんが…
偉人と呼ばれる方達の中のADHD濃度は、実に7割強を占めます。
流されない、1つの結論と興味に向...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
こんばんは。
うちの子どもがそんな感じです。
今度6年生になります。
鉛筆咬みはありませんが興味が持てない授業はお絵かきタイムと化してい...
