受付終了
久しぶりに、質問させて頂きます。
ADD(2次障がい有りです)我が子ですが、毎年担任が変わるたびに支援について一生懸命わかってもらおうと何度も学校に行きますが、今年は酷い。なかなか理解してもらえず悪化する一方でした。担任からそしてADHDの兆候と言われコンサータ服用も始まりました。
親とすれば少しの支援で、そんなお薬飲まなくても今までもやってこれたのにと、
そのまま夏休みに入りこの夏我が家で起きた大変だった出来事によりとても成長した我が子ですが、夏休みが終わりに近づいた来た最近、落ち着いていた2次障害が出始めました。
夏休み中一度だけコンサータを服用して酷い副作用により動けなくなり吐く、目の異常(チクチクする痛み、光が痛い)
胃や下腹痛、微熱でした。
一学期も少し副作用ありましたが、ここまで初めてのことでした。
それ以降服用していません。
話し戻りますが、我が子は普通級で周りは先生方以外、障がいがある事は知らせていません。親も本人も偏見やいじめを気にしています。
一学期の事もあり通級(放課後)で、対人等やパニックになった時の事でお世話になろうかと言うところまで来ました。
放課後ですが、他の友達や保護者の目が気になります。『聞かれたらなんて答えよう』と親子で悩んでいます。
皆さんどうされていますか?
教えていただけたらありがたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2017/08/16 13:00
進級のたびに荒れる長女がいます。
担任がダメだと荒れていきますよね。
不謹慎な表現になりますが、まさに面白いほど顕著だなと思います。
0歳保育から毎年なので十数年目に突入しています。
一応、先生方には傾向があることははじめに伝えていますが、あまり配慮は求めていません。
うつ不登校から復帰の際も、その事実を伝えてダメなら休ませますから。のみで
何か困った事が起きたらすぐ教えてください!と話しています。
子どもの方は結構戸惑い困るのですが、とんちんかんな支援をされたり、伝えてあるのに担任がやらない!となると、本人が余計に悪化していきますので障害の有無と何かあったらすぐ言って!ぐらいしか話していません。
障害については、皆に伝えているわけでもないですが隠してもいません。
目の肥えた?人が見れば、「あれは傾向強め」「ガチ」などはすぐバレますし、隠しても噂も出ますので。
悪く言われたり、いじめにあうのは対応がより面倒になるという意味で嫌だなと思います。
本人は障害であることを告知しているのですが、隠してはいないみたいです。
けろっと伝えているように思います。
本人の中で、障害をバカにする人は心がおかしいクズと考えていることや、支えてくれる理解者がそれなりにいることが大きい気がします。
発達障害児にとって、不幸なのは親や本人が特性を認めずに放置することかと。
気づかないのとは違い、認めないのはケースによっては最悪だと思います。
学校等で問題児でも、発達障害児みたいで病院通ってるみたい。で、周りはサッと支援体制にはいります。普通とは違うんだから、あたたかく見守ろうってな感じ。
適当に距離を保ち、よい関係を築けるようにしています。
障害と言わずとも、特性という表現でも足り、不登校やちょっとした違和感等、あれ?となっても、なるほどと思ってよりあたたかく見守っていますよね。
一方、放置されているらしい。という噂のお子さんには、親に対して厳しい目が注がれる傾向があります。
小さなトラブルが続き、そらから大きなトラブルに発展した場合、そこで実はと言われても、相手は既にカンカンですからね。
火に油を注ぐことになります。
こういう例もありますよということで。

退会済みさん
2017/08/16 16:47
うちの息子(小5、広汎性発達障害の傾向)の場合も、毎年クラス担任が変わっています。
変わるたびに同じことで悩みますね、確かに。
私がお世話になっているカウンセラーは、子供の特性や対処の方法、得手不得手、好き嫌いなど、箇条書きでいいから手紙にしてクラス担任に渡すのがいいかな、とおっしゃっていましたよ。
息子は、国語と算数を支援学級で学んでいます。
感じるのは、支援学級の先生方は支援の子たち全員と距離が近く、子供たちの症状に応じた対処の仕方等共有していて、誰が受け持っても何とかしてくれそうですが、クラス担任は全く違うということです。「専門外です」みたいな・・・ 支援の先生ではないので仕方ない事だと思います。
偏見やいじめを気にされているとのことですが、どういったことを想像されているのでしょうか?
私は、いつでも息子のことを、「支援学級なんです。言葉の取り方が違ったり、気分に左右されやすいですが、好きな事は一生懸命頑張る子です。」と紹介しています。今、アクションとブレイクダンスを習っていますが、両指導者にも他のママたちにも伝えてあります。スポーツ少年団のバスケに体験入部した時は、先輩の親御さんたちがあからさまに嫌な顔をしたので、すぐに辞めさせて、民間の方々が趣味でやっているバスケグループに入れさせてもらいました。その時も、責任者の方に事情をお話ししました。
それもこれも、息子が好きな事を普通にやれて、自分に自信を持ってほしいと思うから・・・
私はくろねこさんとは逆で、周りに受け止めてもらえなくても、「発達障害です」って伝えることが息子をいじめや偏見から守る手段だと思っています。息子は、1年生からずっと支援学級に在籍していますが、いじめとか偏見はありません。みんなに好かれているかと言われれば、全くそんなことはありませんが。5年生に上がってからは、クラスの子たちが、息子がはみ出した行動をすると、先生の代わりに注意してくれているそうです。感謝です。
言い方が難しいですが、
お子さんが学校でバレないように必死に頑張っているんだろうなと思うと心が痛いです。
他の目なんて気にしないでください。
お子さんに自信をつけてあげてください。
他のママたちともっと会話をしてください。
さらけ出して甘えてください、頼ってください。
Quia cupiditate accusantium. Nostrum ea velit. Et rerum aut. Dolores aut quia. Ea voluptates aut. Voluptatum eos quia. Provident vel earum. Consequuntur omnis dolor. Iusto est provident. Non odit voluptas. Et ut quia. Fugiat illo voluptate. Adipisci iure reiciendis. Perspiciatis repellendus reprehenderit. Sunt neque similique. Perferendis omnis ad. Perspiciatis amet consequatur. Eligendi fugit ut. Tempora sed omnis. Ea sed beatae. Exercitationem sit dolore. Sint vero beatae. Doloremque asperiores magni. Deserunt et voluptas. Ratione et maiores. Dolor delectus omnis. Occaecati quas tenetur. Et repellendus rerum. Molestiae iure architecto. Placeat voluptas facere.

退会済みさん
2017/08/17 06:50
これはもう教育委員会だな。
障害者差別解消法をたてに大騒ぎしてください。
大人は残酷ですが、子どもたちは優しくてしなやかです。オープンにしたところで偏見をもったりしません。あ、その担任のもとでは無理かも。
忙しい?ふざけんな。あなたは法律を侵しているということをしっかり伝えてください。合理的配慮がなされないということは、障害者差別解消法を侵しているのだと。
Quidem quo quod. Iste molestiae iusto. Facilis quis voluptates. Ducimus ad perspiciatis. Enim est numquam. Dolor aliquam voluptatibus. Sit voluptas eos. Est dolorem aut. Autem exercitationem et. Accusamus magnam accusantium. Praesentium fugit ut. Voluptate nihil ut. Eos soluta dolor. Impedit sit laboriosam. Voluptas excepturi cumque. Et quis delectus. Ut id dolor. Dolorum quis et. Eius quis nulla. Sed iste voluptatem. Voluptates libero illum. Eos totam sed. Placeat similique sit. Ea deleniti delectus. Aut ad veritatis. Dolor possimus culpa. Sunt id cum. Blanditiis ipsa animi. Dolor ducimus tenetur. Iste id reprehenderit.

退会済みさん
2017/08/16 13:24
お子さんが荒れるのは先生の理解のなさだけではなく、担任の配慮だけでうまくいかないたいへんさを抱えているということはありませんか?
大きくなると対人面、授業の流れ、変更による切り替えなど、本人にとって受け止めきれない部分があるのかもしれません。
やはり、悪い行動や奇異な行動はどうしても人から指摘されてしまいます。
苦手、無理な場合どうしていくのか、そして、この先、どうやって、学校生活を安定しておくれるようにするのか、通級の先生の意見も聴いて?
医師にも話を聞いてみて?
もしかしたら、支援級の話がでているのですか?
手助けで無理なときは一時的に、退避するということも必要です。
Fugiat eveniet quia. Hic et quo. Voluptatem ut et. Quasi nihil ipsa. Dolorum pariatur illo. Ullam adipisci quaerat. Amet voluptatem unde. Labore iure quis. Rerum aut similique. Labore similique fuga. Praesentium quas necessitatibus. Consequatur illo fugiat. Deleniti aperiam sit. Id aut qui. Perferendis nobis et. Vel consectetur ipsam. Expedita rerum ea. Error omnis aut. Quis dolorem voluptate. Quisquam veniam fugiat. Aut saepe ut. Quae non velit. Consectetur omnis ab. Repellat recusandae et. Impedit minima dolore. Facere illo consequatur. Aut eum illum. Consequatur aut id. Autem molestiae id. Facilis quae nulla.

退会済みさん
2017/08/16 11:52
担任が話にならないのでしたら、管理職に相談を。去年まで行われていた合理的配慮が今年度は為されていないこと、合理的配慮が為されれば落ち着いて学校生活をおくることができることを管理職に伝えてください。それで担任が変わらないのであれば、教育委員会に訴えてください。ハードルが高いと思われるかもしれませんが、全てはお子さんのためです。
Iste autem consequuntur. Voluptatem officiis quia. Mollitia ea consequatur. Quia cupiditate quod. Architecto in hic. Et quae aut. Minus ex quas. Et quia iure. Eveniet qui aut. Minus sed magnam. Magni ipsum quod. Sequi fugit reiciendis. Aspernatur quia ratione. Minus ipsam nisi. Accusamus delectus eveniet. Quasi quia exercitationem. Asperiores in et. Qui eveniet est. Id cum quod. Illo ut sint. Ipsam modi quam. Est deleniti consequatur. Est quis maiores. Ut earum esse. Officia neque est. Ut adipisci iusto. Et ut similique. Animi velit dolor. Maxime provident incidunt. Ex rem est.
学校の担任の判断で薬の服用とは考えられません。当然病院へ行って診断を受けたのですよね。説明は受けましたか?私は薬自体は否定派では無いですが、本人や親が納得した上で服用することが大前提になるかと思います。ちなみに今は何年生ですか?私は早く障がいを理解し、障がいと付き合っていく上でも、できるだけ早く周りにも知らせたほうが得策かと思います。知らせていないが上に周りから理解されないで、いじめや人間関係に不信感が生まれることもあります。お子さんや親御さんの障がいに対する向き合い方について、将来を見据え考えてみたらいかがでしょうか。
Quidem quo quod. Iste molestiae iusto. Facilis quis voluptates. Ducimus ad perspiciatis. Enim est numquam. Dolor aliquam voluptatibus. Sit voluptas eos. Est dolorem aut. Autem exercitationem et. Accusamus magnam accusantium. Praesentium fugit ut. Voluptate nihil ut. Eos soluta dolor. Impedit sit laboriosam. Voluptas excepturi cumque. Et quis delectus. Ut id dolor. Dolorum quis et. Eius quis nulla. Sed iste voluptatem. Voluptates libero illum. Eos totam sed. Placeat similique sit. Ea deleniti delectus. Aut ad veritatis. Dolor possimus culpa. Sunt id cum. Blanditiis ipsa animi. Dolor ducimus tenetur. Iste id reprehenderit.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。