質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
久しぶりに、質問させて頂きます

久しぶりに、質問させて頂きます。
ADD(2次障がい有りです)我が子ですが、毎年担任が変わるたびに支援について一生懸命わかってもらおうと何度も学校に行きますが、今年は酷い。なかなか理解してもらえず悪化する一方でした。担任からそしてADHDの兆候と言われコンサータ服用も始まりました。
親とすれば少しの支援で、そんなお薬飲まなくても今までもやってこれたのにと、
そのまま夏休みに入りこの夏我が家で起きた大変だった出来事によりとても成長した我が子ですが、夏休みが終わりに近づいた来た最近、落ち着いていた2次障害が出始めました。
夏休み中一度だけコンサータを服用して酷い副作用により動けなくなり吐く、目の異常(チクチクする痛み、光が痛い)
胃や下腹痛、微熱でした。
一学期も少し副作用ありましたが、ここまで初めてのことでした。
それ以降服用していません。
話し戻りますが、我が子は普通級で周りは先生方以外、障がいがある事は知らせていません。親も本人も偏見やいじめを気にしています。
一学期の事もあり通級(放課後)で、対人等やパニックになった時の事でお世話になろうかと言うところまで来ました。
放課後ですが、他の友達や保護者の目が気になります。『聞かれたらなんて答えよう』と親子で悩んでいます。
皆さんどうされていますか?
教えていただけたらありがたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2017/08/17 07:15
お返事を下さった皆様へ
沢山、沢山心に響く回答や、自分は親としてまだまだだなぁと思う回答、有難うございました。
お一人お一人本当はお返事してお礼したかったのですが、体調を崩してしまいました。
この数年、我が子の事で沢山勉強したりしているうち、あれっ?これ私と思う事たくあります。私も発達障害だと思います。鬱もあります。診断を受ける方法がわからずそのままですが。
それにより、体調が悪い日も沢山出てきました。
私のことより、子供の服薬は勿論医療機関でお医者様と何度も相談し、子供含め家族で話しをして決めました。2次障がいの薬も服薬して居ますので気は進みませんでした。
でも、学校で担任に頼れないぶん、少しでも落ち着けたら子供が生活しやすいとの決断でした。
お医者様と本人と親とで相談してみる予定です。
支援級の話は出ません。と言うか、逆に普通級ですと言われて居ます。支援があれば本当に少しのトラブルで、勉強も普通にこなせるのです。
ただ、休み時間も使い授業の残りやテスト宿題直しをする程時間がないと言われます。
週末に、様子を聞かせてもらいたいと連絡待つと、『1分だけしか時間なくていい』とかかってきたりは日常です。
言い出せばですが、
二学期は行事も沢山有り、毎年しんどくなる傾向です。
あと残り少ない、夏休み穏やかに過ごして色々と話しをしてみようかと思います。
皆様有難うございました。
誰にも話せないぶん、ここでは話せるので私は有り難いです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/65476
退会済みさん
2017/08/16 13:00

進級のたびに荒れる長女がいます。
担任がダメだと荒れていきますよね。
不謹慎な表現になりますが、まさに面白いほど顕著だなと思います。

0歳保育から毎年なので十数年目に突入しています。
一応、先生方には傾向があることははじめに伝えていますが、あまり配慮は求めていません。
うつ不登校から復帰の際も、その事実を伝えてダメなら休ませますから。のみで
何か困った事が起きたらすぐ教えてください!と話しています。

子どもの方は結構戸惑い困るのですが、とんちんかんな支援をされたり、伝えてあるのに担任がやらない!となると、本人が余計に悪化していきますので障害の有無と何かあったらすぐ言って!ぐらいしか話していません。

障害については、皆に伝えているわけでもないですが隠してもいません。
目の肥えた?人が見れば、「あれは傾向強め」「ガチ」などはすぐバレますし、隠しても噂も出ますので。
悪く言われたり、いじめにあうのは対応がより面倒になるという意味で嫌だなと思います。

本人は障害であることを告知しているのですが、隠してはいないみたいです。
けろっと伝えているように思います。
本人の中で、障害をバカにする人は心がおかしいクズと考えていることや、支えてくれる理解者がそれなりにいることが大きい気がします。

発達障害児にとって、不幸なのは親や本人が特性を認めずに放置することかと。
気づかないのとは違い、認めないのはケースによっては最悪だと思います。

学校等で問題児でも、発達障害児みたいで病院通ってるみたい。で、周りはサッと支援体制にはいります。普通とは違うんだから、あたたかく見守ろうってな感じ。
適当に距離を保ち、よい関係を築けるようにしています。
障害と言わずとも、特性という表現でも足り、不登校やちょっとした違和感等、あれ?となっても、なるほどと思ってよりあたたかく見守っていますよね。

一方、放置されているらしい。という噂のお子さんには、親に対して厳しい目が注がれる傾向があります。
小さなトラブルが続き、そらから大きなトラブルに発展した場合、そこで実はと言われても、相手は既にカンカンですからね。
火に油を注ぐことになります。

こういう例もありますよということで。




https://h-navi.jp/qa/questions/65476
退会済みさん
2017/08/16 16:47

うちの息子(小5、広汎性発達障害の傾向)の場合も、毎年クラス担任が変わっています。
変わるたびに同じことで悩みますね、確かに。
私がお世話になっているカウンセラーは、子供の特性や対処の方法、得手不得手、好き嫌いなど、箇条書きでいいから手紙にしてクラス担任に渡すのがいいかな、とおっしゃっていましたよ。
息子は、国語と算数を支援学級で学んでいます。
感じるのは、支援学級の先生方は支援の子たち全員と距離が近く、子供たちの症状に応じた対処の仕方等共有していて、誰が受け持っても何とかしてくれそうですが、クラス担任は全く違うということです。「専門外です」みたいな・・・ 支援の先生ではないので仕方ない事だと思います。
偏見やいじめを気にされているとのことですが、どういったことを想像されているのでしょうか?
私は、いつでも息子のことを、「支援学級なんです。言葉の取り方が違ったり、気分に左右されやすいですが、好きな事は一生懸命頑張る子です。」と紹介しています。今、アクションとブレイクダンスを習っていますが、両指導者にも他のママたちにも伝えてあります。スポーツ少年団のバスケに体験入部した時は、先輩の親御さんたちがあからさまに嫌な顔をしたので、すぐに辞めさせて、民間の方々が趣味でやっているバスケグループに入れさせてもらいました。その時も、責任者の方に事情をお話ししました。
それもこれも、息子が好きな事を普通にやれて、自分に自信を持ってほしいと思うから・・・
私はくろねこさんとは逆で、周りに受け止めてもらえなくても、「発達障害です」って伝えることが息子をいじめや偏見から守る手段だと思っています。息子は、1年生からずっと支援学級に在籍していますが、いじめとか偏見はありません。みんなに好かれているかと言われれば、全くそんなことはありませんが。5年生に上がってからは、クラスの子たちが、息子がはみ出した行動をすると、先生の代わりに注意してくれているそうです。感謝です。

言い方が難しいですが、
お子さんが学校でバレないように必死に頑張っているんだろうなと思うと心が痛いです。
他の目なんて気にしないでください。
お子さんに自信をつけてあげてください。
他のママたちともっと会話をしてください。
さらけ出して甘えてください、頼ってください。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/65476
退会済みさん
2017/08/17 06:50

これはもう教育委員会だな。
障害者差別解消法をたてに大騒ぎしてください。

大人は残酷ですが、子どもたちは優しくてしなやかです。オープンにしたところで偏見をもったりしません。あ、その担任のもとでは無理かも。

忙しい?ふざけんな。あなたは法律を侵しているということをしっかり伝えてください。合理的配慮がなされないということは、障害者差別解消法を侵しているのだと。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/65476
退会済みさん
2017/08/16 13:24

お子さんが荒れるのは先生の理解のなさだけではなく、担任の配慮だけでうまくいかないたいへんさを抱えているということはありませんか?
大きくなると対人面、授業の流れ、変更による切り替えなど、本人にとって受け止めきれない部分があるのかもしれません。
やはり、悪い行動や奇異な行動はどうしても人から指摘されてしまいます。
苦手、無理な場合どうしていくのか、そして、この先、どうやって、学校生活を安定しておくれるようにするのか、通級の先生の意見も聴いて?
医師にも話を聞いてみて?
もしかしたら、支援級の話がでているのですか?
手助けで無理なときは一時的に、退避するということも必要です。

Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.

https://h-navi.jp/qa/questions/65476
退会済みさん
2017/08/16 11:52

担任が話にならないのでしたら、管理職に相談を。去年まで行われていた合理的配慮が今年度は為されていないこと、合理的配慮が為されれば落ち着いて学校生活をおくることができることを管理職に伝えてください。それで担任が変わらないのであれば、教育委員会に訴えてください。ハードルが高いと思われるかもしれませんが、全てはお子さんのためです。 Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.

https://h-navi.jp/qa/questions/65476
take38さん
2017/08/16 13:38

学校の担任の判断で薬の服用とは考えられません。当然病院へ行って診断を受けたのですよね。説明は受けましたか?私は薬自体は否定派では無いですが、本人や親が納得した上で服用することが大前提になるかと思います。ちなみに今は何年生ですか?私は早く障がいを理解し、障がいと付き合っていく上でも、できるだけ早く周りにも知らせたほうが得策かと思います。知らせていないが上に周りから理解されないで、いじめや人間関係に不信感が生まれることもあります。お子さんや親御さんの障がいに対する向き合い方について、将来を見据え考えてみたらいかがでしょうか。 Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

高校2年の息子についてです

私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。ストラテラを服用しています。普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。まず、息子は一切片付けや管理などができません。(もちろん部活の用具なども。)毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…)サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが…好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。ただ、フォローしている私が限界に近いです。実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。勉強は早朝しています。(起こしています。)今、辞める時が来たか悩んでいます。本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。ご意見いただきたいです。

回答
本人が野球やめたいと言ってないようなのですが??書かれてないだけ? でも、やめさす理由が、親がサポート出来ないから、、、?そうですね 部活...
10
母子家庭です

子供は小4と小2の2人で、2人ともADHDです。2人とも別々の理由で、最近不登校と保健室登校を繰り返しています。小4のほうは、板書が遅く、書くのが苦手です。お友達のノートを借りたら、娘のノートは半分以上、日によってはほとんど書けていない日もありました。娘は、時間をかければ写す能力はあること、黒板に文字がたくさんあったり、黒板の周りにたくさん情報が貼ってあると、混乱すること。漢字の書き順は間違えても叱ってはいけない事等、医師からは言われています。3年の時の担任は協力的で、フォローもさり気なく、あとここだけ写そっか、って娘の近くで目立たないように教えてくださったりしていました。でも今年の担任は怖いんだ、と聞いていました。個人面談ではWISCの検査の結果や発達性協調運動症の説明文を持って行ったりしましたが、特に読む様子もなく、フォローしてますよ?これは3年も前のものですよね?発達障害って治るんでしょう?もう一度試験を受けてきてください。と言われました。娘に、フォローされてるんだって?と聞くと、でも黒板の殆どを写せって言われるの。遅いと皆んなの前で遅いって怒られるの。書き順も間違ってるって怒られるの。と言うので、あー、これは理解されていないな、と感じました。そして徐々に娘は教室が恐くなり、入れなくなりました。それで、病院に行ったところ、先生は担任の話に激怒し、お母さんがもっとしっかり担任や担任の上司に言わないと、娘さん、また登校拒否になるよ!お母さん、母子家庭なんだから、家に1人で子供を置いていたら虐待って通報されるよ、と先生を興奮させてしまいました。本当は息子の不登校の話も相談したかったのですが、もう興奮していて出来ず。ま、それはいいんです。子供のことを第一に考えてくれる、私は大好きな先生ですから。とても人気のある病院です。問題は、母子家庭で働いていて、子供が不登校だと、虐待と言われてしまうんでしょうか?それから、娘の担任は自分が正しい、を絵に描いたような先生でして、気の弱い私の説得に応じるとは思えません。だからと言って担任を通り越して学年主任や上司に相談したら角が立ちますよね?教室でますます娘への風当たりが強くならないか、それも心配です。どのような言い方が角が立たないと思いますか?

回答
カピバラさんも仰っていますが、放課後デイを利用する、というのは私もとってもお勧めです。 私としては、正直、世界が変わりました。(うちも母子...
10
(禁止事項に抵触していたら削除願います)ADHD治療薬で、衝

動性や攻撃性がむしろ増すことはありますでしょうか?この4月に高校に進学する長男(ADHD・ASD)の癇癪がおさまりません。ただ癇癪を起す時は、勉強中にミスや間違えを起こしたときだけです。悔しくなり、衝動的にペンを折ったり、テキストを破ったり落書きしたりしてしまいます。最近、塾の授業中にも声を荒げてしまいました。受験前はストレスで仕方ないと思ったのですが、受験後も続いています。2年前、問診のみでADHDの診断され、すぐにコンサータ・ストラテラを最高用量まで処方され現在にいたります。主治医からは、日常の困りごとを伝えると否定だけされ、薬を増やされ続けました。カウンセリングは受けていません。受診前からしばしば多動傾向はあったものの、お薬手帳を見直したら薬を飲み始めてからの方がトラブルが多いです。その後、SSTに通うようになったら、普段の学校生活は落ち着きました。【補足】早速、たくさんのご意見をいただきありがとうございました。・勉強は本人の意思に完全に任せています。ただ、過度に頑張りすぎているようにも思います。高校受験は本当に自分を追い込んでしまいました。それを引きずっているのかもしれません。・薬は朝の6時頃に服用しています。早起きして勉強して、学校に行って、帰ってきたら勉強したり塾にったり、少し遊んで、21時には寝ると言った規則正しい生活を送っています。これは薬を飲む前からです。薬が切れたかどうかの症状はありません。ただ、ビバンセを併用されたときはとても痩せました。・主治医は何の説明もなしで様々な薬を処方するだけでなく、『この子は障害者だから勉強はさせるな!』と言われ、日常の相談は本当にできません。子供も診察時に何も言いません。薬局に相談しても、共感されるだけで解決しませんでした。コンサータを処方されているた、受診先を変えるのもすごく悩んでいました。・しかし、2カ月程度先になりますが、やっと『児童精神科』を標榜されている心療クリニックの予約が取れました。訪問看護師さんや福祉の方に勧められていたクリニックなのですが、なかなか初診が取れなくて…そこまで高校生活が持ってくれたらいいなと願っています。・SSTさんにも、カウンセリングをしてくださる方がおり、熱心にアドバイスしていただいております。・高校とも、事前に面談し、特性をありのままに伝えました。入学式があるのですが、その後も担任の先生と顔合わせの予定です。私立高校でずっといらっしゃるからか、似たような子を見てきことがあるし、まずは学校に慣れましょうと言ってくださいました。正直、公立小中学校には良い思いはありません。

小学三年生の息子、先週病院に行って発達障害と診断されました

投薬を進められて、コンサータを飲んでいます。療育は専門の病院があるのでそこで受けるつもりですが、3ヶ月待ちだそうです。夏休み入ってから情緒不安定で外に出なくなりました。家では好きなDVDをみてご機嫌ですが、外にでると下を向いて車から出ようとしません。一年生の時から勉強が苦手で簡単な問題でもつまづき、泣いたり怒ったりしてます。プライドが高く、できない自分に怒り冷静になれず大声をだします。学校でも同じ状態です。なので成績はとてもわるいです。運動も苦手、臆病なところもあります。例えるならドラえもんにでてくるのび太くんです。工作や絵を描くことは大好きで図工だけは良いです。独創的な子です。外に出たくない理由は、どうやらクラスの子たちにばかにされたり嫌がらせを受けているからみたいです。話がいつも混乱しているので何が言いたいのか?わからないことが多かったのですが、コンサータを飲んでから会話がスムーズになるようになってきました。〇〇君が僕にランドセルをぶつけてきた、△△君が後ろから首しめてきた、断っているのに無理やり遊びに参加させられる。泣きながら教えてくれました。以前から怪しいと感じていたので聞いていて辛かったし、気づけなかった自分が不甲斐ないです。多少話を膨らまして被害妄想なところがある人なので、先生に聞いてみました。返ってきた言葉は、首しめたりランドセルをぶつけたりは把握してない。男の子だから言い方、接し方が乱暴なだけで、よかれと思って注意している、よかれと思って遊びに誘っているということでした。新学期にクラスの子に聞いてみるそうですが、担任の先生が信用できなくて不安です。二年生の時から一緒の先生で、何度もいじめはないか聞いてきました。そのたびにこの答えです。〜君のために、よかれと思って、お世話している…。先生が一番息子をばかにしているようで腹がたちます。息子のことを〜君ではなく〜ちゃんと呼んでいて、確かに周りと比べると幼いところがあるし、泣き虫ですが、差別的で不信感でいっぱいです。指摘してからは君づけで呼んでいるようですが。ここ数日もやもやと考えてどうして良いかわかりません。多分不登校になるかもです。残り数日の夏休み、息子と楽しい思い出でいっぱいにしてあげたいです。

回答
素晴らしいアドバイスありがとうございます! たぬたぬさん うちと似ています。「自分に厳しいのにできない。過度に友達から干渉される絡まれる。...
14
小二の息子、ADHDグレーでコンサータ服用しています

最近、朝にバタバタしてしまい薬を飲み忘れて行った日があり、その日は周りから○○くんが~という報告が何回かあったそうです。内容はお友達に嫌なことを言ったり掃除に参加しなかったり先生が不在の授業で課題が終わってからもう1人のお友達と2人で走り回っていて注意しても聞かない、といった内容です。その事について担任から、2人で話しました。と連絡ノートに書いてありました。トラブルの話と合わせて薬の話もしたそうで、息子は薬を飲んだほうが優しくなれる、困ることがない、と言ったそうです。飲み忘れに気付いた時は学校でも飲めるので学校に届けていただけませんか?と書かれていました。薬を確実に飲むことで友だち関係もよくなると思いますのでと書いてあり、私自身理解しているつもりなんですが、正直とてもショックでその言葉にかなり落ち込んでしまいました。薬を飲んでいない息子はダメなんだ学校では認めてもらえないんだと思ってしまったり…。皆様は学校と薬に関してどんなやりとりをされていますか?よかったら教えてください。宜しくお願いします。

回答
アドバイスではないけど。早起きさせる。 私は六時に起こして、すぐ朝食。 七時には薬。 これは何があっても。 子供だけでなく、親もそのリズム...
19
はじめまして

毎日辛くて辛くて検索していてこのサイトを見つけました。まだ使い方良く分かっていませんが、今の状況を描いてみようと思います。私には13歳になる息子がいます。母子家庭で一人っ子。ADHD?発達障害?、、だと思います。気になりつつも、幼稚園でも引っかからず、2年と四年でも市役所や病院で見てもらいましたがやはり引っかからず、、グレーゾーンよりちょっと上、、という検索結果でした。でもあきらかに周りに比べて発達も遅く、13歳になりますがどうみても3,4年生くらいにしか見えず、小さくてガリガリ。不器用で運動神経も悪く、おしゃべり、空気も読めず、成績もほぼビリ。なにより毎日必ずトラブルを抱えて帰宅します。小学校の頃から毎日のようにイジメにあってきます。でも立ち歩きや、奇声や癇癪などがなく、イマイチ分かりにくいのか、見捨てられてるのか微妙なところですか、検査をしに行くように周りはたくさん言われてるのに、息子は言われない、、イジメがひどかったので、別の県の中学に通ってますが、誰1人知り合いがいないところで一からやり直しさせてみましたが、やはり二週間でイジメが始まりました。きっかけは運動神経が悪いとからかわれ、テストでひどい点を取りバカにされ、図工や歌などとにかく不器用でまたバカにされ、、もちろんそれだけではなく、おしゃべりもうざがられた原因だと思います。空気を読まず、自分のしたい話をたくさんして、主語も、みゃくらくも、オチもなく延々話すので、周りは段々目を合わせ始め、笑い、離れていく、、そしてグループやペアになるものでは、誰も入れてくれなくなり、1人ぼっちになり、入れてと言えば、あっち行けだの、お前とは嫌だの、入ってくんなと言われる、、そのうち、うざい、うるさい、黙れ、カス、だの毎日色んな嫌な言葉でなじられ、それに対してキレ始める、、そして行き場のないストレスが家で爆発し、それを見て、耐えきれなくなった私が怒ってしまう、、かわいそうだと思いながら、家で騒いで、学校を爆破するだの、あいつ殺してやる!だの、暴言を吐きまくっている息子をみていると耐えられなくなります、、辛くて辛くて、、死にたくなります、、息子には6年のときに発達障害のことを話しました。。言わない方がいいと思っていましたが、息子がテレビで発達障害やADHDの再現ドラマをアンビリーバボーや、世界まる見えで良くみていて、自分に似ていると気付きました。その手のドラマはどれも最後にはもっと早く知りたかった。とか、病名が分かってホッとした。という内容なので、悩みに悩んで打ち明けました。きっと傷ついたでしょう、、まだ六年生です、、でももう六年生だったので、中学から支援級にいきなりいれてももう理解します。なので正直に話して、中学生から支援級にいこうと言いました。周りに分かってもらって、協力してもらったほうが、身体的イジメや、精神的イジメがなくなると思ったのです、、でも息子は絶対普通の学校にいく!と言い張るので、離れた県に通うことにしました。空気を読む、すぐキレない、自分の話ばかりしない、毎日そういう話をしながら遠くまで通って、、でもやはりまた同じようにからかいからイジメに、仲間ハズレに、、なってしまいました、、唯一楽しいと言っていた部活も、たった6人しかいないのに、息子を抜いた5人で毎週集まって出掛けたり、練習をしたりしているようです。その話を聞いてしまい、1番意地悪じゃない子に、自分も入れてほしいと勇気を出して言ってみたら、今週は会うか分からない。とか、今週はない。とか、ごまかされました。でも実際は必ず毎週集まっているのです。。あまりにも不憫でかわいそうで、、でも仲間ハズレにされてると先生に話しても、学校外のプライベートに仲間に入れてやれ。って言ってもらうのはおかしな話で、、なじるような意地悪は注意できるけど、学校外のプライベートの遊びに無理やり入れてあげてと頼むのはかえってキツイイジメになり兼ねないので当然話せません、、私は精神的に壊れていく息子を見て、もう今の学校やめて、遠くの学校で支援級に行こうと言いました。それでも絶対いやだ!あいつらを見返して、ころす!っていうのです、、それを聞くたびに私の精神も壊れていきます、、どうすればいいのか本当に分からなくて、、辛くて辛くて死にたくなります、、息子のほうが辛いのは分かっているのに、、なにが正解なのか、どうすれば息子が笑顔でいられるのか、、軽度?というのか分かりませんが、理解出来てしまうのが、かえってキツイんです、、でもきっと、、どこに転校しても、またイジメにあうと思います、、どうすれば良いのか本当に分かりません。だらだらと長文ですみません、、似たような経験の方や似たような症状の方がいたらアドバイスを頂けないでしょうか、、宜しくお願い致します。

回答
ごーどんさん、児童相談所や発達センターに相談されたり、再度、専門の病院で発達検査を受けられてはいかがでしょうか。学校の先生に勧められないと...
16
高校1年のADHDの娘がいます

2月下旬にADHD(不注意)傾向、また、全体的にIQは高いものの(処理速度84、それ以外は110~135の間)、処理速度のみ非常に低いこともわかり、ストラテラの服用を開始しました。※主治医はコンサータを出せる医師ではありますが、学校での困りごとから抑うつ状態にあった娘の場合、抗うつ剤でもあるストラテラの方が良いだろう、という判断からストラテラとなりました。現在の娘の状態は良いです。これまでの困りごとや辛かったことの根底にADHDがあったこと、板書が書けないなどの原因(処理速度が低い)もわかり、タブレット持ち込みを学校に許可してもらうことで、かなり楽になったようです。学校にも話をして、1学期期末テストからテスト時間の延長も行ってもらう予定です。ストラテラの服用を開始してから量の調整をし、現在の量は娘にとって適量のようですので、現在薬の増量は考えておりません。(80に上げた際にイライラ感が増して攻撃的になってしまい、現在の60で安定しました)。ストラテラを飲むことでこれまで後回しにしがちだったことも対応できるようになり、親から見ても視野が広くなったように感じます。また、本人も「暗記が少しできるようになった」と話していました。過去に家庭教師に「娘さんは定理を覚えていない。でもほんの少しヒントをあげるとすぐに思い出して、問題なく使うことができる。」と言われていることから、恐らく暗記できないのではなく、暗記したものを取り出しやすくなったのかなと思います。ただ、なかなか集中できている感じはなく、勉強がはかどらないと話していました。娘との話から、娘のADHDの症状は、多少ストラテラで抑えられたように思います。集中力の問題は、処理速度が問題なのかな?と感じています。コンサータはADHDの薬ですので、処理速度はどうにもならないことは分っているのですが・・・娘のように処理速度が遅い方で、コンサータを飲むことで多少集中力が上がった方はいらっしゃいますでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
クスリに関しては、未知のことなのでわかりませんが、集中力が高い、低いは誰にでもあることですよね。 ある日突然、何かに目覚めたかのようにひ...
3

回答
お返事拝見しました。 >しかし、人間にも個性があるゆえなのか、担任にも個性があるのか、なかなか見通しが持てずにおります。 当たり前です。...
25
もうすぐ春

新しい学年に変わる時、あーまた一からか、、新しい担任に理解してもらうことから始まり、最後まで理解されず悪化してしまったり親もその対応に追われて心身共にクタクタになるこの季節。皆さんもきっと同じですよね。子供もそんな一年で色々成長して自分の事について、ふっと考える?周りの様子を感じ取って気が付き始めている様子です。(告知はしていませんので)定期的に行く病院も、初めから普通の風邪ひいた時などに行く病院とは違い戸惑っていました。学校や家の中で色々起こる度その都度、その時の年齢や状況を見ながら向き合って来ましたが、自分の思いも持つようになりパニックも起こす事も時々。先日は、なぜ病院に行ってる?と聞くと「人よりできない事沢山あるから」「薬を飲むのは二次障がいがあるから(この言葉は子供は知りません)風邪薬と同じ感覚」「治したいけど治らない頑張ってるのに」とパニックになりました。あっ!告知の時か!?と思いました。でもまだまだ受け止められそうではありません。この学年が変わる時期子供も不安定になるだろうしなぁーと思いながら医師からは、きちんとした時に話をしたほうがいい、自分の事が理解できるようになった時と言われています。皆さんは、どんな風にどんな言葉でどんなタイミングで誰が告知されましたか?長々とすみません。

回答
みーこさん お返事有難うございます。 子供の診断は二次障がいが酷く そちらの診断とダブルでした。 当時は私自身、今以上に巻き込まれ危険さえ...
14
特性が急に濃くなりショックを受けています

波があるものなのでしょうか?それともこのままなのでしょうか?個人差があることは重々承知なのですが、似たような方の体験談をお聞きしたいです。こんにちは。慣れていないので失礼がありましたら申し訳ありません。6歳の息子がいます。ASDとADHDの診断あり、田中ビネーでIQ100ちょうどでした。年少の頃はまわりも幼く「まぁ、落ち着きがないけど元気な男の子だよね」という程度でした。診断を受け、療育に通いだし、年中でだいぶ落ち着いてきましたが、会話は一方的で楽しいことがあるとストップが効かないことが課題だと園からは指摘を受けました。しかし、年長になり、急に走り出したり、力いっぱいぶつかってきたりすることが増えてきました。会話は上手になり、友達とコミュニケーションをとりたい気持ちが出てきたせいか、トラブルも増えました。家でも興奮して思いっきり寝ている父親の背中にダイブしたり、私の顔にほっぺたをゴシゴシ擦り付けてキーキー言ったりして「どうしちゃったの!?」と困惑しています。有り余るパワーが制御できず、爆発していることが多いですが、静かなところでは落ち着いて本を読んだりしています。医師の指示を受け、環境整備などもしてきましたが、生活に著しく困難が生じてきたためリスパダールを服用しています。しかし、飲み始めは少し落ち着いたかなー?と思いましたが、今は特に変化なし…いや、だんだんと酷くなっています。毎日、こんな感じで疲れてきてしまいました。就学を控えていて、支援級を考えているのですが、さらに落ち着かなくなっていったら果たして小学校に行けるのかと心配で眠れません。似たようなお子さんをお持ちの方、どんな関わり方(療育、治療、支援)をしてきましたか?どの様な経過を辿ってこられましたか?教えて下さい。

回答
結論からいうと、5~6歳を境に周りとの成長の差が歴然としてくる→本人も成長してはいるが社会性はだいたいよくて2~3歳レベルなので、周りとの...
13
こんにちは

失礼な質問なのかもしれないですが、差し支えなければ教えて下さい。みなさんはお子さんに対して良い意味で諦めがついた時期はいつくらいでしょうか。小1、自閉+ADHDの情緒級に在籍する息子がいます。我が家には、息子の他に知的、肢体最重度の娘(未就学)がいます。体こそ健康ですが、睡眠障害もあり、機嫌も悪いので手がかります。かわいいですけどね。そんな娘がいるため、息子には過剰に期待してしまっている自分がいます。休校が続いていて、小学校にはまだ行っていませんが、休み中、学校のプリントの他に自分がダウンロードしたプリントやドリル、タブレット学習などをたくさんしてきました。本人もそんなに嫌がらずやっていたので、親子で毎日コツコツやってきて、少しずつ理解力がついてきたと思います。しかし、6月から学校が再開になり、いよいよ登校するとなると急に不安になってきました(私が)。まず、ひらがな。読み書きは一応できますが、書くのが苦手です。ギリギリ読めるかな?くらいの文字です。こんな感じで、漢字とか書けるのかな?と心配です。数字も足し算などは答えが5以上になるものは◯をいちいち書いて、1つずつ数えます。数学的な勘がない感じです。とにかくやる気にならないようです。読むことは得意で、読解系は二年生のものも解けています。得意なものはやりすぎなくらい進んでやります。(ウイスクの総合の数値は100でしたが、言語凸、処理速度凹で30開きがありました。途中でだれてしまうのと、苦手と決めつけて質問に答えなかったり、やらなかったりということがあったそうです。)こんな感じで、再開されてついていけるのか心配です。先生は情緒級はわかるまで教えてあげるから心配ないと言われていますが、私は3、4年で普通級に行かせたいと思っており、普通級の進度から遅れるないようにやっていかせたいです。天才になってほしいわけではありませんがいわゆる「普通」に生きていってほしいと今でも思っています。主人も同じような考えです。親の会で仲良くなった先輩ママの息子さんが中堅私立中に通っているのですが、すぐにパンフレットを取り寄せ「息子もここに行かせたい」と言っています。地域では「この子は支援級の子」というイメージがついてしまっているので、違う中学に通わせたいそうです。親の勝手な望みなのですが、そういうところで気持ちのバランスをとっているような感じがします。長くなってすみません。本当に、今の息子を穏やかに見てあげることができれば…焦らず、学習も生活面も積み上げいってあげれば…と思っていますが、まだ障害受容ができていません。幼稚園で色々やらかしてきても、家で癇癪をおこしても、まだ「普通」を諦められません。みなさんはどのように障害受容ができましたか?今、どのような気持ちでお子さんと接していますか?乱文長文で申し訳ありません。どなたかお話を聞かせていただければと思います。

回答
いわゆる普通を求めるのならば、何故支援級を選択されたのかな、と思います。 うちの子は、就学時70後半のIQでした。学習は六年間通常学級は...
26
学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられます

か?知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談してもそれは中学校に聞いてください中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてくださいとまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違ったと嘆いておられました。いろいろ調べますが最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しいと言われましたがそれは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようでどこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。

回答
地域によっても違うと思いますが、私の地域で知ってるお子さんで 小学校で支援級→中学で普通級→私立高校に今年に進学したケースが あります。 ...
9
私は約7〜5年前にADDと高機能自閉症と診断されて毎日コンサ

ータを飲んでいます。27mgをずっと飲んでいます。コンサータを始める前はいつも親と喧嘩したり食欲が止まりませんでした。コンサータ(1年ぐらい)18mgを飲み始めたら、少し効果がありました。それから27mgに変えたら体重が標準まで落ちて感情が抑えられましたが、今から約1〜2年前にどんどん感情が抑えられないし、食欲が止まりません特に甘い物辛い物を辞められません。コンサータ36mg?を何回か飲んでみましたが、集中力が上がるがずっとイライラしてしまい母が「多分36mgは強すぎる」って言ったので27mgを飲んでいます。ここ半年ぐらい些細なことでイライラしますし、怒りが爆発して泣いたり、怒ったことに対して後悔します。あと全く集中力が無いです。1番辛いのは自閉症(1人で暮らせない支援が必要なレベル)の弟にいつも毎日イライラする事です。私はイライラしたくないですし、怒ったり泣いたりしたくないです。あと私のイライラのせいで親や祖母やペットに迷惑をかけたくなくても、かけてしまう事が辛いです。私はこれを解決する方法を知りたいです。ちなみに専門家に2週間に一回ぐらいあっていますが解決しません。むしろどんどん酷くなっています。

こんにちは

自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。

回答
はるかさん ご回答ありがとうございます。まさか、あんな酷い報告をされるとも思わなかったので、しばらくショックから立ち直れずにいました。 半...
19