
母子家庭です
母子家庭です。子供は小4と小2の2人で、2人ともADHDです。
2人とも別々の理由で、最近不登校と保健室登校を繰り返しています。
小4のほうは、板書が遅く、書くのが苦手です。お友達のノートを借りたら、娘のノートは半分以上、日によってはほとんど書けていない日もありました。
娘は、時間をかければ写す能力はあること、黒板に文字がたくさんあったり、黒板の周りにたくさん情報が貼ってあると、混乱すること。漢字の書き順は間違えても叱ってはいけない事等、医師からは言われています。
3年の時の担任は協力的で、フォローもさり気なく、あとここだけ写そっか、って娘の近くで目立たないように教えてくださったりしていました。
でも今年の担任は怖いんだ、と聞いていました。個人面談ではWISCの検査の結果や発達性協調運動症の説明文を持って行ったりしましたが、特に読む様子もなく、フォローしてますよ?これは3年も前のものですよね?発達障害って治るんでしょう?もう一度試験を受けてきてください。と言われました。
娘に、フォローされてるんだって?と聞くと、でも黒板の殆どを写せって言われるの。遅いと皆んなの前で遅いって怒られるの。書き順も間違ってるって怒られるの。
と言うので、あー、これは理解されていないな、と感じました。そして徐々に娘は教室が恐くなり、入れなくなりました。
それで、病院に行ったところ、先生は担任の話に激怒し、お母さんがもっとしっかり担任や担任の上司に言わないと、娘さん、また登校拒否になるよ!お母さん、母子家庭なんだから、家に1人で子供を置いていたら虐待って通報されるよ、と先生を興奮させてしまいました。本当は息子の不登校の話も相談したかったのですが、もう興奮していて出来ず。
ま、それはいいんです。子供のことを第一に考えてくれる、私は大好きな先生ですから。とても人気のある病院です。
問題は、母子家庭で働いていて、子供が不登校だと、虐待と言われてしまうんでしょうか?
それから、娘の担任は自分が正しい、を絵に描いたような先生でして、気の弱い私の説得に応じるとは思えません。
だからと言って担任を通り越して学年主任や上司に相談したら角が立ちますよね?
教室でますます娘への風当たりが強くならないか、それも心配です。どのような言い方が角が立たないと思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
何かお役に立てることがないかと思い、
回答しました。
娘さん、心配ですね…
担任が知識も理解もないタイプで、
胸が痛みます。
発達障害は病気ではないので、治るものではなくて、特性だと言うことを伝えたいですね…
主治医から、担任宛てにお手紙書いていただけないでしょうか?
担任には、ご迷惑おかけし、申し訳ありません。
お手数おかけしますが、このように(具体的)配慮していただけると助かります。
教室で過ごせると言っています、嬉しいです…
のように担任を持ち上げつつ、お願いをする。
その後、フィードバックし、先生がこのように対応して下さったので、○○が出来ました!
ありがとうございます!また、宜しくお願いします。みたいな感じでしょうか…
家も自信満々タイプの担任なので、こうしようと思っています(^-^;)
後は、スクールカウンセラーなどに相談して、外堀から埋めるとか…
療育など受けられていると、そちらから担任に話していただく方法もあります。
また、主治医の虐待発言は、大げさに言ってるだけで、通報はされないと思います。
ただ、そのような過ごし方を続けられないので、放課後デイの日中一時支援サービスを利用
するなど、対策されたら良いと思いますよ。
受給者証を使い、1割負担で月の利用料金は5000円かからないくらいです。
お子さん達が安心して過ごせるように、
頑張って下さいね。
応援しています(^-^)
何かお役に立てることがないかと思い、
回答しました。
娘さん、心配ですね…
担任が知識も理解もないタイプで、
胸が痛みます。
発達障害は病気ではないので、治るものではなくて、特性だと言うことを伝えたいですね…
主治医から、担任宛てにお手紙書いていただけないでしょうか?
担任には、ご迷惑おかけし、申し訳ありません。
お手数おかけしますが、このように(具体的)配慮していただけると助かります。
教室で過ごせると言っています、嬉しいです…
のように担任を持ち上げつつ、お願いをする。
その後、フィードバックし、先生がこのように対応して下さったので、○○が出来ました!
ありがとうございます!また、宜しくお願いします。みたいな感じでしょうか…
家も自信満々タイプの担任なので、こうしようと思っています(^-^;)
後は、スクールカウンセラーなどに相談して、外堀から埋めるとか…
療育など受けられていると、そちらから担任に話していただく方法もあります。
また、主治医の虐待発言は、大げさに言ってるだけで、通報はされないと思います。
ただ、そのような過ごし方を続けられないので、放課後デイの日中一時支援サービスを利用
するなど、対策されたら良いと思いますよ。
受給者証を使い、1割負担で月の利用料金は5000円かからないくらいです。
お子さん達が安心して過ごせるように、
頑張って下さいね。
応援しています(^-^)
カピバラさんも仰っていますが、放課後デイを利用する、というのは私もとってもお勧めです。
私としては、正直、世界が変わりました。(うちも母子家庭です)
私は2年前まですごく田舎に住んでいたので、放課後デイのない、療育のないエリアだったので
情報なく、すべて一人で息子に向き合っていたので、預け先もなく結果仕事も辞めて結構どん底だったのですが
放課後デイのおかげで、大人が親身に関わってくれる場所がひとつ増えただけで
本当に、親子ともども色々ガス抜きができて、すごくいいサービスに出会えて、なぜ今まで知らなかったんだろうと思ったくらいです。
それと、学校の支援級の利用は難しいですか?
小4だと、少し色々分かってきていて、
いまさら特別扱いされるの嫌、と言いかねない年齢なので、娘さんの意見ももちろん聞いてからの上ですが、
ADHDという診断がされている以上、これから先、「普通」との違いに苦しむのは本人なので
みんなに違うと言われる恥ずかしみ、や、疎外感などを、= 悪い、と思わないで生きていける思考力も必要なんじゃないかなぁ、と思い、私は、自分の息子に、特別扱いすることや、「普通」のことができないことを、悪い、とはなるべく伝わらない生活を心がけてます。
息子さんは2年であれば、早めに支援級で、普通級の担任ではない、
学年が変わっても関係が変わらない大人との接点を持たせてあげるのもいいかなぁと思います。
(学校には色々ルールがあって、担任、の力って大きいと思うので)
あと、「虐待?」という点については、
母子がどうの、というのは関係なく、まさに先生がおっしゃってる通り、
子供を家に一人でおいとかないといけない状況が母子だと簡単に発生してしまうので、
家におばあちゃんや他の大人がいるのであれば、それはそれで問題ないと思います、が、いくら小4といえど、一人で家にいさせるのは、娘さんがそう望んだとしても、なにかあった時、逮捕、くらいの騒ぎにはなると思います。(という覚悟の上で、という危機感は必要かなと思います)
うちは、祖父母もなく、大人は私だけなので、
子供を家に一人で置いて出たことはないので、本当に放課後デイの存在は大きいです。
ちなみに放課後デイは、うちは収入低いので、ゼロ円、な感じです。(保育園の所得による料金制度みたいな感じです)
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、学校の授業に教育用ICT機器を公費で授業に使えるように
配慮してもらう事が出来るのであれば、それを有効活用しては如何でしょうか?。
板書が遅く、書くのが苦手:教育用タブレットで、黒板の内容を撮影する。(自宅に帰宅後、タブレットの画面を見て授業の復習で書き取りや書き順などをやればいいと思う。)
担任の先生からクラスメートに「苦手な事を補う目的で使うのだから決して〇〇ちゃんは怠けたり、ズルしているわけではないんだよ。」という感じで説明して認識を共有する義務が有ると思います。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も昨年の担任が頼りにならず、お手上げです。とまで言われました。
私が言っただけでは直らないだろうと思ったので、通級の先生と、支援コーディネーターの先生に言われたこと、現状を話し、これは教育の放棄にしか思えないので教育委員会にも相談すると話しました。そして先生方から担任に話してもらい、かなり!改善されました。
結局私もバカにされていたのでしょうね。同僚や周りから注意されると直さざるを得ない状態になったのだと思います。通級をしていなかったり、支援コーディネーターがいなかったら、私なら校長に直接話します。そういう偉そうな担任って上に弱いです。
早めの行動で、娘さんを助けてくださいね。そしてあなた自身が安心出来ますように…。
あと、言われたことはメモに取っておいてくださいね。伝えやすくなるし、証拠になります。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一括のお礼でごめんなさい。皆様、親身になってくださりありがとうございます。なんだか道が開けてきた感じです
カピバラさん、私も主治医に一筆書いて貰おうとしたのですが既に興奮していて無理でした。でも私から医師に言われた事をカピバラさんの文章を参考に書いてみようと思います。療育にも相談してみます。
たぬたぬさん、そうなんです。治ると思っているので驚きました。医者の事は、私が頼りないので喝を入れてくれたんだと思います。タブレットは相談した途端、頭ごなしに拒否されました。もう少し私も知識と味方をつけてから出直そうと思います。
ふう。さん、私逆をやってました。担任からスクールカウンセラーですね。それはそうですよね。大失敗でした。やってみます。
evifiveさん、放課後デイは近所にないので物理的に無理なんです。通級はいいですね。娘に言ったら興味を持ってました。
エミリー圭さん、タブレットの件は頭ごなしにダメ出しされたので、もっと知識と味方をつけてから再チャレンジします。
やっこさん、児童担当専任?初めて聞きました。調べてみますね。通級はこれから相談しようと思います。
fareastさん、理解されず叱られるのは辛いですよね。だって治せるものではないのですから。お母様も理解してくださるといいのですが、うちの親は無理でした。
あやこさん、そうなんです。たんにんがもっと勉強してくれたらいいのですが、自分が一番正しいと思っているタイプなので、もし勉強しても見解を曲げないかもしれません。
まはるさん、娘はまだ通級に通っていないので、副校長に話してみようかとおもいます。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それは担任の先生もお医者さんのお考えが正しくないまたは表現が不適切だと思います。
先生:発達障害は治ると思っている。検査結果が古いと言う(3年前でもそんなに変わらないものです)
お医者さん:母子家庭=子供に対応できてない=虐待のような飛躍したことを言って
親を萎縮させている
子供のお世話になっている人だから、とかモンスターペアレントと間違われるからとか
いろんな理由で不当なことを我慢する保護者の方もいらっしゃると思いますが、
担任の先生はそれでこれまでやってきて問題なかったと自負もあるのでしょうが、
色々な間違った対応をされていると思います。
書字に問題があって、低学年で努力しても改善がない場合は、
字を書くことをもっとラクにできるような工夫がいります。
目の縦の動きに問題があるなら、黒板をタブレットで写真にとって横において
視線をたくさん動かさなくても写せるようにしてあげる、など
困ってる内容により対応は違いますが、色々な工夫、探せばたくさんあります。
学校の先生に探してといっても難しいので、おうちで試すなどがいりますが、
お子さんが「このやり方がラクだ」と感じる時は精一杯後押ししてあげてほしいと思います。
学校は担任の先生以外に、特別支援級の先生や特別支援コーディネーターの先生など
他に相談できる人もいるかと思います。
また、学校ぐるみで束になって相談しても無駄に感じる時は、
教育委員会のもつ相談窓口なども使ってみるといいと思います。
でも泣き寝入りする必要はなく、それも経験だったし、親がここまでやってるんだと
わかってもらううちに、私も学校以外の場面でたくさんの理解者や仲間と出会える結果に
なりました。
だから、お母さんお一人で生活を支えつつ子育てするだけで本当に大変だとお察ししますが、
じっくり粘り腰で、極端な話「今年の学年は捨てた」「そういう理不尽を経験する学年だ」と
来年に向けての布石と思って頑張ってみてほしいと思います。
お医者さんの母子家庭だから虐待みたいな表現は間違えば人権問題です。
ショックな言葉に負けないで。励まし、ととれなくもないですが、人は受け止め方が色々です。
今はそこにとらわれるべきでない、と後においておくだけでいいと思います。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
茉莉花さん
回答ありがとうございました。
今の居住区で小児科が全然なくかかりつけがなくなってしまい、病院も少なく頼れるところがないため、...


息子が小学2年の時にADHDとLDと診断されました
今6年になったのですが、担任の先生に理解してもらえなくて、毎日何で、わからん❓何で、できない❓と怒られたと帰ってきます。ストレスを発散する所は、家❗️毎日暴れてます。受け止めてあげたいけど、、、。慰めても、知らない顔しててもどうせ僕なんか。。。と自虐的になります。どうしたらいいかわからなくなってきております。どうやって対応して行けばいいか教えて下さい。因みに担任に言うと逆効果で、怒られて、イチイチ学校で怒られた事を親に言うなと言われて、それが守れないなら❗️教室から出て行け❗️と言うような先生です。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんにちは。
学校を休み、学校以外の理解ある場で学習する、という方法でもいいように思います。
学...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
小1でわかっていたのであれば、お子さんかなり長い間漢字などはつらい思いをされてきたのではないでしょうか。
漢字をすらすら読めますか。書く前...



私の息子は小学5年生の男の子で、ADHDとASDと診断を受け
ています。1歳6ヶ月健診の時からことばの遅れを指摘され、3歳児健診でもその傾向がみられ、そこからずっと療育センター、医療機関で療育を受け続けています。今は通級という形で情緒学級に週に1回個別と集団で指導を受けています。最近の悩みは、その通級先の先生から息子にトレーニングばかりさせていて、それは親のエゴだと言われ続けています。教員をリタイアした人で支援員として在籍されているので、正規の先生ではありません。今やっているトレーニングは2ヶ月に1回のOTと、月1.2回のビジョントレーニングです。その他、児童精神科でやっている学習支援もスポット的に受けていますが、どれも病院の医師に相談して、提案されたもので、同時期にいくつも重ならないように、子どもに負担かけない配慮をしてきました。そんな親の努力を親のエゴだ、子どもは放っておいた方が成長すると言われますが、どう対応したら良いでしょうか?うちの息子の担当らしく、無視できない存在です。ご意見は否定せず、医師が提案する必要なトレーニングであるとを丁寧に説明していきましたが、先生からは要求が高い、そもそも特別支援学級に来るような子ではない、良い子なのに何でトレーニングさせるのかと言う話ばかりで、いささか対応に疲れてきました。検査して療育を受けた方が良いという医師の判断があってこそで、普通の子の子育てと一緒に考えて欲しくないのですが…
回答
こんにちは、
意外とお子さんが嫌がって、通級の先生に相談しているのかもしれません。
正直なところ、小5での二ヶ月に一回のOTやビジョント...



久しぶりに、質問させて頂きます
ADD(2次障がい有りです)我が子ですが、毎年担任が変わるたびに支援について一生懸命わかってもらおうと何度も学校に行きますが、今年は酷い。なかなか理解してもらえず悪化する一方でした。担任からそしてADHDの兆候と言われコンサータ服用も始まりました。親とすれば少しの支援で、そんなお薬飲まなくても今までもやってこれたのにと、そのまま夏休みに入りこの夏我が家で起きた大変だった出来事によりとても成長した我が子ですが、夏休みが終わりに近づいた来た最近、落ち着いていた2次障害が出始めました。夏休み中一度だけコンサータを服用して酷い副作用により動けなくなり吐く、目の異常(チクチクする痛み、光が痛い)胃や下腹痛、微熱でした。一学期も少し副作用ありましたが、ここまで初めてのことでした。それ以降服用していません。話し戻りますが、我が子は普通級で周りは先生方以外、障がいがある事は知らせていません。親も本人も偏見やいじめを気にしています。一学期の事もあり通級(放課後)で、対人等やパニックになった時の事でお世話になろうかと言うところまで来ました。放課後ですが、他の友達や保護者の目が気になります。『聞かれたらなんて答えよう』と親子で悩んでいます。皆さんどうされていますか?教えていただけたらありがたいです。
回答
学校の担任の判断で薬の服用とは考えられません。当然病院へ行って診断を受けたのですよね。説明は受けましたか?私は薬自体は否定派では無いですが...



普通級在籍LD&ADHD中二息子の三者面談
担任とは昨年度、合理的配慮で教育委員会を巻き込んで揉めた経験あり。担任「紛失、忘れ物がひどい」→私「特性なんで仕方がない部分もあるんです」担任「提出物もなくしたりしていたので今回の成績(内申)は覚悟してほしい」→私「はぁ・・・。(1つける気満々か)」担任「かまちょがヒドくて相変わらず。でも周りが大人になってきてるから。」→私「ありがたいですね・・・」担任「被害妄想がすぎる」→私「認知の歪みっていうので調べてくださいね(ニッコリ」担任「いろんな子にからかわれ、いじられてますけど、一回限りとかですから問題ない」→私「・・・・・」担任「学校で私が一番息子さんと会話してるから!」→私「・・・(呆)今日はありがとうございました。」息子の良いところを一つもあげない面談。息子の存在がお荷物だとバシバシ伝わってくる。その間の息子、ずっと涙目。みなさんも三者面談で「我慢」して踏ん張ったことありますか???また、こういう場合の子供へのフォロー、どうしてますか?
回答
小4に診断を受けて現在中1の息子がいます。
その担任の先生は発達障害の知識が少ないのではないでしょうか。担任だけでなく、学校全体がまだまだ...



長男が四年自閉症スペクトラムで支援級在籍です
担任の先生が嫌で学校に行かなくなりました。どうやら威圧感のある言い方をしてくる。「漢字が書けないと大人になれません」「早く教室に行け」注意が長かったり細かかったりで息子はキャパオーバー。すべて怒られると思いこんでしまい、毎朝、「今日も怒られる」と起きてきます。しかも何で怒られてるかわかってないのです。帰宅してからよく暴れるようになりました。探し物が苦手なのに一人で探させ、「お母さん、◯◯がありません。持ってきてもらえますか?」と二回も電話があり私が呼び出しされました。私が行ったら普通にロッカーに探し物があり、先生は一緒に探してくれなかったそう。行事の前風邪をひいて欠席したらその日のうちに電話連絡があるかと思えば何もなく、私が学校に電話したらもう先生は帰られたとのことでした。当たり前ですが結果、見通しが立たず行事は欠席。練習はすごく頑張っていたのに。面談、校長とも話しをしました。校長は「コミュニケーションが足りなかった、申し訳ない」と言います。担任はめんとむかって謝ることはせず自分が息子への対応は認めるものの面談時謝罪なし。息子の問題点ばかり指摘してきます。こちらから質問しても(服薬相談)「私はわからないのでお医者さんに聞いて下さい」と言われ親身になってはくれません。こんな先生特性も分からず支援級にいていいんでしょうか?来年度担任を変えてほしいですが、学校は先生を変えるのでなく色んな先生でも対応できるよう成長してほしい考え。今年度異動してきた先生なので異動は考えられないし。何が対応策あれば教えて下さい。
回答
色んな先生に対応できるようになんて、子供側に合わせることを求めるなんて、なんのための支援級なんでしょうか…。
小学校教諭の義姉から聞いた...
