締め切りまで
6日

母子家庭です
母子家庭です。子供は小4と小2の2人で、2人ともADHDです。
2人とも別々の理由で、最近不登校と保健室登校を繰り返しています。
小4のほうは、板書が遅く、書くのが苦手です。お友達のノートを借りたら、娘のノートは半分以上、日によってはほとんど書けていない日もありました。
娘は、時間をかければ写す能力はあること、黒板に文字がたくさんあったり、黒板の周りにたくさん情報が貼ってあると、混乱すること。漢字の書き順は間違えても叱ってはいけない事等、医師からは言われています。
3年の時の担任は協力的で、フォローもさり気なく、あとここだけ写そっか、って娘の近くで目立たないように教えてくださったりしていました。
でも今年の担任は怖いんだ、と聞いていました。個人面談ではWISCの検査の結果や発達性協調運動症の説明文を持って行ったりしましたが、特に読む様子もなく、フォローしてますよ?これは3年も前のものですよね?発達障害って治るんでしょう?もう一度試験を受けてきてください。と言われました。
娘に、フォローされてるんだって?と聞くと、でも黒板の殆どを写せって言われるの。遅いと皆んなの前で遅いって怒られるの。書き順も間違ってるって怒られるの。
と言うので、あー、これは理解されていないな、と感じました。そして徐々に娘は教室が恐くなり、入れなくなりました。
それで、病院に行ったところ、先生は担任の話に激怒し、お母さんがもっとしっかり担任や担任の上司に言わないと、娘さん、また登校拒否になるよ!お母さん、母子家庭なんだから、家に1人で子供を置いていたら虐待って通報されるよ、と先生を興奮させてしまいました。本当は息子の不登校の話も相談したかったのですが、もう興奮していて出来ず。
ま、それはいいんです。子供のことを第一に考えてくれる、私は大好きな先生ですから。とても人気のある病院です。
問題は、母子家庭で働いていて、子供が不登校だと、虐待と言われてしまうんでしょうか?
それから、娘の担任は自分が正しい、を絵に描いたような先生でして、気の弱い私の説得に応じるとは思えません。
だからと言って担任を通り越して学年主任や上司に相談したら角が立ちますよね?
教室でますます娘への風当たりが強くならないか、それも心配です。どのような言い方が角が立たないと思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
何かお役に立てることがないかと思い、
回答しました。
娘さん、心配ですね…
担任が知識も理解もないタイプで、
胸が痛みます。
発達障害は病気ではないので、治るものではなくて、特性だと言うことを伝えたいですね…
主治医から、担任宛てにお手紙書いていただけないでしょうか?
担任には、ご迷惑おかけし、申し訳ありません。
お手数おかけしますが、このように(具体的)配慮していただけると助かります。
教室で過ごせると言っています、嬉しいです…
のように担任を持ち上げつつ、お願いをする。
その後、フィードバックし、先生がこのように対応して下さったので、○○が出来ました!
ありがとうございます!また、宜しくお願いします。みたいな感じでしょうか…
家も自信満々タイプの担任なので、こうしようと思っています(^-^;)
後は、スクールカウンセラーなどに相談して、外堀から埋めるとか…
療育など受けられていると、そちらから担任に話していただく方法もあります。
また、主治医の虐待発言は、大げさに言ってるだけで、通報はされないと思います。
ただ、そのような過ごし方を続けられないので、放課後デイの日中一時支援サービスを利用
するなど、対策されたら良いと思いますよ。
受給者証を使い、1割負担で月の利用料金は5000円かからないくらいです。
お子さん達が安心して過ごせるように、
頑張って下さいね。
応援しています(^-^)
何かお役に立てることがないかと思い、
回答しました。
娘さん、心配ですね…
担任が知識も理解もないタイプで、
胸が痛みます。
発達障害は病気ではないので、治るものではなくて、特性だと言うことを伝えたいですね…
主治医から、担任宛てにお手紙書いていただけないでしょうか?
担任には、ご迷惑おかけし、申し訳ありません。
お手数おかけしますが、このように(具体的)配慮していただけると助かります。
教室で過ごせると言っています、嬉しいです…
のように担任を持ち上げつつ、お願いをする。
その後、フィードバックし、先生がこのように対応して下さったので、○○が出来ました!
ありがとうございます!また、宜しくお願いします。みたいな感じでしょうか…
家も自信満々タイプの担任なので、こうしようと思っています(^-^;)
後は、スクールカウンセラーなどに相談して、外堀から埋めるとか…
療育など受けられていると、そちらから担任に話していただく方法もあります。
また、主治医の虐待発言は、大げさに言ってるだけで、通報はされないと思います。
ただ、そのような過ごし方を続けられないので、放課後デイの日中一時支援サービスを利用
するなど、対策されたら良いと思いますよ。
受給者証を使い、1割負担で月の利用料金は5000円かからないくらいです。
お子さん達が安心して過ごせるように、
頑張って下さいね。
応援しています(^-^)
カピバラさんも仰っていますが、放課後デイを利用する、というのは私もとってもお勧めです。
私としては、正直、世界が変わりました。(うちも母子家庭です)
私は2年前まですごく田舎に住んでいたので、放課後デイのない、療育のないエリアだったので
情報なく、すべて一人で息子に向き合っていたので、預け先もなく結果仕事も辞めて結構どん底だったのですが
放課後デイのおかげで、大人が親身に関わってくれる場所がひとつ増えただけで
本当に、親子ともども色々ガス抜きができて、すごくいいサービスに出会えて、なぜ今まで知らなかったんだろうと思ったくらいです。
それと、学校の支援級の利用は難しいですか?
小4だと、少し色々分かってきていて、
いまさら特別扱いされるの嫌、と言いかねない年齢なので、娘さんの意見ももちろん聞いてからの上ですが、
ADHDという診断がされている以上、これから先、「普通」との違いに苦しむのは本人なので
みんなに違うと言われる恥ずかしみ、や、疎外感などを、= 悪い、と思わないで生きていける思考力も必要なんじゃないかなぁ、と思い、私は、自分の息子に、特別扱いすることや、「普通」のことができないことを、悪い、とはなるべく伝わらない生活を心がけてます。
息子さんは2年であれば、早めに支援級で、普通級の担任ではない、
学年が変わっても関係が変わらない大人との接点を持たせてあげるのもいいかなぁと思います。
(学校には色々ルールがあって、担任、の力って大きいと思うので)
あと、「虐待?」という点については、
母子がどうの、というのは関係なく、まさに先生がおっしゃってる通り、
子供を家に一人でおいとかないといけない状況が母子だと簡単に発生してしまうので、
家におばあちゃんや他の大人がいるのであれば、それはそれで問題ないと思います、が、いくら小4といえど、一人で家にいさせるのは、娘さんがそう望んだとしても、なにかあった時、逮捕、くらいの騒ぎにはなると思います。(という覚悟の上で、という危機感は必要かなと思います)
うちは、祖父母もなく、大人は私だけなので、
子供を家に一人で置いて出たことはないので、本当に放課後デイの存在は大きいです。
ちなみに放課後デイは、うちは収入低いので、ゼロ円、な感じです。(保育園の所得による料金制度みたいな感じです)
Tenetur culpa temporibus. Repellat nemo in. Mollitia et amet. Laborum voluptatem culpa. Est minus distinctio. Odio assumenda eligendi. Quam voluptatibus sunt. Explicabo mollitia voluptas. Non inventore nostrum. Perspiciatis impedit aut. Eum voluptates possimus. Nam culpa qui. Quaerat aperiam iusto. Aliquid aspernatur ut. Eaque nemo quia. Ipsum unde numquam. Placeat reiciendis est. Harum voluptates ut. Commodi sint est. Vero laudantium animi. Nulla animi porro. Magni fugit sit. Minima accusamus animi. Explicabo non tempore. Numquam non asperiores. Et ab perspiciatis. Saepe quia quo. Expedita repellat inventore. Ut odio earum. Unde atque sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、学校の授業に教育用ICT機器を公費で授業に使えるように
配慮してもらう事が出来るのであれば、それを有効活用しては如何でしょうか?。
板書が遅く、書くのが苦手:教育用タブレットで、黒板の内容を撮影する。(自宅に帰宅後、タブレットの画面を見て授業の復習で書き取りや書き順などをやればいいと思う。)
担任の先生からクラスメートに「苦手な事を補う目的で使うのだから決して〇〇ちゃんは怠けたり、ズルしているわけではないんだよ。」という感じで説明して認識を共有する義務が有ると思います。
Et atque ea. Labore voluptate odio. Qui eos quo. Eos porro aperiam. Corrupti totam voluptatem. Maiores quis repudiandae. Quidem officia exercitationem. In maiores ut. Aut totam vero. Dolorem eos doloremque. Sunt consequuntur aut. Quia a eaque. Sequi et ullam. Dolore ut temporibus. Placeat natus aperiam. Qui est ut. Saepe dolorem qui. Quam blanditiis sunt. Molestiae id voluptate. Deserunt non tenetur. Tempora sed id. Voluptatem occaecati unde. Similique molestias alias. Alias quia voluptatibus. Sed ut ratione. Omnis quam quia. Explicabo sit dolor. Consequuntur voluptatem corporis. Omnis voluptates aut. Voluptate et doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も昨年の担任が頼りにならず、お手上げです。とまで言われました。
私が言っただけでは直らないだろうと思ったので、通級の先生と、支援コーディネーターの先生に言われたこと、現状を話し、これは教育の放棄にしか思えないので教育委員会にも相談すると話しました。そして先生方から担任に話してもらい、かなり!改善されました。
結局私もバカにされていたのでしょうね。同僚や周りから注意されると直さざるを得ない状態になったのだと思います。通級をしていなかったり、支援コーディネーターがいなかったら、私なら校長に直接話します。そういう偉そうな担任って上に弱いです。
早めの行動で、娘さんを助けてくださいね。そしてあなた自身が安心出来ますように…。
あと、言われたことはメモに取っておいてくださいね。伝えやすくなるし、証拠になります。
Et atque ea. Labore voluptate odio. Qui eos quo. Eos porro aperiam. Corrupti totam voluptatem. Maiores quis repudiandae. Quidem officia exercitationem. In maiores ut. Aut totam vero. Dolorem eos doloremque. Sunt consequuntur aut. Quia a eaque. Sequi et ullam. Dolore ut temporibus. Placeat natus aperiam. Qui est ut. Saepe dolorem qui. Quam blanditiis sunt. Molestiae id voluptate. Deserunt non tenetur. Tempora sed id. Voluptatem occaecati unde. Similique molestias alias. Alias quia voluptatibus. Sed ut ratione. Omnis quam quia. Explicabo sit dolor. Consequuntur voluptatem corporis. Omnis voluptates aut. Voluptate et doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一括のお礼でごめんなさい。皆様、親身になってくださりありがとうございます。なんだか道が開けてきた感じです
カピバラさん、私も主治医に一筆書いて貰おうとしたのですが既に興奮していて無理でした。でも私から医師に言われた事をカピバラさんの文章を参考に書いてみようと思います。療育にも相談してみます。
たぬたぬさん、そうなんです。治ると思っているので驚きました。医者の事は、私が頼りないので喝を入れてくれたんだと思います。タブレットは相談した途端、頭ごなしに拒否されました。もう少し私も知識と味方をつけてから出直そうと思います。
ふう。さん、私逆をやってました。担任からスクールカウンセラーですね。それはそうですよね。大失敗でした。やってみます。
evifiveさん、放課後デイは近所にないので物理的に無理なんです。通級はいいですね。娘に言ったら興味を持ってました。
エミリー圭さん、タブレットの件は頭ごなしにダメ出しされたので、もっと知識と味方をつけてから再チャレンジします。
やっこさん、児童担当専任?初めて聞きました。調べてみますね。通級はこれから相談しようと思います。
fareastさん、理解されず叱られるのは辛いですよね。だって治せるものではないのですから。お母様も理解してくださるといいのですが、うちの親は無理でした。
あやこさん、そうなんです。たんにんがもっと勉強してくれたらいいのですが、自分が一番正しいと思っているタイプなので、もし勉強しても見解を曲げないかもしれません。
まはるさん、娘はまだ通級に通っていないので、副校長に話してみようかとおもいます。
Culpa a accusamus. Eum nihil rem. Corporis provident cupiditate. Rem et corrupti. Deleniti quis maxime. Iste voluptas nihil. Et ratione possimus. Eos odio maiores. Est perferendis dolor. Ut ut consequatur. Et veniam quos. Et suscipit ut. Et explicabo doloremque. Dolores dolor rerum. Tempora ex soluta. Voluptatem ea sunt. Nihil et suscipit. Tenetur consequatur eius. Quidem nihil perspiciatis. Adipisci sed et. Tempore eligendi eius. Nisi quibusdam vitae. Perspiciatis dolores esse. Aliquid et amet. Et rerum tenetur. At nostrum voluptas. Necessitatibus minus enim. Omnis provident ut. Dolores quia labore. Inventore non quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それは担任の先生もお医者さんのお考えが正しくないまたは表現が不適切だと思います。
先生:発達障害は治ると思っている。検査結果が古いと言う(3年前でもそんなに変わらないものです)
お医者さん:母子家庭=子供に対応できてない=虐待のような飛躍したことを言って
親を萎縮させている
子供のお世話になっている人だから、とかモンスターペアレントと間違われるからとか
いろんな理由で不当なことを我慢する保護者の方もいらっしゃると思いますが、
担任の先生はそれでこれまでやってきて問題なかったと自負もあるのでしょうが、
色々な間違った対応をされていると思います。
書字に問題があって、低学年で努力しても改善がない場合は、
字を書くことをもっとラクにできるような工夫がいります。
目の縦の動きに問題があるなら、黒板をタブレットで写真にとって横において
視線をたくさん動かさなくても写せるようにしてあげる、など
困ってる内容により対応は違いますが、色々な工夫、探せばたくさんあります。
学校の先生に探してといっても難しいので、おうちで試すなどがいりますが、
お子さんが「このやり方がラクだ」と感じる時は精一杯後押ししてあげてほしいと思います。
学校は担任の先生以外に、特別支援級の先生や特別支援コーディネーターの先生など
他に相談できる人もいるかと思います。
また、学校ぐるみで束になって相談しても無駄に感じる時は、
教育委員会のもつ相談窓口なども使ってみるといいと思います。
でも泣き寝入りする必要はなく、それも経験だったし、親がここまでやってるんだと
わかってもらううちに、私も学校以外の場面でたくさんの理解者や仲間と出会える結果に
なりました。
だから、お母さんお一人で生活を支えつつ子育てするだけで本当に大変だとお察ししますが、
じっくり粘り腰で、極端な話「今年の学年は捨てた」「そういう理不尽を経験する学年だ」と
来年に向けての布石と思って頑張ってみてほしいと思います。
お医者さんの母子家庭だから虐待みたいな表現は間違えば人権問題です。
ショックな言葉に負けないで。励まし、ととれなくもないですが、人は受け止め方が色々です。
今はそこにとらわれるべきでない、と後においておくだけでいいと思います。
Qui doloribus dicta. Aspernatur sapiente nobis. Ipsa modi et. Adipisci atque qui. Aut qui illo. Quo sit nulla. Et voluptates explicabo. Porro veniam odit. Nisi et eos. Quia eligendi aliquam. Fugit est tenetur. Reprehenderit enim doloremque. Illo rem fugiat. Architecto quis atque. Reiciendis libero voluptas. At voluptates ipsum. Dolore sapiente explicabo. Doloribus et praesentium. Ipsum eligendi facilis. Tempora animi eum. Nulla consequatur vitae. Voluptas aut fugit. Facilis qui ipsam. Fugiat ratione quisquam. Ut sit pariatur. Voluptatem culpa tempore. Quia sunt dolore. Quod veniam quia. Nihil quisquam magni. Animi error facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子が小学2年の時にADHDとLDと診断されました
今6年になったのですが、担任の先生に理解してもらえなくて、毎日何で、わからん❓何で、できない❓と怒られたと帰ってきます。ストレスを発散する所は、家❗️毎日暴れてます。受け止めてあげたいけど、、、。慰めても、知らない顔しててもどうせ僕なんか。。。と自虐的になります。どうしたらいいかわからなくなってきております。どうやって対応して行けばいいか教えて下さい。因みに担任に言うと逆効果で、怒られて、イチイチ学校で怒られた事を親に言うなと言われて、それが守れないなら❗️教室から出て行け❗️と言うような先生です。
回答
カピバラさん。回答ありがとうございます。
担任は、知っているし、夏休みに主治医から学校での支援の仕方を一緒に聞きに行ってきました。が聞いて...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
返信、拝見しました。
やはり今のこの段階で、検査を受けてお子さんの凹凸、知能指数、発達状況をきちんとお調べになられた方が良いかと思います...



ADHDの傾向があると言われた息子【小2】を持つ親です
2年生になり担任【25年のキャリア】に受け持ってもらってます。1学期中、毎日注意を受ける事が増え、授業中も落ち着かない子です。毎日連絡帳でやり取りしていましたが、ほとんど息子が何をしたとか、なかなかやってくれないとかを書かれました。そこには担任の考えは無く親に丸投げした文面しかありません。私は、尋ねてみたり提案した内容を書いてましたが返答はありませんでした。家庭で出来ない事を何とかしろと書かれる事が多くありました。話し合いになりません。それがきっかけで児童精神科の主治医から息子の様子を見て「ADHDの傾向がある」と診断されました。療育はしていないので、他の療育の医療施設に通い始めています。そこで連絡帳を見せ話し合っていたら「市の教育委員会に相談してみてもいい内容」だと言われメールにて相談しました。スクールカウンセラーにも相談して医療と連携をとって改善出来ればと思っています。担任の先生の反応が気になりますが…以上が一部ですが1学期にあった事です。皆さんは、教育委員会に問い合わせた事はありますか?自分だけの判断ではなく相談して教育委員会に言ってみようと決めました。皆さんの意見や体験を聞かせて下さい。
回答
今回のことをきっかけに受診したら、ADHD疑いと診断されたということは、今までは普通学級の健常児であるという前提だったんですよね。
健常...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
いっつもみなさんと若干外れている回答をしていて申し訳ないのですが、ruidosoさんのお子さんと同じく、うちの子も外ではひたすら普通でいよ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
5年生ですか!?だいぶ様子見してしまいましたね…
LDなのか?ワーキングメモリの問題なのか?
目と手の協応などビジョントレーニングの問題...



発達検査済み未診断の小5の娘です
療育、他校通級に通っています。担任の先生の考えが、頑張れば何でも出来る!という方でなかなか理解が得られず困っています。療育先の先生や保健師さんも学校訪問して下さり学校との話し合いをしてくれますが、結果的に担任の先生から私に連絡があり配慮等の提案は却下されます。立場が違えば意見が違うのもわかりますが、娘の気持ちを優先してほしいと言う私の意見もなかなか聞き入れてもらえません。このような場合どうやって担任の先生学校に配慮を求めたら良いか。なにかいい案がありましたらお知恵をお貸しください。
回答
カピバラさん回答ありがとうございます。
娘は通院はしていないんです。
なので意見書を提出する事は今のところ出来ないのですが、通院する事も...


昔した検査wis-III18歳のころ言語iq76動作lq70
だっけど、軽度知的な遅れなのか不安です。今したら、変わっているのでしょうか?その時は、障害無しの診断です。6月にもう一度診断受けます。
回答
ケントさんはじめまして。
自分は24歳の頃と32歳の頃で2回検査を受けました、
検査結果に大きな差はありませんが差は出ました。
(全体のI...



普通級在籍LD&ADHD中二息子の三者面談
担任とは昨年度、合理的配慮で教育委員会を巻き込んで揉めた経験あり。担任「紛失、忘れ物がひどい」→私「特性なんで仕方がない部分もあるんです」担任「提出物もなくしたりしていたので今回の成績(内申)は覚悟してほしい」→私「はぁ・・・。(1つける気満々か)」担任「かまちょがヒドくて相変わらず。でも周りが大人になってきてるから。」→私「ありがたいですね・・・」担任「被害妄想がすぎる」→私「認知の歪みっていうので調べてくださいね(ニッコリ」担任「いろんな子にからかわれ、いじられてますけど、一回限りとかですから問題ない」→私「・・・・・」担任「学校で私が一番息子さんと会話してるから!」→私「・・・(呆)今日はありがとうございました。」息子の良いところを一つもあげない面談。息子の存在がお荷物だとバシバシ伝わってくる。その間の息子、ずっと涙目。みなさんも三者面談で「我慢」して踏ん張ったことありますか???また、こういう場合の子供へのフォロー、どうしてますか?
回答
二男(ADHD)高校入学直後から毎年夫婦で学校へ出向き理解を求めてきました。
課題、提出物が出せなかったり、時間がかかったりすること。
...


小学4年生グレーゾーンの息子がいます
4年生になっての担任の先生と親子共々折り合いが悪く、先月までは何かと注意を受けていましたが、「専門家に相談します」とお伝えしてからは何も言われなくなりました。今、検査の途中で何も診断がおりていませんが、担任の先生の考え方に私自身が納得できない部分もあり、先生と相談するような気持ちになれません。来週には個人懇談で先生と会わなくてはならないので、今からとても気が重いです。みなさんは、学校の担任の先生とうまくお付き合いされていますか?うまく出来そうにない時はどのようにされていましたか?本当は息子のためにも連携がとれるようにした方がいいのは分かっているのですが、、、。
回答
うちもグレーです。小児科発達外来では診断おりず、発達障害の子供たちの教室を開いてる教育学の博士にみてもらったら、医師ではないので診断できな...
