締め切りまで
5日

私の息子は小学5年生の男の子で、ADHDとA...
私の息子は小学5年生の男の子で、ADHDとASDと診断を受けています。
1歳6ヶ月健診の時からことばの遅れを指摘され、3歳児健診でもその傾向がみられ、そこからずっと療育センター、医療機関で療育を受け続けています。
今は通級という形で情緒学級に週に1回個別と集団で指導を受けています。
最近の悩みは、その通級先の先生から息子にトレーニングばかりさせていて、それは親のエゴだと言われ続けています。教員をリタイアした人で支援員として在籍されているので、正規の先生ではありません。今やっているトレーニングは2ヶ月に1回のOTと、月1.2回のビジョントレーニングです。その他、児童精神科でやっている学習支援もスポット的に受けていますが、どれも病院の医師に相談して、提案されたもので、同時期にいくつも重ならないように、子どもに負担かけない配慮をしてきました。
そんな親の努力を親のエゴだ、子どもは放っておいた方が成長すると言われますが、どう対応したら良いでしょうか?うちの息子の担当らしく、無視できない存在です。
ご意見は否定せず、医師が提案する必要なトレーニングであるとを丁寧に説明していきましたが、先生からは要求が高い、そもそも特別支援学級に来るような子ではない、良い子なのに何でトレーニングさせるのかと言う話ばかりで、いささか対応に疲れてきました。検査して療育を受けた方が良いという医師の判断があってこそで、普通の子の子育てと一緒に考えて欲しくないのですが…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

よくあるパターンですね。
今回中学で娘がやられてまして、娘が正式に自ら教育委員会に「障害を否定される」と相談にいきました。
愚痴だけでしょうが。
わかりましたー。そうですねー
医師と教育委員会に先生からそう言われましたと伝えて、相談してみますぅー❤️
それ、学校さんとしての公式見解なんですよね?
と言って、無視でどうでしょうか。
娘はそれで乗り切らせてます。
ストレスみたいですが、戦う価値がないと判断しそうさせてます。
その上で学校へ「医師に必要と言われてやっている支援や通級在籍についてだが、担当教員いわく良い子なのに必要ない、親のエゴ、子どもに求めすぎ…とのことだが、通級が不要だとか、支援がいらないという理由の説明が全く具体的でなく、漠然かつ感覚的な指摘で医師と相談するにしてもとても困る。親のエゴだの、求めすぎだのそれが一体どういう理由や根拠なのかさっぱりわからない、経験からのお見立てなのは重々承知しているが、医師からやっては?と提案を受けてと説明しても、持論を曲げずに不要の一点張り。ところで、この担当教員の説明が学校の公式見解なのか?それなら改めてその旨医師に説明するので、学校としての正式見解なら必要ないという具体的な根拠を書面で示して?口頭説明なら録音を希望します。医師への説明に使いますから、こちらの主観が入らないようにしたい。それをもって、医師だけでなく教育委員会や障害福祉担当とも一緒に考えてもらいこちらでも今後の支援の協議させてもらう。なお、学校としての公式見解でないなら、学校の公式見解を書面で示してください❤️」と校長室に夫婦でアポとって面会にいって、正式な苦情でよろしいと思います。
公式見解が違っているなら、学校さんに指導はお任せし、そうでないなら通級は利用したい。でおしまいかと。
娘は学校とケンカしたくないとのことで、うちはしてませんが。小学生だったらやってます。
ちなみに…、正式な教員ではないというのは誤りです。教員免許はお持ちですし、非常勤ということでの差別化でしょうが、通級は若くてもそうでなくても非常勤が多いですから、それは偏見。非常勤がだめ先生、経験や知識不足だという見方をするのは差別と思います。担任をしている方の中にも非常勤はいらっしゃいますし、経験も知識も豊富な人はいますよ。
今回中学で娘がやられてまして、娘が正式に自ら教育委員会に「障害を否定される」と相談にいきました。
愚痴だけでしょうが。
わかりましたー。そうですねー
医師と教育委員会に先生からそう言われましたと伝えて、相談してみますぅー❤️
それ、学校さんとしての公式見解なんですよね?
と言って、無視でどうでしょうか。
娘はそれで乗り切らせてます。
ストレスみたいですが、戦う価値がないと判断しそうさせてます。
その上で学校へ「医師に必要と言われてやっている支援や通級在籍についてだが、担当教員いわく良い子なのに必要ない、親のエゴ、子どもに求めすぎ…とのことだが、通級が不要だとか、支援がいらないという理由の説明が全く具体的でなく、漠然かつ感覚的な指摘で医師と相談するにしてもとても困る。親のエゴだの、求めすぎだのそれが一体どういう理由や根拠なのかさっぱりわからない、経験からのお見立てなのは重々承知しているが、医師からやっては?と提案を受けてと説明しても、持論を曲げずに不要の一点張り。ところで、この担当教員の説明が学校の公式見解なのか?それなら改めてその旨医師に説明するので、学校としての正式見解なら必要ないという具体的な根拠を書面で示して?口頭説明なら録音を希望します。医師への説明に使いますから、こちらの主観が入らないようにしたい。それをもって、医師だけでなく教育委員会や障害福祉担当とも一緒に考えてもらいこちらでも今後の支援の協議させてもらう。なお、学校としての公式見解でないなら、学校の公式見解を書面で示してください❤️」と校長室に夫婦でアポとって面会にいって、正式な苦情でよろしいと思います。
公式見解が違っているなら、学校さんに指導はお任せし、そうでないなら通級は利用したい。でおしまいかと。
娘は学校とケンカしたくないとのことで、うちはしてませんが。小学生だったらやってます。
ちなみに…、正式な教員ではないというのは誤りです。教員免許はお持ちですし、非常勤ということでの差別化でしょうが、通級は若くてもそうでなくても非常勤が多いですから、それは偏見。非常勤がだめ先生、経験や知識不足だという見方をするのは差別と思います。担任をしている方の中にも非常勤はいらっしゃいますし、経験も知識も豊富な人はいますよ。
おはようございます。
お子さんの気持ちが全く書かれておりませんが、この当たりが担任の先生が暗にご指摘なさるところなのでしょうね。まずおこさんにヒアリングするべきでは?大変であるならへらさなくちゃ。
お母さんがいくら、重ならないよう配慮しても、やるのはお子さん、疲れるのもお子さんです。
たぶん、担任とお母さん(医師)では子供のここまでやれるはず!の基準が違うのです。担任は沢山の子供をみているのである程度のアベレージを知っている。だからそこ、アベレージ以上をもとめるな!と言っているのです。
お子さんが初めてスケートをするとします。ある程度滑れるようになりました。
でもお母さんは羽生君みたいにすべれないから、家の子は下手くそだ!といっているようなものでは?
ある程度出来ているなら、もういいではないか?と担任は言っているのです。
でも、お子さんがもう決める年頃ですよ。
担任には案外本音を語っているのかもね。
お子さんと担任と話し合ってみたら?
あと、担任に言われた事を医師にも伝えるべきだと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
意外とお子さんが嫌がって、通級の先生に相談しているのかもしれません。
正直なところ、小5での二ヶ月に一回のOTやビジョントレーニングって療育効果のためではなく、様子見&評価の為だと私は思います。ぶっちゃけ、二ヶ月に一回で、家でも再現してやらないなら、なんの効果もないので。
こちらはトレーニングには含めないで良いのかな?と個人的には思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
なお、今60代とかですと、過去40年に教員をしてきた世代ですが、彼らが新任~ベテランに差し掛かる40代前半頃の発達障害児を取り巻く環境は今と比べられないほどカオスでした。
支援も理解も障害という発想すらないままに成長して荒れている子が通常級に普通にいて、今ではあり得ない指導を受けていたのです。
地域によっては、つい数年前までそれが普通でしたしね。今でもいますでしょう?
幼い頃から選抜?されて支援を重ねてきた、ある程度コントロールできている凸凹さんと、野放しの野良犬状態の凸凹さんとでは、全く同じタイプでも訳が違っています。
今のお子さんをみたら、感情コントロールもできているし、耐性もあるし…困った子ではない!と思われてしまいがちですが、周りからみて困った子でなくても困ってる子には支援をという視点が欠けているのは仕方ない気がします。
また、通級利用は周りから見ても困った子の場という考え方も根強いですしね。実際そういうルールにしている地域もありますよね。
私も同じ会社でずっといますから、ずっと教員の先生と感覚は似ていると思います。20年以上やっていると、いかに新しい感覚や発想を獲得していても、それまでのやり方や経験にどうしても影響されますし、瞬発力もそのせいで無くなります。経験を活かしての対応はマッチしないと地獄を見ますが、だからこその良さもあると思います。
経験不足でも経験豊富でも、「だろうよかろう」でつまずくと失敗に繋がりますけど、若い人は瞬発力、ベテランは経験の積み重ねをもって処理スピードを上げる側面もあり、なかなか難しいですよね。
決めつけてくるベテランさんには、ハイハイと話は聞いておき、外堀をこっそり埋めて裸の王さまにするのが一番でしょうか。
それに気づける人なら話は可能ですが、それでも持論を曲げないなら、教育委員会ときっちり協議ですよね。
なお、非常勤なら五年はいます。3年で異動ありえますが、今月末でいなくなるかもですよ。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3歳からずっとで、現在5年生。
確かに小さいころしか療育は出来ませんが、本当に必要かどうか?は病院の先生よりは
通級の先生の方がよく理解していると思います。病院の先生はこちらから言ったこと、診断の結果のみで判断するので、実際のところはよく知らないと思います。
もう5年生なので、本人とよくお話をしてみてはいかがでしょうか?
2ヵ月に1回のトレーニングに何か成果があるとは感じません。本当に必要なのは何か?を考えてみてはいかがでしょう?
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありますよね。
努力や苦手克服 イコール 親のエゴ、虐待論
我が家も、これに随分と凹まされています。
先日、通級の面談がありましたが、やはり、いろいろと訓練したりは全否定でした(ToT)
「多少の伸びなんて、どうにも役に立たない」
「こういう子は得意なことを伸ばし、苦手は仕方ない」
と。
自治体の発達相談室の相談員も訓練や個別指導は「親がやらせている」と。
病院の医師の指導のもと提携教室で本人が希望してやっていると言っても「自己理解が足りない」「病院にコントロールされている」あげくに「病院をかえろ」とまで言われました。
なんでしょうねぇ。
発達支援ギョーカイのどこかで「苦手克服の努力はさせてはならない、親のエゴ、虐待」という研修かマニュアルでもあるんでしょうかね?
訓練させるのはダメ、親の押しつけと全否定されるとモヤモヤします。
その訓練否定、親のエゴ論は通級としての共通認識か確認してみてはどうでしょう?
そして主治医側にも相談して意見書をもらうことは出来ませんか?
訓練否定論には前例からみて思う程の効果がない、子供がかわいそう、もあると思います。
ただ、どのくらい効果があれば良いのか、ムダなのかは人によって違うと思います。
定型さんにたどり着かなければムダと言う人もいるし、わずかでも改善があれば良かったと思う人だっていると思います。
その感じ方はそれぞれのご家庭によって違うと思います。
教育、医療それぞれの立場で言うことが違います。連携が出来ていない場合、穿った見方ですが、どちらも「自分側の手柄」にしたい部分あるかもしれません。どちらも研究発表、事例発表で自分の指導で改善した、伸びたと発表できればいいので、他方の介入を否定したがる傾向があるかも、と我が家の事では思いました。
周りが何を言ってもお子さんの将来を保証してくれるわけではありません。
善意であっても、受け入れられない事は脇に置いてもいいと思います。結果として、またそこ(否定)に戻るとしても、納得できずにいるのとは違うと思います。
うちも訓練否定されながらも、本人の意思もあり続けました。僅かでしたが、本人が「進歩した」と自信を持って言います。たぶん、この程度だと訓練否定派には否定されると思いますが、我が家はこれで良かったと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


第三者の方の意見が聞きたいです
回答
深雪さん、コメントありがとうございます。
どうにかしたいって気持ちは息子にもあって、こういうときは、こうしよう。と、たくさん話し合ってき...



息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
副校長にアポをとり、校長と副校長、主幹、よく知る先生同席でお願いしました。
あとは、教育委員会の相談室にも相談しておくと、記録が残ります...



😫覚悟を決めなきゃ、、とうとう担任の先生と個別面談を申し込み
ました。四年生の息子です。私の勇気が足りず、今になってしまった&息子の事を話してプラスになるか、とても心配です😞去年の先生には息子の頑張りが足りないから色々と出来ない、遅いと言われ、スパルタされて、登校しぶりになりました😫(一見凸凹が分かりづらい息子で普通級です。特性については伝えてありました。)クラスの子達からも、輪をかけて馬鹿にされるようになりました。夫婦で再度面談後、配慮が必要な息子さんなんですねと理解してもらえたと思っていたら、変な特別扱いをされ、クラスみんなの前で、うちの息子君は頑張っても早く出来ないからいいんです!という事を言われて、息子はとても悲しい思いをしました。今年度はどうにか、息子が安心できる環境を新しい担任の先生にお願いしたいです😥今まで、保育園時代から、先生に配慮をお願いした事で、後悔した事も多数あります、、そのせいか、トラウマなのか担任の先生に対して、基本的に信頼ができない自分がいます😫私としては、自尊心が物凄く低い息子にあまり特別扱いせず、あまり怒らず、でもちょっと手助けして貰えたり、褒めてほしいのです。あまり心配な事を強く言い過ぎない方がいいのでしょうか。wiskの結果などは持っていった方がいいのでしょうか?自分の出方を悩んでしまっています😥
回答
麻の葉さん
回答ありがとうございます😊
そうですね、麻の葉さんの回答を読んで私の要望を伝えないといけないと思いました。とても不安を感じや...



高校1年生ADHDでストラテラを飲んでいる息子の母です
英単語が覚えられず、何か方法がないかと悩んでいます。まず、書くのが苦手・嫌いで全く書こうとしません。アルファベットも怪しいです。文法はおおよそ理解しているようなのですが・・・耳は良いので、発音した読みと意味は繋がります。しかし、スペルを見て、意味と音がつながりません。小学校のころ、6年生までカタカナが怪しかったです。中学校の頃、すべてのアルファベットがつながり、どこが切れ目なのかわかりませんでした。高校入試は英語に関しては3割程度の正解率。他の教科に救われ、中堅進学校に入学しました。その分、課題も多く、ミニテストも多いです。英語の単語テスト、短文テストが最悪「0点」の日々です。何か覚えるために、参考になることがありましたら教えてください。
回答
英語英会話教室の講師をしています。
英語に苦手意識がすでにあると、勉強すること自体難しいかもしれませんが、おっこさんがおっしゃっているよう...



みなさんはどのようにペアレントトレーニングをされていますか?
いつも暖かいアドバイスありがとうございます。都内在住の中2の娘(ASD)を持つ母親です先日ASDだとわかったばかりです娘の育て方で実母とかなりバトルをしたのち、母とは協力体制がようやく整いました(今、娘は母のところで暮らしています)母も孫との関わりかたを学びたい、困ったときの相談先や話せる場所がほしいと言っていますペアレントトレーニングができるところや相談先で、どこかおすすめのところなどあれば教えていただけませんか?(都内在住です)
回答
こんばんは。
私もペアレントトレーニングは受けていません。
一ヶ月前まで、違うクリニックにいましたが、娘が心を開かず、あまり改善が見られな...



中学校の支援学級に在籍していますが、担任やその他の先生と意見
が合わないです。入学してからゴタゴタが多く、本当に疲れます。先生や学校へ要望するとき、皆さんはどんな感じで話をしていますか?
回答
ayaさんへ
コメントありがとうございます。
まず入学してからのゴタゴタについて話ますね。
入学してから、教室内が騒がしく授業に集中でき...


投稿は久しぶりです
中1の息子が、徐々に、複雑で、一緒にいるのもきつくなってきました。言うことはきかないし、持論展開しまくりはじめたり、たまに蹴りや叩きが入って、バカをぽろっといってしまうと、怒りバワーアップ。絡んで離れなかったり、情けないですが喧嘩になりまして、パワーなし。学校では我慢してるのか家で荒れ、やった後にごめんなさーい( ̄Д ̄)ノ私の精神的イライラも混ざって、いけないのでしょうが。皆様はどんな風にお過ごしですか?絡まれるのを嫌われたら、離れるしかないのかな。お返事が遅れるかになりますが、いま、体験中、ご経験談を教えてください。堪えてるので、辛口はご勘弁ください。
回答
>ミルクさん
お返事ありがとうございます。
ミルクさんのお子さんは、他害がですぎの状態だったのですね。
そうですね・・今は、うちの息子...



学校の教育相談で臨床心理士とのやりとりでの出来事です
不登校の相談を昨日で2回目です。自閉症スペクトラムの診断がついている息子ですが息子の行動は障害を理由にして母親をコントロールしているんじゃないですか?自閉症と言っても重度ではないですよね?本来ならやれることを、やりたくないから障害名を理由に周りをコントロールして自分の思うようにしようとする…と見受けられます…特性って言葉、余り使われない方がいいと思いますよ。発達障害の特性とはまた違う部分だと思います。と…要は、わがままだと…息子は自閉症スペクトラムで大学病院に定期的に通院していますし、非常にわがままだと誤解されやすいと主治医からも言われています。そのことを説明しても、もう入院された方がいいんじゃないですか?それが母子共に一番だと思います。息子は、ただ不安で学校に行けないだけで、学校で忙しいからとずっと放ったらかしにされていて、居場所がなく行けなくなった…と本人が言っています。学校も事実を認め謝罪してきました。学校で、暴力などのトラブルも一切ありません。ただ、教師が思うように勉強を強要されたりすると、ストレスが溜まるみたいです。感覚全てに過敏がありとても疲れやすいです。頑張らせようと意気込む教師と息子の頑張れるレベルに差がある現状でもあります。このようなことを言われ、非常に傷つきました。教育相談の方は自閉症スペクトラムを理解した上で話されているのか…相談する意味があるのか?と思います。児童心理療法などがある精神科に相談していく方がいいと思いました。
回答
こんにちは。
本来ならやれることを、やりたくないから障害名を理由に周りをコントロールして自分の思うようにしようとする…と見受けられます…...


ADHDの年長男の子です知的に遅れはなく、通級か普通か見学に
行って決めようと思っています就学前検診では発達障害の事を知らせておけば発達障害のベテランというか、ちゃんと理解のある担任にしてくれるとかはありますか?言わないまま帰ってきてしまったのですか、入学してからは言うつもりではいたのですが、もし知らせた事で担任を考えてくれるのならクラス決める前に言わないといけないなと思って内科の先生に、君はもっと我慢を覚えないとと言われてました話してれば、そんなセリフ言われずに済んだのに同じ幼稚園のお友達とかまわりにたくさん聞いてる人いて、また前の園みたいに息子がお友達の親御さんから避けられるかもしれないと思うと言い出せませんでした仕返しを力ずくで阻止して大惨事にはならずに済んだけど、いろいろ浮いた行動多くて入学前から白い目です引っ越したばかりで知り合い居ないし、すごく疲れました…
回答
じっくり、状況が読めずすみません。
引っ越したばかりで、関係性もまだこれからですね。
でも、前の地で診断名はでたんですよね?検査結果などは...
