2019/03/13 03:57 投稿
回答 8
受付終了

私の息子は小学5年生の男の子で、ADHDとASDと診断を受けています。
1歳6ヶ月健診の時からことばの遅れを指摘され、3歳児健診でもその傾向がみられ、そこからずっと療育センター、医療機関で療育を受け続けています。
今は通級という形で情緒学級に週に1回個別と集団で指導を受けています。
最近の悩みは、その通級先の先生から息子にトレーニングばかりさせていて、それは親のエゴだと言われ続けています。教員をリタイアした人で支援員として在籍されているので、正規の先生ではありません。今やっているトレーニングは2ヶ月に1回のOTと、月1.2回のビジョントレーニングです。その他、児童精神科でやっている学習支援もスポット的に受けていますが、どれも病院の医師に相談して、提案されたもので、同時期にいくつも重ならないように、子どもに負担かけない配慮をしてきました。
そんな親の努力を親のエゴだ、子どもは放っておいた方が成長すると言われますが、どう対応したら良いでしょうか?うちの息子の担当らしく、無視できない存在です。
ご意見は否定せず、医師が提案する必要なトレーニングであるとを丁寧に説明していきましたが、先生からは要求が高い、そもそも特別支援学級に来るような子ではない、良い子なのに何でトレーニングさせるのかと言う話ばかりで、いささか対応に疲れてきました。検査して療育を受けた方が良いという医師の判断があってこそで、普通の子の子育てと一緒に考えて欲しくないのですが…

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/03/17 02:21
皆さまの貴重なご意見や参考になる情報を頂きましてありがとうございます。う〜♪まんぼう!さんのメッセージ、とてもありがたいです。うちも本当に同じです。

悩みの原因である通級先の支援員の先生は、集団指導時のサポーターです。授業はやりません。管理職まで勤めた年配の方で教員としてのキャリアに自信があるのか経験を元にアドバイスします。発達障害を勉強しどのように支援するかというより、不良少年や無気力な生徒を更生させた時の成功体験をいつも引き合いに、うちの息子も放っておく方が育つとか、その他身体の機能面の遅れも声かけや本人の気持ちで直るとか平気で言います。療育への無理解もそうですが、不良少年や学級崩壊させた無気力な生徒と我が子を同じ尺度で話すのが的外れです。よく知らないで経験談を押し付ける事に嫌悪感と不信感を持っているのだと再認識しました。なのさんやruidosoさんのご意見も参考にいたします。
訓練はお母さんのエゴや自己満足であると発言する際、通級先の先生方は賛成なのか、関わりたくないのか分かりませんが、黙って下を向いてます。次は支援学級としての見解か問います。

トレーニングについて、2ヶ月に一度で効果があるのか?等のコメントを頂きました。おっしゃる通り頻度が少ないのは親にとって少し心配な点です。毎週クリニックにリハビリとして通っていた頃は手応えは相当ありました。しかし通っていたクリニックが急に閉鎖してしまい、紹介状をもって必要なトレーニングを引き継いで下さった別のクリニックはキャパオーバーで毎週通うようなリハビリはやってもらえません。SCに教えてもらった放課後等デイサービスで補おうとしばらく通いましたが、スタッフの知識やスキルが未熟で、やはり作業療法士、言語療法士さんのいるところでないと効果的なトレーニングにならないと我が家の場合は思い至りました。紆余曲折あって今の形です。上手くできることを望んではいません。少しずつ苦手が減ったり、自分で苦手に気づき自分でカバーできる対策が立てられるようになればいいんです。皆さんそうですよね?今でも検査するとトレーニングは必要となるので、できる限りは続けます。我が子は嫌なものは嫌と言い、親も無理にやらせていません。通級先で親からトレーニングを押し付けられている等と話してません。学校に理解得るため医師から意見書出してもらいました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/128036
退会済みさん
2019/03/13 06:55

よくあるパターンですね。
今回中学で娘がやられてまして、娘が正式に自ら教育委員会に「障害を否定される」と相談にいきました。
愚痴だけでしょうが。

わかりましたー。そうですねー
医師と教育委員会に先生からそう言われましたと伝えて、相談してみますぅー❤️
それ、学校さんとしての公式見解なんですよね?

と言って、無視でどうでしょうか。
娘はそれで乗り切らせてます。
ストレスみたいですが、戦う価値がないと判断しそうさせてます。

その上で学校へ「医師に必要と言われてやっている支援や通級在籍についてだが、担当教員いわく良い子なのに必要ない、親のエゴ、子どもに求めすぎ…とのことだが、通級が不要だとか、支援がいらないという理由の説明が全く具体的でなく、漠然かつ感覚的な指摘で医師と相談するにしてもとても困る。親のエゴだの、求めすぎだのそれが一体どういう理由や根拠なのかさっぱりわからない、経験からのお見立てなのは重々承知しているが、医師からやっては?と提案を受けてと説明しても、持論を曲げずに不要の一点張り。ところで、この担当教員の説明が学校の公式見解なのか?それなら改めてその旨医師に説明するので、学校としての正式見解なら必要ないという具体的な根拠を書面で示して?口頭説明なら録音を希望します。医師への説明に使いますから、こちらの主観が入らないようにしたい。それをもって、医師だけでなく教育委員会や障害福祉担当とも一緒に考えてもらいこちらでも今後の支援の協議させてもらう。なお、学校としての公式見解でないなら、学校の公式見解を書面で示してください❤️」と校長室に夫婦でアポとって面会にいって、正式な苦情でよろしいと思います。

公式見解が違っているなら、学校さんに指導はお任せし、そうでないなら通級は利用したい。でおしまいかと。

娘は学校とケンカしたくないとのことで、うちはしてませんが。小学生だったらやってます。


ちなみに…、正式な教員ではないというのは誤りです。教員免許はお持ちですし、非常勤ということでの差別化でしょうが、通級は若くてもそうでなくても非常勤が多いですから、それは偏見。非常勤がだめ先生、経験や知識不足だという見方をするのは差別と思います。担任をしている方の中にも非常勤はいらっしゃいますし、経験も知識も豊富な人はいますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/128036
おまささん
2019/03/13 07:38

おはようございます。
お子さんの気持ちが全く書かれておりませんが、この当たりが担任の先生が暗にご指摘なさるところなのでしょうね。まずおこさんにヒアリングするべきでは?大変であるならへらさなくちゃ。

お母さんがいくら、重ならないよう配慮しても、やるのはお子さん、疲れるのもお子さんです。

たぶん、担任とお母さん(医師)では子供のここまでやれるはず!の基準が違うのです。担任は沢山の子供をみているのである程度のアベレージを知っている。だからそこ、アベレージ以上をもとめるな!と言っているのです。

お子さんが初めてスケートをするとします。ある程度滑れるようになりました。
でもお母さんは羽生君みたいにすべれないから、家の子は下手くそだ!といっているようなものでは?
ある程度出来ているなら、もういいではないか?と担任は言っているのです。

でも、お子さんがもう決める年頃ですよ。
担任には案外本音を語っているのかもね。
お子さんと担任と話し合ってみたら?
あと、担任に言われた事を医師にも伝えるべきだと思います。

Commodi tempora non. Ex recusandae explicabo. In quaerat temporibus. Voluptates quae a. Blanditiis quia aliquam. Qui sed sunt. Tenetur qui quis. Architecto cumque quidem. Architecto provident est. Eius iusto distinctio. Reiciendis eius aliquam. Sint nam non. Et ipsa dolore. Aut qui minus. Modi aspernatur consequatur. Id voluptas quo. Ut labore dolores. Fugiat suscipit atque. Perferendis aut illum. Quo qui non. Eum fugiat sit. Laudantium facilis cumque. Quam nihil quia. Et laboriosam in. Vel quis sint. Error aperiam et. Aut praesentium tempora. Non cumque quia. Est voluptatem nam. Vitae sint dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/128036
kitty❣️さん
2019/03/13 09:52

こんにちは、
意外とお子さんが嫌がって、通級の先生に相談しているのかもしれません。

正直なところ、小5での二ヶ月に一回のOTやビジョントレーニングって療育効果のためではなく、様子見&評価の為だと私は思います。ぶっちゃけ、二ヶ月に一回で、家でも再現してやらないなら、なんの効果もないので。
こちらはトレーニングには含めないで良いのかな?と個人的には思います。


Temporibus expedita rem. Praesentium explicabo quod. In animi dicta. Omnis tempore consectetur. Minus et in. Non error voluptates. Maiores soluta atque. Voluptates vel odit. Deserunt asperiores id. Cupiditate laudantium exercitationem. Libero quidem culpa. Omnis autem distinctio. Quia praesentium qui. Aut ut voluptatibus. Saepe perspiciatis pariatur. Ipsum sed possimus. Tenetur voluptatem facilis. Voluptatem nihil minima. Non est cupiditate. Cum molestias dicta. Qui ipsam impedit. Quibusdam veniam modi. Illo dolore aspernatur. Et sint voluptatem. Voluptatem quisquam dicta. Deserunt dolor et. Ducimus itaque voluptatem. Consectetur commodi rerum. Repellendus et ea. Doloribus nobis perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/128036
退会済みさん
2019/03/13 06:57

余談です。

なお、今60代とかですと、過去40年に教員をしてきた世代ですが、彼らが新任~ベテランに差し掛かる40代前半頃の発達障害児を取り巻く環境は今と比べられないほどカオスでした。

支援も理解も障害という発想すらないままに成長して荒れている子が通常級に普通にいて、今ではあり得ない指導を受けていたのです。

地域によっては、つい数年前までそれが普通でしたしね。今でもいますでしょう?

幼い頃から選抜?されて支援を重ねてきた、ある程度コントロールできている凸凹さんと、野放しの野良犬状態の凸凹さんとでは、全く同じタイプでも訳が違っています。

今のお子さんをみたら、感情コントロールもできているし、耐性もあるし…困った子ではない!と思われてしまいがちですが、周りからみて困った子でなくても困ってる子には支援をという視点が欠けているのは仕方ない気がします。

また、通級利用は周りから見ても困った子の場という考え方も根強いですしね。実際そういうルールにしている地域もありますよね。

私も同じ会社でずっといますから、ずっと教員の先生と感覚は似ていると思います。20年以上やっていると、いかに新しい感覚や発想を獲得していても、それまでのやり方や経験にどうしても影響されますし、瞬発力もそのせいで無くなります。経験を活かしての対応はマッチしないと地獄を見ますが、だからこその良さもあると思います。
経験不足でも経験豊富でも、「だろうよかろう」でつまずくと失敗に繋がりますけど、若い人は瞬発力、ベテランは経験の積み重ねをもって処理スピードを上げる側面もあり、なかなか難しいですよね。

決めつけてくるベテランさんには、ハイハイと話は聞いておき、外堀をこっそり埋めて裸の王さまにするのが一番でしょうか。

それに気づける人なら話は可能ですが、それでも持論を曲げないなら、教育委員会ときっちり協議ですよね。
なお、非常勤なら五年はいます。3年で異動ありえますが、今月末でいなくなるかもですよ。




Provident aliquam enim. Laudantium in aperiam. Ut eum ut. Ut ullam quam. Sapiente voluptatem soluta. Eum et consectetur. Vitae non aliquam. Sunt nihil nulla. Sapiente modi libero. Velit perferendis numquam. Incidunt expedita dolor. Architecto laudantium non. Repellat qui nemo. Laboriosam nobis enim. Eum officiis qui. Dolorum qui ipsa. Est aut alias. Sequi distinctio non. Reiciendis et dolore. Nesciunt cum totam. Placeat cumque reiciendis. Laborum et blanditiis. Molestiae sed veritatis. Ipsam veritatis architecto. Dolorem quisquam qui. Odit cumque tempore. Dolores culpa voluptatem. Qui velit perferendis. Qui minima doloribus. Deserunt culpa fugit.
https://h-navi.jp/qa/questions/128036
saisaiさん
2019/03/13 13:31

3歳からずっとで、現在5年生。
確かに小さいころしか療育は出来ませんが、本当に必要かどうか?は病院の先生よりは
通級の先生の方がよく理解していると思います。病院の先生はこちらから言ったこと、診断の結果のみで判断するので、実際のところはよく知らないと思います。

もう5年生なので、本人とよくお話をしてみてはいかがでしょうか?
2ヵ月に1回のトレーニングに何か成果があるとは感じません。本当に必要なのは何か?を考えてみてはいかがでしょう?

Ullam ut id. Repudiandae ea consequatur. Id earum voluptatem. Voluptatibus et recusandae. Sint non qui. Praesentium blanditiis repudiandae. Deleniti at optio. Officia illum inventore. Temporibus illo magnam. Voluptatem qui maxime. Architecto nisi commodi. Voluptas ut dolore. Voluptatem voluptas veniam. Qui corporis dignissimos. Quo provident qui. Doloribus cum consequatur. In aut accusantium. Similique expedita non. Totam omnis impedit. Libero maxime qui. Ratione quia ipsa. Repellat velit pariatur. Doloribus optio dignissimos. Ipsa commodi at. Aspernatur nemo vel. Nihil numquam ea. Dolore nisi explicabo. Dolore sit optio. Ut eum delectus. Esse qui earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/128036
2019/03/14 10:29

ありますよね。
努力や苦手克服 イコール 親のエゴ、虐待論
我が家も、これに随分と凹まされています。
先日、通級の面談がありましたが、やはり、いろいろと訓練したりは全否定でした(ToT)
「多少の伸びなんて、どうにも役に立たない」
「こういう子は得意なことを伸ばし、苦手は仕方ない」
と。
自治体の発達相談室の相談員も訓練や個別指導は「親がやらせている」と。
病院の医師の指導のもと提携教室で本人が希望してやっていると言っても「自己理解が足りない」「病院にコントロールされている」あげくに「病院をかえろ」とまで言われました。
なんでしょうねぇ。
発達支援ギョーカイのどこかで「苦手克服の努力はさせてはならない、親のエゴ、虐待」という研修かマニュアルでもあるんでしょうかね?
訓練させるのはダメ、親の押しつけと全否定されるとモヤモヤします。

その訓練否定、親のエゴ論は通級としての共通認識か確認してみてはどうでしょう?
そして主治医側にも相談して意見書をもらうことは出来ませんか?

訓練否定論には前例からみて思う程の効果がない、子供がかわいそう、もあると思います。
ただ、どのくらい効果があれば良いのか、ムダなのかは人によって違うと思います。
定型さんにたどり着かなければムダと言う人もいるし、わずかでも改善があれば良かったと思う人だっていると思います。
その感じ方はそれぞれのご家庭によって違うと思います。
教育、医療それぞれの立場で言うことが違います。連携が出来ていない場合、穿った見方ですが、どちらも「自分側の手柄」にしたい部分あるかもしれません。どちらも研究発表、事例発表で自分の指導で改善した、伸びたと発表できればいいので、他方の介入を否定したがる傾向があるかも、と我が家の事では思いました。

周りが何を言ってもお子さんの将来を保証してくれるわけではありません。
善意であっても、受け入れられない事は脇に置いてもいいと思います。結果として、またそこ(否定)に戻るとしても、納得できずにいるのとは違うと思います。

うちも訓練否定されながらも、本人の意思もあり続けました。僅かでしたが、本人が「進歩した」と自信を持って言います。たぶん、この程度だと訓練否定派には否定されると思いますが、我が家はこれで良かったと思います。

Sed omnis quis. Nesciunt quisquam nam. Molestias cupiditate natus. Eum non eos. Quaerat expedita in. Maxime magnam exercitationem. Pariatur repellat natus. Eos omnis quisquam. Et ab est. Eos occaecati molestias. In reiciendis harum. Nemo aut rerum. Culpa qui hic. Qui deleniti sit. Sit unde pariatur. Optio dolorem laboriosam. Neque velit hic. Expedita pariatur sint. Fugit dolorem dolore. Atque tenetur ut. Veritatis ut dolores. Autem illo velit. Esse excepturi delectus. Dolore et aut. Voluptatem impedit sequi. Unde et accusantium. Ea laudantium rerum. Et quibusdam quia. Et odit recusandae. Quod modi sint.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました。 衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。 WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。 WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。 受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、 どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。 結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。 検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。 ・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします ・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。 ・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします) ・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。 昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。 学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。 就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。 泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。 投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。 現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。 また、学校では ・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります) ・忘れ物が多い ・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります ・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。  あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。  本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにし ています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。  片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。  本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれ  お礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。  女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。  なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。 学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、 ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。 先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。 先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。 現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。 始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。 最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。 これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。 IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。 体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。 本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。 冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。 体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。 他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。 空手は、2か月で行きたくないといいやめました。 体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。 お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。 耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。 離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。 英語は、聞き取れるようです。 ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。 本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。 好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。 図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。 昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています) 好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。 長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。 放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。 通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。 (通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります) 病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、 今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。 他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、 我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。 習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。 夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。 祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。 結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。 親の私が、もやもやして、動揺している状態です。 何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。 何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
14件
2024/01/10 投稿
小学3・4年生 IQ 療育

四月から小学生になった息子がいます。 高機能自閉症と診断されていますが、IQがかなり高いので、ギフテッドなのではとも言われています。(小さい頃から数字に関するセンスがあり、算数、プログラミングが好きです) 小児発達の先生からはアメリカならギフテッド向けの特別なプログラムがあるけど、日本にはそれがないため、小学校受験をすすめられましたが、共働きで時間的に難しいと思い、受験せずに公立の小学校の普通学級➕通級にしました。 小学校の授業では、皆が課題を解いている間に息子は課題が早く終わると、教科書に載っている問題をどんどんやってしまったり、宿題を終えてしまったり、最近はそれでも持て余すので、家から通信教育のドリルを持ち込んでやっているそうです。 皆と違うことをやって、先生に怒られないか気になったのですが、息子は先生と相談して決めたと言っており、先生からも私に特に何も連絡はないです。 息子が私に頼らず自分で先生と話して解決したのは偉いなと思いますし、息子を尊重してあげたいと思っていたのですが、 母からは、皆と違うことをやってるのが他の保護者に知れたら、妬まれたり、イジメられたり、ろくな事にならないから、やめさせなさいと言われました。 学校は協調性を学ぶ所と思って、早く解き終わっても皆が終わるまで、修行と思って、何もやらずに静かに待つべきと言われました。(暇が殊更に苦手なので静かに待つのが大変なストレスになると思います) 余談ですが、通級に通う子が少なく(新入生では1人だけ)、特別待遇を受けていると、勉強さえ出来れば良いというおかしな人間になりかねないから、特性だの配慮だの言ってないで皆と同じ扱いにしてもらいなさいと言われてショックを受けてしまいました。他にも好き嫌いが多すぎるとか、全然返事もしないし、言われたことやらないとか怒られてしまって…。自閉症故のそ特性だというのを何度も話したつもりですが、やっぱり発達障害って目に見えない障害は身内でも分かってもらえないのかと悲しくなりました。(嫁の言うことだから心情的に理解できないのかもしれない??) ただ、他の保護者から問題視されると言うのは私には欠けていた視点だったので、目から鱗でした。本人のためにどうするのがベストか分からなくなってしまいました。 ここをご利用の方なら同じような悩みを経験された方もいるかもしれないと思い投稿しました。 何かコメント頂けると幸甚です。よろしくお願い申し上げます。

回答
29件
2017/05/01 投稿
算数 小学1・2年生 協調性

😫覚悟を決めなきゃ、、 とうとう担任の先生と個別面談を申し込みました。四年生の息子です。 私の勇気が足りず、今になってしまった&息子の事を話してプラスになるか、とても心配です😞 去年の先生には息子の頑張りが足りないから色々と出来ない、遅いと言われ、スパルタされて、登校しぶりになりました😫(一見凸凹が分かりづらい息子で普通級です。特性については伝えてありました。) クラスの子達からも、輪をかけて馬鹿にされるようになりました。 夫婦で再度面談後、配慮が必要な息子さんなんですねと理解してもらえたと思っていたら、変な特別扱いをされ、クラスみんなの前で、うちの息子君は頑張っても早く出来ないからいいんです!という事を言われて、息子はとても悲しい思いをしました。 今年度はどうにか、息子が安心できる環境を新しい担任の先生にお願いしたいです😥 今まで、保育園時代から、先生に配慮をお願いした事で、後悔した事も多数あります、、 そのせいか、トラウマなのか担任の先生に対して、基本的に信頼ができない自分がいます😫 私としては、自尊心が物凄く低い息子にあまり特別扱いせず、あまり怒らず、でもちょっと手助けして貰えたり、褒めてほしいのです。 あまり心配な事を強く言い過ぎない方がいいのでしょうか。wiskの結果などは持っていった方がいいのでしょうか? 自分の出方を悩んでしまっています😥

回答
15件
2018/04/17 投稿
先生 保育園 通常学級

プール学習を嫌がっています。予期不安の兆候もあり悩んでいます。 2年生の息子です。発達凸凹があり、感覚過敏の傾向や、消極的な性格です。 明日、今年初めてのプール学習がありますが、絶対行きたくないと先週から騒いでいます。 1年生のときもやってたし、やればできると思いますが、 水が冷たいから嫌だ、泳げるか不安だ、顔をつけたくないと騒いでいます。 ただ、プール教室にも通い、親子教室で緩いですが、顔をつけて泳げています。 なので、水が冷たい、学校のプールが嫌という昨年の強烈な記憶があるんだと思います。 また、1ヶ月くらい前から、学校に行きたくない、朝になり緊張するというようになりました。 しばらくすると、来週のせいかつの時間が緊張すると言い出したり、来週の図工が うまくできるか不安で、緊張するとか、何日も前から騒ぐようになりました。 その都度先生に相談し、通級の先生がついてくれることになり、それを息子に説明したら、 安心して学校には行けました。また、先生がついていたものの、問題なく過ごせていたようで、 先生も、拍子抜けというか、お母さんに甘えてるだけと思われてる状態です。 プールは通級の先生にもついてもらえないし、どう説得するか悩みます。 また、大騒ぎしながら、学校でいじめられてると言いだして、、、 予期不安の兆候がはじまった時期に、息子のまわりの友達が喧嘩したりトラブルがあったので、 そういうストレスや、いじめのようなことも重なって不安定になったように思います。 また、担任も昨年は理解がある先生で、息子も楽しく学校いってましたが、今の先生は 厳しい年配の先生で、息子的に苦手なようです。 いじめというのは、息子が仲良くしている女の子なのですが、気が強く、上から目線で色々 言ってくることがあり、心配でしたが、4月から席が隣で席変えしても後ろにいるしで、 席が近いことで、色々頻繁に言われるようになり、怖い顔で嫌なこと言ってくるのと言いました。 相手の子供はいじめてるつもりはないと思いますが、いじめと感じたんだと思います。 例えば、それはやったらだめだよ、こうしなきゃだめだよ、きたないなど、いちいちうるさくて、 言い合いになっても、相手が折れるまで絶対言い分を変えないような女の子です。 先日、足を怪我したときには、体育を休んでずるい、歩けるのにほんとに怪我してるの? などなど言われて、泣かされたこともあったようです。 でも普段は仲良しで、息子のことも好きなようです。 息子も嫌いではなく、席を離してほしいというだけですが、 いじめられてるんだと言い出して、私もショックで落ち込んでしまいました。 プールも異常に嫌がってるし、1度休ませたりすると癖になるでしょうか。 休ませたほうがいいのか、無理をさせて、さらにトラウマのようになるかもしれないし、 悩みまくりです。 先生に言っても、まともにとりあってもらえるのかと、、、相談したほうがいいでしょうか。 ご意見どうかお願いします。

回答
10件
2017/07/02 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

小学校5年の息子のことでご相談です。 小2の頃に軽度ASD、ADHD、学習障害(書字、計算障害)と診断されています。 診断はありませんが体幹の弱さや動きに不器用なところがあり、自転車もまだ乗れないことから協調性運動障害もあると思われます。 学習障害に特化した放課後デイサービスに月3回通っています。 性格は明るく素直で、友達と放課後遊んだり手紙をもらったりしてきます。 ただ、学年が上がるごとにたびたび「学校に行きたくない」と言うようになりました。 話をじっくり聞くと、同級生の男の子から陰口や意地悪をされているということがあり、担任の先生に相談して相手の子に話をしてくれて収まり、また元気に登校できる。というパターンを繰り返しています。 息子は勉強と運動はできませんが、発表や係活動、掃除などを積極的に頑張っていて先生に褒めてもらうこともあります。 しかしそれが「勉強出来ないくせに目立つことはやる」と思われるようで、「バカなくせに」「アホ○○」と陰で言われる理由になるようで。 意地悪をする子は息子曰く「陽キャの子」との事です。 高学年になり自分が人に比べて出来ない事が多く、特に算数は難しくてついていけないなど、色々としんどい思いが重なって「行きたくない」となるんだろうなぁと感じています。 思春期も始まる時期だし、これから息子がどう毎日を過ごしていくのが良いのか悩んでいます。

回答
10件
2024/02/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 運動

未診断の彼は発達障害? 正式に診断されていませんが、私の主治医である精神科医(発達障害の診断が出せる病院です)に、「彼は発達障害だろうね」と言われました。 私の話を聞いたり、一度私の付き添いで診察室まで入った彼の言動からの発言です。 私自身、彼にそういった特性を感じていたので、その時に随分しっくりきました。 ですが、正式な診断でもなく、身内の担当にはならないという主治医からは彼を診られないと言われました。 他の病院に電話するも、成人なので本人からの電話でないと、診察は受けれないと言われ、どうしたら良いのか途方にくれています。 正式に診断されたところで、現状の何が変わるでもないし…と思う自分と、検査してもらって得手不得手を把握し、特性が大騒ぎしたときに「あぁ、これは仕方ないからこうしていこう」と私のこれからのために診断して欲しいと思う自分がいます。 今はなんとかやれていますが、今後もそうだとは限らない。そんな時のために、お聞きしたいです。 成人した人に病院に行ってもらう為には、やっぱり本人に行動(電話で予約等)してもらうしかないのでしょうか? (しかし彼は他人とコミュニケーションをとるのを嫌い、電話したとしてもすぐに私に電話を代わると思います。下手したら一言も発しないかも…) 病院に行ったとしても幼少期の話が聞けるように身内や成績表・通知表が必要と聞いたことがあるのですが、彼はネグレクトで育っているため、親からは話を聞けませんし、成績表なんて残ってもいません。 本人と、2~3年一緒にいる私と二人で行ったところで、話しは聞いてもらえても検査や診断はだせないということもありえるのでしょうか? 成人で、本人が無自覚の場合、病院(初診予約)までどうやって誘導したらいいんでしょうか?

回答
9件
2018/07/05 投稿
ネグレクト コミュニケーション 病院

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 小学1・2年生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
大学 宿題 歯磨き

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 遊び 癇癪

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
中学生・高校生 反抗期 ADHD(注意欠如多動症)

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 仕事 定型発達

死にたい、消えたいと言います。 ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。 ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。 元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、 先日お散歩中に突然 「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」 と言われ私がうろたえてしまいました。 その後も 「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」 「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」 という発言を繰り返します。 ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。 WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。 習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。 発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。 どうぞよろしくお願い致します。 追記 すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで 保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。 たまにエネルギーが切れた時は休ませています。 最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、 進級の不安などあるのかなと思っていました。 学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。 地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。 勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。 学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
12件
2024/02/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

小学6年生の女の子について相談させてください。 娘は幼稚園に入った頃から周囲との衝突があまりにも多く、自分勝手、怒りやすい、思いやりがないなどの違和感、風船が割れるなど小さなことでパニックになっている様子もあった為、年中でウィスクを受けました。結果は、凹凸の差が10代だったため特に診断は出ませんでした。 以降、これは性格の問題かと思いながら日々を過ごし、5年生までの間特に学校では大きなトラブルなくすごすことができました。 ※家庭内では波があるものの基本的には家族と衝突する日々です。 が、6年生になり娘の周りの女の子達を見て焦るほどに差を感じ、再度娘の違和感について調べた結果「尊大型ASD」がピッタリと当てはまっているとこに気がつきました。 人の気持ちが汲み取りにくい (思いやりがない) 家族や友達と心で繋がっていない。 いつだって自分は悪くなくて相手が悪い。 自分に非があってもなかなか認めることなくやっと認めても反省しない為繰り返す。 怒りのポイントがものすごく多い。 テーブルにぶつかってもテーブルに怒ります。 相手を責めない思考ができない。(小6女子は損得計算して上手く人付き合いをします) 良いところは 落ち込まない、引きずらない、自分大好き(運動できる、勉強できる、可愛い最高!)と本気で思っていますがどれもずば抜けてはいない。ネガティブな思考は持ち合わせてなさそうです。 思春期もあってか最近娘が怒る頻度も高く、学校では抑えることができているのか不安になります。 ※学校ではそもそも衝突の場面がなく、馴染みの友達以外は受け身で自己主張しません。 娘を思って身だしなみや、人間関係、普段の言動を注意しても全く変わらず疲れ果ててしまいました。 中学校入学を控えて(運動部を希望しているそう)母として出来るだけの助言はしたい反面、特性なら難しいのかと諦めるラインを考えなければとも思います。 長くなってしまいましたが、悩みとしてはまず家庭内での横暴な態度に家族が疲弊しています。心ない言葉が沢山刺さります。 娘の人間関係に対し母としてできることを一生懸命(人間関係のアドバイスや娘の友達とどこかへ出掛けたりしょっちゅうです。家も毎日提供)やっているが、娘には伝わらず、感謝もされず、私が体調を崩してもいたわることもない。 心が通っていないので辛くなってしまいました。 病院へ行けば何か変わるのでしょうか? どうしたら本人自身が変わろうと思ってくれるのでしょうか? 怒っている時はパニックになっているのでADHDもASDも両方持ち合わせている気がしています。 同じようなお子様がいらっしゃる方、本でもこの年齢でできるSSTでもお薬でも諦めろでもなんでも構いませんアドバイスをいただけると嬉しいです。 思いを連ねてしまったのでまとまりのない文章で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
18件
2024/10/17 投稿
ST 思春期 病院

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
先生 高校 19歳~

積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい。 病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。 小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。 前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。 通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。 ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。 よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。 ◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。 私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。 聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。 「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」 「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」 と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。 ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。 というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね) 3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。 今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。 みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか? 息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。 次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。 今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
11件
2018/02/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
病院 小学3・4年生 会話
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す