質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
初めて書き込みます、私自身が発達障害の疑いが...
2018/02/21 03:45
14

初めて書き込みます、私自身が発達障害の疑いがあり、精神科で受けたテストでは不注意とコミュニケーションの部分がひっかかり現在はストラテラを服用しています。(はっきりとした診断名は医師から伝えられていません。)
息子の幼稚園の先生とのコミュニケーションで悩んでいます。

私にはもうすぐ4歳になる息子がいます。
息子は赤ちゃんの頃なぜかずっと泣いており、本当に四六時中抱っこして寝る時間なんてほぼありませんでした。
1歳前後から服を着るのを異様に嫌がったり、ほ乳瓶やスプーンにこだわりが出てきていつも違和感を抱えながら育児していましたが、周りからは「大丈夫」「賢い子」「個性が強い」と言われ気にしすぎかと思っていましたが、1歳半健診で発語がない事や人のマネをしない点など気になる所が多々あると言われ私自身も息子に違和感を感じていたので相談し、そこから定期的に児童心理士さんに息子の成長を見て頂く事になりました。

結局幼稚園入学の年齢の時点で言葉の発達や物等の理解等を総合的に見て1歳前後の遅れがあると言われ、少なからずショックはありましたが、普段の息子を見ていると「あぁ、やっぱりそうなのか」と納得する部分もありました。
そして入園する際に療育も勧められ園と療育施設を掛け持ちで利用している状態なのですが...今の園の担任の先生とどうも上手く行きません。

上記の事があったので入園前から幼稚園には息子の現状を説明しており、担任の先生は最初は「私に任せて下さい」と言う感じだったのですが、数週間後「息子くんは障害じゃなくてたんなる経験不足です。」と言われ(そもそも障害と一言も言ってない(医師の診断を受けてないと伝えた)のになぜか障害と言う言葉が使われたのか、違和感を感じたのですが)「せっかく産んだお子さんなんだからもっと色々させてあげて下さい」
と言われたのです。

正直言われた瞬間意味がわからなくて「はぁ」としか言えず後になって「え?どう言う意味だったんだ?」と
そもそも「もっと色々」とは何を指してるのか意味がわからずモヤモヤしていました。(心理士さんには上記の事を言うと障害とか経験不足だと幼稚園の先生は診断できないから気にしないで良いと言われました。)

それから面談がある度、療育の先生からはどう言われているのかを聞いてくるようになったので、療育の先生から言われている息子の行動や支援方法についてお伝えするのですが、返ってくる返事は「幼稚園ではちゃんとできてます。」ばかり、(家と療育先では似たような行動をとっているようなのですが、幼稚園ではちゃんとできているようです。)
私は「じゃぁちゃんと社会性があるって事だな(場の空気が読めると言う事)」と思い「幼稚園ではちゃんとしなきゃダメってわかってるんですね~」と言う発言をしたのですが
するとなぜか急に先生が焦りだし「いや、そうじゃなくて息子くんはうちのクラスを凄く信頼してくれてるんで!」と
返事が意味がわからず先生との話が噛み合わず頭がこんがらがってしまい毎回凄くモヤモヤしてます。
とにかく毎回先生との話が噛み合わないんです、私がコミュニケーションが苦手なのが問題なのかなと悩むのですが、療育の先生や児童心理士の先生とはちゃんと話ができるのに...
他にも「療育先の他の子と比べたら息子くんは普通ですか?」と聞かれて質問の趣旨が理解できずかなりモヤっとしました。
なんと言うか、どう言う意図で言ってるのか必死に考えてもわからなくて
幼稚園ではちゃんとやれてるんだから他でもできるって事が言いたいのでしょうか?
凄く悩んでて、正直幼稚園の先生に不信感を感じていて
入園前にも一生懸命説明したのになんでこんなに話が噛み合わないんでしょうか
もうあと少しで進級ですが、次の担任の先生とも上手くいかなかったらどうしようとか
自分が悪いのかなとか、悩んでます。
これから先息子の事を本当は私が説明できないといけないのに、毎回こんな感じだったらどうしよう...

ちなみに幼稚園の先生のアドバイスもなんか的外れな感じです。(塗り絵をしてみたら良いとか、絵本を読んであげて下さいとか)それが当たり前にできてたら療育なんて行ってないよ!やらせるけどできないから悩んでるんですよ!って感じの事ばかりなのでそれも先生に言いたいんですが、私が発言すると場が凍てつく事が多々あり怖くてなかなか自分の意見も言えません(万が一先生を傷つけるような発言をしたらどうしようと思ってしまいます)


長ったらしくて意味不明な悩みかもしれないですが本当に悩んでいます。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
みかんさん
2018/02/28 23:59
大変遅くなりましたが沢山の方に回答頂きありがとうございました。
回答の返事を最後までできずすみません💦、皆さんの回答を見て少し気持ちがスッキリしました!
詳しく言うと他の保護者の方にバレそうなので詳細は言えないのですが、質問した数日後に先生とトラブルがあり、どうやら息子の事と言うか、障害に対して差別的な考えを持っていたみたいです💧
でも今まで「?」と思う発言などにも合点がいったのでそこはスッキリしたと言うか、そう言う先生もいるんだ、嫌な先生に当たったんだと気持ちは割り切れました。

本当にありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/91325
退会済みさん
2018/02/21 08:09

幼稚園の先生の言う「経験不足」ですが、これは園でも療育などでもよく言われる言葉ですね。療育の先生は、経験不足と言ってもこの子の性質上家ではやらないだろうから、経験は積めないだろう、自動的にはスキルアップしないと考えて指導はしてくれますが、園や学校は別ですね。

ただ、私も似たような子を育てているからよーくわかるのですが
「やれば出来ないということはない」のはわかってるけど「本人が全くその気にならないし、興味も持たず」で「家では我が道をいってるから絵本も塗り絵も与えても促してもやってみせても、テコでもやらない」し、ついでに「ビミョーに不器用だったり認知の歪みもあって自然と色々なことが身につかない!」んですよね?

経験不足だけでは片付けられないんですよね。

わかりますよ!

でも、幼稚園の先生はその「テコでもやらない」彼のことはご存知なかったりするのです。

園では恐々でも取り組んでいて成功しているので、親がちゃんとやってないのでは?と思ってるかもしれないし、そうではなくても、経験を積めばできるようになる。という表現になるんだと思いますよ。

ここは噛み合わないのですが、園が療育での指導を聞きたがってるなら、それは毎回指摘を伝えた方がいいですよ。
あちらも、なんでだろう?とお考えなのだと思います。

また、園を信頼してくれてるんで!というのは、3割正しくて、7割間違い。
先生のことはキライではなく、信頼もあると思います。あとは、ここでは○○しなきゃいけないらしい。と社会性を発揮しているだけ。
下手すると過剰適応です。
本来の本人のキャラクターとはかけ離れているため、園ではものすごく頑張って参加してるんだ。ということをわかってもらうことが大事です。

塗り絵も絵本もうちの子には超絶苦痛で、やらない?などと言われたら、イヤだーと大暴れです。気が向かないと絶対にしない。

不思議と園ではやってるらしいですが(笑)

園で家でやってくださいねと言われても、わかりましたぁーと言って、無視しとけばいいんですよ。

厳しいようですが、主さんは主さんで間違っているわけではないけれど、それぞれの立場により見方や考えにギャップがあって当たり前ということです。
続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/91325
ふう。さん
2018/02/21 03:59

幼稚園、今のクラスは何人ですか?担任の先生が一人だけ?副担とか、加配とかクラスにほかの先生の応援が来たりしていますか?他にお母さんのお話を聞いてくれるのは園長先生ですか?主任さんとかが居るのかな?
その担任の先生、お迎えに行くと毎回会う感じなのかな?

来年きっと担任が変わるから。
正直、……そういう年もあるみたい。

オトナですから。ハナシがあわない人も当たり前にいます。
言われっぱなしでいいのか、と思うかもしれないけど。今ちょっと我慢して、聞いてあげている状態だと思うんだけど。
それでいいと思います。

療育の先生と直接連携をとってもらうことは可能かな?
来年度は療育の日数が変わりますか?
療育園から園に、得意なことはこういうこと、好きな活動はこんなこと。こんなふうに伝えるとお子さんにわかりやすい。
……っていう、お手紙出してもらうといいですね。来年の担任に向けて。
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.

https://h-navi.jp/qa/questions/91325
退会済みさん
2018/02/21 04:46

質問者さん、まじめな方なんですね。もう少し肩の力を抜いてみては?と思います。どこにも相性の悪い方は居ますから。とりあえず自分の信頼している人の話を聞く。先生の話は、「ハイハイ」いって受け流す。それを他の心理士の先生に伝えて、こんなこと言われたんですがどうなんでしょう?と相談する。そうしたら、ちゃんとした答えを出してくれると思います。

私はADHDを持っていますが、発達障害を持った人もたくさん働いていますから、そうゆう傾向の方もいますから、ズレてるなって感じることもあると思います。また性格の相性などもありますから。幼稚園の先生の話などはメモしておいて、ああそうですかと一旦受け止めて、どうゆう意味だと思いますか?と心理士の先生に相談したら、違ったことを伝えたかったという新しい面を見ることもできるかもしれませんし、気楽になれるのでは?と思います。

自分の頭の中で考えてもわからないときは人に頼るのが吉だとおもいます( ^ ^ )/■

気落ちされずに、あの先生変わってるなぁくらいに思いながら、気にしないでいきましょー。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.

https://h-navi.jp/qa/questions/91325
みかんさん
2018/02/21 09:59

みーこさん
やはり他の方に聞いてみるのが一番ですよね、心理士さんにどう言う意味なのかとか、幼稚園の事で悩んでいる事を相談してみます
なんか相談して良いのはわかっているのですが、他の方にも対応されているのに私が相談ばかりしてしまうと迷惑なんじゃないかとか
色々考えるとなかなか相談できなくて(^^;)
自分でももう肩を力を抜いて人と接したいのですが、失敗経験が多すぎて凄く気をはってしまうんですよね汗
回答ありがとうございました! ...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.

https://h-navi.jp/qa/questions/91325
退会済みさん
2018/02/21 08:28

続きです。

自分の想定していた答えではないことがバンバン返ってきて混乱しているのかもしれませんが、もう少しナチュラルにそういうズレがあるのねー、認識が噛み合わないなぁーぐらいに受け取った方がいいです。

すり合わせすべきはそこではなくて、出来るようには見えても実は困りがある子だということであって、問題は経験不足がどうこうとか、障害って言ってないのにそう表現されたとか、そこではないんですよね。

そもそも、お子さんの状況を説明したようですが、その状況は障害を抱える子によくみられる状況なので、わざわざ障害と伝えずとも、発達障害の疑いがある子なんだなぁと考えられると思いますよ。

そこで障害という表現をわざわざしなかったので、障害と思いたくないのかな?不安なのかな?と察し、任せて!とか、経験不足と言ってしまっただけのようにも感じますね。

第三者的には、特性があるとわかってくれ!と言いつつ、発達障害と表現されることは嫌なの???と思ってしまいましたが
それ、支援する側にしたらやたら面倒だと思いますね。どっちなの?と感じるでしょうね。
たまたま、相性がよくてベストマッチすればいいですが、相性がよくないと今のようにビミョーにズレるでしょう。

幼稚園の先生もそこのズレを感じていて、困っているように思います。
支えたい、理解したいと思っているのに、どうもそれが伝わらない。
「療育先の他の子と比べたら息子くんは普通ですか?」と聞かれてますが、この質問の主旨は、療育での様子を聞くための質問でしょう。
こうきかれたら?ん?普通って先生どういう意味?どう答えたらいい?と確認してあげたらよいことですし

ここを確認してくるということは、幼稚園でできてるけどよそでは?と思って確認したいのだと思います。

私なら、療育では少人数ということもあり、より混乱させないために、ものの配置や声かけなどなど、一人ひとりにかなり細かい配慮があるからどのお子さんも落ち着いてますよー。
でも、それと同じ事を幼稚園さんに細々細部までは求められないのかなと思うし、園ではうちの子は先生がよく見守ってくださってるから、なんとかやっているみたいですがー。と適当にヨイショしておきつつ、「でも、この子が頑張ってることを周りは忘れてはダメみたいで」と念を押しますね。 ...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/91325
みかんさん
2018/02/21 09:28

ふう。さん
副担任の先生もいらっしゃるようですが、面談や参観日でお見かけした事はありません。
園長先生は普段幼稚園にいなくて、副園長先生が入園の際にお話を聞いてくれましたが、担任の先生が決まってから担任の先生としかそう言った話はできていません。
お迎えは先生が日ごと交代制で全学年の子を見送っています。

療育先とは初めは連携するような感じで連絡先を交換されたようだったのですが、その後療育先からも担任の先生からも何も言われず
一度は療育先と担任の先生でお話されたと思うのですがその後連絡をとっていない様子です。

そうですね、一度療育の先生に言って次の先生に手紙を書いて貰えるか頼んでみます。
回答ありがとうございました! ...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことな

のか?とこの所ずっと考えています。私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」と考えています。このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
おはようございます。 >発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことなのか? いいんです。 いけないわけがありません。少...
16
この間支援員の勉強に行ってからずっとモヤモヤしていて、何がモ

ヤモヤしているのか自分の中でハッキリした形にはなっていなかったんだけど、ようやく形になって来た気がする。ペアレントトレーニングについての講義で、「発達障害のお子さんの子育てはものすごく大変です。定型発達の子供の子育てとは全く違います。そのため、お母さん達は自分の子育てに自信が持てなくて、さらに周りから育て方が悪いだの色々言われて自分を責めていることが多いです。」と先生が言ってた。確かに(゚д゚)長男もしつけが出来てないやら、育て方が悪いだの色々言われた。特に長男みたいに問題行動が酷い子もたくさんいる。私は母親だから必死に勉強してるけど、定型発達の子供を育てている学校の先生に発達障害児を理解するということはものすごく難しいんじゃないだろうか?特に公立小学校は皆知識がない中、支援学級の先生になっても相談できるベテラン先生もいない。ずっと子育てしている母親だって悩んで苦しんでいるのに、発達障害について少しかじっただけで指導できるはずがない。加えて先生は、多忙な業務に加えて自分の家庭も子供もいるのに、土日返上で勉強会に参加する義務もないし、ものすごく難しい他人の子供達を良くしようという人はどれくらい存在するのだろうか?もちろん支援員養成講座に学校の先生も参加しているけれど、ほとんどは発達障害の子供を持つ母親。さらに、通常学級を希望する子や、実は発達障害があるけど親が気づいていない、または認めない子達は、専門知識の全くない先生に指導されることになる。知識知識と書いたけど、「1番大事なのは、子供1人1人に向き合って1番良い方法を考えること」とのこと。特別支援教育は支援学級の先生だけでなく、通常学級の先生もする必要がある。特別支援教育についての勉強をすればするほど、現実とのギャップが大きい。そんな生徒思いのスーパー先生はなかなかいない。何とか状態を改善したくて小学校に掛け合ったりしたけど、学校側からしたらただのモンペ扱いなんだろうな。長々と書いたけど、ほぼ愚痴です。去年まで、支援学級は熱心な先生だっただけにギャップが酷すぎて。。。追記私が勉強しているのは学校現場での特別支援教育についてです。療育その他はこの範疇にありませんのでご了承ください。私が小学校の先生に求めている知識は、障害特性について(予定変更が苦手、人混みが苦手、大きな音が苦手、など)とパニックになった時に何が原因だったか考えて欲しい。親にばかり聞くのではなく本人の話を聞いて欲しい、です。少し発達障害に関わっているならこれらは基本中の基本だと思っていました。先生方に難しい研修を受けて欲しいのではなく、1人1人の子供と向き合うことが1番大事だということを知ってもらえたら、と思います。追記2実は、去年の担任の先生は熱心で今は大学院で勉強されているのですが、息子の不登校を聞いて、なんとか都合をつけて週一回来校してくれることになりました。(籍は今の小学校にあるようです)息子も、前の先生なら、、、とその先生がきている時だけ学校に行く気になったようです。ありがたい事です。

回答
ruidosoさん もちろんそうですよね。 なので、今の担任の先生と連携して何とかしよう、ではなく諦める事にしました。 本当に話が通じない...
24
小学6年の息子についてです

来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
通うのは本人なので本人が嫌がるならば普通級になるでしょう。 本人は不平不満だったけど小学校ではトラブルにならない様に先生方が対策を考えてく...
9
今年の4月より幼稚園に入園した3歳半の男の子がいます

2歳半で受けたK式で一年遅れ、軽度〜中度の知的障害の数値だそうです。週一回のグループ療育、隔週の個別指導30分の療育。それ以外は幼稚園です。幼稚園の朝の支度ができません。今まで私が付き添って教えてました。幼稚園の教室には朝の支度の流れが黒板に絵カードが貼ってくれてあります。幼稚園に行く前に、幼稚園鞄に幼稚園で使う物を自分で入れさせています。鞄に何入れるの?の声かけで本人に入れてもらってます。家で、幼稚園着いたら何するの?の問いかけに答えられるようになりました。お支度する→一番最初は?→帽子いれる→次は?→鞄ロッカーな感じです。分からなくなったらどうするの?と聞くと、黒板見ると答えます。主人と相談し、支度を私がするのではなく幼稚園着いたらバイバイで良いのでは?と結論が出たので幼稚園の玄関でバイバイしました。窓からこっそり覗いていたのですが、教室のロッカーの前でずっとジャンプしてました…窓から声かけても支度しませんでした。結局、私が教室まで行き一つ一つ指導した形です。どうしたら良いか分かりません。主人は幼稚園で何もせず、覗かずに帰ってこい。先生が指導するチャンスを奪うなと言います。

回答
みなさま、ありがとうございます。 最初の一ヶ月程は先生もクラスにいたのですが、今は先生はクラスにいない状態でして…もしかしたら時間によるの...
11
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
当事者ですけど、イレギュラーマニュアルが足りてない職場なんですね。 ご質問は何ですか? 定型だろうと非定型だろうと職場に合わなければ辞...
8
こんにちは

自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。

回答
こあさん、大丈夫ですか? 傷ついて悲しんでいる様子が伝わってきました。 先生の発言は、当事者とその関係者が経験していくうちに実感として思う...
19
発達障害の知識のない学校の先生の付き合い方について、教えてく

ださい...!!adhdの傾向が強い1年生の男児がいます。私見ですが、少しアスペルガーもあるようで、友達との関係を築くのも苦手です。授業中、声を出したり椅子をガタガタする行動が頻繁にあるみたいで、今の先生になってから、どんどん悪化しているようです。学級崩壊気味のクラスで、周りの刺激に反応してしまっているところもあるようです。先生の叱り方は、「そんなことしたら、学校に来られないよ!」とか、「だめ!!」とか、人格を傷つける言葉が多いみたいで。家にいる時、荒れることが多くなり、学校に行きたくないなぁ、ということが多くなってきました。昨日も連絡帳に、「大声を出して、みんなが大分迷惑しています。」と書かれており、私としても、「それを言われても...」という感じです。(他のクラスメイトの皆さんにご迷惑をかけていることは、本当に申し訳なく思っています。)来年度またクラス替えがあるので、先生変わるかな、と思ってはいるのですが、全く発達障害に対して理解のない先生の場合、保護者としてアプローチする方法はどのようなものがあるのでしょうか...?みなさまどうされてますか?とりあえず、スクールカウンセラーの先生には相談しましたが、校長経由で指導してもらうということでしたが、校長もイケてない(失礼ですみません...)ようで、期待はできなそうです。ちなみに、幼稚園の時はそれなりにやっていて、小学校に入ってから、色々問題行動が増えるようになり。最近wisc検査を受けて、凸凹が発覚したばかりなので、放課後デイを色々見学中、クリニックは今予約済みで診察待ちの状態です。学校には支援級もありますが、今は普通級にいます。先輩のみなさまのお知恵お借りできたら嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
こんにちは 学級崩壊気味ということで先生自体も余裕がなく、 そのためにきつい言葉が出がちなのかもしれないと思いました。 先生に支援が必要な...
18
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...
8
幼稚園との連携について質問させて下さい

今年年中になる息子がいます。障害名は伝えずに(診断名はついてませんが、自閉症だと思いながら療育しながら育てています)医師は診断名は必要ない、困り事に寄り添いながらどうしたらうまく生活できるかを教えて下さります。療育の先生も同じです。私は診断名ついた方が説明しやすいし、気持ちも楽になる気がするのですが、今通う園でも、障害名ある子や療育施設に通っている子はいる園で、私から見てもわかる子も通っています。きっと申告する人もいればしない人もいる状態なんだと思います。うちのようなケースで診断名を伝えずに幼稚園での様子を先生とコミュニケーションをとりながら、過ごしている方はいますでしょうか。療育にいっている事実だけで、先生側として、気持ちの面で、他の子との違いを感じ配慮してくれていると思いますか?勿論我が子の苦手さ、強い叱責ではなく、諭してほしい事、違う場所に移動してお話してください等は伝えています。ただ、みんな同じ様に接しているとの事と、余裕がなくてつい怒ってしまう話を先生がしていて、それは無理もないのかもしれないなとは思ってます。子供が登園拒否をして疑心暗鬼になっていて、なにが原因かを見極めつつ、話し合いができてなく、転園を考えました。しかし、問題が自分にある事を思い、このまま逃げたら逃げることしか出来なくなると思い直し、今更感はあるものの、今在園してる園に思う話をしたのと、先生がどう思っているのかを聞きたくて障害があると思う事や児童精神科に通っている話をしました。先生自身は勿論発達障害の知識はありませんし、まだ若い先生です。先生なりに頑張ってくれてます。いい意味か悪い意味かと言われたらどっちかなー、、正直で、いつもその正直なうっかり発言で、私は悩む感じでした。気になる事を聞けない親でした。本来は園長先生に話すべき事だったのかもしれません。園長先生はいつも忙しそうで一度も話した事がありませんし、話しにくい雰囲気です。担任は若いながらもつたない言葉でしたが、クレームとか思わないのでなにかあったら言ってくださいと言ってました。ベテランの幼稚園の先生がいる園の方がきっと安心感は違うんだろうなとは思います。発達障害の知識は基本普通の園にはないと思いながら、伝えていくという事は誰もがやっている事とは思いますが、どんな風に話していくと良いのかが上手くできません。どのようなやり取りをしたら良いかアドバイス頂けたら嬉しいです。手紙や電話などしか方法はなく、ちょっと遠慮をして書いていた部分もあります。子供の事を伸ばすには、快適に少しでも過ごしていけるにはどんな手助けを必要とするのかが、わからない状態です。そういうものなんでしょうか。。私が悩みすぎともよく言われます。ある程度園に任せるものだとは思うんですが。子供に、幼稚園で何が一番楽しいの?と聞いたらお弁当と答えて、私はせつなくなりました。確かにお弁当は子供の好きな物を入れてあげてます。私が出来る応援としてお弁当に力を入れてます。その言葉は本来嬉しい言葉なのかもしれませんが、幼稚園に行きたくないという子どもの事を思うと、マイナス思考ですが、お弁当しか楽しみがないのかと悲しくなってしまうのです。きっと私自身の性格、特性?みたいなものもあるのかもしれません。このような考えだと良くないと思うので、前向きになれるアドバイスがあれば教えてほしく相談しました。

回答
続きです。 遠慮したり躊躇するつもりはなくても、つい、様子をみてしまう 思い込みから身動きがとれなくなる、悪い方に受け止める。 これが主さ...
8
4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます

赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。就学前に斜視の手術はする予定です。担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ…診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで…進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
(続きです) 🔶ビジョントレーニングと運筆練習について🔶 現時点では点つなぎ・めいろ・間違い探し・ぬりえなど、 家庭で遊びながら取り組...
19
年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました

療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。・他の子に興味がいきにくい。・ほぼ言葉を発しない。家でも特徴的な点が多々ありました。・激しい人見知り場所見知り。・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。)・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
地域によっては、療育事業所の枠が小さければ優先順位となる基準が発生します。 こちらの地域においても十年前までは、K式での1年以上の遅れ及び...
6
癇癪ばかりの息子に疲れる・・・小2に息子がいます

最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。→妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る(寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです)登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る(色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い)夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか??癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか?また、成長とともに収まってくるのでしょうか??1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。担任とも色々と相談しています。登下校の付き添いもしています。本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし??ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
20
療育に通い始めた5才のこどもがいます

知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?

回答
こんにちは。 療育は、お子さんに必要と感じなければ絶対行かなければならないものでもないです。 1年利用して卒業でも良いですし。 ただ、...
14
同年代の子と全く関われない娘について相談です

広汎性発達障害、中1の女の子です。知的には問題ありません。小2から支援級に移りました。今も所属は支援級ですが、本人の「高校に行きたい」との希望もあり、主要5科目は通常で授業を受けています。娘が障害があると分かってくれている大人には一方的に、自分の興味のある話をガンガンしていきます。失礼な事も平気で言ってしまいます。逆に同年代とは全く関わる事が出来ません。むしろ避けている感じさえあります。話しかけられれば多少の受け答えはするようですが…小学校の支援級のクラスは、周りが全員男子でした。知的クラスには女子もいましたが、人懐っこい彼女達が娘の所に来ると逃げていました。学童にも通っていましたが、会話はもっぱら先生方だけです。今の支援級も、周りは全員男子です。休み時間はやはり先生とお話して過ごしています。通常級での授業は、板書はきちんとしていますが、グループ学習や実験の時間などは、全く発言せずじーっと座っているだけで参加出来ません。小学校のうちは、優しい子が「一緒にやろう」などと声をかけてくれましたが、中学生は思春期反抗期だし、自分の事で精一杯で、そんな優しい子もいないようです。「まずはおはよう、ありがとう、ごめんねを言えるといいね」と常々話していますし、SSTの教室に2年通っていますが、全く成果が出ていません。私は、たくさん友達がいなくても、誰か気の合う子が見つかればいいと思っています。娘は、無理して友達を作るくらいなら1人で好きな事してる方がいいと考えているようです。しかし、高校に行きたいという希望があったり、大人になってからの事を考えると、挨拶や必要最低限のコミュニケーションは出来ないと困ってしまいます。幼稚園時代は個別心理、小4までは音楽療法と、療育もしてきましたが、ずっとこんな調子でこの歳まできてしまいました。少しでも必要最低限のコミュニケーションが出来るようになるには、娘をどんなふうに導いてあげたらいいでしょうか…今は娘の一方的な話を聞いて、「面白いね」と言ってくれる大人がいますが、彼女が大人になったらどうなってしまうんだろうと考えると、焦りと悲しさばかりが浮かんでしまいます。何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

回答
あまりにもうちの娘にそっくりなんで驚きです。今、高校1年生の年齢です。このサイトで初めての書き込みです。男の子が多い発達障害ということもあ...
16
ウチの息子は、夏休み限定で学童を利用しています

昨年までは、問題になるトラブルはありませんでしたが、先生達の配慮のおかげで過ごせていた部分も大いにありました。今年は、責任者の方以外が全員入れ替わり高齢の方ばかりで、1日の支援員数も減りました。そんな状況の中、町の担当から呼び出され、教室から抜け出すようになった息子を見つかるまで探し回るのが困難であり、その事を了承してほしいと言われました。(※この話し合いで、息子が療育に行っている事を担当は初めて知ります)私には、もし学校外に出ても安全面で責任が取れないけど良いですか?と言っているように聞こえました・・・思う所はありましたが取り敢えず承諾しました。ですが、同時に学童の先生も呼んでいたらしく、話し合いは続きました。先生の気持ちは十分に理解出来ます。万が一の事があった時、責任を問わないと言ったところでお互いに嫌な思いをするのは想像できます。それでも、ただ同じ質問をするだけで解決策を提示するわけでもない二人に、私の方から町や学童がどうしたいのか聞きました。学童としては、支援員の増員を申請してる。町は、予算が無いから無理ということでした。そして、手帳の有無を確認されました。手帳があれば、補助も出るし専門の先生を雇えると学童の先生。二人に障害名は伝えませんでしたが、知的の無いアスペルガーとADHDで療育手帳を持てる方法があるなら私が聞きたい。どんなに持てないと言っても、誰に言われたのですか?持てると思うけどなぁと。療育の日を増やすとか、他の事業所と併用するとか出来ないですか?しまいには、普段は学童は利用されていませんよね?と担当。私、こんな侮辱をうけたの初めてです。どんだけ、息子を悪くさせたいの?手帳手帳って、持っていないとダメなの?ブチギレました。学童より療育の方が良い事ぐらい分かってる!それでも、事情も知らず息子の間違った情報しか持ってなかった担当だけには言われたくない!!その後、話し合いの状況を聞き付けた上の人が来られ、お互いに納得行く形の解決策を出して下さり、終了。結局、予算うんぬんではなく、募集しても応募が無いだけで手帳も全く関係無いことが分かりました。私は、何の為に嫌な思いをしたのでしょう・・・

回答
うみままさん♪ とても良い補助制度ですね^_^ 今の社会は、通常学級でも合理的配慮をするような指導方法になっていますが、 本当はうみまま...
7
生後8か月の娘がいます

もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?

回答
この数ヶ月悩まれてきたのでしょうか? 頭を振るのを見て、そう言えば…と思い当たる節が見つかったのでしょうか? 不安は分かります。 でも医...
9
もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい

てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…

回答
とりあえず、いくつかアプローチして交通整理しないといけないと思います。 まずは、保育園ですが、お着替え等が遅くなってしまうのは、仕方ない...
12