締め切りまで
7日

幼稚園との連携について質問させて下さい

退会済みさん
幼稚園との連携について質問させて下さい。
今年年中になる息子がいます。
障害名は伝えずに(診断名はついてませんが、自閉症だと思いながら療育しながら育てています)医師は診断名は必要ない、困り事に寄り添いながらどうしたらうまく生活できるかを教えて下さります。療育の先生も同じです。
私は診断名ついた方が説明しやすいし、気持ちも楽になる気がするのですが、今通う園でも、障害名ある子や療育施設に通っている子はいる園で、私から見てもわかる子も通っています。
きっと申告する人もいればしない人もいる状態なんだと思います。
うちのようなケースで診断名を伝えずに幼稚園での様子を先生とコミュニケーションをとりながら、過ごしている方はいますでしょうか。
療育にいっている事実だけで、先生側として、気持ちの面で、他の子との違いを感じ配慮してくれていると思いますか?勿論我が子の苦手さ、強い叱責ではなく、諭してほしい事、違う場所に移動してお話してください等は伝えています。
ただ、みんな同じ様に接しているとの事と、余裕がなくてつい怒ってしまう話を先生がしていて、それは無理もないのかもしれないなとは思ってます。
子供が登園拒否をして疑心暗鬼になっていて、なにが原因かを見極めつつ、話し合いができてなく、転園を考えました。しかし、問題が自分にある事を思い、このまま逃げたら逃げることしか出来なくなると思い直し、今更感はあるものの、今在園してる園に思う話をしたのと、先生がどう思っているのかを聞きたくて障害があると思う事や児童精神科に通っている話をしました。先生自身は勿論発達障害の知識はありませんし、まだ若い先生です。先生なりに頑張ってくれてます。いい意味か悪い意味かと言われたらどっちかなー、、正直で、いつもその正直なうっかり発言で、私は悩む感じでした。
気になる事を聞けない親でした。
本来は園長先生に話すべき事だったのかもしれません。園長先生はいつも忙しそうで一度も話した事がありませんし、話しにくい雰囲気です。
担任は若いながらもつたない言葉でしたが、クレームとか思わないのでなにかあったら言ってくださいと言ってました。
ベテランの幼稚園の先生がいる園の方がきっと安心感は違うんだろうなとは思います。
発達障害の知識は基本普通の園にはないと思いながら、伝えていくという事は誰もがやっている事とは思いますが、どんな風に話していくと良いのかが上手くできません。
どのようなやり取りをしたら良いかアドバイス頂けたら嬉しいです。
手紙や電話などしか方法はなく、ちょっと遠慮をして書いていた部分もあります。
子供の事を伸ばすには、快適に少しでも過ごしていけるにはどんな手助けを必要とするのかが、わからない状態です。そういうものなんでしょうか。。私が悩みすぎともよく言われます。
ある程度園に任せるものだとは思うんですが。
子供に、幼稚園で何が一番楽しいの?と聞いたらお弁当と答えて、私はせつなくなりました。
確かにお弁当は子供の好きな物を入れてあげてます。私が出来る応援としてお弁当に力を入れてます。 その言葉は本来嬉しい言葉なのかもしれませんが、幼稚園に行きたくないという子どもの事を思うと、マイナス思考ですが、お弁当しか楽しみがないのかと悲しくなってしまうのです。
きっと私自身の性格、特性?みたいなものもあるのかもしれません。
このような考えだと良くないと思うので、
前向きになれるアドバイスがあれば教えてほしく相談しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
yuiさんは、もっと自信を持っていいと思いました。
行きたくない幼稚園なのに、「お弁当が楽しみ」って言ってくれる。それって、お子さんが楽しみにできるお弁当を作ってあげているからですよね。
なぜそれで悩む??私としてはハテナです。
私だったら、息子が行き渋る保育園で、(実際は給食だけど)「お弁当が楽しみ!」なんて言われたら、嬉し過ぎて抱きしめちゃうと思います。
診断は、あせらなくていい、
医師が言うように「困りごとに寄りそう」ことを最優先する、とても良いと思います。
診断が降りていなくても、療育通いの事実だけで、十分説明はできると思います。
園への説明は、まず園長先生に詳しい事情を話した方が良いと思います。
その上で「実際に、普段一緒に過ごす担任の先生にも相談したい」という気持ちを告げ、園長同席かどうかは任せますが、若い担任に事情を話す。
どんな困りごとを抱えているのか、療育に通って頑張っている、そういうことを伝えれば良いと思います。
そして、園でも周囲を困らせることをするだろうから、そんな時に家庭ではどんな対処をすると効果的だったか、療育ではどんな指導をしてくれているのか、「共有」すれば良いのです。
大事なのは「共有」です。
これをはき違って、ああして下さい、こうして下さい、こんな配慮して下さい、と「お願い」や「押し付け」になってくると、トラブルが生じる傾向、間違いなし。
例えば
「あまり怒鳴って怒らないで下さい。怒鳴れば怒鳴るほど、話は聞かず、あなたがキライになり、余計に言う事は聞きません」
という本音を言いたい場合、
「聴覚過敏もあり、怒鳴ると聞くことを拒否。言っていることを認識してくれない特徴があります。
ゆっくり静かな声で説明すると、良いらしいです。
そうすると、言っていることを理解してくれることが増えました。」
こういう共有をちょくちょく頻繁にすると、先生の接し方も変わって来てくれて、
息子にとって「キライ」な先生が、「怖い」先生に変わり、年長に上がる頃には「ちょっと好き」な先生になりましたよ。
行きたくない幼稚園なのに、「お弁当が楽しみ」って言ってくれる。それって、お子さんが楽しみにできるお弁当を作ってあげているからですよね。
なぜそれで悩む??私としてはハテナです。
私だったら、息子が行き渋る保育園で、(実際は給食だけど)「お弁当が楽しみ!」なんて言われたら、嬉し過ぎて抱きしめちゃうと思います。
診断は、あせらなくていい、
医師が言うように「困りごとに寄りそう」ことを最優先する、とても良いと思います。
診断が降りていなくても、療育通いの事実だけで、十分説明はできると思います。
園への説明は、まず園長先生に詳しい事情を話した方が良いと思います。
その上で「実際に、普段一緒に過ごす担任の先生にも相談したい」という気持ちを告げ、園長同席かどうかは任せますが、若い担任に事情を話す。
どんな困りごとを抱えているのか、療育に通って頑張っている、そういうことを伝えれば良いと思います。
そして、園でも周囲を困らせることをするだろうから、そんな時に家庭ではどんな対処をすると効果的だったか、療育ではどんな指導をしてくれているのか、「共有」すれば良いのです。
大事なのは「共有」です。
これをはき違って、ああして下さい、こうして下さい、こんな配慮して下さい、と「お願い」や「押し付け」になってくると、トラブルが生じる傾向、間違いなし。
例えば
「あまり怒鳴って怒らないで下さい。怒鳴れば怒鳴るほど、話は聞かず、あなたがキライになり、余計に言う事は聞きません」
という本音を言いたい場合、
「聴覚過敏もあり、怒鳴ると聞くことを拒否。言っていることを認識してくれない特徴があります。
ゆっくり静かな声で説明すると、良いらしいです。
そうすると、言っていることを理解してくれることが増えました。」
こういう共有をちょくちょく頻繁にすると、先生の接し方も変わって来てくれて、
息子にとって「キライ」な先生が、「怖い」先生に変わり、年長に上がる頃には「ちょっと好き」な先生になりましたよ。

厳しいようですが
幼稚園と連携し、楽しくしてやりたいなら、まず保護者である主さんが園のスタッフに心を開き、相談したり、助けてくださーい。と頼るところからだと思います。
勇気だして相談したのに、今一つの返事が返ってきたら落胆するのはわかります。
ですけど、そのことで場当たり的に振り回されすぎな気がします。結果を急ぎすぎてます。
ご自分の期待が大きすぎるのだと思いますね。
幼稚園も学校も先生って完璧な先生っていません。
少なくとも共通して言えるのは、先生はお子さんだけの先生ではないので集団の中でのお子さんを見ますし、集団で管理保育していますから、個別対応するには難しい部分も多々あります。それがあれこれお子さんにマッチしてなかったとして、目くじらたててもキリはありません。
申し訳ないのですが、さっさと小まめに相談したり、園に質問したり、情報交換さえしておけば通常は避けられた問題もあるだろうと思います。遠慮というよりは心を閉ざしてしまっていて、初めてのことだから様子もわからなかったり躊躇もあったでしょうが、そこを引き算しても、受け身すぎる気が。
お互いにキャッチボールしてささえあっていかないと成立しません。
続きます。
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
遠慮したり躊躇するつもりはなくても、つい、様子をみてしまう
思い込みから身動きがとれなくなる、悪い方に受け止める。
これが主さんの性格なんでしょうから、ついそうなるのは仕方ありません。
しかし、この事で事態がうまく回ってないどころか、ややこしい状態にしていることも事実ですよね。
ということで、どこで折り合いをつけますか?
例えばですが、この状況も「だって無理なんだから仕方ない!」と開きなおりつつも傷つかないし悩まない!というのもアリだと思います。
(他の誰かがものすごく困ることがなければ)
例えば、お弁当だけでも、お楽しみならそれでええやないか!と思えばいいんですよ。
園長は忙しそう、若手の担任は理解が低い。
何かしられっきとした根拠があるからそう思うのでしょうが、相談を実際に持ちかけ、何度か相談をしたわけでもないのに、決めつけられても相手も困ると思います。
サポートにしようがないです。
例えば幼稚園教諭免許の更新ではそれなりのお金を取られ時間も費やして更新講習を受けますが、ここでは発達障害についての講義やグループワークまでバッチリするようです。
若い先生なら授業でやってるはず。
知識はゼロとは言えない状態になりつつあります。確かに幼稚園の方は詳しくはありませんが、思い込みで心をそこまで閉ざすというのは、ちょっとなと思いました。
自分で出来ないことは、ご主人と一緒にしたり、受け身で、どーせダメだからと決めつけていたら可能性を自ら閉じているわけです。
あなた自身にも良いところはたくさんあり、奥ゆかしいので、無駄に嫌われたりはないでしょう。
しかし、その思い込みパターンは、欠点でもある。
無理に変われとは思いません。
ただ、人の親になったわけで。
親になったからと大人になれない部分があっても良いと思いますけど
子と付き合う中で、自覚し、そのことを否定せず受け止めてみたり、じゃあどうしたらいいのか?はいいか?を考えて。
心の扉を閉めている分、サポートも閉め出されてますし、主さんがどう困ってるかもわからないでしょう。
あなただけが悪いわけではなく、あなたの悪い癖が出ているだけなので、必要以上に自分を責めないことだと思います。
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
【うちの子の保育園だった時の話】
主治医は、 一度出した診断を取り消すは難しい 必要がないなら 診断名にこだわる事は重要ではない。本人が困っている部分を サポートできる様に 考えて動くこと が重要。という考えの先生で、「Essence」という考えを教えてくれています。
私の自治体では、診断名・手帳 が無くても 「保育園で加配」「支援学級へ入学」「放デイへ行く」「STリハビリ受ける」「医療費も小学校6年まで無料」等 出来ていますのでこの点では困りごとがなく、ADHDが強い ●●に困っている子 という感じで 捉えて 日々の困りごとをサポートしていますよ。
ちなみに トイレトレーニングから服の着方やたたみ方など色々ことを全部保育園任せでしたよ(笑)
だって全部やってたら こっちが参っちゃう! 母は「大好きだよ」と抱きしめることを優先しました(笑)
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちびゆうさんへ
素晴らしい自治体ですね!それは安心してお子さんを預ける事が出来ますね✨
お子さんにとっても恵まれた環境でしたね。
保育園加配以外はうちの自治体と同じです!
Essenceという考えはうちの主治医と同じで親も理解は出来るもの、あまり発達障害を知らなく対応もわからない先生だと、説明しても軽く受け取られるように思えまして。
診断名をいったから、なにか行動がかわるのかな?と思いました。
親自身は数値をみて、弱さを実感したので、正直必要以上に子供を心配するようになりました。そして、怒ることもすくなくなったし、子供に寄り添いすぎるくらいになりました。過保護かもしれませんね。
私は全部お任せって出来るくらい園に信用ができないので、悩んでました。信用しないといけませんね。。ありがとうございました🌺
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆきまる生活さん
ご回答ありがとうございます。何度も読ませていただきました。
お弁当の件は喜ばしいですよね。スイマセン。
先生が好きとか〇〇して遊ぶ事とかを言ってほしかったんだと思います💦
子供にとって幼稚園が辛い場所なのかなって思う発言が、沢山あるから。。
だから、お弁当って言った時なんか切なくなったんですよね。。確かに嬉しいですよね。
先生に伝えてもなかなか伝わらなくもどかしくてストレスためてましたし、悪循環でした。。
もっとこちら側がわかりやすく根拠を添えて説明しないといけませんね💦
わかりやすく教えて頂きましてありがとうございます。今後実践していきます。
ブログも拝見させて頂きました。同じ親として尊敬しました。
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
親としては、子どもが悲しい思いをしていると思ったら胸が切り裂かれる思いですよね…
どんな子にも色々課題があって、ひとつ気になれば、あれも...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
基本、現在の日本の発達障がい児向けの支援は親と療育機関とが利用の契約を結んだり、リハビリの1つとして医療機関を保険利用する形のため、親の希...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見しました。
保育園を手放すかどうかですが、参考になれば。
主さんの事なので既に想定されていると思いますが、まずは知的障害があ...



幼稚園に現状を伝えるべきか、園選びで加配の有無を確認した方が
よいか悩んでいます。先日、希望していた幼稚園の面接であまりに落ち着きのない息子を見て発達障害ではないか、現状では入園を許可できないと言われました。すぐ病院にかかり、その場でも勝手におもちゃを探して部屋の中を歩き回ったりしていましたが、年齢が幼すぎることと早急に検査を受けなくてはならないほどの問題行動も見当たらないという事で、検査は受けずに半年ごとの経過観察となりました。言葉の発達が少しゆっくりなようには見受けられるので、言葉の発達と共に落ち着きが出る可能性も大いにあると診断されている状態です。(市の検診では引っ掛からなかった、簡単な会話のやり取りは出来ていますが発音がはっきりしないこともあり、私以外の大人とコミュニケーションを取るのは不安)面接に至った幼稚園は、今後診断が出た場合にフォローが望めそうにないことと、対応に不信感が出てしまい、希望があれば再度面接しますとは言われていますが行かせることはないと考えています。1から幼稚園選びを始めなくてはならなくなりましたが、現状を今後見て回る園に伝えるべきか、伝えるとすればどのように話すべきが悩んでいます。また、伝えるとすれば医師から現状は個性の範疇とも言われていますが今後の経過で加配をつけてもらえるかも確認した方がよろしいでしょうか?現段階ではもっと気楽に考えてもいいのかもしれませんが、私が子供の様子や園選びに神経質になってしまっています…アドバイスをお願いします。
回答
私は伝えた方がいいと思う。
市などの役所の方に相談して、色々な人にみてもらう。色々な人にアドバイスをもらい良いところを、アピールに使った...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
回答になってませんが、うちの4才の自閉症スペクトラムの息子と同じです。
大騒ぎせずに、脚が痛いから、保育園好きじゃないから保育園には行けな...


こんにちは
ASD年長の息子について、質問をさせてください。息子は私立幼稚園に通っています。年少から同じ担任の先生で、とても息子のことを気にかけて下さっていました。息子の園は、年長になると鼓笛や劇発表、和太鼓などかなり行事のレベルが上がるため、年中で転園を考え、先生に相談しました。先生は「◯◯くんを卒園まで見たい。本人のペースで、出来ることをやっていきましょう」と仰ったため、私も心を打たれ、年長もこちらでお世話になることにしました。しかし年長になり、癇癪や他害が出てくるようになりました。年長さんは行事の練習や英語、体操などなど急に忙しくなり、好きな遊びが出来る時間がないからかと言われました。30名近くを先生一人で見ていてとても大変なようで、日に日に先生の顔がどんどん暗くなっていくのがわかりました。何度か加配をつけられないか相談し、用紙も提出しましたが、音沙汰なしです。そして、保育所等訪問支援を利用しているのですが、その訪問の先生から「先生は疲れてしまっている。保育することができないと言っている」と言われてしまいました。私なりに色々考え、付き添いや登校日を減らす提案もしましたが、断られています。息子にも病院の先生や療育の先生から助言を受け、できる限りのことをしました。でも、うまくいきません。これは退園してほしいということでしょうか?私はどうすれば良いのでしょうか?
回答
続きです。
園としっかりと話しをして、お子さんがかなり限界に近いことやどういう合理的配慮ならしてもらえるのかを話してはどうでしょう。
...



ADHD傾向の強い息子がいます
今年から保育園の加配でお世話になっているのですが、担任の先生に切り替えが難しいところや見通しが立たないとパニックを起こすことがあり、問題行動を起こしかねないので何が何時から始まり終わるのか子どもに伝えて欲しいということと、環境整備がされておらずいまだ本やおもちゃが露出していて刺激がはいり集団行動に支障をきたすなで環境整備をお願いしますと伝えたのですが、いまだやってくれず、パニックになり問題行動が起きてしまっていて悩んでいます。保育園で加配をお願いしているお子様は園でどのようなサポートを受けていますか?
回答
パニックになるのは、心配ですね。
しかし…どんな時に、どのような問題行動があるのでしょうか?
同じ状況でも、問題行動をするかしないかは、...



🌹
回答
縦割り保育の園も、途中で親が転勤で空きが出る場合もあるかもしれないので、待機できないか聞いてみたらどうでしょうか?
そうなんですよね、子...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
なべまりさん(*^^*)
今日の給食は、ご飯、肉じゃが、わかめと豆腐の味噌汁で普段家でなら食べるものばかりなのにほとんど食べなかったみたい...
