
幼稚園との連携について質問させて下さい

退会済みさん
幼稚園との連携について質問させて下さい。
今年年中になる息子がいます。
障害名は伝えずに(診断名はついてませんが、自閉症だと思いながら療育しながら育てています)医師は診断名は必要ない、困り事に寄り添いながらどうしたらうまく生活できるかを教えて下さります。療育の先生も同じです。
私は診断名ついた方が説明しやすいし、気持ちも楽になる気がするのですが、今通う園でも、障害名ある子や療育施設に通っている子はいる園で、私から見てもわかる子も通っています。
きっと申告する人もいればしない人もいる状態なんだと思います。
うちのようなケースで診断名を伝えずに幼稚園での様子を先生とコミュニケーションをとりながら、過ごしている方はいますでしょうか。
療育にいっている事実だけで、先生側として、気持ちの面で、他の子との違いを感じ配慮してくれていると思いますか?勿論我が子の苦手さ、強い叱責ではなく、諭してほしい事、違う場所に移動してお話してください等は伝えています。
ただ、みんな同じ様に接しているとの事と、余裕がなくてつい怒ってしまう話を先生がしていて、それは無理もないのかもしれないなとは思ってます。
子供が登園拒否をして疑心暗鬼になっていて、なにが原因かを見極めつつ、話し合いができてなく、転園を考えました。しかし、問題が自分にある事を思い、このまま逃げたら逃げることしか出来なくなると思い直し、今更感はあるものの、今在園してる園に思う話をしたのと、先生がどう思っているのかを聞きたくて障害があると思う事や児童精神科に通っている話をしました。先生自身は勿論発達障害の知識はありませんし、まだ若い先生です。先生なりに頑張ってくれてます。いい意味か悪い意味かと言われたらどっちかなー、、正直で、いつもその正直なうっかり発言で、私は悩む感じでした。
気になる事を聞けない親でした。
本来は園長先生に話すべき事だったのかもしれません。園長先生はいつも忙しそうで一度も話した事がありませんし、話しにくい雰囲気です。
担任は若いながらもつたない言葉でしたが、クレームとか思わないのでなにかあったら言ってくださいと言ってました。
ベテランの幼稚園の先生がいる園の方がきっと安心感は違うんだろうなとは思います。
発達障害の知識は基本普通の園にはないと思いながら、伝えていくという事は誰もがやっている事とは思いますが、どんな風に話していくと良いのかが上手くできません。
どのようなやり取りをしたら良いかアドバイス頂けたら嬉しいです。
手紙や電話などしか方法はなく、ちょっと遠慮をして書いていた部分もあります。
子供の事を伸ばすには、快適に少しでも過ごしていけるにはどんな手助けを必要とするのかが、わからない状態です。そういうものなんでしょうか。。私が悩みすぎともよく言われます。
ある程度園に任せるものだとは思うんですが。
子供に、幼稚園で何が一番楽しいの?と聞いたらお弁当と答えて、私はせつなくなりました。
確かにお弁当は子供の好きな物を入れてあげてます。私が出来る応援としてお弁当に力を入れてます。 その言葉は本来嬉しい言葉なのかもしれませんが、幼稚園に行きたくないという子どもの事を思うと、マイナス思考ですが、お弁当しか楽しみがないのかと悲しくなってしまうのです。
きっと私自身の性格、特性?みたいなものもあるのかもしれません。
このような考えだと良くないと思うので、
前向きになれるアドバイスがあれば教えてほしく相談しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
yuiさんは、もっと自信を持っていいと思いました。
行きたくない幼稚園なのに、「お弁当が楽しみ」って言ってくれる。それって、お子さんが楽しみにできるお弁当を作ってあげているからですよね。
なぜそれで悩む??私としてはハテナです。
私だったら、息子が行き渋る保育園で、(実際は給食だけど)「お弁当が楽しみ!」なんて言われたら、嬉し過ぎて抱きしめちゃうと思います。
診断は、あせらなくていい、
医師が言うように「困りごとに寄りそう」ことを最優先する、とても良いと思います。
診断が降りていなくても、療育通いの事実だけで、十分説明はできると思います。
園への説明は、まず園長先生に詳しい事情を話した方が良いと思います。
その上で「実際に、普段一緒に過ごす担任の先生にも相談したい」という気持ちを告げ、園長同席かどうかは任せますが、若い担任に事情を話す。
どんな困りごとを抱えているのか、療育に通って頑張っている、そういうことを伝えれば良いと思います。
そして、園でも周囲を困らせることをするだろうから、そんな時に家庭ではどんな対処をすると効果的だったか、療育ではどんな指導をしてくれているのか、「共有」すれば良いのです。
大事なのは「共有」です。
これをはき違って、ああして下さい、こうして下さい、こんな配慮して下さい、と「お願い」や「押し付け」になってくると、トラブルが生じる傾向、間違いなし。
例えば
「あまり怒鳴って怒らないで下さい。怒鳴れば怒鳴るほど、話は聞かず、あなたがキライになり、余計に言う事は聞きません」
という本音を言いたい場合、
「聴覚過敏もあり、怒鳴ると聞くことを拒否。言っていることを認識してくれない特徴があります。
ゆっくり静かな声で説明すると、良いらしいです。
そうすると、言っていることを理解してくれることが増えました。」
こういう共有をちょくちょく頻繁にすると、先生の接し方も変わって来てくれて、
息子にとって「キライ」な先生が、「怖い」先生に変わり、年長に上がる頃には「ちょっと好き」な先生になりましたよ。
行きたくない幼稚園なのに、「お弁当が楽しみ」って言ってくれる。それって、お子さんが楽しみにできるお弁当を作ってあげているからですよね。
なぜそれで悩む??私としてはハテナです。
私だったら、息子が行き渋る保育園で、(実際は給食だけど)「お弁当が楽しみ!」なんて言われたら、嬉し過ぎて抱きしめちゃうと思います。
診断は、あせらなくていい、
医師が言うように「困りごとに寄りそう」ことを最優先する、とても良いと思います。
診断が降りていなくても、療育通いの事実だけで、十分説明はできると思います。
園への説明は、まず園長先生に詳しい事情を話した方が良いと思います。
その上で「実際に、普段一緒に過ごす担任の先生にも相談したい」という気持ちを告げ、園長同席かどうかは任せますが、若い担任に事情を話す。
どんな困りごとを抱えているのか、療育に通って頑張っている、そういうことを伝えれば良いと思います。
そして、園でも周囲を困らせることをするだろうから、そんな時に家庭ではどんな対処をすると効果的だったか、療育ではどんな指導をしてくれているのか、「共有」すれば良いのです。
大事なのは「共有」です。
これをはき違って、ああして下さい、こうして下さい、こんな配慮して下さい、と「お願い」や「押し付け」になってくると、トラブルが生じる傾向、間違いなし。
例えば
「あまり怒鳴って怒らないで下さい。怒鳴れば怒鳴るほど、話は聞かず、あなたがキライになり、余計に言う事は聞きません」
という本音を言いたい場合、
「聴覚過敏もあり、怒鳴ると聞くことを拒否。言っていることを認識してくれない特徴があります。
ゆっくり静かな声で説明すると、良いらしいです。
そうすると、言っていることを理解してくれることが増えました。」
こういう共有をちょくちょく頻繁にすると、先生の接し方も変わって来てくれて、
息子にとって「キライ」な先生が、「怖い」先生に変わり、年長に上がる頃には「ちょっと好き」な先生になりましたよ。

厳しいようですが
幼稚園と連携し、楽しくしてやりたいなら、まず保護者である主さんが園のスタッフに心を開き、相談したり、助けてくださーい。と頼るところからだと思います。
勇気だして相談したのに、今一つの返事が返ってきたら落胆するのはわかります。
ですけど、そのことで場当たり的に振り回されすぎな気がします。結果を急ぎすぎてます。
ご自分の期待が大きすぎるのだと思いますね。
幼稚園も学校も先生って完璧な先生っていません。
少なくとも共通して言えるのは、先生はお子さんだけの先生ではないので集団の中でのお子さんを見ますし、集団で管理保育していますから、個別対応するには難しい部分も多々あります。それがあれこれお子さんにマッチしてなかったとして、目くじらたててもキリはありません。
申し訳ないのですが、さっさと小まめに相談したり、園に質問したり、情報交換さえしておけば通常は避けられた問題もあるだろうと思います。遠慮というよりは心を閉ざしてしまっていて、初めてのことだから様子もわからなかったり躊躇もあったでしょうが、そこを引き算しても、受け身すぎる気が。
お互いにキャッチボールしてささえあっていかないと成立しません。
続きます。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
遠慮したり躊躇するつもりはなくても、つい、様子をみてしまう
思い込みから身動きがとれなくなる、悪い方に受け止める。
これが主さんの性格なんでしょうから、ついそうなるのは仕方ありません。
しかし、この事で事態がうまく回ってないどころか、ややこしい状態にしていることも事実ですよね。
ということで、どこで折り合いをつけますか?
例えばですが、この状況も「だって無理なんだから仕方ない!」と開きなおりつつも傷つかないし悩まない!というのもアリだと思います。
(他の誰かがものすごく困ることがなければ)
例えば、お弁当だけでも、お楽しみならそれでええやないか!と思えばいいんですよ。
園長は忙しそう、若手の担任は理解が低い。
何かしられっきとした根拠があるからそう思うのでしょうが、相談を実際に持ちかけ、何度か相談をしたわけでもないのに、決めつけられても相手も困ると思います。
サポートにしようがないです。
例えば幼稚園教諭免許の更新ではそれなりのお金を取られ時間も費やして更新講習を受けますが、ここでは発達障害についての講義やグループワークまでバッチリするようです。
若い先生なら授業でやってるはず。
知識はゼロとは言えない状態になりつつあります。確かに幼稚園の方は詳しくはありませんが、思い込みで心をそこまで閉ざすというのは、ちょっとなと思いました。
自分で出来ないことは、ご主人と一緒にしたり、受け身で、どーせダメだからと決めつけていたら可能性を自ら閉じているわけです。
あなた自身にも良いところはたくさんあり、奥ゆかしいので、無駄に嫌われたりはないでしょう。
しかし、その思い込みパターンは、欠点でもある。
無理に変われとは思いません。
ただ、人の親になったわけで。
親になったからと大人になれない部分があっても良いと思いますけど
子と付き合う中で、自覚し、そのことを否定せず受け止めてみたり、じゃあどうしたらいいのか?はいいか?を考えて。
心の扉を閉めている分、サポートも閉め出されてますし、主さんがどう困ってるかもわからないでしょう。
あなただけが悪いわけではなく、あなたの悪い癖が出ているだけなので、必要以上に自分を責めないことだと思います。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
【うちの子の保育園だった時の話】
主治医は、 一度出した診断を取り消すは難しい 必要がないなら 診断名にこだわる事は重要ではない。本人が困っている部分を サポートできる様に 考えて動くこと が重要。という考えの先生で、「Essence」という考えを教えてくれています。
私の自治体では、診断名・手帳 が無くても 「保育園で加配」「支援学級へ入学」「放デイへ行く」「STリハビリ受ける」「医療費も小学校6年まで無料」等 出来ていますのでこの点では困りごとがなく、ADHDが強い ●●に困っている子 という感じで 捉えて 日々の困りごとをサポートしていますよ。
ちなみに トイレトレーニングから服の着方やたたみ方など色々ことを全部保育園任せでしたよ(笑)
だって全部やってたら こっちが参っちゃう! 母は「大好きだよ」と抱きしめることを優先しました(笑)
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちびゆうさんへ
素晴らしい自治体ですね!それは安心してお子さんを預ける事が出来ますね✨
お子さんにとっても恵まれた環境でしたね。
保育園加配以外はうちの自治体と同じです!
Essenceという考えはうちの主治医と同じで親も理解は出来るもの、あまり発達障害を知らなく対応もわからない先生だと、説明しても軽く受け取られるように思えまして。
診断名をいったから、なにか行動がかわるのかな?と思いました。
親自身は数値をみて、弱さを実感したので、正直必要以上に子供を心配するようになりました。そして、怒ることもすくなくなったし、子供に寄り添いすぎるくらいになりました。過保護かもしれませんね。
私は全部お任せって出来るくらい園に信用ができないので、悩んでました。信用しないといけませんね。。ありがとうございました🌺
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆきまる生活さん
ご回答ありがとうございます。何度も読ませていただきました。
お弁当の件は喜ばしいですよね。スイマセン。
先生が好きとか〇〇して遊ぶ事とかを言ってほしかったんだと思います💦
子供にとって幼稚園が辛い場所なのかなって思う発言が、沢山あるから。。
だから、お弁当って言った時なんか切なくなったんですよね。。確かに嬉しいですよね。
先生に伝えてもなかなか伝わらなくもどかしくてストレスためてましたし、悪循環でした。。
もっとこちら側がわかりやすく根拠を添えて説明しないといけませんね💦
わかりやすく教えて頂きましてありがとうございます。今後実践していきます。
ブログも拝見させて頂きました。同じ親として尊敬しました。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
保育士をしております。個人面談の時に親御さんにお伝えした側です。ストレートに療育を勧めたわけではありません。園生活の様子を話、もし必要だと...



幼稚園に現状を伝えるべきか、園選びで加配の有無を確認した方が
よいか悩んでいます。先日、希望していた幼稚園の面接であまりに落ち着きのない息子を見て発達障害ではないか、現状では入園を許可できないと言われました。すぐ病院にかかり、その場でも勝手におもちゃを探して部屋の中を歩き回ったりしていましたが、年齢が幼すぎることと早急に検査を受けなくてはならないほどの問題行動も見当たらないという事で、検査は受けずに半年ごとの経過観察となりました。言葉の発達が少しゆっくりなようには見受けられるので、言葉の発達と共に落ち着きが出る可能性も大いにあると診断されている状態です。(市の検診では引っ掛からなかった、簡単な会話のやり取りは出来ていますが発音がはっきりしないこともあり、私以外の大人とコミュニケーションを取るのは不安)面接に至った幼稚園は、今後診断が出た場合にフォローが望めそうにないことと、対応に不信感が出てしまい、希望があれば再度面接しますとは言われていますが行かせることはないと考えています。1から幼稚園選びを始めなくてはならなくなりましたが、現状を今後見て回る園に伝えるべきか、伝えるとすればどのように話すべきが悩んでいます。また、伝えるとすれば医師から現状は個性の範疇とも言われていますが今後の経過で加配をつけてもらえるかも確認した方がよろしいでしょうか?現段階ではもっと気楽に考えてもいいのかもしれませんが、私が子供の様子や園選びに神経質になってしまっています…アドバイスをお願いします。
回答
園探しは本当に苦労しますよね。
今娘は幼稚園の年少ですが、去年の今頃ノイローゼになるんじゃないかと思うほど悩んでいました。笑
本題で...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
ころんさんへ
連絡帳の毎日のやり取りは一年生までと、うちの学校では言われて。何か用事があるときに、書くと2年生から言われました。なんだか、...



幼稚園からこだわりのあるASD息子について、どう対応したらよ
いか質問をもらっています。「絵カード、1日の予定表、座る場所にシールなどしていますが、集団で何かをするときに嫌なことは参加せずに転がってる、好きな色がとれないと泣いて怒る、周りの子達がいるのでスムーズにできないと困る。」と。一日中×のカードを見せられていた時もあったそうで、幼稚園=なにしても怒られるイメージがついてしまっています。見通しはなんとなく立てられるようになってきたと思った矢先、こだわりが強くなり、順番や勝ち負けにもこだわるように。担任の先生にはどんなことをお話ししたらよいのでしょう。考えているのは、・泣いているときには、無理に集団に連れ戻そうとせずに落ち着くまで待ってください。・落ち着いたら視線を合わせどうしたの?どんな気持ちになっちゃったの?と聞く。・周りにししょうがないならば、こだわりの色が当たるように配慮してほしい。(パニックになる前にその出来事を排除したい)・注意するときは、声を小さめに、×のことではなく○の方を言う例えば、座らなきゃダメ×ではなく座れたら○のように。親からそんなこと言われたら園としてはそんなの知ってるよとなりそうですか?
回答
担任しかいないクラスでしょうか?
細かい配慮は難しいと思いますが、伝えてみないと分からないので
伝えてみてください。出来れば、園長先生も一...


療育センター児童発達支援所に通っていると、幼稚園にその事を言
わないといけないですよね?問い合わせの段階もしくは子供を見てそれで断られる事もあるんですか?通園してからも療育を週1回とか通ってる方は問い合わせで言ってるんでしょうか?願書出して面接の時に断られたりもありますか?一般的な幼稚園です。
回答
うちは、療育から話して大丈夫ですよ。ちゃんとサポート体制(金銭的な援助)あるので。と言われて、話したら、顔色が変わりました。結果、お断りさ...



幼稚園と療育の併用について来年度入園予定(加配なし
しばらく付き添い予定)の息子がいます。今現在、市の療育センター(親子通園、週1)と民間療育(単独通所、週1)に通っています。いずれも少人数制の療育です。幼稚園からは引き続き幼稚園と連携していただける市の療育センターに通ってほしいと言われています。悩んでいることは①幼稚園4日/週、療育1日/週民間療育を辞めて市の療育センターのみにする。②幼稚園3日/週、療育2日/週現在の療育をそのまま続ける。③幼稚園4日/週、療育2日/週民間療育が土曜日も開いており定員にもまだ余裕があるとのこと。夫婦での話しの中で子供も慣れて楽しんで通っている療育も辞めたくないし②で行く方向で考えていましたが、専門家?(身近に保育士や保健師がいます)に息子の様子も見てもらい幼稚園で伸びそうだから週4でいいかもというアドバイスをもらい①と迷っています。ここ最近の息子の様子を見ていると成長を感じ療育を減らしても大丈夫かもと思いますが本当に悩みます。③は新生活での疲れもあるだろうし土日は休ませてあげたい為、今の所は考えていませんが候補の1つです。同じように幼稚園と療育の併用で悩まれた方、体験談や御意見があれば伺いたいです。よろしくお願い致します。
回答
ネロリさん
回答ありがとうございます。
幼稚園のなかで『どんなことが出来るようになるか、どんなことに困るかが分かってから、そのことについ...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
こんにちは。
発達障害の子は、何をしたら良いか、どうすべきかがわからないから◯◯する事なかれ、よりはこれが出来たら好きなおやつ食べていい...


こんにちは
ASD年長の息子について、質問をさせてください。息子は私立幼稚園に通っています。年少から同じ担任の先生で、とても息子のことを気にかけて下さっていました。息子の園は、年長になると鼓笛や劇発表、和太鼓などかなり行事のレベルが上がるため、年中で転園を考え、先生に相談しました。先生は「◯◯くんを卒園まで見たい。本人のペースで、出来ることをやっていきましょう」と仰ったため、私も心を打たれ、年長もこちらでお世話になることにしました。しかし年長になり、癇癪や他害が出てくるようになりました。年長さんは行事の練習や英語、体操などなど急に忙しくなり、好きな遊びが出来る時間がないからかと言われました。30名近くを先生一人で見ていてとても大変なようで、日に日に先生の顔がどんどん暗くなっていくのがわかりました。何度か加配をつけられないか相談し、用紙も提出しましたが、音沙汰なしです。そして、保育所等訪問支援を利用しているのですが、その訪問の先生から「先生は疲れてしまっている。保育することができないと言っている」と言われてしまいました。私なりに色々考え、付き添いや登校日を減らす提案もしましたが、断られています。息子にも病院の先生や療育の先生から助言を受け、できる限りのことをしました。でも、うまくいきません。これは退園してほしいということでしょうか?私はどうすれば良いのでしょうか?
回答
小二ASD長男と年中定型次男がいます
長男は音楽系私立幼稚園に通っていました
年少時から行事前は大変な幼稚園だったので、長男は荒れること...



幼稚園に加配の先生がつくまでの流れをご存知の方がいらしたら教
えてください。ネットやリタリコでも検索致しましたが、見つけられませんでした。私立幼稚園です。クラスメートが、昨年療育センターに通い始めた当初から、「加配を付けられたらいかがですか?」とセンターより言われています。園側は、加配をした事はありませんが、出来ることはしますよという対応です。お母様が加配申請の流れが分からず、加配の先生を付けたいけれど、センターに尋ねても分からず、結局自分は何も出来ないと話されています。加配の先生が付けられるまでの流れとしては…。1.お母様が幼稚園に加配のお願いをする。2.幼稚園が都道府県庁に幼稚園が補助金を申請。3.補助金申請が決定後に、幼稚園が先生の公募するという流れなのでしょうか?一般的に補助金はすぐおりるものですか?実際に加配の先生を付けられた方、申請からどの位の期間で付けられましたか?よろしくお願いします。
回答
haru様
回答ありがとうございました。
園側で手続きをして下さったのですね。
私も、障害に疎くて受け入れが少ない園の場合は、加配をつけ...


はじめまして
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。
回答
あ、力加減についてですが、
あくまで我が家ではですが、
目安の円グラフや棒グラフで100がこれならこの場合は
みたいな伝え方ではわからな...
