「加配」の検索結果
コラム
境界知能の娘、学校での合理的配慮は?診断から高校までの歩みと困難【読者体験談】
現在15歳(高校1年生)の娘は境界知能です。さまざまな困りごとがありつつも、診断を受けていないので合理的配慮をしてもらえず大変だったことが多々あります。同じような特性を持つお子さんの保護者の方に、少しでも参考...
2025/08/05公開
コラム
「パニック中の記憶がない」児童精神科で突然の自閉症診断。リスペリドン服薬の効果は【読者体験談】
息子が小学4年生のある日「パニック中の記憶が無い。居ない人の声が聞こえる」と衝撃的な言葉を口にしました。スクールカウンセラーに伝えたところ、「それは病院に連れて行った方がいい」と言われ、以前通っていた発達施設...
2025/07/08公開
コラム
2歳で自閉症診断、年中から保育園入園。「加配が必要では?」不安の中相談すると…
わが家の長女マユユは2歳の時に発達障害の診断を受けています(ASD/自閉スペクトラム症・軽度知的障害/知的発達症)。5歳での療育手帳の更新では、中度判定となりました。
マユユは年中さんのタイミングで保育園に...
2025/06/01公開
コラム
癇癪、手を繫げない、声掛けを無視…外出が難しかった自閉症娘の乳幼児期。5歳になった今は
わが家の長女マユユは2歳の時に発達障害の診断を受けています(ASD/自閉スペクトラム症・軽度知的障害/知的発達症)。5歳での療育手帳の更新では、中度判定となりました。
先日、そのマユユとのお出かけで一万歩も...
2025/04/12公開
コラム
自閉症息子の卒園式、練習でトラブル発生!先生と母の工夫で本番は!?
ASD(自閉スペクトラム症)と構音障害がある長男けんとは現在、小学3年生です。とても穏やかな性格なのですが、見通しがつかないことが苦手で、不安が強く、感覚過敏もあります。幼い頃から集会や行事、それに伴う練習な...
2025/02/26公開
コラム
「知能検査を受けましょう」に不安を抱く前に読んでほしい。結果を支援につなげる『子どもの心理検査・知能検査 保護者と先生のための100%活用ブック』【著者インタビュー】
心理検査・知能検査は、子どもの得意なところと苦手なところを発見し、子どもの特性に応じた支援をするために実施するものです。検査結果を受け取っても“数字”だけを見ていたのでは大事なことが見えにくいものです。子ども...
2025/02/27更新
コラム
集団登校はムリ!?小1発達グレー息子、マイペースでブーイングにも気づかず…母の付き添い登校はいつまで?
しのくんは発達障害グレーゾーンの男の子。
今年の4月から小学校へ通いはじめた小学1年生です。
今回のお話は、しのくんの登下校についてです。
2024/11/11公開
コラム
3歳で無発語、多動だった自閉症娘。成人した今思う、児童発達支援で育てた「成長の種」【読者体験談】
3歳8か月で軽度知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症/当時は広汎性発達障害)と診断された娘も、20歳になりました。注意力散漫な面もありますが、素直でかわいい、真面目な子です。
幼稚園ではトラ...
2024/11/08公開
コラム
運動会や発表会などの行事を嫌がるわが子。欠席する?練習だけ参加?悩むときの対応のポイントは【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
園や学校では、運動会や学習発表会などさまざまな行事がありますが、慣れない場面での不安などで行事が苦手なお子さんも。行事を嫌がるわが子にどう対応したらいいか悩むご家庭も多いかもしれません。今回は行事を嫌がるとき...
2024/10/01公開
コラム
娘に合うと思った保育園を3ヶ月で転園!?ことの顛末と母の自戒
昨秋、「長女と同じ園にするか」「活発な次女に合っていそうな園にするか」で迷いに迷った次女の保育園選びでしたが……結論からいうと、第一志望に入園が叶ったものの、早々に転園することになりました。
自戒の意味も込め...
2024/09/18公開
質問
毎年似たようなご相談がありますが、質問させてください
来年小学校に入学予定の子供がおります。今は、保育園に加配の先生を付けて頂き毎日楽しく通っています。私達夫婦は、言葉がまだ二語文ほど、要求はできるがちゃんとした会話が難しい。じっと座っている事が苦手で、課題も興...
投稿日:2025/10/31
質問
幼稚園2択で悩んでいます
共働き(母4時間勤務)、9月に3歳になった男の子で、今年4月から週3保育園、週2療育通いです。こだわり多めで週5で癇癪あり、二語文話すがエコラリアが多い、指示は大人が寄り添えば通る、身辺自立・理解やや遅い、自...
投稿日:2025/10/30
質問
今、こども園に通う年少の息子がいます
ですが、いざこども園に通ってみたら、集団行動があまりできず、運動会の練習で道具が出ているとすぐに触りたくなり、止められると癇癪が出てしまっている状態です。偏食も強く、給食はほぼ食べず家に帰ってきてからお昼ご飯...
投稿日:2025/10/18
質問
子供に加配をつけた方がいいのか悩んでいます
年中になってから、園から2個の指示をすると2個めを忘れて固まる、朝の支度が遅いなどの指摘を受けております。保育園の先生から子供が片付けのことでかなりきつく叱られている場面を見てから先生に不信感も芽生えており、...
投稿日:2025/10/17
質問
来年度、新1年生になる息子の就学についです
明確な診断はおりておらず、K式の結果は、言語90認知75全領域81とかなり凸凹しており、現在は保育園と児発に通っています。保育園では、加配を付けて貰い、指示が通っていないような時などは、個別に声かけして貰って...
投稿日:2025/10/14
質問
長文失礼します
ADHD疑いのある年少男児の母です。2歳児クラスより保育園に入園し、入園当初からADHDを疑われている状態です。今まで加配はついていないのですが、今後の加配の必要性について相談させてください。【経過】・1歳半...
投稿日:2025/10/14
質問
お世話になっております
軽度知的を伴う自閉スペクトラム症の娘(3歳年少)についてです。現在小規模な公立幼稚園に通っています。入園時より2対1加配がついていますが、娘が加配の先生を拒否することが多いので担任の先生が対応してくれることが...
投稿日:2025/10/11
質問
15日で1歳8ヶ月になる息子がいます
以前も質問させていただいたのですが療育で少し気になったことがあり、再度投稿します。来年4月から3歳の誕生日を迎えるまで週2日上の子と同じ幼稚園のプレ入園を控えています。数日前にお風呂のアルファベットポスターを...
投稿日:2025/10/10
質問
現在年少の子がいて、療育園週5と1時間の個別療育の児発週1で
通わせています。元々年少から幼稚園に入れるつもりでしたが言葉も出ていなかったため見送り上の生活スタイルで通園させてます。年中からの幼稚園を目指して見学と相談に行ってるのですが、うちの子の場合、療育の先生にも言...
投稿日:2025/10/07
質問
2歳11ヶ月、今月末で3歳になる男の子を育てています
療育手帳交付のため、判定機関に行ってきたのですがモヤモヤがはれません。話を聞いていただけたら助かります。発達検査はこれまでに2回、2歳になってすぐ保健所と2歳7ヶ月のときに療育先でとっており、過去2回とも新版...
投稿日:2025/10/01