「加配」の検索結果

境界知能の娘、学校での合理的配慮は?診断から高校までの歩みと困難【読者体験談】
現在15歳(高校1年生)の娘は境界知能です。さまざまな困りごとがありつつも、診断を受けていないので合理的配慮をしてもらえず大変だったことが多々あります。同じような特性を持つお子さんの保護者の方に、少しでも参考...
2025/08/05公開
「パニック中の記憶がない」児童精神科で突然の自閉症診断。リスペリドン服薬の効果は【読者体験談】
息子が小学4年生のある日「パニック中の記憶が無い。居ない人の声が聞こえる」と衝撃的な言葉を口にしました。スクールカウンセラーに伝えたところ、「それは病院に連れて行った方がいい」と言われ、以前通っていた発達施設...
2025/07/08公開
2歳で自閉症診断、年中から保育園入園。「加配が必要では?」不安の中相談すると…
わが家の長女マユユは2歳の時に発達障害の診断を受けています(ASD/自閉スペクトラム症・軽度知的障害/知的発達症)。5歳での療育手帳の更新では、中度判定となりました。 マユユは年中さんのタイミングで保育園に...
2025/06/01公開
癇癪、手を繫げない、声掛けを無視…外出が難しかった自閉症娘の乳幼児期。5歳になった今は
わが家の長女マユユは2歳の時に発達障害の診断を受けています(ASD/自閉スペクトラム症・軽度知的障害/知的発達症)。5歳での療育手帳の更新では、中度判定となりました。 先日、そのマユユとのお出かけで一万歩も...
2025/04/12公開
自閉症息子の卒園式、練習でトラブル発生!先生と母の工夫で本番は!?
ASD(自閉スペクトラム症)と構音障害がある長男けんとは現在、小学3年生です。とても穏やかな性格なのですが、見通しがつかないことが苦手で、不安が強く、感覚過敏もあります。幼い頃から集会や行事、それに伴う練習な...
2025/02/26公開
「知能検査を受けましょう」に不安を抱く前に読んでほしい。結果を支援につなげる『子どもの心理検査・知能検査 保護者と先生のための100%活用ブック』【著者インタビュー】
心理検査・知能検査は、子どもの得意なところと苦手なところを発見し、子どもの特性に応じた支援をするために実施するものです。検査結果を受け取っても“数字”だけを見ていたのでは大事なことが見えにくいものです。子ども...
2025/02/27更新 
集団登校はムリ!?小1発達グレー息子、マイペースでブーイングにも気づかず…母の付き添い登校はいつまで?
しのくんは発達障害グレーゾーンの男の子。 今年の4月から小学校へ通いはじめた小学1年生です。 今回のお話は、しのくんの登下校についてです。
2024/11/11公開
3歳で無発語、多動だった自閉症娘。成人した今思う、児童発達支援で育てた「成長の種」【読者体験談】
3歳8か月で軽度知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症/当時は広汎性発達障害)と診断された娘も、20歳になりました。注意力散漫な面もありますが、素直でかわいい、真面目な子です。 幼稚園ではトラ...
2024/11/08公開
運動会や発表会などの行事を嫌がるわが子。欠席する?練習だけ参加?悩むときの対応のポイントは【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
園や学校では、運動会や学習発表会などさまざまな行事がありますが、慣れない場面での不安などで行事が苦手なお子さんも。行事を嫌がるわが子にどう対応したらいいか悩むご家庭も多いかもしれません。今回は行事を嫌がるとき...
2024/10/01公開
娘に合うと思った保育園を3ヶ月で転園!?ことの顛末と母の自戒
昨秋、「長女と同じ園にするか」「活発な次女に合っていそうな園にするか」で迷いに迷った次女の保育園選びでしたが……結論からいうと、第一志望に入園が叶ったものの、早々に転園することになりました。 自戒の意味も込め...
2024/09/18公開
現在年長の5歳の息子の就学先について迷っています
年中の際に園から指摘があり、発達相談を受けました。年長から加配申請をしていますが、息子にというより、全体の中で必要に応じて対応してもらっているようです。発達検査もしてDQ93でした。診断等の話もなかったです。...
投稿日:2025/08/28
重度知的障害+自閉症の年中児発語はなく、多動があるためじっと
できません年少前から療育を始め現在は集団療育に週5回(9時から13時)通っています。年少、年中に上る前に保育園や統合保育を実施している幼稚園などに見学を行ったりしましたが、どこも曖昧な返事だったり、加配はつく...
投稿日:2025/08/25
ASDの診断がついている年長の男の子を育てています
今は加配なしの幼稚園に通っており、それとは別で療育とOTに通っています。来年の就学にあたって教育相談や学校見学など行ってきました。通常級と支援級の様子を見させてもらったところ、息子本人は通常級が良いかなぁと言...
投稿日:2025/08/25
専門家に診てもらう事に不安があります
年中の息子がいますが、専門家に診てもらった方がいいか悩んでいます。保育園で去年に指摘を受け、「気持ちの切り替えがなかなか難しい」という課題で、加配の対象にされています。発達検査は2度行いましたが、知的や運動面...
投稿日:2025/08/20
どうしたら発語って増えて行きますか?また、このような場合はど
のように対処したら良いでしょうか?2歳半で未診断ですが、親から見てk式発達検査の結果や普段の行動等から自閉症だろうなとは思っており集団療育に通ったり保育園は加配をお願いしたりとしています。言葉が数えるほどしか...
投稿日:2025/08/19
療育が始まる前の自宅保育が精神的にキツイ軽くうつ病です2歳ち
ょうど男の子、知的障害の疑いで来月受診します療育は早くて10月からになりそうですが精神的にキツイです発語が1歳代には何個か数回ありましたが今はほぼ、だぁとばぁとパンのみバイバイしてでバーイ疑問形多分理解せずに...
投稿日:2025/08/10
京都市で加配を担当としてつけてくれる幼稚園(療育園ではなく幼
稚園)をご存知の方いらっしゃいませんか?過去の話で大丈夫です。または、担当はつかないけど発達障害に詳しい、手厚い幼稚園などでも良いです。(息子は年少、現在母子通園中(入園時から自主的に)です。未診断ですが発達...
投稿日:2025/08/04
お子さんの1番の悩みが癇癪だった方っていますか?まだ診断はつ
いていませんが療育通いの2歳8ヶ月の息子がいて療育先の子供たちの中でもダントツトップで癇癪がひどく昔から1番困っているのが泣き虫、癇癪です。療育先では多動や他害、発語など他のことで悩んでる方しかおらず癇癪に1...
投稿日:2025/07/28
年長の娘の進学先に迷いに迷っています
長分になります。担当医師、行政相談員、保育園、小学校等と相談をしていますが、同じ状況のママ・パパ達と話をする機会が無いのでここで少しでも当事者様から情報を頂ければと思います。娘はASDで、3月実施の田中ビネー...
投稿日:2025/07/27
初めて投稿させて頂きます
まもなく2歳5ヶ月になる男の子の発達が気になっています。発語数える程度しかない。ママ、パパ(常に呼ぶために言う感じはなく、まとわりついてくる時にたまにママー、パパーと言う程度)行こう(どこかへ親を連れて移動し...
投稿日:2025/07/05