「加配」の検索結果

「パニック中の記憶がない」児童精神科で突然の自閉症診断。リスペリドン服薬の効果は【読者体験談】
息子が小学4年生のある日「パニック中の記憶が無い。居ない人の声が聞こえる」と衝撃的な言葉を口にしました。スクールカウンセラーに伝えたところ、「それは病院に連れて行った方がいい」と言われ、以前通っていた発達施設...
2025/07/08公開
2歳で自閉症診断、年中から保育園入園。「加配が必要では?」不安の中相談すると…
わが家の長女マユユは2歳の時に発達障害の診断を受けています(ASD/自閉スペクトラム症・軽度知的障害/知的発達症)。5歳での療育手帳の更新では、中度判定となりました。 マユユは年中さんのタイミングで保育園に...
2025/06/01公開
癇癪、手を繫げない、声掛けを無視…外出が難しかった自閉症娘の乳幼児期。5歳になった今は
わが家の長女マユユは2歳の時に発達障害の診断を受けています(ASD/自閉スペクトラム症・軽度知的障害/知的発達症)。5歳での療育手帳の更新では、中度判定となりました。 先日、そのマユユとのお出かけで一万歩も...
2025/04/12公開
自閉症息子の卒園式、練習でトラブル発生!先生と母の工夫で本番は!?
ASD(自閉スペクトラム症)と構音障害がある長男けんとは現在、小学3年生です。とても穏やかな性格なのですが、見通しがつかないことが苦手で、不安が強く、感覚過敏もあります。幼い頃から集会や行事、それに伴う練習な...
2025/02/26公開
「知能検査を受けましょう」に不安を抱く前に読んでほしい。結果を支援につなげる『子どもの心理検査・知能検査 保護者と先生のための100%活用ブック』【著者インタビュー】
心理検査・知能検査は、子どもの得意なところと苦手なところを発見し、子どもの特性に応じた支援をするために実施するものです。検査結果を受け取っても“数字”だけを見ていたのでは大事なことが見えにくいものです。子ども...
2025/02/27更新 
集団登校はムリ!?小1発達グレー息子、マイペースでブーイングにも気づかず…母の付き添い登校はいつまで?
しのくんは発達障害グレーゾーンの男の子。 今年の4月から小学校へ通いはじめた小学1年生です。 今回のお話は、しのくんの登下校についてです。
2024/11/11公開
3歳で無発語、多動だった自閉症娘。成人した今思う、児童発達支援で育てた「成長の種」【読者体験談】
3歳8か月で軽度知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症/当時は広汎性発達障害)と診断された娘も、20歳になりました。注意力散漫な面もありますが、素直でかわいい、真面目な子です。 幼稚園ではトラ...
2024/11/08公開
運動会や発表会などの行事を嫌がるわが子。欠席する?練習だけ参加?悩むときの対応のポイントは【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
園や学校では、運動会や学習発表会などさまざまな行事がありますが、慣れない場面での不安などで行事が苦手なお子さんも。行事を嫌がるわが子にどう対応したらいいか悩むご家庭も多いかもしれません。今回は行事を嫌がるとき...
2024/10/01公開
娘に合うと思った保育園を3ヶ月で転園!?ことの顛末と母の自戒
昨秋、「長女と同じ園にするか」「活発な次女に合っていそうな園にするか」で迷いに迷った次女の保育園選びでしたが……結論からいうと、第一志望に入園が叶ったものの、早々に転園することになりました。 自戒の意味も込め...
2024/09/18公開
通常学級の授業についていけてない?授業参観での小1発達グレー息子の様子にショック
しのくんは発達障害グレーゾーンの6歳の男の子です。 現在小学1年生で、通常学級に籍を置いています。 今回は、小学校入学前に行った先生との面談、そして入学後のしのくんの授業の様子をお話ししたいと思います。
2024/09/13公開
初めて投稿させて頂きます
まもなく2歳5ヶ月になる男の子の発達が気になっています。発語数える程度しかない。ママ、パパ(常に呼ぶために言う感じはなく、まとわりついてくる時にたまにママー、パパーと言う程度)行こう(どこかへ親を連れて移動し...
投稿日:2025/07/05
ASD年長男の子を育てています
こども園では加配の先生をつけてもらっていて園には楽しく通っていますが、加配の先生を叩いたりつねったりすると報告されました。叩いたりつねったりをする時は何かモヤモヤしている時と聞いたので、なんでそんなことをして...
投稿日:2025/07/01
幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけ...
投稿日:2025/06/27
グレーゾーン?ワガママ?年中の息子について
最近、思い通りにならないと癇癪を起こすことに悩んでいます。これは年少の頃から徐々にはじまりました。集中して何かしている時に、他の行動に移さなければいけない場面になると、中断される事を嫌がり、癇癪につながります...
投稿日:2025/06/23
2歳の男児、1歳から保育園に通っていますがクラス進級やGWな
どがあったからか園での生活が荒れていて担任とも対応を悩んでいます。子どもは明らかに特性はありますが、診断は降りていないです。病院で定期的に診てもらっています。療育には通う方向で順番待ちしているところです。現在...
投稿日:2025/06/18
幼稚園年長、加配有り、ASD(高IQ寄り)の娘が、春休みから
急激に調子を崩し、もう3ヶ月です。元々は楽しいこと大好き、幼稚園大好き!毎日今日は何して遊ぼうと目をキラキラさせて、好きなことにはいくらでも没頭するタイプでしたが●異常に疲れやすい(好きな遊びすらできない。家...
投稿日:2025/06/18
運動会に参加しなかった母親はいませんか?年長女の子、保育園加
配あり、知的に遅れなし、未診断、ADHD疑い。年少は加配ありで問題なく運動会に参加出来ていたのですが、年中では加配ついても親の席に何度も来てしまい、周りの親の動画に何度も横切る&何度も私の「やめて。こっち来ち...
投稿日:2025/06/14
加配は自分からお願いしましたか?園から提案がありましたか?現
在子どもは幼稚園年少に通っており担任の先生1人に対して子どもを含めて園児16人をみています。元々パートという役割で(子ども専任というわけではなく)補助の先生はいるのですが、毎日毎時間補助に入っているわけではな...
投稿日:2025/06/08
保育参観、休ませてもいいですか?年中4歳の男の子を育てていま
す。保育園での集団行動が苦手で、先生からの勧めもあり、医療機関を受診しました。診断結果は発達障害。正直かなりショックでしたが、療育や専門家のアドバイス等を受けつつ見守っていこうと、前向きな気持ちになってきたと...
投稿日:2025/06/06
幼稚園選びの件で質問です
満3歳入園を考えていて、子どもに合う園を探しています。発達障害の診断がついた場合、加配のつく園の方が良いでしょうか。ちなみに診断名はASDです。以下の幼稚園で悩んでいます。1加配もつき、若い先生がたくさんいて...
投稿日:2025/06/04