境界知能の娘、学校での合理的配慮は?診断から高校までの歩みと困難【読者体験談】

ライター:ユーザー体験談
境界知能の娘、学校での合理的配慮は?診断から高校までの歩みと困難【読者体験談】のタイトル画像
Upload By ユーザー体験談

現在15歳(高校1年生)の娘は境界知能です。さまざまな困りごとがありつつも、診断を受けていないので合理的配慮をしてもらえず大変だったことが多々あります。同じような特性を持つお子さんの保護者の方に、少しでも参考になればと思い、この5年間の体験を共有させていただきます。
【発達ナビではユーザーさんからの子育てエピソードを募集中!今回は「グレーゾーン」についてのエピソードをご紹介します】

監修者藤井明子のアイコン
監修: 藤井明子
小児科専門医
小児神経専門医
てんかん専門医
どんぐり発達クリニック院長
東京女子医科大学大学院修了。東京女子医科大学病院、長崎県立子ども医療福祉センターで研鑽を積み、2019年よりさくらキッズくりにっく院長に就任。2024年より、どんぐり発達クリニック院長、育心会児童発達部門統括医師に就任。お子様の個性を大切にしながら、親御さんの子育ての悩みにも寄り添う診療を行っている。 3人の子どもを育児中である。

境界知能の娘。「何かほかの子と違うかも」と感じることはあったけれど……

現在高校1年生になった娘は、10歳の時に境界知能と言われました。おっとり、まったりした性格の娘ですが、幼稚園時代から「何かほかの子と違うかも」と感じることがありました。

・幼稚園時代から先生の指示が理解できず、工作ができない
・小学校でプリントを冊子にする際の作業手順が分からず、間違った仕上がりになる
・宿題について何をどこまでやればよいのかが分からない
などです。

また、自分の意思を他者に上手く言葉で伝えることができないため、YES・NOで答えられるように声をかけないと返答に困り、無言の時間が生まれてしまいます。電話も苦手で、原稿を書いてあげてそれを読む必要がありました。

小1あたりからASD(自閉スペクトラム症)の可能性を疑い始め、発達障害またはグレーゾーンなのかもしれないと思って育ててきましたが、通常学級で何とかやっていたため、知的な面での課題は考えていませんでした。

境界知能だと分かるまで。小4での転機と受容

転機となったのは小学4年生の時の担任の先生でした。困っている娘に対してなかなか理解が得られず、学年主任の先生も一緒に話をする機会を作ってもらいました。その際に学年主任の先生が娘の状態を見て市の発達相談を勧めてくれたのです。そして教頭先生から紹介された児童精神科に行くことで、やっと支援に繋がりました。
学年主任の先生が娘の状態を見て市の発達相談を勧めてくれた
学年主任の先生が娘の状態を見て市の発達相談を勧めてくれた
Upload By ユーザー体験談
受診をすると医師から「発達障害というよりも、境界知能の影響が大きい」と言われました。
「やっぱり何かあったんだな」と思う反面、「本当に?ASD(自閉スペクトラム症)による困りごとではないの?」と受容しきれない部分がありました。長い間、発達障害の可能性を考えていたため、境界知能という診断は予想外だったのです。

本人にも、診断結果は伝えました。元々「この困りはASD(自閉スペクトラム症)によるものかもしれないよ」と言っていたのもあってか、娘本人は診断名が変わっても特に気にしていない様子でした。困りごとに対する対処法を発達相談の心理士の方や児童精神科医に教えていただいたことで、娘自身、多少は生活しやすくなったのではないかと思います。

小中学校での支援体制と合理的配慮の実際

娘が通った小中学校は、特別支援学級、そして通級指導教室が共にありました。しかし、療育手帳を取得できるIQでなく、発達障害の診断もなかったため「そこまでの支援が必要ではないと」との判断となり、特別支援学級には入れませんでした。通級指導教室については、学校にも市の相談機関にも聞いてみましたが、知的発達が気になる子どもは対象外と言われました。

結局、小中は公立でしたので、通常学級にしか在籍できませんでした。加配も通級指導教室も利用ができず、合理的配慮もほとんどしていただけませんでした。ただ、個別支援計画書は作成していただいて、各教科担任にも共有してほしいとお願いしていました。
編集部注:自治体によって特別支援学級や通級指導教室に通う判断基準は異なります。

理解のある先生だと、指示が理解できているか都度確認してくれたり、手が止まっていると声をかけて個別に指示を出してくださいました。また体育では、ダイナミックな動きや身体を操ることが苦手なので、娘ができる範囲でやれば良いということにしていただきました。
お友だちも上手く話せない娘の意図をくみ取って相手をしてくれたり、仲間に入れてくれたり、一括指示後に娘が困っていると声をかけて助けてくれていました。
ただ、理解のない先生にはなかなか配慮はいただけず……。グレーゾーンのつらさというものを感じました。
ライフバナー
次ページ「高校生活での新たな挑戦と課題 」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。