受付終了
幼稚園年長、加配有り、ASD(高IQ寄り)の娘が、春休みから急激に調子を崩し、もう3ヶ月です。
元々は楽しいこと大好き、幼稚園大好き!毎日今日は何して遊ぼうと目をキラキラさせて、好きなことにはいくらでも没頭するタイプでしたが
●異常に疲れやすい(好きな遊びすらできない。家でも園でも、定期的に何もしないでゴロゴロする休憩時間を挟んでいるが、ぐったりしている)
●情緒不安定(何時間もメソメソ泣いたり、激しい癇癪が頻発。不安が強く家だと一人でトイレに行けなくなった)
こうなってからチックと睡眠障害も発生し、リスパダール、漢方、睡眠薬を服用しています。
主治医からは、「成長で周りが見えるようになってきたけど、色々なことが出来ない自分も自覚するようになって、ギャップに苦しんでいる」「園の過剰適応」等言われています。
過剰適応とは言うものの、支援は手厚く、楽しそうだった日々が嘘には思えず、行きしぶりもまったく無いので幼稚園は毎日通ってますが、強制的に休ませるべきでしょうか?
でも、始まりが春休みだし、休日も元気が無い、むしろ癇癪多めで、休めば元気になるともあまり思えず…私も離れる時間が無いとストレス溜まるし…
明確なストレス原因があるというより、生きてるだけで辛い状態です。食事量も減りました。5歳だけど、まるでうつ状態みたいな。
意見がハッキリしているタイプだったのに、自分がどうしたいか決められなくなったし、いつもぼんやりして声も小さいです。人が変わってしまい、親として辛いです。おやつを食べるのすら疲れて辛く、泣きながら食べる日もあります。
似たような状況になった方はいますか?どういうプロセスで元気になりましたか?お話し聞きたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
うちの子も環境がガラリと変わる前の1年は同じ様な感じで崩れたことありました。
普段泣かない様なことで泣く、普段出来てたことが出来なくなる、自信がなく何に対しても不安げ、困った時に先生に聞けていたのが固まるだけになる。。。などなど。
幼稚園の年長さんとなると、先生たちも無意識に<最高学年の圧>をかけてきます。
「みんなは園で1番大きいお兄ちゃんお姉ちゃんになるんだよ~」「年長なんだから~しようね」「来年は小学生だよ」などですね。先生によっては注意する時に「もう年長さんなんだから~」って言い方する人も居るかと思います。
見えない小学校という違うステージになることへの漠然とした不安もあるかと思います。
お子さんの場合は特に過剰適応タイプなのでより<~すべき>が入っちゃってプレッシャーになっているかもしれないです。
園には「この子にはあまり圧をかけないであげて欲しい」っていうことをまずお願いしてみては?と思います。
先生方はおそらくそんなつもりはないとは思いますが、先生達も年長の子を育てて小学校に送り出さなきゃっていう使命感があるのでピリピリした空気を感じ取るかもしれないですね。
お子さんには「園で年長さんだから~とか来年小学校なんだから~って言われるかもしれないけど、〇ちゃんは〇ちゃんのペースでちゃんと成長しているから大丈夫だよ」ってたくさんハグをしてあげたらいいと思います。
高IQのお子さんなら「ママにして欲しいことある?」って聞いたらお話出来るんじゃないですかね?
うちの子は「勝手に涙が出るから涙の止め方が分からない」って言ったので<泣き虫さん卒業計画>を2人で作成しました。対策を立て実行し駄目なら違う方法にとトライ&エラーを行いました。
「学校では教えてくれない大切なこと」というシリーズの本が暗黙の了解とされることから漫画で分かりやすく説明しているので発達障がいの子にも理解しやすいです。
「自信の育て方」「ポジティブ思考の育て方」などを子供と一緒に読みました。
とても人気がある本なので市営図書館にあるかもしれません(こちらの地域の図書館にはかなりの冊数あります)

退会済みさん
2025/06/18 04:24
お薬の副作用が、要因ではないのでしょうか。
特にリスパダールには、副作用に不眠があるよう。睡眠薬は何を?
年長児にしては、服用されている薬の数が多い印象です。
どのくらいの量を、服用させておられるのか。
書かれてないので、当方には予測でしか言えませんが、多くても最大で2種類に減らすのはダメなのですかね。
障害云々よりも、心療的な治療が必要にも思います。
チックについては、心因的ストレスから?
幼稚園の加配の先生を含めて、園と話し合い通園時間を短くするとか、1週間のうち。
何日間を休ませるなど、してあげるほうが、今の状態のお子さんには負担が軽くなるのでは。
(心の負担を減らしてあげてという意味で)
行くからといって、無理に通園させない選択肢もあって良いですよね。
お子さん、ギリギリのところで頑張っているなと思いました。あくまでも、当方は、です。
薬については、減薬も含めて主治医と今一度。擦り合わせが必要ではないでしょうか。
場合によってはセカンドオピニオンも、視野にされては。
それとASDとありますが、それは診断を受けての?
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
まだ小さな園児さんが、しょっちゅうボーっとしていたり泣きながらおやつを食べていたりすると、胸が潰れそうですよね。
春休みからということで、木の芽時〜五月病にかけて疲れが出やすい時期とされています。
①年長さんが卒業してしまった、自分が年長さんになるという変化へのプレッシャー
②実際に年長さんになって感じる最高学年・入学準備の年のカリキュラムの難しさ
③気温の変化が激しく自律神経が不調になりやすい
当たりに原因があるかもしれないと思いました。
それでも、「園に通うのは当然」という思いが強すぎて、自分の不調やしんどさに気づいていないのかもしれません。
だから無理して登園して、無理して頑張って電池切れして、家では全てが解放されて癇癪が出ているのかも。
主治医は過剰適応をおこしているから、こうしたら良いと助言してくれてますか?
園を適宜休ませたり、登園するなら園で与えられている役割などを軽減したりが定番かなと思います。
うちの子どもが通った園だと、年長さんは年少さんの朝のお支度のお世話を任されていました。花壇の水やりのお手伝いをする子もいました。
そういうのの仕事量や完成度を調節してほしいと園に相談することはできそうでしょうか。
休憩を取ることに罪悪感を感じないよう、「お母さんもなんか調子でないわー」と言って、親子でゴロゴロ過ごすのも悪くないと思います。
お母さんがいっしょにいないと過ごせないタイプでしょうか? TVとスマホに分かれてそれぞれ動画を見るとかだめですか?
あとは、自覚しちゃった「自分のできなさ」を何とかしてあげたいですね。
〇〇は苦手だけど□□はできるじゃない、△△ができなくてもお母さんは娘ちゃんが大好き!娘ちゃんがいてくれて嬉しい!というメッセージをおくるとか、
案外みんな『できないこと』って持ってるよ、娘ちゃんができることができなくて娘ちゃんすごいなーって思ってる子もいると思うよと話してみるとか。
園の先生も、この時期に調子を崩す年長さんは、過去に経験していると思います。
何らかの知恵を持ってるんじゃないでしょうか?
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
ごまっきゅさん、コメントありがとうございます。
①〜③は色々な先生に言われました。この時期にこうなるのは何も珍しいことじゃないと。
でも、いつも元気のない顔を見ると心配になってしまいます…園は公立のかなりのんびり園なので、プレッシャーってほどプレッシャーは無さそうなんですがね…役割については再度確認してみます。
今日、「幼稚園は熱がなくても休んだり早退しても良いところなんだよ」と話してみたのですが、「幼稚園は疲れるけど楽しいから休みたくない」とのことでした。
親として強制的に休ませるべきか、難しいです。6月末に小児科の予約があるので相談してみます。(発達障害を診る小児科は近所に今通っているところぐらいで、予約が取れずなかなか頻繁には相談できません…)
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
ノンタンの妹さん、コメントありがとうございます。
娘と同じ感じですね。やはりあるあるなんですね。園でこんなことになっているのはウチだけなので、誰にも話せず孤独だったので少しホッとします。
「娘ちゃんのペースで大丈夫だよ」は早速伝えてみました。「年長さんだから頑張らなきゃとは思ってないよ」って言われちゃいましたが(笑)
「勝手に涙が出るから涙の止め方が分からない」なんて話せるなんて、しっかりしたお子さんですね。
本は図書館にあったので、早速読んでみます。ありがとうございます。
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
コメントありがとうございます。ASDは年少の冬に診断がでました。
●3月末〜情緒不安定、環境調整など心理士のアドバイスで色々対処。漢方(抑肝散)処方されるも効果感じず中止
●4月末〜情緒不安定さらに悪化、チック、睡眠障害発生でリスパダール極少量と説明され開始。効果も副作用も両方全く感じず。
●5月中旬 チックなど更に悪化で漢方(甘麦大棗湯)処方。チック激減してくれたから継続、リスパダールは効果感じられないけど量そのまま継続
●5月末 睡眠障害治らないから睡眠薬(メラトベル)処方、改善。睡眠が確保されるようになったわりに元気にならない…
という経緯です。泣いてる時間も前より減ってきたけど、元気の無さが3月末から変わらず。上記の順番なので、リスパダールの副作用ではないと思われます。(効いてるかも微妙…)
やはり出来るのは通園時間や頻度を減らすことですかね…。黄色のミモザさんはこういったご経験おありですか…?
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。