2025/06/18 03:05 投稿
回答 8
受付終了

幼稚園年長、加配有り、ASD(高IQ寄り)の娘が、春休みから急激に調子を崩し、もう3ヶ月です。
元々は楽しいこと大好き、幼稚園大好き!毎日今日は何して遊ぼうと目をキラキラさせて、好きなことにはいくらでも没頭するタイプでしたが
●異常に疲れやすい(好きな遊びすらできない。家でも園でも、定期的に何もしないでゴロゴロする休憩時間を挟んでいるが、ぐったりしている)
●情緒不安定(何時間もメソメソ泣いたり、激しい癇癪が頻発。不安が強く家だと一人でトイレに行けなくなった)

こうなってからチックと睡眠障害も発生し、リスパダール、漢方、睡眠薬を服用しています。
主治医からは、「成長で周りが見えるようになってきたけど、色々なことが出来ない自分も自覚するようになって、ギャップに苦しんでいる」「園の過剰適応」等言われています。

過剰適応とは言うものの、支援は手厚く、楽しそうだった日々が嘘には思えず、行きしぶりもまったく無いので幼稚園は毎日通ってますが、強制的に休ませるべきでしょうか?
でも、始まりが春休みだし、休日も元気が無い、むしろ癇癪多めで、休めば元気になるともあまり思えず…私も離れる時間が無いとストレス溜まるし…

明確なストレス原因があるというより、生きてるだけで辛い状態です。食事量も減りました。5歳だけど、まるでうつ状態みたいな。
意見がハッキリしているタイプだったのに、自分がどうしたいか決められなくなったし、いつもぼんやりして声も小さいです。人が変わってしまい、親として辛いです。おやつを食べるのすら疲れて辛く、泣きながら食べる日もあります。

似たような状況になった方はいますか?どういうプロセスで元気になりましたか?お話し聞きたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/06/19 17:20
hahahaさん、ごまっきゅさん、コメントありがとうございます。

年長さんというのは、思った以上にプレッシャーがかかるものなのですね。
昨日、娘に「幼稚園は熱がなくても休んだり早退しても良いところなんだよ、最近疲れてるみたいだし少し休んでみない?」と言ったのですが、「疲れるけど楽しいから行きたい」とのことでした。

無理はしなくていんだよと伝え続けつつ、もう少し様子見してみようと思います。

皆様、ご回答ありがとうございました。
もう少し様子見しつつ、
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/197261
2025/06/18 08:16

うちの子も環境がガラリと変わる前の1年は同じ様な感じで崩れたことありました。
普段泣かない様なことで泣く、普段出来てたことが出来なくなる、自信がなく何に対しても不安げ、困った時に先生に聞けていたのが固まるだけになる。。。などなど。

幼稚園の年長さんとなると、先生たちも無意識に<最高学年の圧>をかけてきます。
「みんなは園で1番大きいお兄ちゃんお姉ちゃんになるんだよ~」「年長なんだから~しようね」「来年は小学生だよ」などですね。先生によっては注意する時に「もう年長さんなんだから~」って言い方する人も居るかと思います。
見えない小学校という違うステージになることへの漠然とした不安もあるかと思います。
お子さんの場合は特に過剰適応タイプなのでより<~すべき>が入っちゃってプレッシャーになっているかもしれないです。

園には「この子にはあまり圧をかけないであげて欲しい」っていうことをまずお願いしてみては?と思います。
先生方はおそらくそんなつもりはないとは思いますが、先生達も年長の子を育てて小学校に送り出さなきゃっていう使命感があるのでピリピリした空気を感じ取るかもしれないですね。

お子さんには「園で年長さんだから~とか来年小学校なんだから~って言われるかもしれないけど、〇ちゃんは〇ちゃんのペースでちゃんと成長しているから大丈夫だよ」ってたくさんハグをしてあげたらいいと思います。
高IQのお子さんなら「ママにして欲しいことある?」って聞いたらお話出来るんじゃないですかね?

うちの子は「勝手に涙が出るから涙の止め方が分からない」って言ったので<泣き虫さん卒業計画>を2人で作成しました。対策を立て実行し駄目なら違う方法にとトライ&エラーを行いました。
「学校では教えてくれない大切なこと」というシリーズの本が暗黙の了解とされることから漫画で分かりやすく説明しているので発達障がいの子にも理解しやすいです。
「自信の育て方」「ポジティブ思考の育て方」などを子供と一緒に読みました。
とても人気がある本なので市営図書館にあるかもしれません(こちらの地域の図書館にはかなりの冊数あります)

https://h-navi.jp/qa/questions/197261
退会済みさん
2025/06/18 04:24

お薬の副作用が、要因ではないのでしょうか。

特にリスパダールには、副作用に不眠があるよう。睡眠薬は何を?
年長児にしては、服用されている薬の数が多い印象です。

どのくらいの量を、服用させておられるのか。
書かれてないので、当方には予測でしか言えませんが、多くても最大で2種類に減らすのはダメなのですかね。

障害云々よりも、心療的な治療が必要にも思います。

チックについては、心因的ストレスから?

幼稚園の加配の先生を含めて、園と話し合い通園時間を短くするとか、1週間のうち。
何日間を休ませるなど、してあげるほうが、今の状態のお子さんには負担が軽くなるのでは。
(心の負担を減らしてあげてという意味で)

行くからといって、無理に通園させない選択肢もあって良いですよね。

お子さん、ギリギリのところで頑張っているなと思いました。あくまでも、当方は、です。

薬については、減薬も含めて主治医と今一度。擦り合わせが必要ではないでしょうか。
場合によってはセカンドオピニオンも、視野にされては。

それとASDとありますが、それは診断を受けての?

Maxime inventore quisquam. Quis sint facilis. Et enim provident. Illum laborum quos. Veritatis placeat mollitia. Quis neque vel. Sit corporis quae. Debitis ea sapiente. Numquam perferendis voluptatem. Earum animi commodi. Possimus minus et. Voluptas velit est. Rem eum qui. Pariatur ut placeat. Quasi voluptas tempora. Explicabo natus consequatur. Aut tenetur amet. Maxime sapiente eum. Cum exercitationem dolores. Natus qui qui. Expedita ab est. Qui ut natus. Aliquid ea perspiciatis. Ut ratione aut. Eos rerum earum. Atque ea et. Facilis aut amet. Rem voluptatum esse. Dolores cumque id. Consequuntur ea tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/197261
2025/06/18 06:52

まだ小さな園児さんが、しょっちゅうボーっとしていたり泣きながらおやつを食べていたりすると、胸が潰れそうですよね。


春休みからということで、木の芽時〜五月病にかけて疲れが出やすい時期とされています。

①年長さんが卒業してしまった、自分が年長さんになるという変化へのプレッシャー
②実際に年長さんになって感じる最高学年・入学準備の年のカリキュラムの難しさ
③気温の変化が激しく自律神経が不調になりやすい
当たりに原因があるかもしれないと思いました。

それでも、「園に通うのは当然」という思いが強すぎて、自分の不調やしんどさに気づいていないのかもしれません。

だから無理して登園して、無理して頑張って電池切れして、家では全てが解放されて癇癪が出ているのかも。


主治医は過剰適応をおこしているから、こうしたら良いと助言してくれてますか?
園を適宜休ませたり、登園するなら園で与えられている役割などを軽減したりが定番かなと思います。
うちの子どもが通った園だと、年長さんは年少さんの朝のお支度のお世話を任されていました。花壇の水やりのお手伝いをする子もいました。
そういうのの仕事量や完成度を調節してほしいと園に相談することはできそうでしょうか。

休憩を取ることに罪悪感を感じないよう、「お母さんもなんか調子でないわー」と言って、親子でゴロゴロ過ごすのも悪くないと思います。
お母さんがいっしょにいないと過ごせないタイプでしょうか? TVとスマホに分かれてそれぞれ動画を見るとかだめですか?

あとは、自覚しちゃった「自分のできなさ」を何とかしてあげたいですね。
〇〇は苦手だけど□□はできるじゃない、△△ができなくてもお母さんは娘ちゃんが大好き!娘ちゃんがいてくれて嬉しい!というメッセージをおくるとか、
案外みんな『できないこと』って持ってるよ、娘ちゃんができることができなくて娘ちゃんすごいなーって思ってる子もいると思うよと話してみるとか。


園の先生も、この時期に調子を崩す年長さんは、過去に経験していると思います。
何らかの知恵を持ってるんじゃないでしょうか?

Odio repellat beatae. Rerum et perferendis. Beatae sed nihil. Perferendis voluptatibus ipsa. Consequuntur numquam quia. Similique tempore rerum. Reprehenderit et sint. Aut minima rem. Id accusamus sunt. Consequatur maxime assumenda. Placeat eos modi. Est incidunt est. Odio est laborum. Velit ad eius. Et totam ab. Non veniam autem. Saepe enim esse. Occaecati optio earum. Eum eligendi soluta. Tempore quas molestiae. Earum cum ratione. Aut consequatur minima. Laborum cum eum. Saepe recusandae nisi. Numquam omnis atque. Tempore sequi tenetur. Id magni repellat. Sed voluptate enim. Omnis quia quo. Accusantium unde ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/197261
2025/06/18 13:32

ごまっきゅさん、コメントありがとうございます。

①〜③は色々な先生に言われました。この時期にこうなるのは何も珍しいことじゃないと。
でも、いつも元気のない顔を見ると心配になってしまいます…園は公立のかなりのんびり園なので、プレッシャーってほどプレッシャーは無さそうなんですがね…役割については再度確認してみます。

今日、「幼稚園は熱がなくても休んだり早退しても良いところなんだよ」と話してみたのですが、「幼稚園は疲れるけど楽しいから休みたくない」とのことでした。
親として強制的に休ませるべきか、難しいです。6月末に小児科の予約があるので相談してみます。(発達障害を診る小児科は近所に今通っているところぐらいで、予約が取れずなかなか頻繁には相談できません…)

Autem facilis earum. Incidunt illum molestiae. Nulla perferendis ut. Aut maxime et. Reprehenderit repellendus est. Qui qui at. Error qui voluptates. Eos veniam modi. Eligendi ut a. Voluptatem quae quia. Quod deleniti doloremque. Nam aut ut. Blanditiis dignissimos qui. Culpa veritatis soluta. Ut est voluptas. Provident quia eaque. Voluptate dolor illo. Porro rem officia. Veniam inventore error. Eum ea dolore. Quia sed hic. Ratione dolorum voluptas. Sit ex alias. Illum veritatis sed. Dolores deleniti sed. Adipisci aliquam vitae. Et molestiae ut. Velit dolores quia. Officiis et est. Ad accusantium quidem.
https://h-navi.jp/qa/questions/197261
2025/06/18 13:34

ノンタンの妹さん、コメントありがとうございます。

娘と同じ感じですね。やはりあるあるなんですね。園でこんなことになっているのはウチだけなので、誰にも話せず孤独だったので少しホッとします。

「娘ちゃんのペースで大丈夫だよ」は早速伝えてみました。「年長さんだから頑張らなきゃとは思ってないよ」って言われちゃいましたが(笑)

「勝手に涙が出るから涙の止め方が分からない」なんて話せるなんて、しっかりしたお子さんですね。
本は図書館にあったので、早速読んでみます。ありがとうございます。

Vero quam est. Rerum mollitia dolore. Quod voluptas qui. Beatae nobis occaecati. Et sunt quia. Explicabo qui occaecati. Sunt voluptatem modi. Quasi aut possimus. Et voluptates et. Cupiditate enim consequatur. Sequi sunt maiores. Eum autem aut. Voluptatibus quia ipsam. Quidem distinctio id. Animi perferendis aut. Dolore laudantium molestiae. Eaque voluptatem temporibus. Ut quos quam. Nostrum quisquam dolores. Quis quia voluptatibus. Quia suscipit deleniti. Amet et laudantium. Aut repellendus asperiores. Exercitationem tempore sint. Reprehenderit eos quae. Repudiandae voluptatum itaque. Quo exercitationem voluptatem. Sed vitae recusandae. Culpa et saepe. Eligendi et commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/197261
2025/06/18 06:56

コメントありがとうございます。ASDは年少の冬に診断がでました。

●3月末〜情緒不安定、環境調整など心理士のアドバイスで色々対処。漢方(抑肝散)処方されるも効果感じず中止
●4月末〜情緒不安定さらに悪化、チック、睡眠障害発生でリスパダール極少量と説明され開始。効果も副作用も両方全く感じず。
●5月中旬 チックなど更に悪化で漢方(甘麦大棗湯)処方。チック激減してくれたから継続、リスパダールは効果感じられないけど量そのまま継続
●5月末 睡眠障害治らないから睡眠薬(メラトベル)処方、改善。睡眠が確保されるようになったわりに元気にならない…

という経緯です。泣いてる時間も前より減ってきたけど、元気の無さが3月末から変わらず。上記の順番なので、リスパダールの副作用ではないと思われます。(効いてるかも微妙…)

やはり出来るのは通園時間や頻度を減らすことですかね…。黄色のミモザさんはこういったご経験おありですか…?

Incidunt cumque sunt. Eligendi magnam voluptatem. Similique sapiente odit. Sit inventore voluptas. Maxime ut architecto. Hic labore esse. Tenetur aliquam labore. Omnis expedita placeat. Minus fuga occaecati. Cumque deleniti sed. Ipsa non ut. Voluptas soluta dolore. Eveniet ipsa dolores. Ex nesciunt consequatur. Perspiciatis temporibus aut. Aut quaerat voluptas. Quam et ratione. Eum est qui. A inventore et. Numquam iste consectetur. Deserunt dicta placeat. Ut consequatur ullam. Nobis nulla impedit. Aut porro mollitia. Fugit non ut. Ut eveniet qui. Rerum blanditiis et. Sed animi impedit. Architecto consequuntur quaerat. Aliquid et blanditiis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

混乱しており、失礼な表現があるかもしれません。御容赦頂ければ幸いです。 第二子について、生後一ヶ月半からなんらかの発達障害を疑っております。 ・アイコンタクト全くできません。(視線が合わない、というやつです)もちろん笑顔はありません。 ・未だ日中もずって寝ており、睡眠障害というやつでしょうか。 ・不満がある時、鼻を鳴らしている?咳払いしている?よく解りませんが、謎の音を出してグズリます。 時期尚早なのは十分理解しており、二ヶ月ほど見守ってきましたが、変わらずです。今日は、今日こそは、と勝手に期待しては変化のない我が子に絶望しています。 一ヶ月健診や予防接種で小児科医に会う機会がある度相談しておりましたが、(当たり前ですが)相手にされません。 でも、誰よりこの子を見ているのは私です。この子に何かしらあるは確実です。(母の勘というやつでしょうか) これが杞憂であったならどんなに嬉しい事か。2~3年後にひっそり私がここを退会できたらどんなにいいか。誰よりそれを望んでいるのは私自身です。 この先どうなるのかを考えると、解らな過ぎて、怖くて、辛くて、逃げたい=死にたいです。 その時はこの子も連れていかないと。残された主人と上の子が困るよね。今なら産後うつのおかしくなった母親に殺された可哀想な赤ちゃんって思ってもらえるよね。 そんな考えしか浮かびません。 でも、そんなことしたら主人は会社に居られなくなるだろし、上の子も犯罪者の子になってしまう。人生を壊してしまう。 なにより私を慕ってくれる可愛い盛りの上の子の成長をせめてもう少しでいいので近くで見守りたい。 両親・義両親、親族の人生も狂わせてしまう。 その一心でなんとか踏みとどまっています。 日中は第二子と二人きりなので、その時はずっと『ごめんね』と言いながら泣いてばかりです。 まだスタートライン(診断が下る)にすら立っていないのに、今こんな状態でこの先の困難を乗り越えられるの?子供達を守ってやっていける? 障害児を産んでしまってごめんなさい。 きょうだい児にしてしまってごめんなさい。 自慢できる孫でなくてごめんなさい。 私が周りの人達の人生を狂わせてしまったかと思うともうどうしていいのか解りません。 世間から疎まれ、嫌われる前にこの子と一緒に消えてしまいたい。 産後うつなのでは?と、言われるかもしれませんね。そうかもしれません。でも、病院に行く気力すらありません。 ずっと吐き気と戦いながら、味のしないご飯を食べています。 ミルクをあげてもあまり飲んでくれないので、食べて(母乳を)出すしかないです。が、お察しの通り、心がおかしくなっているので母乳の出もよくありません。 そしてストレスからか、ずっと下痢です。でも食べないと。 辛いです。辛い。辛い。 変わらない結果が待っているなら、それまでを楽しんだらいい、と気持ちを切り替えたいですがそれも今はムリそうです。何もする気力がありません。 少しでもこの子に刺激を与える為に外に出なくては。 図書館に行って発達障害について学ばなくては。 役所に行って情報収集しなくては。 会社関係の産後の書類を書かなくては。 色々しなくてはいけないことがありますが、全くできません。 乗り越える方法はありますか? 強くなれる秘訣はありますか?

回答
5件
2025/06/17 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 予防接種

はじめまして。発達障害(ASD傾向)のグレーゾーンと診断されている30代女性です。 どうしても自分の障害を受け入れられないと感じたため、相談させてください。 私は10代の頃に家庭内の不和からうつ状態になり、心療内科とカウンセリングに通いはじめました。 その時に発達障害の傾向があることを伝えられました。 しかし、あくまでグレーゾーンでありそこまで特性が強くないとも言われました。病院はうつの治療メインで通い、社会人になっても大きな問題なく過ごしてきました。 ところが現在、仕事のトラブルがきっかけで改善していた精神状態が悪化しました。病院で相談すると「発達障害の二次障害としてのうつ病」と言われました。 仕事のトラブルというのは詳細は伏せますが、定型発達の方であってもストレスがかかるような内容です。実際に同僚複数人がこの件でよく愚痴っています。 ただ、私は発達障害なので、そのストレスを上手く対処できず抑うつ状態になったというのが主治医の見解です。 診断された時の正直な感想は「え?今更?ずっと特性由来の悩みなんてなかったのに?」という感じです。 なんならグレーゾーンであるということも半ば忘れて生きておりました。今から思えばたまたま環境が良くて問題にならなかっただけかもしれないですが…。 しかし、急に(久しぶりに?)突きつけられた「発達障害」という言葉を未だに受け入れられないでいます。 同じように発達障害と診断された方、どのようにしてご自身の障害を受け入れましたか?また、それはどのくらい時間がかかりましたか?

回答
2件
2025/06/17 投稿
二次障害 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

3歳6か月の息子をもつ父親です。 2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、新版K式で全体DQが48でした。現在年少で療育センターに週3回親子通園、週2回幼稚園に通った後に民間の個別療育に通っています。次年度の進路について悩んでいます。以下の3通りのどれかで考えています。メリットデメリットは一通りは理解しています。ご意見いただければと思います。 ①療育センターに週5回 ②療育センターに週3回+幼稚園週2回+民間個別療育週2回→現状 ③療育センターに週2回+幼稚園週3回+民間個別療育週3回 現在について ・できること 1日も欠席せずすべてに通っている 他害はない 目は合う 指差しは共感の指差し以外はできる  ちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー 返事は手をあげる ごちそうさまやいただきますは手をたたく 靴を脱ぐ 数字や色や名詞はわかるものも多い 椅子に座るなど簡単な指示はわかる ・できないこと(途中) 喃語のみで発語なし 身辺自立はトイレに座ることはできる カトラリーは介助すれば持つが手づかみ食べ 着替えはほぼ介助 散歩すると走り回ってしまう 親としては現状の②または①で考えていますが、①は幼稚園と個別療育に通えなくなること、両施設も楽しそうに通っているので現状通りでいいのではと思うと②と思うのですが、年中で幼稚園についていけるかも心配しています。 またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2025/06/18 投稿
診断 着替え 知的障害(知的発達症)

5歳の知的障がいなしASD、ADHD併発の息子を育てていますが、とてもしんどいです。 ずっと自分の世界なので声をかけても声掛けだけではまず聞いてない(声をかけられていることに気づかない)ため、毎回近づいて肩をトントンしないとダメです。それは特性だから仕方ないのは頭ではわかっているのですが、台所で料理をしているときなど、必ず毎回そうできるわけでもなく本当にイライラします。 さっきも大きめの声で名前を呼んで声をかけましたが案の定気づかず無視だったので、つい話聞けよ!と叫んでしまいました。 注意されることには敏感で、怒られたと感じると自分の頭をたたいて自傷するので、極力注意の仕方にも気をつけないといけないのに、最近は私自身がそのコントロールができないほどイライラしています。 私が平日は朝から晩まで仕事をしていて、ホルモンバランスも悪くてプチ更年期みたいになっててイライラしてるのだと思うので、息子には悪いと思っています。 療育で話を聞いてもらっても、婦人科で処方された漢方を飲んでもとにかく毎日イライラと情緒不安定がおさまらず、息子の一挙一動に腹が立って怒ったり、現状と将来を考えていきなり泣いたりともうムチャクチャです。 周りの発達っ子ママはもっと穏やかにお子さんに接しているように見えるので、自分がダメなのはわかっています。でもしんどくて。 甘えなのはわかっていますが、共感やアドバイスをいただきたいです。

回答
8件
2025/06/15 投稿
療育 自傷 ASD(自閉スペクトラム症)

ADHD診断ありの中学1年の娘です。 1歳半検診で疑いを持ち、4歳で診断を受けました。 母子家庭で、でもいろんな機関の方の協力を得ながら 出来る限りのことを尽くして大切に育ててきました。 ここ数年攻撃性が出てくるようになり 反抗期の時期でもありますが、日に日に暴言や態度は酷くなります。 今まで一緒にしてきたいろんな記憶も 何も残っていないと言い、私を憎んでいるようです。放ったらかしで何もしてもらえなかった、最低の母親だと言われます。 2歳から別居し離婚に至っているので 父親の記憶はありませんが、攻撃性も言動もそっくりになってきました。 発達障害であろう元夫とそっくりで、 生育環境の影響は大きいと聞いていたので 色々と関わって頑張ってきたつもりだったのですが… 元夫からのDV切っ掛けで発症した鬱も 悪化するばかりで、自分の弱さが情けなくなります。 投薬も始めましたが、効果も全く見られず。 この子はこれからどうなっていくのか? 私がこの子から逃げ出したくなってしまっています。 カウンセリングも受けていますが効果なし、憎しみを向けられるのは私だけです。 心がもう持ちません。 皆さんは、この反抗期の時期自分の気持ちをどう保って乗り越えられましたか? 良ければ聞かせてください。 すみませんが、今心ガタガタなので、柔らかめの言葉でお願いします。

回答
9件
2025/06/16 投稿
中学生・高校生 診断 カウンセリング

はじめまして。 中2娘の事で悩んでいます。 学校では大人しいのですが、帰ってくると、文句や暴言がとまらず、些細なことスイッチが入り大声がとまりません。 ことに二歳下の弟へのこだわりが強く、何もされていないのに執拗に嫌がらせや悪口がとまりません。 弟のランドセルに故意にゲーム機をしのばせたり、目覚まし時計を故意にとめたり、物を隠したりします。 先程も寝ようとしていた弟の枕元まで来て、枕を蹴り続けてやめませんでした。 勉強も1ばかりで、一緒にやろうと誘った事はありますが、嫌がってパニックをおこし、キレるようになり、家の中が嵐になるので本人がやる気になるのを待っています。 毎日家の中がめちゃくちゃで、私も辛く体調を崩し起き上がれずにいますが、そうすると子供から、死ね、ゴミ、消えろなどと益々暴言をはかれます。 こんな環境のせいか、弟もすっかりひねくれてしまいました。いつも上の子の事で悩んでいて可哀想な思いをさせてしまってます。 主人は子供に寄り添ってくれますし、私の話も聞いてくれますがもう限界みたいです。 1日でいいからゆっくり安らぎたいです。 奇行もあり、整理整頓ができず、部屋中をゴミ箱にしたり、ラーメンや納豆ご飯を注意しても部屋に持込み、ベッドの中で食べ、そのまま布団の中にお椀ごと隠したりします。 箸も何本もなくなります。 せめて部屋の外に出そうと言うと、指図されたことにぶちきれる。あるいは他のゴミと一緒にぐちゃぐちゃに出す。でもその中にガムや一円玉なども一緒に水浸しになっていて悲しいです。 これをまた注意しなければならない→うるせぇクソババア死ぬ、の繰り返しで地獄です。 こだわりも強く、出かけるときに気に入った服が洗濯されてないと一時間も絶叫し大声で泣き叫びます。慰めても諭してもダメで、時にはわがまま言うなと注意もしました。 益々叫んだので、耳が割れそうになって、娘を置いて私が出かけました。 案の定、弟から電話があり30分後に帰ったら家の中がめちゃくちゃになっており、リビングの棚の物が全部ぶちまかれていました。 外では絶対にしません。 ひたすら大人しく、担任に相談しても学校ではまるきり迷惑かけていないので、問題ないと。逆に、お母さん反抗期わかりませんか?とかお母さんが叱るせいと言われます。 本当に反抗期だけなのでしょうか。 こんな生活が普通ですか。 私達はどうすれば救われるでしょうか。

回答
7件
2025/06/14 投稿
中学生・高校生 こだわり 反抗期

発達障害3歳息子の進路について 現在3歳(年少)ASD、軽度の知的の遅れがあります。 現在母子通園の小規模療育に通っています。 来年度、もう少し規模の大きい単独通園の療育園に1本で通うか、一般幼稚園(保育園)と療育の並行通園をしようか悩んでいます。 主治医からは、本人が大きい集団が苦手、みんなと一緒は嫌 などがなければ小学校入学を見据えて大きい集団での経験もしておいたほうがいいのでは?と言われました。 本人の状態は、はっきり言える単語は数個、ほとんどは頭文字だけを言う感じです。(バナナだったらバの一文字) 落ち着きがない。(イスには座りますが気になることがあったら立ち上がる→促せば戻ってくる) オムツも外れておらず着替えは下は自分でできますが上の着脱はお手伝いが必要です。 食事はだいたい1人でできます。 人には興味があり、自分から近寄っていくこともあります。 興味の有無がはっきりしていて興味がない活動などはあまり参加しない といった感じです。 他害などはありません。 こんな感じで一般園でやっていけるのだろうかと心配です。 とりあえず見学に行った幼稚園で、一通り説明し「(発達障害でも)大丈夫、いろんな子がいますよ」と言われました。他にも、障害児に理解のある園をいくつか見学に行く予定です。 私は療育園のほうがいいのかな と思っていますが、夫は一般園と療育の並行通園がいいんじゃないかと言っています。 どちらもメリットデメリットあるかと思います。 年中は療育園1本で、年長で一般園に移り、療育との並行通園というのはあまりよくないでしょうか? 考えるポイントやみなさんの体験談、ご意見を伺いたいです。

回答
15件
2025/06/22 投稿
保育園 0~3歳 食事

息子、その後 いつもお世話になっております。 やはり彼女から息子に連絡が来ました。 「映画に行こう!」と言われたそうです、息子は断ったと言っていたので安心していたのですが。 また予備校をサボり、行ってしまいました・・・ 実はこないだの日曜日に予備校の三者面談がありました。 予備校もサボりがちで先生も本当に受験をする気があるのか、気持ちを聞きたいとのことでした。 息子は考えもせず、「はい受験します」と言い、先生から「次サボったら面倒は見れないよ」と言われ。 その翌日に彼女から誘いがあり、断ったと言っていたものの、 予備校には「頭が痛いから帰ります」と 私には「予備校が早めに終わったから友達と遊んでくる」と嘘をつき、行ってしまいました。 (私には中学の時の男友達と遊ぶと言っていたのですが、不審に思い、その男友達の母に連絡したら 遊んでいなかったことが発覚) 息子はお金の管理が出来ないので、必要最小限のお金しかあげていないのですが また彼女に借りたのか出してもらったのかはわかりませんが、映画を見に行ったそうです。 昨日の今日でなんでどうしてという思いでしたが、もう以前のように不思議と悲しくはならなかったです。 息子にはちらっと言いましたが、「うるせえ!殴るぞ」と言われました。 先週、彼女からの連絡が途絶えた時の息子は落ち込んでいたものの、 いつもの冷静な穏やかな優しい息子でした。 彼女と関わると顔つき、目つきが鋭くなり、ずっとイライラしています。 私が何か言おうものなら、すぐに噛みついてきます。暴言、暴力もあり。 息子の中に2人の人格がいるかんじです。。。 彼女への借金もバイトして返しても返してもまた借りてしまうので、自転車操業の生活です。 彼女が高級志向?だそうでお昼ごはんも高いランチじゃないとダメなんだそうです。 主(彼女)と犬(息子)のような関係です。 どんどん息子が不安定になっていくのを見ているだけなのが辛いです。

回答
6件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 先生 発達障害かも(未診断)

プレ幼稚園と療育の並行通園か 療育に集中するか。 2歳10ヶ月の男の子です。 今年の4月から母子分離のプレ幼稚園(実際はこども園)に週3で通っています。 まず結論から言いますと、プレと並行して療育に行くか、集中して療育のみに行くか迷っていてご相談しました。 以下は現在までの経過ですが プレ入園前に発達について 気になることがあり(具体的には発語はあるが、一方的に言いたいことを言っているだけで、コミュニケーションが成立しない、質問系は答えない、関係ない場面で関係ないトンチンカンな言葉を発する等が気になり)、発達検査を受けました。結果は半年程の遅れとのことで、プレに入園 すれば成長が見込めるかも?ということで しばらく様子を見を見ることになりました。 そして2ヶ月程たち現在に至りますが、あまり変化はなく相変わらずコミュニケーションはとれません。園から送られてくる活動の記録(日誌)を見ていると、あまりに他の子との差が顕著で(お友達同士でお話して一緒に遊んだり、休日にあった出来事を先生にお話したりする子が多数とのこと)先生に詳しくお話を聞いた所、園での様子について 以下のようなお話でした。 ●いまだに朝の準備ができない。(幼稚園で使う自分のマークがまだ把握出来ず、自分のタオルやコップを別の子のシールが貼ってある場所にかけてしまう) ●給食は最初は自分で食べ進めるが、すぐにやめて立ち歩く。他に立ち歩く子はほぼいない。 ●「楽しかったね」など一方的に先生に話しかけてくることはあるが、先生から質問系で話しかけると返答はない。 先生が「お友達におもちゃを「貸して」って言ってみよう」と声かけすると「貸して」とは言えるものの、その場だけで(まねして言ってるだけ)理解している感じではない。 ●自由時間もおもちゃで集中して遊んだりお友達と話したりすることはなく、一人で部屋をウロウロすることがほとんど。スキンシップをとるのは好きなようでお友達や保育士さんにハグしたり、保育士さんの足で滑り台したりして楽しんでいるそう。 ※その他予備情報※ 目は合う 簡単な指示は通る こだわりなし(むしろ好きなもの、夢中になるようなものが何もない) 発語は1歳3ヶ月頃からあり、2歳になってから2語文も出てきたが、決まったフレーズばかりで自分で考えて文章を考える感じではない。 場面に合わないトンチンカンなことも言うが、場面にあったことを言う時もある。(おなかすいた、ご飯食べたい等) おもちゃなど一つに集中できる時間がかなり少なくすぐ違うものに興味がうつる。 物の扱いが雑で踏んだり投げたりすることが多い。 来月から療育を始めてみようと思っているのですが、プレ幼稚園を続けながらプレのない日だけ療育に行くか、療育だけに専念して療育の日数を増やすかどちらがこどもの為には良いのか悩んでいます。 プレを続けたい理由は ■子どもが嫌がっていない (話せないが、多分楽しんでいる) ■よくお話する子どもが周りにいると良い影響を受けるのでは?という期待 ■障害のある子も受け入れている寛大な園なので先生たちは優しい ■園庭が広く、裸足での外遊びや水遊び、泥んこ遊びなどのびのび遊ばせてもらえる 療育に専念した方が良いかと思う理由 ■人数が少ないので先生が密に関わってくれる 。プレ幼稚園は規模が大きく人数が多いので、子ども一人に先生が丁寧に接するのは難しそう ■園でのルールもまだ理解しきれないようなのに、並行して療育施設にも通うとまたルールが増えて混乱してマイナスになるのではという懸念 長くなり申し訳ありませんが ご意見お聞かせいただいたら幸いです。

回答
4件
2025/06/14 投稿
おもちゃ こだわり 発達障害かも(未診断)

中学生の子供が一時保護されました。 中学に入ってから2回目です。 保護理由としては、思い通りにならないことがあり、暴れ、私に止められ、それを虐待と発言。 さらに本人が家にいたくないと話したため。 最近は思い通りにいかないと、物を壊そうと暴れたり、泣き叫んだりして自室に逃げたり、学校休むぞ、など口にしたり、 その際に過去に私が虐待をしていたこと(暴言、手を出す)を持ち出し、それがあったせいだ!と言います。 正直、何年経ってもそれを言われるのはきついですが、実際にしてしまっていたし、 本人からしたら気持ちのやり場がなく、私に当たるしかないのはわかっていました。 今回、暴れた際に羽交締めにしたり、他の家族に当たらないようにしていましたが、 それが虐待だと本人は言ったようです。 ただ、児相の方からは家庭内暴力という言葉が出てきたので、本人の話だけを鵜呑みにしようとする感じではありませんでした。 機嫌が良い時も本人の生活態度・習慣は目に余るものがあり、 学校に行きたくない・勉強したくない・部活に行きたくない(遠征など)のは 誰にでもあることで、みんな嫌だけどやっている。と優しく諭したり、 社会に出る前の練習、と冷静に淡々と伝えたり、と夫婦で工夫はしていましたが、 いまだにそういうことがちゃんと理解できていないように思います。 大人になれば全てうまくいく、やろうと思えばやれる。と思っていると思います。 以前発達検査を受けた際は、ADHDなど引っかかりませんでしたが、 衝動性・楽しいことに飛びつくなど、普段の生活を見ていて、本人・家族ともにそうなんだろうなと思っています。 ワーキングメモリに関しては、再度問い合わせてみようと思っております。 今回も、週末に「自分がやりたい!」と言ったイベントが控えているにも関わらず、このようなことになりました。 正直、呆れている気持ちもあります。 やりたい!と言ったことも、塾も、約束も、「友達と気まずいから行きたくない」「やるなんて言ってない」などの発言で急にやめたり反故にされたことが過去に何度もあり、 こちらも、家庭に帰ってきてもまた問題を起こされるのなら、別々に暮らした方が幸せだったりするのかと考えてしまいます。(もちろん一番は一緒に平和に暮らしたいですが) 一時保護期間は学校も部活も行けませんので、また戻ってきた時に居場所がなくなっていて、 気まずくなり、私に当たってくるのかと思うとそれも今から憂鬱です。 子供に全振り(サポート)できない親の私が悪いのか?と思いますが、私は私の心も大事にしたいです。したの兄弟も育てなくてはなりません。 今後、彼女に対して、最低限の生活習慣を守ってくれるよう、できないこと前提で諦めつつもとりあえずアドバイスし続けて、18歳まで養育していくのがいいのか、 ここでケジメとして、施設入所などお願いした方が良いのか、迷っています。アドバイスください。 ちなみに、児相に通って個別に面談、母子で面談、などもしていましたが、 根本的解決にはなっておらず、本人のわがままが助長されただけに思います。 基本的には子供の気持ちに寄り添うので… 専門家が入ってこないのも気になっています。結局話聞いてなだめて終わりでした。

回答
2件
2025/06/18 投稿
衝動性 発達検査

ASD+ADHD診断済の、小学校1年生の息子の虚言が酷すぎて本当に困っています。 かなり長くなりますが読んでいただけると嬉しいです。 発達障害の子は自己肯定感の低さや叱られすぎが原因で自分を守るために嘘をつく、という話はよく聞くのですが息子はその類ではありません。 例えば、 ・担任の先生が教室に入るときに段差で躓いて、5回転して着地してスカートが捲れ上がってパンツ丸出しだった ・体育で一輪車の授業があって、◯◯ちゃんが校庭20周もしてた ・◯◯君(同じクラス)は大金持ちでこの前犬を20匹散歩させているのを見た、声を掛けたら20匹の犬が息子君に懐いてきて埋もれて息が出来なくなって気を失って気がついたら朝になっていた 等々です。これ全部嘘です。何か関連する出来事があってそれを盛って話しているとかではなく、完全に作り話なんです。 たまにならいいのですが、毎日何個もこのような話をするので、何が嘘で何が本当か分からないし周りのお友達からも嘘つき呼ばわりされ距離を置かれています。 そして昨日、ついに警察や地域まで巻き込んだ嘘をつきました…。 学校から帰宅後、家から徒歩2分のところにある公園で遊んでくると言って出て行きました。これは日課になっています。 いつも私が持たせてる携帯にもう帰ろうか電話を掛けるまで帰って来ないのに、今日は10分くらいで突然戻ってきたかと思えば、息切れしていていました。そして「知らない人に腕を掴まれて連れて行かれそうになった」と…。 持っていた携帯でお母さんに電話を掛けようとしたら逃げて行ったので自分も全速力で家に戻ってきたと。 息子の虚言には辟易していたのに、この時に限って私は息子の言うことをすぐに信じてしまいました。まさかこんな演技までして嘘をつくことは無いだろうと心のどこかで思っていたんだと思います。 警察に連絡をするとすぐに警察官が2人家に来てくれて息子から聞き取りをしていました。 しかし、警察に話す内容は、先ほど私に話したときよりもかなり盛られて広がっていました。怖い思いをしたはずなのに得意げに話しているし。そこで違和感を持ちましたが、警察の方からお母さんは絶対に口を挟まないでくださいと言われていたので(息子が自発的に話すならともかく、周囲が◯◯じゃないの?などと聞くと子供は混乱して記憶が変わったりしてしまうため)その場ではなにも言えず。 警察官が帰ると息子はまた得意げにペラペラと喋り始めたのですが、警察官に話したときよりも更に話が広がっていて。 いつも息子の虚言が始まると、「それは息子君が考えた話?」と聞くのですが「いや本当の話だし〜」と怒るので「じゃあその話楽しくて詳しく知りたいから◯◯くんにも聞いてみるね!」と言うと慌て始めます。それでもいや◯◯くんにも話聞きたい!楽しいもん!と押し倒すと観念して創作話だと認めます。やる理由は「楽しいから」だそう。「自分で考えた話をするときは【これは息子君が考えた話なんだけど】と先に言わないと嘘つきって思われるよ」と口酸っぱく言っているのですが全く改善されません。 なので今回も間違いなく虚言だなという部分(初めはお母さんを呼ぼうとしたら逃げて行っただったのに、今では「息子君が柔道の◯◯って技をかけたら犯人の全身の骨が折れて泣きながら逃げて行った!」になっているので)を、「この部分は息子君が考えた話だよね?お母さんとお巡りさんにはお母さんを呼ぼうとしたら逃げて行ったって言ったじゃん」と指摘するといつも通り「全部本当の話だし!」と怒り始めたので「ならいいけど、お巡りさんに作り話をするのは犯罪だよ、怒られるだけじゃ済まないよ」と脅すと、少し黙り、作り話でしたごめんなさいと。 どの部分が作り話だった?と聞くと、まさかの「全部」と…。連れ去られそうにすらなってない、と。公園に気持ち悪い虫がいたから走って逃げてるときにこの話を思いついた、楽しいと思ったと…。 息子が白状したときには既に警察から学校側にも話がいっていて全校生徒の保護者へ注意喚起のメールが送られていたし、地域の防災放送・防災メールでも流れてきました。警察の方がパトロールもしてくれています。 今日、警察や学校にも謝罪に行くのですが、息子に事の重大さを分からせるにはどうすれば良いでしょうか。警察に嘘をつくのは犯罪だよ!と脅したときは少し怖がっていたのに数分後にはケロッとしていて何事も無かったように過ごしています。虚言で迷惑をかけた相手の家に息子を連れて謝りに行ったことは何度もあるのに自分のやらかしたことが分かっていないようです。 かと言ってキツめに叱るとパニックを起こして余計に何も伝わりません。むしろ「怒られた」という記憶だけが息子の中に残り敵認定されるだけで、自分が何か悪い事をしたという記憶は一切残りません。 虚言については、これまで息子の障害関係で知り合ったママたちに相談しましたが多くの人が「あるある、うちも本当に困っている」と言っているので発達障害あるあるなのかと思うのですが調べても全然出てきません。 親として私はどうすれば良いのでしょうか…。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/06/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学校 公園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す