締め切りまで
5日

初めまして
初めまして。幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。
4月から幼稚園の年中になります。
年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。
切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。
担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。
馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。
同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
それから
大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

かめもここさんへ
こんばんは、私は自閉症グレーの5歳幼稚園児の母です。
うちの子も、不安が大きく、話し始めまで時間がかかるので要求を伝えるのが苦手です。先生やお友達の質問の答えを話す頃には、会話が変わっている感じです。
初年度は、ついていけていないことが、本人もわかるので、悲しいし、癇癪をよくおこすことになりました。
対応策は、
1.短時間にする。担任の先生と相談して、先生と慣れるまで、昼前帰りへ
→とりあえずいけたら、凄く誉める。
うちの子は緊張しすぎ、疲れるので最初は週3〜3.5日通うのが丁度よい感じでした。
2.家のスケジュールボードに、先生の名前と顔写真をはる。とりあえず、自分の先生の顔を覚えさせる。
3.やりとりをカード化する
○トイレカード
○お外行きたいカード
○いーれーてカード
○次貸してねカードなど
カードにすることで、素早くやりとり出来るので、不安がかなり減りました。本人も自分の要求が通るので、自信がついた様で、お友達ともやりとりしやすいです。
だんだん、カードがなくても定型文で言える様になり、約半年でカードはいらなくなりました。
幼稚園での不安が減ると、楽しい場所になり、行き渋りも随分なくなりました。
4.加配の先生をつけてもらってのスタート
5.1日の流れは、毎日、朝絵カードで示してもらっています。
娘が、幼稚園に行く事を、全く風習も言葉も分からない外国に自分が行く事と似てるかなと想像します。怖いな〜、行きたくないな〜、食べられちゃったりしないかしら〜😅
どんな助けがあれば、少しでも楽な気持ちになるかしら?
何か御参考になれば、幸いです。
こんばんは、私は自閉症グレーの5歳幼稚園児の母です。
うちの子も、不安が大きく、話し始めまで時間がかかるので要求を伝えるのが苦手です。先生やお友達の質問の答えを話す頃には、会話が変わっている感じです。
初年度は、ついていけていないことが、本人もわかるので、悲しいし、癇癪をよくおこすことになりました。
対応策は、
1.短時間にする。担任の先生と相談して、先生と慣れるまで、昼前帰りへ
→とりあえずいけたら、凄く誉める。
うちの子は緊張しすぎ、疲れるので最初は週3〜3.5日通うのが丁度よい感じでした。
2.家のスケジュールボードに、先生の名前と顔写真をはる。とりあえず、自分の先生の顔を覚えさせる。
3.やりとりをカード化する
○トイレカード
○お外行きたいカード
○いーれーてカード
○次貸してねカードなど
カードにすることで、素早くやりとり出来るので、不安がかなり減りました。本人も自分の要求が通るので、自信がついた様で、お友達ともやりとりしやすいです。
だんだん、カードがなくても定型文で言える様になり、約半年でカードはいらなくなりました。
幼稚園での不安が減ると、楽しい場所になり、行き渋りも随分なくなりました。
4.加配の先生をつけてもらってのスタート
5.1日の流れは、毎日、朝絵カードで示してもらっています。
娘が、幼稚園に行く事を、全く風習も言葉も分からない外国に自分が行く事と似てるかなと想像します。怖いな〜、行きたくないな〜、食べられちゃったりしないかしら〜😅
どんな助けがあれば、少しでも楽な気持ちになるかしら?
何か御参考になれば、幸いです。
回答になってませんが、うちの4才の自閉症スペクトラムの息子と同じです。
大騒ぎせずに、脚が痛いから、保育園好きじゃないから保育園には行けない、と言ってポロポロ涙を流しているので、無理に連れて行けない雰囲気です。
その時は、本人の意志を尊重して、休ませるけど、次の日は行けるかなと聞くと明日は大丈夫というので、今は行きたくないと本人が言った日は休ませてます。
私も、泣いてでも無理やり連れていくのが良いのか、悩んでいます。
このままでは、保育園に行ける日にちも時間も少なくなり、どんどん馴染めなくなるのではと不安です。
心療内科の先生は、行けなくなるよりは半日だけでも行けたほうがいいからと言われますが。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして😊
うちも四月から年中です。
毎朝、お子さんも辛いですが、お母さんもお疲れと思います。
診断がついているとのことで、幼稚園はどのような対応をしてくださってるのでしょうか?
どのような話し合い、連絡をされてますか😊?
お子さんが少しでも安心して通えるように、環境作りができるとよいですよね。
園は協力してくれそうですか?
お子さんの行きたくない、不安感が強まる理由は何でしょうか?
それが分かれば、その点を一つずつ、根気強く改善していき、良い環境へつなげることができるかもしれないですね💡
たとえば、母子分離の問題ならはじめは付き添い登園からスタートとか、音が苦手なら音が大きそうな場合に別のお部屋にいるとか、一つ一つ、アイデアで乗り切れると思うんです。。
だけど、もし、園の協力が難しく、
本当に、お子さんにとって何一つ楽しい時間がないまま幼稚園に通わないとならないとしたら、確かに、心の発達を傷つけてしまうかもしれず、
幼稚園、必要なのか…となりますね😔
幼稚園に行かなくても、療育とか、預かりとか、社会を学ぶ場は、探せばあるはずですし💡
年中のはじめに、新しい先生?などと、一度、良く話し合われてもよいかと思いました。
苦手や特性が明らかなら、まとめたお手紙を渡すのもいいと思います。
あとは、うちの地域では、希望すれば、療育センターが幼稚園に子供の特性などを連絡してくれる制度があるそうで、そういうのがなかったとしても、心理士さんに相談してみてもよいかもですね。
何とか、早めに改善してゆきたいですね。
お子さんと、お母さんの心が心配ですものね。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも次男がもうすぐ年中さん。アスペルガーです。年少1年間、登園渋りがあり、今も「明日は幼稚園休み?明日の明日は?明日の明日の明日は?」と春休みがいつまで続くか確認してきます(笑)
切り替えが苦手で、人見知りもあったので、担任と打ち解けるのにも時間がかかりました。だから、息子の前であえて担任と親しげに話をしたり、兄と話題にしたり、担任はやさしい先生だよ〜アピールをして、「幼稚園では担任がお母さんだよ〜。味方だよ。だから、イヤなことがあったら、担任の前に行くんだよ。」と話しました。言葉も遅かったので、とりあえず、先生の前に行くように。それがSOSのサイン。担任にはその旨伝えて、その後の状況判断をお願いしました。
1学期は私も最初が肝心。と思い、あの手この手で毎日必死に登園させていました。疲れはてていた頃に、ドクターに「普通にできる子」と「頑張ってできる子」がいて、この子は後者。今は刺激の多い集団の場にいるだけでストレス。幼稚園にいるだけでめちゃ頑張ってるんだよ。だから、翌朝行くのが億劫になる。先ずは集団の場に慣れるのが目標で、お友達の関わりはその後かな、、ともいわれました。
その話を聞き、すごく拒否する時は休ませることに。まだ義務教育じゃないしー、と考えると、なんだか私の肩の力も抜けて楽に。別にどっちでもいーよー、の空気を出して、気楽に構えることに。それからか、、たまーに自分から行く気になる日が出てきました。また、新学期どうなるかは不安ですが…(笑)
ちなみに、あの手この手のひとつに、
毎日「明日幼稚園休み?」と聞いてくるので、1週間カレンダーをミニホワイトボードで作り「今日」と書いたマグネットを動かせるようなものをつくりました。1週間の概念がまだわからず、先が見通せない不安があるのかな?と思い、あと何回寝たらお休みの日だよ〜と、話しながら、休日目指して頑張る会社員のような感覚で、登園しています。
もうすぐ新学年、お互いがんばりましょうね〜
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育士をしています。
私もまだまだ勉強中なので、回答というほどのことは出来ないのですが、毎朝辛いですね。
幼稚園の担任の先生は、自閉症スペクトラムに関して勉強されているのでしょうか?
もちろん、息子さんがそうであることはご存知なんでしょうが、なんせ、スペクトラムだから、いろいろな子どもがいるわけで。「息子さん」を理解してあげないと、息子さんが居心地のいい場所は作れないですよね。
担任の先生と面談された時はどんな印象を持たれました?
書きたいことはたくさんあるのですが、ちょっと、今から仕事なので、また夜にでもここにきます。ではまた!!
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは小学生になりましたが同じく幼稚園が大嫌いで年少の一年間 泣いて過ごしました。
行きたくないと毎日言っていたし早めに行って支度を手伝うとか、ぎりぎりに行って先生にもう直ぐ預けるとか色々しましたが私の足に絡み付きギャン泣きで大変でした。
年中も泣いてましたが先生が良くてイヤイヤながらも年少よりは落ち着いて過ごせました。
あとから分かったことなんですが年少の時の先生が頭ごなしに言う系の先生で本人は いつも思ってることを言えず全然違うことを言われていたみたいで その先生が話すと色々分からなくなると言ってました。
例えば 虫かごに葉っぱいっぱい入れていてダンゴムシも入れてて 先生に何が入ってるの?って聞かれて直ぐ答えないので時間が少しかかり小声でダンゴムシって言っても聞き取ってもらえず「葉っぱばかり入れてちゃダメだよ、虫入れないと〜」で会話終了。など。
本人からすれば伝えたいことはあるけど伝わらないので年少 一年間まるで外国にいるみたいな状況だったのかなあと思いました。
年中の先生は良かったのですが年長は新任の先生にあたり これまた大変でした。
年中でできるようになっていたことも出来なくなってしまったり。
新任の先生なのでクラス運営するだけで精一杯でSOSが出せない子は放置状態でした。
園と何度も話し合いをして加配つけてもらうことをお願いしたりしました。年長では小学校に入ってから本人が困る(小学校では加配などはなし)ので加配は外していく方針だったので無理で その代わりにフリーの先生が加配みたいに出来るだけ付き添ってくれて本人が やりたいようにさせてくれました。
やりたいようにすることが良いというわけじゃありませんが 好きなように行動できることで園が大好きになり幼稚園に行きたくない大嫌いだったのが大好きな場所に変わりました。
やるべきことは、先生のフォロー受けながら参加したり。あと運動会や行事も苦痛でしかなかったようですが初めて楽しんでいて笑顔が出ていたりしました。
園が協力してくれたおかげで良い形で卒園が出来ました。
かもめここさんの園は どんなところか分かりませんが相談などされてみてはいかがですか?ほんと少しのフォローや支援があるだけで楽しく過ごせたりすることもあります。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
ハロウィン様
ありがとうございます!
娘もガヤガヤしてる所や、先に教室に誰かが入っているのが嫌みたいです。
朝一はバス通園の子が徒歩通...


はじめまして
初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。
回答
さちこ97様☆
コメントありがとうございます☆
そうなんですね。うちはまだ一人っ子なので、私も初めての事が多くて…。
泣くというより、パ...



軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
他の方も書いてますが、低緊張と協調運動の問題でしょうね。
あとは単純に手足が長いお子さんなのかなと。
低緊張がある子は、日常の生活程度の...


年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
もうすぐ小学生になるので不安が高まってるんじゃないですかね?
赤ちゃん返りをする子も居るので一時的なものかも知れませんよ?
緊張してる...



自閉症スペクトラムの幼稚園年少の息子がいます
軽度なため加配なし、手帳なしで今年から幼稚園に通いだしました。これまで週1日幼稚園を休み療育に通っていたのを、夏休み明け9月からは土曜日に療育を変更しました。息子は土曜日の療育が縦割り(他学年合同)でイベントのような内容もあり楽しく通っていたのですが、クラス担任からは『テンションが高い時に指示が聞けない』『約束が守れなかったから制作に参加させませんでした』ということが数回あり、『療育を土曜日にしたから疲れているのではないか?平日幼稚園の代わりに療育に行ってはどうか』と相談されました。療育の担任からは楽しくてテンションが高くなっているのを自分ではコントロールできてないからではと、療育を平日に戻すのが解決とは思えないと言われ、私も体力をあり余している様子で疲れからとはあまり思えず…なんとなく1日くらい幼稚園を休んで欲しいという先生の気持ちから言われたのではと思えました。療育は空きがないので今から平日に変更はできないということで幼稚園のために休ませるべきか悩んでいます。息子は幼稚園は休みたくない、休んで療育は嫌だ、土曜日に療育がいい!がんばるからと言っています。空きを待って平日に療育を入れるべきか、幼稚園を自主的に週1日休ませるか、このまま様子を見て貰うか悩んでいます。何かご意見アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
まきのはらさん
回答ありがとうございます。
息子の幼稚園は来年からこども園になります。
療育はベテランの先生方で担任も頼りになり幼稚園で...



皆さんこんにちは!現在、3才5ヶ月軽度知的&自閉症の息子と小
学校1年生の定型のお兄ちゃんの2人の母ちゃんです!11月の幼稚園入園申込がいよいよ近くなってきています。去年は年少入園の年でしたが、息子の状態を見て療育一本に決めまして、現在週4日療育、週1幼稚園プレに通ってます!年中からの入園を目指していましたが、思いの外息子が療育センターが大好きで…。息子なりに成長もあり、言葉も増え、出来ることも増え、しかしながら、まだおむつだし、イレギュラー対応が苦手な息子です。お兄ちゃんのコネ?もあり、プレも2年目なので是非来てくださいと、園長先生等からは温かいお言葉を頂いてます。おうむ返しもある息子が、センターは好き!行く!と言うのに対し、幼稚園行かなぁ~い。と…。センターはお友達7人のクラス。幼稚園は25人位かと思います。小学生に入る前の集団行動や定型のお友達とのふれあい…。大事だし経験させたい気持ちと、無理矢理行く意味って何?という気持ちに板挟みで、毎日同じことを考えてます。幼稚園へ入園を決めても、週1は療育へ行くつもりではあります。療育に決めたなら一本にするつもりです。息子に一番よい選択をと考えるとまとまりません…。皆様のご意見、経験などお聞かせいただけると嬉しいです!
回答
荒波にもませるのも進学のためです。
普通の学校に進学させるなら…
そんな自分は年長次女を支援級で行けるのを支援学校に行かせようとしてます...


6歳年長の息子、集団行動と感情コントロールが難しく、園をやめ
ようか迷っています。年長になって急激に園でのトラブルが増えてほぼ毎日先生から連絡を受けるようになりました。先日、ADHDだろうと医師から言われ、現在は本人のいいところを伸ばせるように色々検討中です。集団行動が苦手でみんなと一緒のテンポで行動できません。その上感情のコントロールがきかないのでものすごく怒ってしまったり、泣いてしまったり、嬉しくて興奮してものすごくふざけてしまったり…お教室に戻る時に戻れなかったり、別行動をとってしまうので、担任の先生とは別に専属で別の先生をつけていただいている状態です。こんな状態で、本人も激怒したり大泣きしたり、ストレスも感じるのだろうと思います。頑張って卒園まで通わせるか、いっそのことやめてしまおうか悩んでいます。息子のためにベストな選択をと思いますが、色々考えすぎてわからなくなってしまったので相談させてください。よろしくお願い致します。
回答
続きです。
うちの場合は3学期から常に不安を訴えて、腹痛が出た日は休ませたりしていました。健常のお子さんでも不安を感じる時期でしたから、...



初めまして
初投稿です。どうぞよろしくお願いします。4歳の娘は自閉症スペクトラムと診断されています。3歳の時に発語が全くなく、幼稚園は断念し、療育センターとリーフジュニアに通うことにしました。1年経った今、大分言葉の意味を理解出来てきたのか、2歳児程度の会話は出来るようになってきました。4月から幼稚園になんとか通えるようになり、一安心しているところと、加配の先生がいないところでの生活に不安の方が大きい感じです。娘が慣れるまでは、私も一緒に園で生活をさせてもらうことになっています。娘はコップのみができない(ストローで飲む)、こだわりが強く、自分のやりたくないことは絶対にやらない、会話が健常のお子さんとかみ合わない、偏食(園はお弁当です。娘は白米しか食べません。)などの問題があります。同じようなお子さんを幼稚園に通わせている方、できるだけスムーズに園生活を送る知恵やコツをアドバイスしていただけると嬉しいです。絵カードは自作して使おうとは考えています。よろしくお願いします。
回答
Mickey様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
...



現在5歳ちょうどの自閉症の息子がいます
また色々悩みが出てきたので相談させて下さい‼︎今は幼稚園と療育、病院の言語療育に通っています。通っている幼稚園は少人数で先生もベテランの方が多く、加配はないものの息子の事にも柔軟に対応してくれる良い幼稚園です。ですが、息子が年中になった頃から幼稚園に行きたくないと毎朝無理やり連れていくような状況になりました。理由ははっきりしませんが、幼稚園ではなく療育に行きたがります。確かに幼稚園は遊びよりも座って制作したり、歌を唄ったり、頻繁にある行事に向けて取り組んだりが割と多い幼稚園で皆んなと合わせることが苦手な息子には苦痛な時間が多いのかもしれません。先日の発表会では、一人だけ座り不参加の状態。あまりの緊張に声を出して最終的にはシクシク泣いていました。年少の時は楽しく参加出来ていたので、息子がこんなに苦痛だったのかと思うと練習に無理やり行かせていた事に心が痛みました。それでも二年通った幼稚園に卒園まで頑張らせようと思っていましたが、ほぼ遊びメインの幼稚園があると知り、転園させるか迷っています。小学校へのステップアップに向けこのまま今の幼稚園に通った方がいいのか、自由な幼稚園でのびのび遊ばせてあげた方がいいのか。経験者の方々の意見を聞かせていただけたら嬉しいです‼️宜しくお願いします。
回答
年長の息子も同じような事しますね。
①療育の方が好き(課題、好きな遊びを選ぶの繰り返し。興味を持ったおもちゃを用意してくれてるし)
②行...
