締め切りまで
9日

進路で迷っております
進路で迷っております。現在3歳4ヶ月男の子、発語がほとんど無く、
児相の検査にて軽度知的障害と分かり、療育手帳は持っています。身体能力のみ年相応です。
夫がアスペルガー気質があり、息子もASDを疑っています。(今年3月に自発センターにて検査予定です。)5月から言語訓練も予定しています。
昨年4月から幼稚園の2歳児クラスへ通い、様子を見ていました。秋からは療育へ通い始めております。療育は併用で2箇所通っており、母子で1箇所、単独の放デイに1箇所を幼稚園と併用している形です。
幼稚園は入園前から発達に関して心配ごとがあることなど相談しており、良くしていただいております。
療育へ通うようになった頃から、幼稚園に行くと机に伏せて居眠りをしてしまっているそうです。
外遊びと製作あそび、ミニカー遊びなどは喜んでやるようですがそれ以外はずっと突っ伏しているとのことです。
近頃、園でお昼寝はしないようにして貰っていますが、冬休み明け園が始まると、夜中まで寝なくなってしまいました。
今行っている園は勉強もスポーツも沢山やらせる幼稚園なので、本人の好きな時間もあるのですが、もちろん朝は行き渋り、制服を着せて園に行かすのも楽ではありません。
園の敷地まで送り、先生に抱き抱えてもらって登園しています。
入園してから成長した点も多くありますし、近頃は少しですがコミュニケーションを取ろうとして言葉を発するようになりました。
まだまだ成長の可能性はあるので今年1年で様子を見て、幼稚園では無く、療育園へ通うことも視野に入れようと思っていました。
障害児枠?で保育園へ行くという道もありますよね。。保育園の方が合っているのかも知れません。
はたまた、本人を1年なり休園させ、次男の方を園に預け、療育機関を利用しながら自宅でABAなどを取り入れるという選択もあるかと思います。(これも掛けではありますが…)
園に行っても居眠りをしてしまっているのは、夜寝るのも遅くなるし、勿体ないように思ってしまいます。
決めるのは、親(私)次第にはなりますが、どんなことでも構いませんので、皆さまの経験談をお聞かせいただければ幸いです。
どうかお力添え下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
この状態であれば、私なら幼稚園はやめさせるか、週1~2の登園に減らすかも。
おそらく、嫌なことをさけるために突っ伏しており、これがとても気になるからです。
更に、フラッシュカードはお子さんには不向きなのでは?
もう少し大きくなって、目の動かし方が上達したり処理力が上がってからなら有益かもですが、今はデメリットの方が大きい気がします。
本人のレベルにあった形で規律がしっかり求められる園に通わせる方が小学校生活等に向けてはあっていると感じています。
日中に負荷をかければ、睡眠障害の症状が悪化したり、日中に満足できなかった分を取り返そうとしますし、療育だってそれなりに疲れます。今の日常はかなりハードスケジュールと思っていいと思います。
保育園への入園ですが、フラッシュカードなどの本人が苦手な取り組みが全くない、登園から10時までは自由遊び、10時~ランチまでは課業か外遊び、ランチ以降昼寝→起きたらオヤツ→外遊び…というような昔ながらのオーソドックスな園の方ならいいかもしれませんが
お勉強系に力を入れているなどの園は合わないと思います。
昼寝については、眠らなくてもその時間静かに横になるなどのルールを守れればいいはずです。
仮に本人のお気に召さないルールは基本拒否で見向きしないとか、突っ伏してしまうようなら定型さんと過ごさせるのはやめて、凸凹さん向けの場所で成長を促した方がいいかなと。
親御さんによる療育はお子さんのように、嫌なことは拒否するタイプとするのはかなり大変なのでオススメしません。
おそらく、振り回されないだとか、譲れないことを譲歩しないというだけでも、かなりのエネルギーと思います。
なお、話せるのならば、突っ伏して拒絶反応を身体で示すのではなくて、イヤなのでやりたくない。と言える方がいいでしょう。
察してくれ。という態度を結果的にでも尊重しすぎると、ただでさえ「わかってくれよ。」「わかるだろう?」気質のアスペルガーさんの傾向を助長してしまいます。
気持ちを尊重するのはもちろんですが、ルールに従わせるとかなんとなく参加させるとかではなくて、きちんと意思表示をし、話し合ったり譲歩することの小さな積み重ねって、とても大事になると感じます。
おそらく、嫌なことをさけるために突っ伏しており、これがとても気になるからです。
更に、フラッシュカードはお子さんには不向きなのでは?
もう少し大きくなって、目の動かし方が上達したり処理力が上がってからなら有益かもですが、今はデメリットの方が大きい気がします。
本人のレベルにあった形で規律がしっかり求められる園に通わせる方が小学校生活等に向けてはあっていると感じています。
日中に負荷をかければ、睡眠障害の症状が悪化したり、日中に満足できなかった分を取り返そうとしますし、療育だってそれなりに疲れます。今の日常はかなりハードスケジュールと思っていいと思います。
保育園への入園ですが、フラッシュカードなどの本人が苦手な取り組みが全くない、登園から10時までは自由遊び、10時~ランチまでは課業か外遊び、ランチ以降昼寝→起きたらオヤツ→外遊び…というような昔ながらのオーソドックスな園の方ならいいかもしれませんが
お勉強系に力を入れているなどの園は合わないと思います。
昼寝については、眠らなくてもその時間静かに横になるなどのルールを守れればいいはずです。
仮に本人のお気に召さないルールは基本拒否で見向きしないとか、突っ伏してしまうようなら定型さんと過ごさせるのはやめて、凸凹さん向けの場所で成長を促した方がいいかなと。
親御さんによる療育はお子さんのように、嫌なことは拒否するタイプとするのはかなり大変なのでオススメしません。
おそらく、振り回されないだとか、譲れないことを譲歩しないというだけでも、かなりのエネルギーと思います。
なお、話せるのならば、突っ伏して拒絶反応を身体で示すのではなくて、イヤなのでやりたくない。と言える方がいいでしょう。
察してくれ。という態度を結果的にでも尊重しすぎると、ただでさえ「わかってくれよ。」「わかるだろう?」気質のアスペルガーさんの傾向を助長してしまいます。
気持ちを尊重するのはもちろんですが、ルールに従わせるとかなんとなく参加させるとかではなくて、きちんと意思表示をし、話し合ったり譲歩することの小さな積み重ねって、とても大事になると感じます。
K★Tさん、ハコハコさん
目から鱗、そして全くその通りにつきます。
感情面での発達は1年遅れと感じています。次男出産時も再開した時も無表情でしたし、その頃は部屋で1人寝させていました。(その方がすぐ寝ました。)おおよそ1年前くらいから一緒に寝たがるようになり、少しずつ愛着が増えて来て、
最近ようやく私の顔色をちょくちょく伺ったりするようになりました。
痛いことでは滅多に泣かず、登ること、砂遊びや水遊び、スライム遊び、トランポリンなど大好きです。刺激を求めているので、感覚鈍麻な所があるのだと思います。(それと同時に偏食=味覚か嗅覚が過敏、や耳掃除や爪切りは絶対に嫌。)
疲れやすいかつ、疲れに気がつきにくいことは夫を見ていてもよーく分かります。
精神的に疲れやすい所も似ていると考えて間違いないです。本人なりに外にでると気を使っているようなので。
皆さんがおっしゃる通りです。あまり無理させてはならないですね。
また、このような子に、家で療育することが難しいというのもズバリです。園に行くまでは何も出来なかったし、今でも私が教えようとしても受け入れないこと多々。。笑
かといってずっと家にいるというのも
結局、好きなことしかせず
好きなものしか食べず
何も吸収出来ない…
だいたい答えが見えて来ました。
やはり園へ行くことは減らす方向で行きます。
園や保健師さん、療育先にも
話してみたいと思います。
次男(4月で2歳)も言葉は遅れているものの、気質は私に似ているのと、素直な性格。
コミュニケーションは取ろうとします。
また、次男なので外でも賢くやって回れそうな感じ。保育園を検討してみたいと思います。
長男は心配ですが、今無理をさせても
悪い方向へ向かいそうですね。
突っ伏しているのは
それを行動で示しているのですね。
よく分かりました。
相談して本当に良かったです。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供が保育園に通っていた頃は、昼寝があったので、夜11時や11時半まで寝ませんでした💧
もともと睡眠障害がひどいタイプでした。
幼稚園の時は、昼寝なし、朝も保育園より早かったので、それより1時間くらい早く寝たかな。
実は幼稚園入園を1年遅らせて、保育園で1学年下の子といっしょにいたことがありましたが、その時は昼寝の時間は寝ずに布団に入っているだけだったと聞いています。
(布団に入ってはいるが、入眠はしていない。)
でも静かに布団に入っていたのか、困っているとは言われませんでした。
療育施設+自宅ABAは、かなり母親が大変な道だと思います。
まだ小さいし、1年療育園に行ってみて、年中か年長で再度幼稚園もしくは療育と並行通園とかどうでしょうか。
私の妹が2歳の子を保育園に入れていますが(病気のため)、子どもが疲れるので早めに夕方迎えに行くと言っていました。
甥っ子だけじゃなく、他の子も祖父母が迎えに来て、早めに帰る子は多いと聞きました。
幼稚園でそれだけ疲れるなら、保育園は障害枠でもどうかな、昼寝タイムがあると夜寝ないかもという心配はあります。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんのためにあちこちと翻弄していて、頭が下がります。
お子さん、好き嫌いがハッキリしていますよね。
きっと、療育の現場でも「外遊びや製作遊び等」は取り入れていると思うので、お子さんにしてみたら「楽しい、面白い、好き」なので喜んでいるんだと思います。
他のことは突っ伏せてしまう、寝てしまう、お子さんにしてまたら「やりたくない」からそのような行動をとってしまうのでは?と思います。
ただ、「やりたくない」ことの妥協点(?)はやはり必要になってくるとおもいます。この先のことを考えると…。
保育園への転園も検討しておられるようですが、保育園に入るのって結構大変です💦
共働きでないと入れなかったりしますし、お昼寝は必ずありますし。
こども園や児童館の選択肢はないのでしょうか?
こども園は、最近ニュースで取り上げられていますが、幼稚園でもなく保育園でもない、けれどその両方を兼ね備えているという話は聞きますけど。
お子さんの様子を見ていても、今の幼稚園は合っているように思えます。
幼稚園の先生方も、お子さんのことを理解しておられるようですし。
どうするかは主さんが決めることなんですよね。
文章を読んでいても、ものすごく一生懸命なので、あまり一生懸命になりすぎないようにと言いたいかな。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小さいお子さん二人抱えて毎日大変ですよね。言葉を発しなくても理解力は日々成長している時期でしょうか。
お子さんに合わせた療育の場は居心地が良く、幼稚園は難しくて行きたくない。行き渋りは自我の芽生えですから受け流さない方が良いと思います。経験的にですが愛着がしっかりできてから集団生活を始めた方がスムーズだと感じています。
発達特性があるお子さんの愛着形成は定型発達の子より遅く完成するそうです。登園渋りするお子さんは脇にママがいないと苦手な事に立ち向かえないです。何れ疲弊してしまいます。
言葉が出るのが待ち遠しく何か特別な事をしてあげたいお気持ちも分かりますが、認知を鍛えるよりものんびり親子で過ごして甘えられる環境の方が世間の荒波を渡っていけますよ。
下のお子さんも小さいですし、家庭で見れるのでしたら訪問支援なども利用したりレスパイト的に預け先を確保しつつ乗り切ってくださいね。応援してます。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちなみに。
この子って、疲労感をあまり感じにくいのではないでしょうか。
痛みや暑さ寒さにも鈍いというか、他に優先させたいことがあったり
逆に痛いと感じると大事になりすぎたりありませんか?
疲れその他を感じにくい人は、エネルギーの配分も下手でそのせいで睡眠が安定しなかったりケアは大変なので
眠らなくても、早寝早起き。時間になったら消灯。体内時計であったり、しんどさなどの感覚もしっかり育んであげないといけないかも。
おそらく、感情の育ちもいまいちと思います。
周囲をみながら色々なことを判断しようとするので、存外疲れているはずです。
検査等をしてもすぐにはわからないところですので、少人数の環境で丁寧に育てた方が、あとあとは落ち着くと思いますね。
あまり周りに関心がないけど、ぼちぼち過ごせるなどあれば、幼稚園をもう少し続けてもいいと思いますが。
あとは余計なお世話かもですが、下のお子さんは保育園にいってもらって、お兄ちゃんに特化する時間があってもよいかも。
兄弟でいる時間を実りあるものにするためにも、それぞれとの蜜月タイムが作りやすいといいと思いますね。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
あやすするさん
返信が大変遅くなり、申し訳ございません。同じ悩みを抱えていらっしゃったのですね。
2つも隣の市に決めた覚悟は計り知れませ...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
ゆっつ様。
あんまり、先生と相性がわるければ、まだ幼稚園なので転園してもいいと思いますよ
小学校にいってから、トラウマになっても困りま...


3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます
来年度の通園先を迷っています。現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。
回答
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
年少の代以降は1クラスあたり基本担任1名ですよね。。上の子がいるので通常の保育園では集団...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
かめもここさんへ
バス乗れて、よかったですね〜😊
かめもここさんもお子さんもすごく頑張っておられますね。
うちのカードの話しで良ければ、...


4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
子供も自由保育の幼稚園に通わせましたが本人は「自由」と言うものが辛かったようです。
小学校に入った時に時間が区切られていることでとても楽し...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
そうですね、落ち着いて受けられなかった(途中から部屋の中を走り回ってしまいそこで打ち切りになりました..)のはあります。
あるいはその時点...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます!
やはり悩む親っているんですね
そうですよね💦
逆にきちんとやって!と支援学級では言われる立場です...



いつも聞いて頂き元気をもらっています
今日も息子の事聞いて下さい。4月から年中さんで介助の先生を付けて幼稚園に通っています。息子は中度知的のある自閉症です。言葉は、オウム返しが少しと単語で、理解力がまだまだな感じです。こだわりが強く癇癪もち、自分の思い通りにならないとすぐにパニックです。毎日、幼稚園へ行くのは抵抗がないのですが、幼稚園では、1日外遊びしていたり全くお友達のいる教室へ入れないみたいです。まだ2ヶ月、始まったばかりと思いつつ、毎日迎えに行くと、1人外遊びしていたり、帰りの準備ができず大暴れしていたり、暴れすぎて疲れて寝てまったり。入園前に、親子で週2回療育に通い集団には少しづつ入れるようになって、これから幼稚園で、刺激を受けてくれたらと、少しだけ期待もしていたのですが、以前はできていた事も出来なくなってしまったり。やっぱり幼稚園は息子にはムリだったのかと毎日落ち込んでしまいます。2年先の小学校の事を考えるとさらに落ち込んでしまい。どうにかもう少し落ち着いて欲しいと、思うのですが、、療育へ通っていた頃は、まわりのお友達はどんどん成長しているのをみて、息子もきっとぐっと成長する時期が来ると思えたのですが、今はこのままダメかも、、と思ってしまいます。。
回答
pugさん
息子も介助の先生を振り回して毎日大暴れしています。
けど、幼稚園がお休みの日も、喋れない代わりに、園服を持って来るので、幼稚...



こんばんは
何度もこちらで相談させていただいています!9月の半ばから2歳4カ月の娘が保育園に行ってるんですが、はじめはお昼寝をしていたのに、今月に入ってからお昼寝をしないみたいで…毎回今日も昼寝しませんでした…と先生から言われるのですが迷惑をかけているなぁと思い申し訳なくて…療育に通っている話を先週したので今度詳しく教えてください。お昼寝のこともその時に話しましょうと来週面談することになりました。保育園の先生に迷惑をかけているのはとても申し訳ないんですが私も仕事をしているので、今後保育園に通えなくなったらどうしよう…保育園から断られたらどうしようと心配です…娘は保育園が楽しいみたいで行くのを楽しみにしています!保育園では音楽に合わせて踊ったり、リトミックをしたりするのが好きみたいです。自分の名前は呼ばれたらまだ返事はできないけど手はあげてるみたいです。あと気になるのは、パパはどこ?ママはどこ?と聞くとちゃんと指さしできるんですが、私のこともパパのこともパパと呼びます!今までは呼んでもくれなかったので少しは成長したのかもしれないんですが、まだママが言えなくて…たまにハハと私のことを読んだりもします。保育園で少しでもお昼寝してくれるようになったらいいんですが…家では私と寝ると私の上に登ってきたりしてなかなか寝ないので1人にしたら勝手に寝てたりします保育園のお昼寝が12時45分からみたいなのでまだ眠たくない時間かもしれないんですが…何かアドバイスなどご意見いただけたら嬉しいです!
回答
まず、保育園の先生は『お昼寝をしないことを非難している』んじゃなくて、単純に「お昼寝をしていないから帰宅後変な時間に眠くなっちゃうかもしれ...
