受付終了
【4月新年度からの所属について】
年少4歳の男の子を育てています。
4月以降の所属について悩んでいます。
長文ですが皆さんのご意見をお聞き出来たら嬉しいです。
息子はASD 軽度知的障害で、普段は週4幼稚園、週1で市の療育園と民間療育に通っています。
この生活が始まって約一年、息子の成長も多く感じましたが、同時に癇癪や他害自害も増え、このまま年中に進級して良いのか、療育園のみに変える方がよいのではと悩むようになりました。
通っている幼稚園は、どちらかと言うとカリキュラムがしっかり組まれた幼稚園で行事も多い園です。
お兄ちゃんが卒園児で親子で楽し過ごせたこともあり、入園はここと決めていましたが、プレの時から既に息子は周りとは様子が違っていて(会話が出来ない、先生の指示が聞けない、多動等)入園前から不安がありました。
ただ障害のある子も受け入れてくれること、小規模な園で先生たちの目が届きやすい環境であること、明るくて優しい先生たちが魅力でこちらに入園しました。
息子は今も会話が難しく、「ちょうだい」や「とって」など簡単な要求の言葉は言えるのですが、喃語で「ダダ!」のような発言が殆どです。
こちらが言ったことについても、簡単なことなら理解出来るのですが、(「外行くよ」と言うと遊びをやめて靴を履こうとする等)、何色が好き?みたいな質問に答えることは出来ません。
こんな感じなので、幼稚園では先生の一斉指示は通らず、常に補助の先生がつきっきりで活動をしています。
多動もありますが制作のような活動は比較的集中して座って取り組んでいるようです。
ただ、自由に動けない状態を嫌がり、活動中に癇癪を起こすこともよくあるそうです。
おそらくですが、息子は幼稚園での活動の意味や目的が理解出来て無い事が多く、そういうことをやりたくない、自由に好きな事をやりたいのに参加させられるから癇癪を起こすのかなと考えています。
逆に意味が分かる活動、楽しいと分かる活動だと落ち着いて参加出来るようで、水遊びや食育でお料理をする時などは積極的な様子です。
少し前からですが、息子は癇癪時に自分の頭を何回もバシバシ叩いたり、近くにいる人に八当たりをするようになりました。
本人もですが、周りのお友達にもストレスだと思い、心苦しいです。
療育園でも幼稚園の様に行事はありますが、普段はサーキットや園庭の遊具などで体を動かす活動がメインです。
幼稚園よりも場所が遠く、バス通園なので先生方と直接話す機会が少ないのですが、連絡帳を読む限りだと毎回楽しく体を動かしているようです。
こちらは週1か週5で通うことが出来ます。
今は週1ですが、幼稚園を退園して療育園を週5で通う方が今の息子には合っているのかなと思い始めています。
幼稚園の楽しさを分かってほしいという未練は強くあるのですが…
ネックなのは、私の仕事です。
療育園のみに切り替えると、働ける時間が減ってしまうことから仕事を辞めざるを得ないのです。
生活が困窮しているわけではないのですが、仕事は辞めたくなく…。
核家族で近くに頼れる親族はいません。
辞めるなら職場に伝えないといけないですし、あまり日がないなと焦りもあります。
長くなって申し訳ないですが、ご意見、アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答22件
こんにちは
状況の良し悪しよりも、療育は今しかできないと思います。ですから週5で療育をオススメしたいです。
この1年、年少にまざっても言語の発達が芳しくないならば、就学の選択肢にも関係するので底上げできる療育があればそちらに転園しては?と思います。
もちろん他害も困り事ですが、それは周りが見えてきたからという成長の1ステップであると思います。その成長が他害という間違った方向に進んでいるのならば、環境を変えてあげないと続いてしまうと思います。
小学生になっても放課後デイなど療育的なものはありますが、その土台をつくるこの時期にしっかりした土台がないといつも背伸びした環境で癇癪をおこしながら集団生活を送ることになりますよ。今はまだ幼いので要求がないですが、もう少し成長すると幼稚園に行き渋るかもしれません。そうなる前に療育という環境で個々に合う生活の土台を作ってあげては?と思います。
お仕事の兼ね合いがある点は経済事情と、お子さんとの距離感に対するパタパタママさん本人のご意向も加味して検討する必要があるのでここで具体的なアドバイスは難しいですが、
「幼稚園での活動の意味や目的が理解出来て無い事が多く、そういうことをやりたくない、自由に好きな事をやりたいのに参加させられるから癇癪を起こすのかなと考えています。」
ここをどう捉えるかだろうと思います。
療育園の見通しが立ちやすい生活でスモールステップを踏んだ方が以後の就学がスムーズなのか、
残り2年かけて幼稚園の生活リズムに慣らしたり、地域の定型児との関わりによる成長を期待するべきか
これはお子さんの発達段階や就学先の見通し次第です。
あまり「子供がかわいそう」「園に迷惑かも」のような世間体を気にした選択には偏らない方がいいのかなと思いました。
※そんなのお構いなし!もだめですけど
癇癪や他害の理由が明確みたいなので、幼稚園で対策ができそうかどうかご意見伺って検討してはいかがでしょうか。
Eaque impedit et. Repellendus assumenda architecto. Inventore expedita illum. Alias qui porro. Aut omnis recusandae. Est quam officia. Ratione tempore reprehenderit. Ex fugiat nulla. Et qui eaque. Accusantium sit ea. Ducimus repellat ea. Numquam natus quas. Dolorem et hic. Eos vitae illo. Est et rerum. Aut delectus qui. Non exercitationem qui. Nihil et error. Consequuntur sunt natus. Harum hic molestias. Unde non commodi. Molestiae laudantium ipsum. Velit distinctio veritatis. Cupiditate aperiam ipsam. Ut aut eligendi. Dolores tempore debitis. Praesentium aliquam rerum. Quia et deserunt. Molestias explicabo quas. Ducimus quasi quidem.
今、支援学校小4の娘を育てています。
発語はほとんどありませんが、頑張って家でも練習しています。
幼稚園に通うお子さんの、お話ですが、今通っている療育園に通うことに抵抗を感じなければ、私なら療育園一本にすると思います。
うちの娘は、民間の療育と、幼稚園を併用しながら通いました。仕事は、家庭の都合上、やりたかったのですが、時間が短く出来ませんでしたが。
今思えば、幼稚園に通わなければ良かったとは思いませんが、児童発達支援にもっと通わせたかったという、思いがあります。
幼稚園は幼稚園で、加配をつけてもらって、それなりに良かったこともありましたが、子どもの成長をもっと願うなら、療育に特化した場所だと思います。
大人の1年は、大きくないですが、子どもの1年は大人の10年分、20年分と言われています。
伸び代が大きい子ほど大切な時間になりますから。卒園する前に就学準備を迎えることになり、年長さんの後半は、発達検査を受けたり、学校見学に行ったり、忙しくなります。お仕事をしながら、お子さんの準備に追われることになるでしょう。お仕事は、お子さんが就学してからいくらでも出来ますが、お子さんの今の時間は、取り戻すことは、出来ません。
しかしながら決めるのは、ご家族ですから、私からお伝えできることは、ここまでです。よく考えて決めて下さいね。
Eaque impedit et. Repellendus assumenda architecto. Inventore expedita illum. Alias qui porro. Aut omnis recusandae. Est quam officia. Ratione tempore reprehenderit. Ex fugiat nulla. Et qui eaque. Accusantium sit ea. Ducimus repellat ea. Numquam natus quas. Dolorem et hic. Eos vitae illo. Est et rerum. Aut delectus qui. Non exercitationem qui. Nihil et error. Consequuntur sunt natus. Harum hic molestias. Unde non commodi. Molestiae laudantium ipsum. Velit distinctio veritatis. Cupiditate aperiam ipsam. Ut aut eligendi. Dolores tempore debitis. Praesentium aliquam rerum. Quia et deserunt. Molestias explicabo quas. Ducimus quasi quidem.
園が、どんなに楽しく過ごせても、逆にどんなにイヤイヤ過ごしても、
卒園して小学校に入学したら、全て過去になります。
上の子がいるなら、園のこと何か覚えている?
って、きいてみたらどうでしょうか。
なに組さんだったくらいしか、覚えてないのでは。
お子さん本人の笑顔も大切ですが、
親のストレスが少ない方も、選ぶ項目にする方が、後悔少なめな人生になります。
要は、どちらを選んだとしても、絶対に後悔します。
なので、
本人が嫌がってない
園から転園を打診されてない
、、なら、継続でいいのでは。
Sunt in veniam. Voluptatem dolorum facere. Et suscipit ratione. Voluptatibus et nobis. Quo architecto et. Consequatur sint optio. Ab quae beatae. Alias quis doloribus. Corrupti ipsam excepturi. Ab quibusdam voluptatem. Libero sequi esse. Maxime accusantium eum. Dolore molestiae commodi. Nemo ut debitis. Alias nulla adipisci. Quas minus voluptatem. Ut et voluptatibus. Vel illo itaque. Aspernatur omnis itaque. Praesentium eius eaque. Sit cupiditate veritatis. Ut perspiciatis dolor. Id nisi id. Nulla assumenda fugit. Soluta dicta nisi. Recusandae sit voluptate. Porro accusamus modi. Numquam facere beatae. Esse autem quia. Eaque laboriosam sint.
年中になるとカリキュラムが難しくなるので、今よりお子さんに負担がかかりそう。
いっそもっと自閉も知的も重かったらプレッシャーを感じないのかもしれないけど、そこは軽度ゆえにわかってしまうんだと思います。
公立園では不可能ですが、私立の園なら進級せずにもう一年年少で過ごさせてもらえないか相談してみたらどうかと思いました。
行事も無理に全部参加せずに部分的に出場するとか、参加方法を見直してあげたらどうでしょう。
もしもパタパタママさん自身が障害があったと仮定して、「幼稚園の楽しさをわかって。」と行事の多い園に通わされたら、どう感じるでしょうか。
上の子は楽しく過ごしたのに、私は仕事が、という気持ちはわかるのですが、もう少し障害のある第二子の目線に立ってあげて欲しいなと思います。
Eaque impedit et. Repellendus assumenda architecto. Inventore expedita illum. Alias qui porro. Aut omnis recusandae. Est quam officia. Ratione tempore reprehenderit. Ex fugiat nulla. Et qui eaque. Accusantium sit ea. Ducimus repellat ea. Numquam natus quas. Dolorem et hic. Eos vitae illo. Est et rerum. Aut delectus qui. Non exercitationem qui. Nihil et error. Consequuntur sunt natus. Harum hic molestias. Unde non commodi. Molestiae laudantium ipsum. Velit distinctio veritatis. Cupiditate aperiam ipsam. Ut aut eligendi. Dolores tempore debitis. Praesentium aliquam rerum. Quia et deserunt. Molestias explicabo quas. Ducimus quasi quidem.
う~ん、難しいですね。
もし、私だったら、、って考えると、、
もう少し周りに相談するかな、、
上司や人事に事情を説明して相談してはいるのですか?
時短勤務制度を作ってもらえないかとか、経済的に逼迫していないなら、一年休職できないかとか、、パートに切り替えて数年働いて、また、正社員に戻れるか?とか、、退職しても再雇用制度はあるか?とか、、
ご主人のお仕事と、どちらが都合をつけやすいかにもよると思いますが、、送りと迎えで分担して、、職場の始業時間や終業時間をずらせるかどうか確認したり、、
身辺自立の進みが順当とかトイレも日中自立しているなら、幼稚園でもなんとか大丈夫かなぁ、、と思います。
うちの子は年少の11月から療育園に転籍しました。行き渋りがほぼ無くなり、癇癪も少しゆるくなりました。地雷も減った感じです。やっぱり、ストレスが減るとこんなにいろんな問題行動が軽くなるんだな、、と、思いましたし、しっかり身辺自立を促して、、年長は元の幼稚園に戻れたら戻る予定ですが、、それまでに、個別支援で言葉のコミュニケーションも強化予定です。
今の体制で身辺自立などの目処がたちそうだったり、協力を得られて問題行動も軽減していけそうなのであれば、それが一番良いと思います。
あとは、就学への準備をどう考えるか、、とか、どちらを選択するにしてもメリットデメリットがありますし、担任のアタリハズレもあるでしょうし、、でも、両方の環境に慣れているので転籍のデメリットは少なそうなのは良いですね。
すみません、あんまりアドバイスはできてないですが、以上です。参考になりましたら幸いです。
Sed et voluptates. Consequatur aut rerum. Vel minus aliquam. Modi possimus voluptatem. Quia non dolore. Dicta nisi architecto. Quas impedit necessitatibus. Alias molestiae aut. Unde aut dolorem. Est iure repellat. Architecto nesciunt iure. Veniam repellendus dolor. Aut ab laborum. At voluptas in. Ut eligendi porro. Reprehenderit qui voluptates. Est beatae repellendus. Dolores repellat esse. Et aut nihil. Quia est labore. Ea dolor ratione. Fuga in aut. Ducimus laboriosam quia. Dolorem ad voluptas. Aliquam qui saepe. Non eum eligendi. Fugiat quidem rerum. Dolor est sunt. Animi officia pariatur. A in et.
この質問には他16件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。