締め切りまで
7日

【4月新年度からの所属について】年少4歳の男...
【4月新年度からの所属について】
年少4歳の男の子を育てています。
4月以降の所属について悩んでいます。
長文ですが皆さんのご意見をお聞き出来たら嬉しいです。
息子はASD 軽度知的障害で、普段は週4幼稚園、週1で市の療育園と民間療育に通っています。
この生活が始まって約一年、息子の成長も多く感じましたが、同時に癇癪や他害自害も増え、このまま年中に進級して良いのか、療育園のみに変える方がよいのではと悩むようになりました。
通っている幼稚園は、どちらかと言うとカリキュラムがしっかり組まれた幼稚園で行事も多い園です。
お兄ちゃんが卒園児で親子で楽し過ごせたこともあり、入園はここと決めていましたが、プレの時から既に息子は周りとは様子が違っていて(会話が出来ない、先生の指示が聞けない、多動等)入園前から不安がありました。
ただ障害のある子も受け入れてくれること、小規模な園で先生たちの目が届きやすい環境であること、明るくて優しい先生たちが魅力でこちらに入園しました。
息子は今も会話が難しく、「ちょうだい」や「とって」など簡単な要求の言葉は言えるのですが、喃語で「ダダ!」のような発言が殆どです。
こちらが言ったことについても、簡単なことなら理解出来るのですが、(「外行くよ」と言うと遊びをやめて靴を履こうとする等)、何色が好き?みたいな質問に答えることは出来ません。
こんな感じなので、幼稚園では先生の一斉指示は通らず、常に補助の先生がつきっきりで活動をしています。
多動もありますが制作のような活動は比較的集中して座って取り組んでいるようです。
ただ、自由に動けない状態を嫌がり、活動中に癇癪を起こすこともよくあるそうです。
おそらくですが、息子は幼稚園での活動の意味や目的が理解出来て無い事が多く、そういうことをやりたくない、自由に好きな事をやりたいのに参加させられるから癇癪を起こすのかなと考えています。
逆に意味が分かる活動、楽しいと分かる活動だと落ち着いて参加出来るようで、水遊びや食育でお料理をする時などは積極的な様子です。
少し前からですが、息子は癇癪時に自分の頭を何回もバシバシ叩いたり、近くにいる人に八当たりをするようになりました。
本人もですが、周りのお友達にもストレスだと思い、心苦しいです。
療育園でも幼稚園の様に行事はありますが、普段はサーキットや園庭の遊具などで体を動かす活動がメインです。
幼稚園よりも場所が遠く、バス通園なので先生方と直接話す機会が少ないのですが、連絡帳を読む限りだと毎回楽しく体を動かしているようです。
こちらは週1か週5で通うことが出来ます。
今は週1ですが、幼稚園を退園して療育園を週5で通う方が今の息子には合っているのかなと思い始めています。
幼稚園の楽しさを分かってほしいという未練は強くあるのですが…
ネックなのは、私の仕事です。
療育園のみに切り替えると、働ける時間が減ってしまうことから仕事を辞めざるを得ないのです。
生活が困窮しているわけではないのですが、仕事は辞めたくなく…。
核家族で近くに頼れる親族はいません。
辞めるなら職場に伝えないといけないですし、あまり日がないなと焦りもあります。
長くなって申し訳ないですが、ご意見、アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは
状況の良し悪しよりも、療育は今しかできないと思います。ですから週5で療育をオススメしたいです。
この1年、年少にまざっても言語の発達が芳しくないならば、就学の選択肢にも関係するので底上げできる療育があればそちらに転園しては?と思います。
もちろん他害も困り事ですが、それは周りが見えてきたからという成長の1ステップであると思います。その成長が他害という間違った方向に進んでいるのならば、環境を変えてあげないと続いてしまうと思います。
小学生になっても放課後デイなど療育的なものはありますが、その土台をつくるこの時期にしっかりした土台がないといつも背伸びした環境で癇癪をおこしながら集団生活を送ることになりますよ。今はまだ幼いので要求がないですが、もう少し成長すると幼稚園に行き渋るかもしれません。そうなる前に療育という環境で個々に合う生活の土台を作ってあげては?と思います。
状況の良し悪しよりも、療育は今しかできないと思います。ですから週5で療育をオススメしたいです。
この1年、年少にまざっても言語の発達が芳しくないならば、就学の選択肢にも関係するので底上げできる療育があればそちらに転園しては?と思います。
もちろん他害も困り事ですが、それは周りが見えてきたからという成長の1ステップであると思います。その成長が他害という間違った方向に進んでいるのならば、環境を変えてあげないと続いてしまうと思います。
小学生になっても放課後デイなど療育的なものはありますが、その土台をつくるこの時期にしっかりした土台がないといつも背伸びした環境で癇癪をおこしながら集団生活を送ることになりますよ。今はまだ幼いので要求がないですが、もう少し成長すると幼稚園に行き渋るかもしれません。そうなる前に療育という環境で個々に合う生活の土台を作ってあげては?と思います。
お仕事の兼ね合いがある点は経済事情と、お子さんとの距離感に対するパタパタママさん本人のご意向も加味して検討する必要があるのでここで具体的なアドバイスは難しいですが、
「幼稚園での活動の意味や目的が理解出来て無い事が多く、そういうことをやりたくない、自由に好きな事をやりたいのに参加させられるから癇癪を起こすのかなと考えています。」
ここをどう捉えるかだろうと思います。
療育園の見通しが立ちやすい生活でスモールステップを踏んだ方が以後の就学がスムーズなのか、
残り2年かけて幼稚園の生活リズムに慣らしたり、地域の定型児との関わりによる成長を期待するべきか
これはお子さんの発達段階や就学先の見通し次第です。
あまり「子供がかわいそう」「園に迷惑かも」のような世間体を気にした選択には偏らない方がいいのかなと思いました。
※そんなのお構いなし!もだめですけど
癇癪や他害の理由が明確みたいなので、幼稚園で対策ができそうかどうかご意見伺って検討してはいかがでしょうか。
Aspernatur saepe non. Saepe omnis culpa. Aut est sed. Labore fugiat ipsa. Eaque suscipit aut. Vel fugit soluta. Enim reiciendis non. Dignissimos recusandae ex. Et minima eum. Repellat aliquam quae. Quidem nihil quas. Iusto deserunt dolor. Dolor beatae et. Libero repellat quis. Quis dolor quidem. Natus atque excepturi. Minima quae quia. Qui iure voluptas. Aliquam animi beatae. Maxime modi et. Ut adipisci quos. Aut adipisci corporis. Atque doloremque et. Ducimus itaque aspernatur. Eum dolores explicabo. Sed repudiandae ea. Eum non odio. Ut ab commodi. Illum sunt et. Laboriosam aut libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今、支援学校小4の娘を育てています。
発語はほとんどありませんが、頑張って家でも練習しています。
幼稚園に通うお子さんの、お話ですが、今通っている療育園に通うことに抵抗を感じなければ、私なら療育園一本にすると思います。
うちの娘は、民間の療育と、幼稚園を併用しながら通いました。仕事は、家庭の都合上、やりたかったのですが、時間が短く出来ませんでしたが。
今思えば、幼稚園に通わなければ良かったとは思いませんが、児童発達支援にもっと通わせたかったという、思いがあります。
幼稚園は幼稚園で、加配をつけてもらって、それなりに良かったこともありましたが、子どもの成長をもっと願うなら、療育に特化した場所だと思います。
大人の1年は、大きくないですが、子どもの1年は大人の10年分、20年分と言われています。
伸び代が大きい子ほど大切な時間になりますから。卒園する前に就学準備を迎えることになり、年長さんの後半は、発達検査を受けたり、学校見学に行ったり、忙しくなります。お仕事をしながら、お子さんの準備に追われることになるでしょう。お仕事は、お子さんが就学してからいくらでも出来ますが、お子さんの今の時間は、取り戻すことは、出来ません。
しかしながら決めるのは、ご家族ですから、私からお伝えできることは、ここまでです。よく考えて決めて下さいね。
Sequi ea a. Eum tenetur quas. Nemo ducimus et. Aspernatur vero adipisci. Aut dolorem et. Accusantium aut ut. Quasi earum ut. Natus nam sint. Omnis illo suscipit. Eveniet et eaque. Suscipit ad recusandae. Et accusantium quam. Distinctio blanditiis voluptatum. Consectetur a et. Molestias et vel. Qui dolores in. Omnis est aliquam. Quia rem dolorum. Vel et explicabo. Qui exercitationem qui. Exercitationem velit ullam. Laudantium sed culpa. Et voluptatem omnis. Sunt tempora earum. Cumque cupiditate est. Et minima facere. Ratione rem dolorum. Excepturi rem perferendis. Ipsam alias totam. Aliquam expedita eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
園が、どんなに楽しく過ごせても、逆にどんなにイヤイヤ過ごしても、
卒園して小学校に入学したら、全て過去になります。
上の子がいるなら、園のこと何か覚えている?
って、きいてみたらどうでしょうか。
なに組さんだったくらいしか、覚えてないのでは。
お子さん本人の笑顔も大切ですが、
親のストレスが少ない方も、選ぶ項目にする方が、後悔少なめな人生になります。
要は、どちらを選んだとしても、絶対に後悔します。
なので、
本人が嫌がってない
園から転園を打診されてない
、、なら、継続でいいのでは。
Quia officiis omnis. Eum harum itaque. Quis dolor aut. Dolor recusandae eum. Odit sunt blanditiis. Fuga ea sequi. Quis qui ducimus. Quia vel dolorem. Et non necessitatibus. Earum totam autem. Voluptatem deserunt sit. Ducimus corporis odio. Minus autem harum. Quis aut aut. Rem eligendi in. Eos voluptatem cupiditate. Repellendus hic voluptas. Reiciendis ut a. Nihil voluptatem illo. Est expedita eveniet. Magni consequatur iure. Est veniam quia. Occaecati distinctio dicta. Aliquid sint occaecati. Illum nemo enim. Corrupti fugiat omnis. Aut odio velit. Voluptatum non consequatur. Eaque aperiam adipisci. Cupiditate sequi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年中になるとカリキュラムが難しくなるので、今よりお子さんに負担がかかりそう。
いっそもっと自閉も知的も重かったらプレッシャーを感じないのかもしれないけど、そこは軽度ゆえにわかってしまうんだと思います。
公立園では不可能ですが、私立の園なら進級せずにもう一年年少で過ごさせてもらえないか相談してみたらどうかと思いました。
行事も無理に全部参加せずに部分的に出場するとか、参加方法を見直してあげたらどうでしょう。
もしもパタパタママさん自身が障害があったと仮定して、「幼稚園の楽しさをわかって。」と行事の多い園に通わされたら、どう感じるでしょうか。
上の子は楽しく過ごしたのに、私は仕事が、という気持ちはわかるのですが、もう少し障害のある第二子の目線に立ってあげて欲しいなと思います。
Quia officiis omnis. Eum harum itaque. Quis dolor aut. Dolor recusandae eum. Odit sunt blanditiis. Fuga ea sequi. Quis qui ducimus. Quia vel dolorem. Et non necessitatibus. Earum totam autem. Voluptatem deserunt sit. Ducimus corporis odio. Minus autem harum. Quis aut aut. Rem eligendi in. Eos voluptatem cupiditate. Repellendus hic voluptas. Reiciendis ut a. Nihil voluptatem illo. Est expedita eveniet. Magni consequatur iure. Est veniam quia. Occaecati distinctio dicta. Aliquid sint occaecati. Illum nemo enim. Corrupti fugiat omnis. Aut odio velit. Voluptatum non consequatur. Eaque aperiam adipisci. Cupiditate sequi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
う~ん、難しいですね。
もし、私だったら、、って考えると、、
もう少し周りに相談するかな、、
上司や人事に事情を説明して相談してはいるのですか?
時短勤務制度を作ってもらえないかとか、経済的に逼迫していないなら、一年休職できないかとか、、パートに切り替えて数年働いて、また、正社員に戻れるか?とか、、退職しても再雇用制度はあるか?とか、、
ご主人のお仕事と、どちらが都合をつけやすいかにもよると思いますが、、送りと迎えで分担して、、職場の始業時間や終業時間をずらせるかどうか確認したり、、
身辺自立の進みが順当とかトイレも日中自立しているなら、幼稚園でもなんとか大丈夫かなぁ、、と思います。
うちの子は年少の11月から療育園に転籍しました。行き渋りがほぼ無くなり、癇癪も少しゆるくなりました。地雷も減った感じです。やっぱり、ストレスが減るとこんなにいろんな問題行動が軽くなるんだな、、と、思いましたし、しっかり身辺自立を促して、、年長は元の幼稚園に戻れたら戻る予定ですが、、それまでに、個別支援で言葉のコミュニケーションも強化予定です。
今の体制で身辺自立などの目処がたちそうだったり、協力を得られて問題行動も軽減していけそうなのであれば、それが一番良いと思います。
あとは、就学への準備をどう考えるか、、とか、どちらを選択するにしてもメリットデメリットがありますし、担任のアタリハズレもあるでしょうし、、でも、両方の環境に慣れているので転籍のデメリットは少なそうなのは良いですね。
すみません、あんまりアドバイスはできてないですが、以上です。参考になりましたら幸いです。
Et consequuntur consequatur. Tempora reiciendis porro. Commodi suscipit nihil. Odit ut nisi. Recusandae necessitatibus minus. Temporibus autem officia. Quo omnis optio. Quisquam consectetur et. Et aspernatur facere. Cupiditate non aut. Amet autem facere. Enim unde laborum. Earum sed officiis. Quo atque aspernatur. Magni autem dignissimos. Est laborum quaerat. Vitae totam numquam. Rerum molestiae corporis. Et labore rerum. Pariatur natus est. Molestias at nesciunt. Odio repellendus eum. Maiores provident labore. Culpa optio laboriosam. Distinctio vero magnam. Voluptas doloribus amet. Reprehenderit ut aut. Veritatis esse voluptatem. Est aut occaecati. Libero id in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★はーちゃんさん、ありがとうございます。
今通っている保育園はとても理解があり、今現在も短時間の個別療育や作業療法に通うために協力してくだ...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
はじめまして。
幼稚園年少の発達障害の娘がいるものです。
お子さんと同じ年ですね!
去年の今頃ノイローゼになりそうになりながら、幼稚園に...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
お子さんは、新しい場所や環境の変化等に対応ができれば配慮しなくてもいいと思いますが、その対応がしにくかったり、不安を感じたりするのであれば...


4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
同じ立場ではありませんが
自分の子を見ていて痛感するのですが
ちょっと無理させていることになっていても、集団で揉まれる経験は良くも悪くも...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
追記
民間保育園の時は給食があったので楽でしたが、公立幼稚園は毎日弁当持参で、保育園より登園時間が早いのもあって、いつも朝は忙しかったで...



🌹
回答
知能検査で3歳のことが9割できて、4歳のことはできないということなら、発達年齢は3歳ということになりますね。
公立の園なら年齢で学年が決め...
