締め切りまで
6日

長文失礼します
長文失礼します。
昨日、幼稚園で面談があり園での様子を聞いてきました。
4月で年中になった息子ですが、今年はコロナの影響があり幼稚園が再開したときは分散というかたちで最初はスタートしました。
分散の時は緊張しながらも穏やかに、過ごしていました。一斉保育(30人)になってからは、最初は緊張しながらも過ごしていたけど、慣れてきてからは本来の姿をみせるようになりました。
興味がないことはやらない。
自分の気持ちを伝えられなくて癇癪をおこす
製作の時は立ち歩いてしまうこともあるが声をかけたりするとやる。
集団行動が苦手です。
今は運動会の練習の時期であり、運動会の練習は参加できてないと言ってました。
かけっこの練習のとき、息子がやり方をあまりわかっていないのかと思って先生が息子と1対1でかけっこの練習をしたときはゴールまで走ることができました。
クラスの皆で練習をした時は途中まで走ったけどゴールまで走らずゴールの反対を走ってしまったと言われました。
パラバルーンの練習では、最初はパラバルーンに触ることができなかったけど、先生が触ってみる?と聞いてくれたら触ることができました。
触ることができるようにはなったけど皆が練習してるとき一緒に練習に参加をすることはなく体育館の外にでてしまい小さい窓から皆の練習の姿を覗いて見て、手の動きを真似をしてみたりしてると言っていました。
面談が終わってから家で息子に何で、練習しないのと聞いてみたら恥ずかしいからだと言っていました。
全くもって興味がないわけではないけど、恥ずかしいっていうだけで練習をしないものなのかと考えてしまいました。
先生と園長先生と面談の時に、集団でやるとき恥ずかしいからしないのか、集中力が切れてしまうからなのか、集団でやるっていうときにそういうところが見られると言われました。
なかなか練習に参加してくれない息子にどんな風に言葉がけをしてあげればいいのでしょうか?
幼稚園ではこのような様子なので、このままだと幼稚園では見れないとも言われてしまいました。
療育についてまた利用をすることを考えていることと幼稚園と併用していきたいことは伝えました。
療育に通って幼稚園での様子によっては幼稚園を辞めて療育のところ1本にすることも考えています。
運動会の練習のこと、幼稚園だけでは難しいと言われてしまったので早めに幼稚園を辞めて療育施設1本にしてしまったほうがいいのか
もう少し考えて決断を出したらいいのか悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

あまり、合わないようちえんなのではないかと思います。
できなくても、ここまでは、やってみよう、とか、ここだけは、がんばろうとか、先生の頑張りどころではないでしょうか?
運動会の練習、おどりとか?家でもお母さんと練習!をがんばって、本番少しでも気が向くように家で取り組むか、やれない、できない、参加しなくても、運動会、いくだけでオッケーと、わりきるか?
その子なりの達成感を先生方に考えていただくか。
子供への声かけですが、その気にさせる魔法の言葉かけって、私はないと思う。
集中も興味も途切れるし、恥ずかしいのもあるでしょうし、集団の中というのが、もういやなのかもしれません。
そして、そういう子のなかには、できない自分を認められず、本番だけやればいい、本当は出来ると思い込んでる場合があります。
出来るようになるには、
本人が幼稚園は自分の居場所であり、頑張りたいと思えることが大切だとおもいます。
少しでも、やろうとしていることだけでも誉めてあげてほしいです。
幼稚園が、お子さんを面倒見きれないという考え方をされているのであれば、やめて、療育は賛成です。
自分なりのやりがいや、達成感がないと、やらないし、練習しなければできないのもあたりまえ。
できなくても、いいと認めてくれるくらいのところがあれば良いと思います。
できなくても、ここまでは、やってみよう、とか、ここだけは、がんばろうとか、先生の頑張りどころではないでしょうか?
運動会の練習、おどりとか?家でもお母さんと練習!をがんばって、本番少しでも気が向くように家で取り組むか、やれない、できない、参加しなくても、運動会、いくだけでオッケーと、わりきるか?
その子なりの達成感を先生方に考えていただくか。
子供への声かけですが、その気にさせる魔法の言葉かけって、私はないと思う。
集中も興味も途切れるし、恥ずかしいのもあるでしょうし、集団の中というのが、もういやなのかもしれません。
そして、そういう子のなかには、できない自分を認められず、本番だけやればいい、本当は出来ると思い込んでる場合があります。
出来るようになるには、
本人が幼稚園は自分の居場所であり、頑張りたいと思えることが大切だとおもいます。
少しでも、やろうとしていることだけでも誉めてあげてほしいです。
幼稚園が、お子さんを面倒見きれないという考え方をされているのであれば、やめて、療育は賛成です。
自分なりのやりがいや、達成感がないと、やらないし、練習しなければできないのもあたりまえ。
できなくても、いいと認めてくれるくらいのところがあれば良いと思います。
集団が苦手な子にとって30人は多いかも知れません。せめて、加はいの先生がつけば別ですが。
うちの娘も保育所時代は、小さな保育所で人数が少なめでした。
年長では25名位で、うちの子にとっては多かったのですが、加はいの先生がついており、上手く皆の中にいれてくれてました。
先生の力量もあって、退所間近には加はいの先生なしで、退所式練習にも参加出来ました。
環境を変えてみること、検討しても良いかも知れません。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
このままだと見れないなんて、無責任な発言する幼稚園ですね。
実はウチの今小5の子どもも、年少の終わりに幼稚園から同じようなことを言われました。その時はショックでしたが、すでに療育と併用していたので療育の先生に相談し年中から理解ある幼稚園に変わりました。親子とも良い環境になり、結果的に子どもも成長し、私も信頼できるママ友と巡りあえて毎日が随分過ごしやすくなりましたよ。
お子さん、なぜ運動会の練習に参加しないかの理由もちゃんと言えてるし、しっかりしてると思いますよ。園の言うように「見られない」のじゃなく、園のいうことに黙って従わない子を厄介だと思ってるだけかもしれません。
これからの方針としては、発達検査をしたり、療育の再開もいいですね。検査の結果次第では、療育に一本化するのか、もうちょい理解のある幼稚園へ転園そして療育と併用するのか見極めてみた方がいいのではないでしょうか。もともとやっていける力のあるお子さんなのに、理解ない園の評価を信じてしまうのは、少しもったいないなと感じました。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かなり不誠実な園だと感じました。お勉強系の幼稚園でしょうか?
お勉強系の幼稚園は運動会や発表会=在園中、入園を検討している親への出来ているアピールをしたい傾向にあるので付いてこれない子は退園勧告される傾向が強いです。
現在年少さんであれば転園を勧めたいところですが、年中さんとのことなので可能であれば並行通園でいけるところまで行く方が良いと思います。お子さん自身が園を嫌がっている訳ではなさそうですし。
こんな不快な想いをしてまで幼稚園にしがみつきたくないでしょうけど、グレーゾーンのお子さんならば就学先は普通級の可能性が高いですし(グレーゾーンでも支援級が選択出来る自治体もありますが)定型児との交流の機会はゼロにはしない方が良いと思います。
知的障がいがある、診断名がある子でしたら間違いなく療育園一本を勧めますが。。。
恥ずかしくてやらないという場合は自分の中に完璧な図があり今はそれに至っていないので見せれる段階ではないと思っているのだと思います。こっそりみんなの練習を見ているところからもやりたくない訳ではないのが分かります。「みんなと一緒に一生懸命練習することはかっこいいんだよ」と伝えたところでしっくりこないと思うので練習段階もスローステップで視覚化するといいと思います。やらなきゃいけないことをリストにし、1個1個クリアする。出来たら褒めるの繰り返しです。
幼稚園で指摘されたことを療育の先生に対処法を聞き、それをまた幼稚園に伝える。保育士の力量不足も療育の先生にカバーしてもらいましょう。保育所等訪問を利用し発達支援センターの職員が園にお子さんの様子を見に行き直接保育士に指導してもらうという支援もあります。
受給者証があれば契約したら利用出来ると思います。就学との懸け橋として使われる方も多いですよ^^
また児童精神科医にかかっているならこちらも予約を取り現状の報告をした上で医師の意見書を貰うといいです。医師からやる気がない訳ではないので本人なりの成長に配慮して欲しいと一筆書いて貰うだけでも効果あると思います。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園の話となると、数十年前に遡りますが、私は幼稚園一本でした。
幼稚園自体は一般枠の私立で、知的障害とか発達障害の人は誰も居ませんでした。
先ず、私立の幼稚園は入園する前に知能検査みたいな筆記試験と親子面接がありました。
私は物凄く頭が悪かったにも関わらず、お見事に両方共合格していました。
しかしながら、「幼稚園の行事はどれも地味で、面白かったというよりはもっと楽しい遊びに変更して欲しかった」と何度も心の中で呟いていました。
幼稚園の運動会は練習を殆ど見学していました。
何故ならば、長時間立ち続けるのは困難等、頭がよくふらついていたからでした。
私は幼稚園児の頃に、幼稚園の中で電子ピアノと習字というお稽古をしていました。
それに伴い、幼稚園外では算数と水泳のお稽古をしていました。
「良いねぇ、お母さんの頃は近くにある公立で幼稚園にお稽古がなかったから羨ましいなぁ~幼稚園にお稽古があるなら、お稽古に専念しなさい」って母の言われるがままに、お稽古を頑張っていました。
しかしながら、私は療育園の方が障害の配慮が充実していて行きやすく、居心地も最高でした。
療育園は幼稚園に入る前迄利用していました。
療育園では、果物のシール貼りとか迷路とか積み木とか柔らかいボール投げ等をしていました。
障害名とか障害の程度とか無関係に皆で仲良くなれました。
療育園には大手一流企業の遠足の案内が一杯届きました。
私は療育園の経由で大手一流企業のプロフェッショナルの研究職を1年間経験し、自分の障害の特性について研究することができました。
プロフェッショナルの研究職は、採用担当者と音声又はタイピングでメールのやり取りができるかどうか、懐中電灯を自力で使用できるかどうかという実技試験が前もってありました。
療育園ならではの大チャンスな話でした。
私は精神障害の難治性癲癇ですが、知的障害も雇用実績があるので頑張って下さい。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供は自分が思っている事を具現化するのが苦手なので、
「~~だから?」と、YES・NOクエスチョンで当ててみてはいかがでしょうか?
ここから先は、発達障害:自閉症スペクトラムと仮定しています。
違うと思うのでしたら、無視してください。謝罪申し上げます。
「皆と同じレベルで頑張る必要は無いんだよ、自分が出来る範囲で頑張ろう」的なニュアンスでしょうか。
でも、比較する環境に居る限り、絶対に自尊心を損ねますし、
「皆は同じ」を教育としている環境なら、異端として虐めルートになる可能性が大きいでしょう。
「結果」で評価すると人より出来ないので、自尊心を損ねます。
「行為」で評価する事が何より大事です。
発達障害の場合は、環境を整える事から始まります。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは、先日療育園か幼稚園で悩んでいて沢山回答を頂いた者
です。今日で予定していた3つの療育園の見学が終わりました。1つめと2つめの園は、今行っている療育と系列が一緒で、遊びを中心とした園です。建物が古い綺麗がありますが基本的にどちらも同じような取り組みのように感じました。3つめの園は、2年前に新しくできた園で、教室の中での取り組みに重視をしているとのことでした。1つめ2つめの園は発表会や運動会、お泊まり会など行事は盛んですが3つめの園は大勢が苦手な子も多く失敗体験に繋がるのでやっていません。とのことでした。どの園もしっかり子どもを見てくれていていいなと思いました。3つめの園では大勢での関わりはあまりなく、クラスでの活動を重視で、みんな椅子に座って先生と楽しく取り組みをしていてすごいと思いました。主人いわく少し幼稚園のような活動内容の3つめの園に入れたいと言っています。わたしもいいと思った反面、失敗体験をさせないために運動会はやりませんってどうなんだろう、、、、と思いました。そこで皆さんが通われている園は運動会はありますか??あとどういう方針の園なのか聞きたいです。失敗自体は悪いことではないと思うんですが、すごくそこを強調するのでモヤっとしました。どのような園があるのか色々聞いてみたいです。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
そうですね,,,
最終的に,子供が40歳過ぎても親が子の面倒を見て,子より先に死なない親になる予定なのかどうか,それとも子供にはいつかは親...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
私の息子(4月から小2ASD)も、集団行動はまず参加せず様子見……というのが多かったです。
みんなが何かに取り組んでる中、自分はお気に入り...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
わたしの息子(グレーゾーンで今は小1です)が保育園での不安感を減らしたりお友だちと馴染むために心理士さんから提案してもらったことを少し思い...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
つんつんさん、こんにちは。
複数の専門家が、必要無いのではと判断しているのでしたら、特に無理しなくてもよいのではないでしょうか。
自宅の...



保育園から療育園に転園するか悩んでいます
現在保育園の年中(加配あり)で、保育園の他に週4日デイ、ことばの教室にも通っています。言葉の遅れ(家族とは多少意思疎通ができますが、本人の要求がほとんどで会話という感じではありません。それでも以前に比べると少しずつではありますが増えてきています)独り言が多く、目線が合いにくい、慣れないことや場所が苦手、遊びの幅が狭い、お友達とのコミュニケーションはほとんどとれていません。年少で自閉症スペクトラムの診断が出て、その際に主治医に療育園を勧められましたが1歳から通っている保育園を辞める踏ん切りがつかず、ずるずると今まで来てしまいました。保育園は行事少なめの、外遊びが多いのびのびした雰囲気です。それでも行事等で他のお子さんとの差を感じることが多くなってきました。具体的には、運動会の練習にほぼ参加することはできず、当日は親子競技のみの参加を保育園側から勧められました。保育園でひとりぽつんと遊んでいる様子を見ると、このままでいいのか、保育園に通わせているのは私のエゴなのか、、、悩んでいます。来月に2度目の発達検査を予定しています。(前回は検査室に入ることができず、親の聞き取りのみ)主治医には療育手帳の取得をと言われています。ここまでの状態なら、転園した方がいいでしょうか。療育園に転園する場合、私の仕事をセーブすることも考えています。ただ、年中の途中からの転園となると、慣れない場所を拒否する様子も想像でき悩んでいます。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは
まずは、親子で見学されてみては?
お子さんの反応をみて、いろいろ相談されて、どちらにするかを決められては?
今通っている所...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
こんばんは、初めまして。
お子さんの最終的な判断は保護者がすべきで、omatoさんは間違っていないと思います。
しかし、このままだと、...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
来年4月に、年少さんで入園。早生まれのお子さんでしょうか?
園によると思いますが、転居で両方通った我が家の場合・・・。
保育園は「保育に...


2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
療育であるのに、癇癪やパニックを起こしてしまう子に譲っているのですか?
それでは、癇癪やパニックを起こせばわがままが通ると誤学習させてし...
