2025/08/16 00:25 投稿
回答 3
受付終了

学生からの友人で知的とパーソナル、てんかんを持っている友達がいました。
その子とは障害関係なく仲良くしていましたがある日突然ブロックされました。
以前も似たような事があり疲れた時、何か思う事があればブロックせずに話してねと言っていた中だったので現状理解できない現状です。

前日も電話をし泊まりに来る事になっていてまた明日時間を決めようと話していてその子から電話するねとその日は電話を切りました。なかなか電話が来ないのでその確認をしようとしたら着拒されていた事に気づきました。

私はどのような対応をすれば良かったのでしょうか。
似たような経験談など色々教えて頂きたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/08/16 17:31
皆様アドバイスありがとうございました。

いまはもうそっとしておいて連絡が来ればそれに応えようと思います。
また関係が復活しても連絡頻度がどのくらいが彼女にとって良いのかはわからないので(以前から何かあれば伝えて欲しいと言っていた中このような状況になったので)自分からは基本連絡せずに連絡は向こうからしてくる時にという結論に至りました。

前日まで普通だった中お昼ごろにグループ退会、その時に何かあったのかもしれませんが今はわからないので皆様のアドバイスが嬉しかったです。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/199351
2025/08/16 05:15

お泊りするくらい仲が良かったのに、急に関係を絶たれてしまってショックでしたね。

ただ、必ずしもゆーなさんに原因があるとは限らないと思います。
他に嫌なこと、大変なことがあって、全てシャットアウトしたくなったのかもしれません。

前回のブロックのときの流れにヒントがあるかもしれないと思います。
前回はゆーなさんとのやり取りの中にブロックの原因がありましたか? 八つ当たりでしたか?


ただ、今回のブロックの原因が何だったとしても、今はご友人のターンでゆーなさんにできることはありません。
ご友人から連絡があるまで問題を棚上げして待つしかないと思います。

連絡が来たらゆーなさんのターンです。
その時の気持ちで、何事もなかったように友情を再開させてもいいですし、理由を聞いて納得できれば謝ればいいし、理解できなければ怒ってもいいです。
そんなことどーでもよくて付き合いきれないと思うなら、ブロックされて悲しかったからもう付き合わないと伝えてもいいと思います。


何が悪かったのか、何ができたのか、どうすればよかったのか…
ゆーなさんが1人でどれだけ考えても答えにはたどり着けません。
とにかく、今は問題を棚上げして待つしかありません。

こういうのをネガティブケイパビリティっていうみたいですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/199351
2025/08/16 00:57

どうすればよかったのか、その答えを持っているのは、そのお友達だけです。
どんなに気心知れた仲でも、たまには鬱陶しく感じるときもあるんじゃないでしょうか。着拒されるくらいだから、これまでの関係性がストレスになっていた可能性はあるでしょうね。

人生の折り返し地点を超えた私からすると、意見のスレ違いや、思いの掛け違いで崩れる人間関係は、時間が解決するのを待つしかないです。時間が経って、「あのときはゴメン」って言い合える関係になるのか、それとも「やっぱ付き合っていけない」と言われる関係になるのか、こればかりはお友達の決めることなので、主さんが今何かできることがあるとすれば、過剰な反応をしないことかと思います。

Reiciendis dignissimos libero. Repudiandae qui qui. Itaque rem ut. Quasi sunt cupiditate. Et doloremque nisi. Ipsa doloremque atque. Dolor nobis possimus. Et officia quo. Quis suscipit tenetur. Aperiam autem consequatur. Est nesciunt consequatur. Placeat facere fugiat. Occaecati molestiae eius. Nostrum quidem tempore. Omnis voluptatem ut. Quis itaque voluptatem. Alias est sed. Suscipit voluptate repellendus. Doloribus architecto in. Ut quasi autem. Deleniti beatae aut. Qui ut aut. Aut quam distinctio. Libero eligendi eum. Corrupti cupiditate est. Ex quaerat veniam. Ut quia ea. Accusamus est quod. Maxime tenetur molestiae. Praesentium et veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/199351
YOSHIMIさん
2025/08/16 10:35

成人当事者です
それなりに仲良くしていても、何気ないひと言で、あぁ…この人とはもう無理だなって思ったこともありました
この人との価値観はどうしても違う
何となく距離感が近すぎ、連絡が頻回すぎるように感じる
……と思うと自分の中でストレスになり、そっとブロックしたことはあります
きっとご友人に、何かのストレスなり、しんどいなぁと感じた原因は、必ずあるはずですが、それは今すぐにはわからないと思います
モヤモヤもあると思いますが、静観しているのが一番です
今後ご友人と関係性が復活するかも知れないし、このままかも知れません
ご自分を責めることなく、向こうにも何かしら事情があったんだなぁくらいに考えておくと良いかなと思います
ちなみに、私は双極性障害もあり、少し躁状態の時は人との関わりを求めやすく、鬱っぽい時は人との関わりを断ちやすくなります
ご友人も、そうした心の波の中でいろいろ考えることがあり、今はブロックしよう…と思ったのかも知れません
あくまでも推測にすぎませんが。。。

Voluptas sapiente error. Accusantium consequatur soluta. Dolores dolores blanditiis. Explicabo quia repellat. Aliquam quas quod. Molestiae impedit tempora. Est id molestiae. Pariatur voluptas iusto. Et doloremque et. Est doloribus nesciunt. Quod nulla sit. Fugit est est. Aut atque sint. Quaerat laborum voluptas. Cum at ex. Et unde blanditiis. Qui animi non. Eveniet quia quidem. Assumenda nesciunt ratione. Dolores pariatur molestias. Iure et minus. Dolorum distinctio odit. Dolorem odit labore. Pariatur accusamus cupiditate. Nam ipsum nulla. Doloremque et nihil. Dolorum cumque qui. Est magnam id. Vel et assumenda. Odio voluptatem reiciendis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ダウン症、4歳半、保育園の年中の娘がいます。 大きな合併症もなく発達良好で2歳までに歩行獲得、2歳半でジャンプやトランポリンをするぐらい活発で、3歳のときには飛び出しなども気になり児童精神科を受診したところ、ADHDの傾向がかなり強く出ていると診断されたため、抑肝散も服用中です。その後なんとか手をつないで歩くことができるようになったため、飛び出しなどの心配はなくなったのですが、どうにもお皿やカゴ(おもちゃなどが入っている)に強い執着を示し、見つけるとすぐ手を伸ばしてひっくり返してしまいます。この癖が本当にとんでもなく厄介で、保育園や自宅でも食事のときは周囲の大人がしっかりお皿を掴んでいないと、衝動的に手を突っ込んでひっくり返してしまうのです。ちなみに多少の好き嫌いはありますが、基本的に食べることは好きで、食べ始めると割と集中して上手に自分で食べます。ですが食べ終わったお皿は絶対にひっくり返します。お椀やコップなんかはひっくり返されると本当に厄介なのでなるべく近づけていません。同じようにおもちゃが入った入れ物やカゴも見つけるとまず勢いよく手を突っ込んでひっくり返します。また、自分から手にとったおもちゃなどはしっかりと手に握ってなかなか離しませんが、人からはいどうぞと手渡されたおもちゃやお菓子は気に入らないのか何なのか落としたり投げたりして相手を不快にさせます。もう何度怒っても治らず、疲れ果て、またやってるわ、というふうにしか思わなくなってきてしまいました。愛想はいいですが発語はほとんどなく、言葉でコミュニケーションをとることは不可能です。ABA親子療育というのを少しかじりましたが、グループ療育で一緒だった問題行動の多いお子さんの真似をするようになり、上記の症状も改善するどころか悪化の一方だったので辞めました。どなたかアドバイスいただけたら幸いです。

回答
10件
2025/08/15 投稿
保育園 ダウン症 ABA

暇つぶしができない子について。 いつもこちらでお世話になっております。 小4・小1の姉妹で、姉が軽度知的障害ありの自閉症とADHD傾向で、妹は自閉傾向です。 妹はインドア派で一人遊びが好きで趣味が多く、YouTubeは時間を決めて観て、それ以外の時間はお絵描き、読書、お人形あそびなどいくらでも1人で遊べます。 姉は一人遊びが全くできません。 アウトドア派ですが、外遊びしてもすぐ飽きて帰って来ます。 家で唯一暇を潰せるYouTubeも一つの動画を最後まで見ることができず、30分ももちません。 小さい頃からそうですが、成長が遅れているから仕方ないのかなと思っていましたが気付けば小4...。 学童でも同級生がだんだん減ってきて、一人で楽しく過ごせないので、妹や下の学年の子につきまとって迷惑がられています。 困った先生から特別に「集中して遊べるおもちゃを家から持って来ていい」と言われましたが、そんなものはなく...。 家ではとにかく暇になると暇!暇!と連呼して家族につきまとって、くすぐったり叩いたりしてきます。 新しいおもちゃも3日以内に飽きます。 妹は遊びを邪魔をされるのですぐに喧嘩が勃発します(妹が沸点が低いのも原因ですが) たまに仲良く姉妹で遊び始めても、姉が10分以内に飽きて遊びを終わらせてしまいます。 そしてまた暇!暇!のループです。 また、暇になるとエビリファイの影響もあるのか何か食べたくなり、制限はしていますがとても抑えられない食欲で、最近は軽度肥満の体重になって気になっています。(こちらは次の受診で相談予定) 最終手段はSwitchを導入することかと思いますが、妹の方が過度にハマってしまいそうで怖いのと、2台買うのは金銭的に難しいので喧嘩必須だと思い、買うのを躊躇しています。 共働き家庭なので親がずっと付き添って遊んでしまうと家事も生活の流れも進みません。 姉が楽しく余暇を過ごせる方法を知りたいです。 同じようなお子さんをお持ちの方、そのようなお子さんと関わりのある方、アドバイスお願い致します!!

回答
4件
2025/08/16 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 共働き

中学3年から起立性調節障害と診断され、学校に行きづらくなり、定時制高校に通いましたが、そこでの雰囲気や人間関係でメンタルがかなりやられてしまい、適応障害、神経症、パニック発作などを発症してしまいました。今年の初めに急に体の力が抜けて歩けなくなり、少し回復したもののパニック発作で何度も病院や救急車に運ばれ死にたいと訴え躁鬱状態です。現在はだいぶ回復というか慣れたのか以前は絶対無理だった。1人で電車に乗って気の合う友達と遠くに出かけたり 1人で近くの商業施設へ遊びに行くなどしています。そんな中、私の友人で心理学に詳しい人間に引き合わせて3人で話をしたのですが、実はその彼がADHDを持っていて、常に頭の中がぐるぐるしていると言うことで、娘とかなり共通点があると言うことがわかりました。娘の状況を見る限り、ADHDとASDが両方ともある。また受け答えや記憶の状況から学習障害と若干の境界知能もあるのではとの見立てでした。私は今まで起立性調節障害から学校に行きづらくなり、真面目な性格もあって、本人の中で環境や人間関係が合わなくて、メンタルが追い詰められて現在に至っていると思っていたのですが実はそれもありますが、それだけでは無いのかなということがありました。娘から話を聞くと、小学校1年生の頃から頭の中で声が聞こえたり、何か文字がずっとぐるぐるぐるぐる回っているような感覚があり、小学6年生から高校2年生の現在に至るまで、約5人の男女が頭の中にいて、彼ら彼女らと会話をしていると言うことです。一方的に肯定もあり、否定もあり、しゃべってくることに対して受け答えをしている。そういう状況+何かしらの声や音などが頭を常にぐるぐる回っているそうです。 にわかには信じられないのですが、初めてそれを聞いてかなり衝撃を受けています。今まで3つほどメンタルクリニックにて抗鬱剤や起立性調節障害のための血圧を上げる薬。最近は夜フラッシュバックがあるということで、睡眠導入剤をもらっていましたが、それは継続しつつもADHDやASDまた統合失調症などの治療も専門的に行ったほうがいいのかなと感じています。この状況がまだ私には頭が混乱してで理解しにくいのですが、こういったこともあるのでしょうか?また、東京都内でそのような検査、治療、カウンセリング等をやってもらえるところがあれば教えてください。

回答
5件
2025/08/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 睡眠

小学校2年の自閉症の男の子の母です。 小さい頃からなんでもモリモリ食べる子でした。環境の変化に敏感で不安になりやすい子ではあります。 6月ごろから学校の給食を嫌がる様になり、食べようとしてえずいてしまったり、一口食べていらないと出したり。でもその頃はまだ食べれる物は食べてました。 7月に入って給食は卵焼きだけ、おかず1品のみなど。朝はパン、ヨーグルト、フルーツなどしっかり食べていたのでそこまで、心配してませんでした。 夏休みに入って勉強など集団生活から少し解消されたのか、ずっと嫌がっていたお米も海苔を巻いて食べたり食べる量が増えていました。 8月お盆ぐらいから急に今まで食べていた物を嫌がる様になり、大好きでこれなら食べれるとあげていた唐揚げやファミチキも口に入れて嫌とだしたり、匂いを嗅いでいらないと拒否。今では朝昼晩エネルギーゼリーやパインやみかんの果物だけ。あとは、お菓子は普通に食べます。昨日と今日はなんとか、チョコ味のシリアルをあげて牛乳嫌がるのでそのまま食べてる感じです。 この様な経験がある方いますか? 9月から学校も始まるし、運動会の練習も入ってくるので、朝ごはん給食と食べれないと学校行かせて大丈夫か心配で。 アドバイスなどあればよろしくお願いします。

回答
8件
2025/08/16 投稿
小学1・2年生 運動会 ASD(自閉スペクトラム症)

お相手、男性ASD+ADHD特質少し(診断済)の方との恋愛で悩んでいます。 本人からは衝動性を抑えるのが苦手だと聞いた事があり、気になった人に小学生男子がよくするような好きな子をイジメてしまうような発言がたまにあります(私がされていた)が、相手をよく知って信頼したり尊敬できた場合には見下し発言などはなくなります。 特性をお持の男性の方、ASD男性との恋愛経験のある方がいらっしゃれば教えて下さい。 お互い30代後半未婚。当方AC、主に父からの虐待により男性不信ありです。 職場での出会いで相手の方から告白されるも、恋愛対象として見た事がなかった事と、その方のギャンブル依存症による借金があることや、告白内容の隅々に体(俺とやりたいでしょ)、金銭(月収いくらくらい?ホテル代割り勘できる?)、労働搾取(掃除洗濯料理アイロンがけ得意?)目当と思える発言がありお断りしました。 その後付き纏いなどもなく業務上の接点もあまりなく平和に過ごしていましたが、いつのまにか相手の方がこちらを好きだという噂が社内や関連企業にまで広まっており、噂の出所がその男性で普通にアプローチしても相手にされないため、周りを固める方向に切り替えた、自分がしっかりしないと付き合ってくれないから借金返済を頑張っている、家事も相手任せにしない、結婚したい、あの人無しでは生きていけない、別の男には渡さない、絶対に諦めないなど言いふらしていたようですが何故か私は最近ずっと無視されています。 最近の噂では他の男とあの人がくっ付いたらその男にも私にも危害をくわえるかもしれない、そんな危険な男はあの人には相応しくないんじゃないか、幸せにする自信がないなどいいつつも、やっぱり諦められない等言っているようです。 こちらとしてはそれ程強く思われているならばお付き合いまでいかずとも何度かデートを重ねてお互いに合うか確かめたい、だめでも相手の方が私を理想化して執着しているふしがあるので幻想を壊して楽にしてあげられる(諦めさせてあげられる)のではと思い、休日に食事に行く日にちだけ約束をしましたが、時間や場所の相談のため連絡するも、電話に出ず、メールは送信エラーになり結局行けず。 ASDの特性で約束した事自体を忘れてしまったのかと思い次の機会を設けようと話に行くも会いたくない、電話で話す気もないと逆ギレされてしまいました。 その方と仲のいい人達の噂では好きすぎて緊張しすぎ、電話に出られずメールはブロックしてしまったらしいです。 噂が広まった事により、その男性に片思いしている女性やその女性と仲良しの女性、男にモテる事が気に入らない嫉妬深い女性から陰口、業務上の嫌がらせ、睨みつけられるなどされており辛いです。 相手男性の行動だけ見ると、合う約束を守れない、2人だけの秘密にしてと話した事を人に話す秘密を守れない、挨拶などしても無視する、話しても冷たい事を言うなど、振られた腹いせの手の込んだ嫌がらせなのでは?と思える事も多々あります。 ASD当事者の皆さん、片思い中で諦めきれないけど幸せにする自信がないと思って避けている相手から、アプローチされるのは逆に辛いのでしょうか。 そもそも、好きだ好きだと言っているだけで本当は周りの注目を集めたいだけとか、嫌がらせなのではないかとも思えますがどうなのでしょうか。 ASD男性とお付き合い経験がある方や、ご結婚された皆さん、お付き合いにあたり覚悟した方がいい事、そもそもお付き合いに進まない方がいいなどアドバイスありましたらご教示頂けますと幸いです。 長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いします。

回答
14件
2025/08/19 投稿
食事 診断 19歳~

境界知能の小学生を育てています。 幼稚園の頃、何かおかしいな?と思う事が時折あり、私自身の判断で発達外来で定期的にフォローしてもらっていました。 (因みに、就学前WISK4:IQ90代、今回WISK5:IQ70代でした。) 低学年の頃は、面白くて元気いっぱいな素直な子という感じでThe男の子な児童ですとの事で、勉強面でも漢字は苦手ではありますが遅れている事はなく、通常級での生活が出来ていました。 夢中になれるスポーツにも出会い、頑張っています。 しかし、中学年になった今、懇談会で「場にそぐわない発言をする。担任に歯向かう。おしゃべりを辞めるべき所なのに喋ってしまう。努力の割に伸びない(勉強面)。このままでは、高学年になると(色々な面で)辛いことになってしまう。」と次々に指摘されました。 しまいには、発達検査の結果はまだですかと急かされ、通級も考えた方がよいと言われました。 そして、今回受けたWISK5の結果が予想以上に悪い結果となり、私自身も受け入れが出来ずにいます。 境界知能の子の将来とネットで検索すれば、悪いことばかり出てくる為、将来普通に仕事に就けるのだろうかと不安になります。 出来ない事など、本人への指摘が続くと、私自身もイライラしてしまい、突き放すような言葉をかけてしまいます。良くない声かけなのは分かっているのですが、どうもうまくいかず、辛いのは本人なのに…と自己嫌悪に陥る毎日です。 本人も、通級や支援級、内服などの治療は断固拒否な状態。(主治医に、絶対イヤ!自分で頑張るんだ!と意気込む始末) 本人が、「通級や支援級は、迷惑をかける子や勉強出来ない子が行くところ」などとかなりネガティブな考えを持ってしまっています。 まとまりない文章ですみません。 境界知能の子供さんを育てている方から、アドバイスや、経験した事、今はこんな成長がみられてるよ!などお聞きしたいです。m(_ _)m

回答
7件
2025/08/19 投稿
IQ ADHD(注意欠如多動症) 仕事

義実家との関係、特に義母とのことで悩んでいます。 3歳のASD傾向の子がいます。 少し前、1か月間、毎日夜パニックを起こしていました。原因は、私が出産で入院中、義実家で預かって居る間、義両親が躾をした+その間子供が風邪を悪化させて数日間入院したためです。 それで、関係が悪くなっているんですが、どうやらそれは、怒った私のせいらしいです。 私が理解できないのは、義実家には、主人の兄弟の、重度障害者がいるにも関わらず、そういうことをしたということです。その時は、まだASD傾向とはわかっていませんでしたが、健診でもひっかかっていたし、病院にかかることも決まっていました。 義母はADHD傾向がありそうな感じで、話がころころかわったり、前後考えず思ったことすぐに口にして、誰かを怒らせたりすることがよくあります。私の前で子供を怒鳴ったこともあるし、「~くんが、こういう子で残念」とか何の悪気もなく平気で言ったこともあります。 そういう特性を受け入れて、私がもう少し寛容にならないといけないのかとも思ったりしますが、子供がひどい目にあったし、私もひどいことを言われたので、どうしても何事もなかったかのようには出来ないでいます。 ほぼ、私の愚痴で申し訳ないですが、こういう感じの義実家と特に義母とどういう感じで付き合っていけばいいか、よかったらご意見ください。相談できず、悩んでいます。。

回答
8件
2025/08/12 投稿
0~3歳 パニック 病院

療育が始まる前の自宅保育が精神的にキツイ 軽くうつ病です 2歳ちょうど男の子、知的障害の疑いで来月受診します 療育は早くて10月からになりそうですが精神的にキツイです 発語が1歳代には何個か数回ありましたが今はほぼ、だぁとばぁとパンのみ バイバイしてでバーイ 疑問形多分理解せずにターイ返事 たまに意味分かっていないかもですが、なに?困った時にマン(ママ)、食べたいです 簡単な指示は理解していることもありますが言語理解が低くできたと思っていたことも日によっては出来なかったり、言葉ではなく私の行動で理解している?ようです こちらが言うといただきます、ちょうだい、カンパイ、タッチジェスチャーです 意思疎通出来ないこの子と2人きりで遊ぶのが精神的にしんどいです 笑えるような面白いこと、体を使った遊び、テレビ、絵本、庭で遊ぶで頑張っているけど、ずっとはキツイ たいくつになると食べたばかりでも食べ物ねだられたり、乗っかってきたり、顔をこねたり、物を振り回したり、1人でウロウロします 食事と睡眠が取れなくなってきました 1度保健師さんにも訪問してもらって一時保育を検討しましたが問い合わせるとどこもいっぱい、訳ありの子は診断書がおりて加配つけないと厳しいそうです 何とか持っていられるのは隣の義両親に1時間見て貰っている、上ふたりの子と一緒に遊ぶことがあるのですが子供はもう自分の意思で祖父母の家に行ってしまうのでその間2人きりになります 祖父母も高齢で3人もはキツイと思うので最近精神的にキツイ時は私もお邪魔して一緒に見ています 平日が旦那さんも仕事が遅いので平日が憂鬱です 休みの日はこちらがキツく泣きついてしまいます 療育が始まれば少し楽になりますか? この2歳という時期がやはりキツイのでしょうか? 旦那さんはまだ2歳だからこの先分からないよと言ってくれますが、、、 なにか他に頼れる所ってないのでしょうか? 家事は無理できるけどこの子と過ごすのは無理できないんです テレビをずっと見ていればいいのですがそれするくらいなら祖父母預けろと言われました もう心の暗い部分は施設に入所させたいと思っています ほんとに楽になりたいです 精神科行くしかないですか?

回答
3件
2025/08/10 投稿
食事 ASD(自閉スペクトラム症) 加配

夫が重度ADHDです。(診断済み) 結婚2年目、子ども1人(1歳半) 夫は家事育児はせず、毎日記憶がなくなるまで酒を飲み、毎日ギャンブル通い、ソープ通いで揉めたこともあります。 過去、数回逮捕歴あり。 自分の親の会社に所属しているため年収は高めですが、手取りは私に教えたくないようで、催促すると生活費を渡してくれます。 それでは足りず、私も働いているため、そのお金で補充。 彼は残り、全てのお金を遊びに使っています。 最近手を洗うようになりましたが、うがいはできません。風呂に入らず、歯磨きも朝のみ 使った場所は、水浸し、出しっぱなしは日常 朝も私が起こさないと起きません。 二度寝がしたいとのことで、1時間前から何度も声をかけて起こします。 その他、できないことが多く、ほとんどのことを私がやっています。 自由に過ごしたいようで、飲み会、友達との旅行、ゴルフ、野球やジムなど、大量の予定を入れます。 私と子どもと過ごす時間を作ってほしいとお願いする、「束縛だ。」「息苦しい」と言われてしまいます。 子どもの衛生面も心配になり、出産後から、お風呂に入ること等、しつこく伝えてしまったところ 「潔癖症で辛い、おかげで精神的にやられた、1人になりたい」と言われ 現在別居しています。 夫の親兄弟と話したところ、結婚してすぐから、私の悪口を度々言っており、別居中の現在も飲み歩いて、1人を楽しんでいるようです。 親曰く「あいつ(夫)は自由だし、誰の言うことも聞かない」と言っており協力はしてもらえません。 夫のスイッチが入ると怒鳴られるか出ていくので、普段から話し合いもできません。 ADHDの特性もありますし、30半ばまでこのように生きていた夫は変わらない 私が受け入れられるかどうか。 と思っているのですが… 子供も小さく、別居を始め、私も精神的におかしくなってしまい、余裕がありません。 ただ、夫婦で仲良く、家族仲良く、支え合って。 そんな家庭を作りたかったのですが どうしたらいいでしょうか? 経験者の方いらっしゃいますか? なんでそんな人と結婚した?等は、言わないでいただけると幸いです。

回答
2件
2025/08/17 投稿
結婚 診断 親の会
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると18人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す