締め切りまで
7日

私は中学三年生です
私は中学三年生です。小学校入学してからずっと集団行動するのが苦手で大きい音も苦手でした。2年生の三学期についに登校を拒否してしまい、そこからママに無理やり連れていかれる毎日でした。三学期最後の2週間ではママと別室で親子登校してました。(そこではまだ広汎性発達障害は診断されてません。)小学3年になって家の近くに小学校ができそこに移る時に発達障害を診断されて特別支援級に入りました。初めの1年は親子登校もあり早退する日も多かったですが、4年になれば休みは月一になり5年になればほとんど休まなくなりました。うちの学校は小中併設校で6年になる時に支援級の先生からどうするって言われて迷いましたが、将来のことを考えて普通級に戻りました。それから1年2年は辛いながらも休み無しで通っていました。3年の2学期に久しぶりに休みそこからは行かなきゃって思って2週間に一、2回休んでそれ以外は言ってました。ママに無理やり連れて行かれることは私のことをわかってくれるようになって無くなっています。それでママと相談し、普通の高校に行くのが厳しいならいずれ私は将来自分みたいに障害で悩んでる人をサポートできたらなと思っていてなら早めにその勉強ができて人数も少ない福祉の専修学校に行くことにし、3学期に無事合格することが出来ました。しかし、3学期になり、今まではなかった小学校の頃の感覚が戻ってきてしまいました。中学に入学した時に辛かったら中学の支援級に戻ってもいいって言われてましたが、友達もいて、戻りたいけど、先生や周りの目が怖くて戻れず、結局休む日が増えてしまいました。理由は上手く言えないけど、給食を減らしたいけど、決まっている時間を過ぎたら減らせないし減らせてもみんなの目が怖い。みんなと食べたくない。あと、普通級の担任の先生(3年間一緒)と話す時に目を合わせられず話したくない。教室にいるとほかの子の悪口を言っているのが聞こえて辛い。他の先生に話しかけられるのもいや。(特定の先生を除いて)自分が変なことしていてもし周りに障害者って言われたらいや。小学校の時一緒だった人は私が特支入ってたこと知ってるけど中学から入ってきた人は知らないからバレるのが怖い。(友達がいるけどバレた時の反応怖い)学校自体の雰囲気がまず無理。授業で当てられるのが怖い。テストがプレッシャーに感じる。などです。克服しなきゃ、もう先生や親に迷惑かてちゃダメとは分かっているのにやっぱり登校拒否してしまいます。今現在は1週間に2回ほど休んでしまいます。給食がある日は行きたくないと思ってしまいます。受験終わったからって怠けてるって思われたくないけど、自分自身行こうと思っても体が動きません。今日も休んでしまいました。あと少しなのにあと少しが耐えられません。保健室登校している人もいるけど、周りの目が怖いので行く日はちゃんと行くでも行かない日は行けない。ってなってしまいます。自分でも典型的な広汎性発達障害って言うのは分かってます。でも、それを他人に言うことは出来ないし、言っても障害呼ばわりされてしまうので.......普通の子でもちょっと変なことをしただけで障害者と呼ばれています。あっているけどそういう事を言われるのは辛いです。学校休むと気がすごい楽になるけど、学校に行っていない罪悪感悔しさがあります。あと少しどう乗り切るのが正解か自分でも分かりません。どうしたらいいと思いますか??辛いながらも通うか今まで通り休んでは行くを繰り返していていいのか。(正直休み明けの学校で色々聞かれるのも辛いですが、そこは今のところ何とか乗り切れています。)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

思った以上に人は自分のこと「なんとも思ってない」です。
物は考えよう人生は気の持ちようです。自分で自分を否定するのは意味のないこと。
人から理解されようと思うのはもっと意味のないこと。
自分が楽しく生きていれば周りもそのまま肯定的に見てくれます。
できることや好きなことを見つけて
賢くハートフルな友人や大人たちにたくさん出会ってください。
たくさんの人に出会うと
あなたの本当に言われたい心の中にある言葉に触れる人が現れます。
その時きっと衝撃を受けることでしょう。
それは親や学校にいる人たちから言われたことと全く違うからです。
さて今の苦痛をどうしたらいいかというと
先のことなど悲観せずとりあえず
今日や明日の目の前の1つをとりあえずやる、それの繰り返しであるとともに
これからについては
できることややりたいことをいろんな不可能という考えを捨てて
「もしできたら?」という風に大胆に考えてみることです。今の自分からは到底考えられないことが人にはできます。
人に押し付けられてできなかったことはとても劣等感や自己否定につながりますが
自分が選んで挑戦したことの失敗というのは次のやる気につながったり
失敗の中から特技が生まれたりする有意義な失敗となります。
もちろん性格的にすごい落ち込むとかがあるのであれば、いきなり大きなことはせず
小さな目標から始めた方がいいです。
例えば部屋の模様替えとか楽しい内容の本でいいので10冊本を読み終えるとかそんなんでもいいです。そしたら次何かしたいことが勝手に出てきます。
夢中でできるようなことがいいです。
人に褒められたりよく思われたりするための挑戦は本心の望みとは違うので
うまくいかないことも多いです。プレッシャーがあるなら今はその時じゃないです。
そんなことより、人のためではなく自分の心がやりたいことをした方がいいです。
それはあなたにとって今は価値を全然置いてないことかもしれません。
新しい知識を入れて
自分の中にある真実、暖かい感情や素敵な気持ち本当に望むことを見つけて見てくださいね。
思った以上に人は自分のこと「なんとも思ってない」です。
物は考えよう人生は気の持ちようです。自分で自分を否定するのは意味のないこと。
人から理解されようと思うのはもっと意味のないこと。
自分が楽しく生きていれば周りもそのまま肯定的に見てくれます。
できることや好きなことを見つけて
賢くハートフルな友人や大人たちにたくさん出会ってください。
たくさんの人に出会うと
あなたの本当に言われたい心の中にある言葉に触れる人が現れます。
その時きっと衝撃を受けることでしょう。
それは親や学校にいる人たちから言われたことと全く違うからです。
さて今の苦痛をどうしたらいいかというと
先のことなど悲観せずとりあえず
今日や明日の目の前の1つをとりあえずやる、それの繰り返しであるとともに
これからについては
できることややりたいことをいろんな不可能という考えを捨てて
「もしできたら?」という風に大胆に考えてみることです。今の自分からは到底考えられないことが人にはできます。
人に押し付けられてできなかったことはとても劣等感や自己否定につながりますが
自分が選んで挑戦したことの失敗というのは次のやる気につながったり
失敗の中から特技が生まれたりする有意義な失敗となります。
もちろん性格的にすごい落ち込むとかがあるのであれば、いきなり大きなことはせず
小さな目標から始めた方がいいです。
例えば部屋の模様替えとか楽しい内容の本でいいので10冊本を読み終えるとかそんなんでもいいです。そしたら次何かしたいことが勝手に出てきます。
夢中でできるようなことがいいです。
人に褒められたりよく思われたりするための挑戦は本心の望みとは違うので
うまくいかないことも多いです。プレッシャーがあるなら今はその時じゃないです。
そんなことより、人のためではなく自分の心がやりたいことをした方がいいです。
それはあなたにとって今は価値を全然置いてないことかもしれません。
新しい知識を入れて
自分の中にある真実、暖かい感情や素敵な気持ち本当に望むことを見つけて見てくださいね。

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
カイさんのおっしゃるとおり、人は自分で精一杯なので他人を見る余裕なんてありません。
中学の友達もほとんどが一時的、その場限りになることが多いです。
なぜかというと、高校になると進学先によっては勉強が忙しくなったり、どうしても目の前のことで精一杯だからです。
よっぽどのことがないかぎり今後のおつきあいはほぼないです。会ったら、あ、久しぶりで終わりますよ。全く地域の異なるところに進学するなら会うことすらありません。さらに、大人になると結婚して地域を出て行く方がほとんどなので、もう滅多に会うことすらないです。久しぶりも全くいいません。
主様がどう考えようと一定数障害といいふらすやからはいます。問題は、主様がうじうじ気にするかもっと別のいいところにフォーカスを当てるかです。この世の中申し分けないのですが、定型の人が暮らしやすいようになっているので、発達障害の方が合わせるだけで無理をした生き方になります。罪悪感なんて感じなくていいです。今から罪悪感感じてたら今後何をするにも罪悪感を感じながらしなければいけなくなります。罪悪感を感じながら過ごしたいとのであれば別ですが嫌なら今すぐそういった罪悪感を持ちながら過ごすのはやめてください。調子が悪いから行かないでいいと思いますよ。正々堂々、友達には体調が悪くてでいいです。詮索するなら詮索しやがれといった気持ちがちょうどいいです。詮索されて主様のことを悪くいうやつがいても主様は全く関係ありません。あとで何かあったときには詮索した人が悪く言われるだけです。
相手の思いを変えることは残念ながらできません。が、自分の行動、考え方は変えられます。この目に見えない部分が今後の人生を作り出していくのです。
罪悪感を感じながら過ごすことを選択するか、自分で気持ちいいことにフォーカスをあてるか主様が選べるのです。
続きます
Et assumenda vitae. Quasi aut dolores. Qui recusandae eos. Et qui libero. Dicta corrupti ut. Hic veniam reiciendis. Dolorem error enim. Qui enim asperiores. Earum magni blanditiis. Voluptas aliquam dolor. Possimus illo dolores. At sed culpa. Nisi quo ea. Sapiente et nihil. Voluptatem beatae quisquam. Placeat qui quis. Aut excepturi in. Ex cumque sequi. In earum quos. Aut qui et. Enim ut eum. Rerum itaque laudantium. Voluptates omnis occaecati. Autem aliquid odio. Aut consequatur itaque. Accusantium sequi nemo. Reiciendis eum aut. Enim suscipit est. Quia qui ipsum. Voluptas temporibus praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちほさん、こんにちは。
人の目が気になり怖い、人が悪口を言うのを聞くのも辛いという気持ち、わかります。
典型的なHSC(ハイリーセンシティブチャイルド)さんだと感じました。
HSC(HSP)さんの本は今、たくさんあるので探して読んでみてください。自分だけではないとわかって、少し気持ちが楽になるかもしれません。
学校のスクールカウンセラーさんとはお話したことがありますか?
スクールカウンセラーさんが苦手なタイプの人だったら、話しやすいタイプの別の先生でも良いので、自分が困っていることを伝えてみましょう。
うまくお話できる自信がなかったら、このQ&Aの文章をそのまま見せてください。
給食のことなど、どうしたらちほさんが楽に過ごせるようになるか、一緒に考えてもらいましょう。
受験の合格おめでとうございます。
がんばりましたね。
ちほさんが、様々な困難をどのように解決したか、どんな工夫をして乗り切ったか、全ての経験が、将来の福祉のお仕事に役立ちます。
将来お仕事で出会う、困り事を抱えた子供達に、「辛い気持ちわかるよ。私も同じだったの。その時私は、こんな人に相談して、こんな工夫をして楽になったのよ。」と、微笑みながら自分の体験を語れる福祉支援者に、あなたならなれます。
応援していますよ。
Et velit accusamus. Voluptatem magnam ut. Necessitatibus est incidunt. Distinctio exercitationem quia. Molestias quis qui. Quia tenetur aliquid. Itaque quisquam amet. Iusto aut alias. Est ratione tempora. Quidem officia ut. Dolore rerum cum. Amet sunt quia. Laudantium id corrupti. Veritatis in exercitationem. Maxime corporis cumque. Reiciendis commodi est. Aperiam voluptatum quo. Eos reiciendis sit. Omnis amet voluptas. Aut culpa sit. Autem in et. Sint magnam sapiente. Officiis beatae quidem. Aliquid blanditiis itaque. Cupiditate quibusdam fugiat. Quo ut et. Consectetur asperiores illum. Aut odio a. Sed rem aut. Error at cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。お話しお伺いしました。
受験を乗り切って、よく今までがんばったねー!って思いました。
うちの長女は中1だけど、7日しか学校に行けてなくて。通級行きながら不登校しています。私は、休みながらでも行ける日があるならそれでいいんじゃないかなと思います。頑張れる日を頑張る。頑張れない日は、進学先に行けるための力を貯めるために休みたい。そのように、お母さんと学校に打ち明けてみたらいいと思うけどな。
大切なのは、あなた自身の気持ちだよね。
障害者って、実はみんな紙一重なんだよ。
いつ、障害を抱えるか分からない。いつ、心を病んでしまうか分からない。だから、ひとりひとりを理解する。ひとりひとりを知る。自分のことを知ってもらう。理解してもらう。そういうことが当たり前になるには、まず自分がそういう考え方をして壁を乗り越えなきゃなんない。
だから、自分が話をして説得して納得してもらう。本当は、学校がそのように教えなきゃならない場所だけど。学校の先生にも決まりがあるからね。お母さんにも、頑張って成長して欲しいという願いや期待があるからね。それだけは、分かってあげて欲しいな。これから先、乗り越えなくちゃなんない壁は沢山あるけれど。わかり合うことが乗り越える武器になるんだよ。人に優しく自分に厳しくというけれど。それは、自分の気持ちが強くなり成長する事で人にも優しくなれるんだよということ。知って欲しいです。
Et velit accusamus. Voluptatem magnam ut. Necessitatibus est incidunt. Distinctio exercitationem quia. Molestias quis qui. Quia tenetur aliquid. Itaque quisquam amet. Iusto aut alias. Est ratione tempora. Quidem officia ut. Dolore rerum cum. Amet sunt quia. Laudantium id corrupti. Veritatis in exercitationem. Maxime corporis cumque. Reiciendis commodi est. Aperiam voluptatum quo. Eos reiciendis sit. Omnis amet voluptas. Aut culpa sit. Autem in et. Sint magnam sapiente. Officiis beatae quidem. Aliquid blanditiis itaque. Cupiditate quibusdam fugiat. Quo ut et. Consectetur asperiores illum. Aut odio a. Sed rem aut. Error at cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
合格おめでとうございます!!!
私なら、ちほさんが自分であっても、息子に置き換えても、もう休む、休みなさいよって思いますよ。
ただ、受動的に休むか、能動的に休むかで随分ちがってくると思います。
今のちほさんは、学校で辛い場面がある、戻りたいけど行けない、と消去法で「しょうがないから休むしか選択肢がなかった」で、それはそれで結果休めて良かったのだと思いますが、これが「私はもう進路が確定した。合格してみせた。これ以上嫌な環境には身を置きたくない。他にやりたいことがある。だから休むんだ!」となれば良いな、と思いました。
親と学校に筋を通すのだけ抑えておいて、自分主体で行きましょう。
他の方も仰る通り、世の中の人全員と上手くやって行くなんて土台無理ですから、自分が好きな人、心地よい人、何かをしてあげたい人を一生懸命探して、見つけて、関係を作って行ければそれで良いのです。時々上手くいかなくてモヤモヤして足踏みをしても、それが味ってもの?で、10年スパンで考えたら結構、かなり大事だったりするんですよ。
女子同士の昼食時の関係づくりの難しさ、というか、いやらしい面は私も覚えがあります。
もう十分にちほさんは頑張ったんだし、一生給食が続くわけじゃなし。あと2カ月??なんて!!!塵みたいに短い期間です。休んでも損なんてしないし、やりたいことが出来ればメリットしか無いです。
Et velit accusamus. Voluptatem magnam ut. Necessitatibus est incidunt. Distinctio exercitationem quia. Molestias quis qui. Quia tenetur aliquid. Itaque quisquam amet. Iusto aut alias. Est ratione tempora. Quidem officia ut. Dolore rerum cum. Amet sunt quia. Laudantium id corrupti. Veritatis in exercitationem. Maxime corporis cumque. Reiciendis commodi est. Aperiam voluptatum quo. Eos reiciendis sit. Omnis amet voluptas. Aut culpa sit. Autem in et. Sint magnam sapiente. Officiis beatae quidem. Aliquid blanditiis itaque. Cupiditate quibusdam fugiat. Quo ut et. Consectetur asperiores illum. Aut odio a. Sed rem aut. Error at cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです
友達についてですが、本当の友達なら主様について理解しまします。そう言った友達が10年、20年とお付き合いが続きます。
本当の友達は、主様が親切にしたことを一生覚えています。あの時●●してくれたからと恩を絶対に忘れないのです。
この間中学の友達の結婚式に行ってきましたが、他にも友達がいましたが、私ともう一人の友達だけ呼んでくれました。他は親戚だらけでしたが、家族の方からも感謝されました。
友達は確かにちょっとうん?のような子でしたが、のちに発達障害と判明、私は全く気になりませんでした。話を最後まで聞いてくれ、付き合いが非常に良かったです。頭も切れるので数学は教えて貰ってました。本当の友達は発達障害であろうが、周りからおかしな奴と言われようが気にならないです。
友達と何故いるのか考えれば分かります。楽しいからです。どんな人でも楽しいときは、楽しいことしか目につかないのです。人生これ以上に思った程シンプルです。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
息子も高学年時代に利用していましたが、通級行ってきます、行ってらっしゃいのやり取りで完結していたようです。
周りにどこまでカミングアウトし...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
遅くなりました。
ハコハコさん沢山のアドバイス等ありがとうございます。
希望する支援とは、臨床心理士を専攻しておられる学生さんなどに家庭...


消しました
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
一番シンプルなのがお子さんの特性に対して学校側がどう対応...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
お疲れ様です。
我が子と重なる部分があり、参考になればと思い、コメントします。うちも、中高一貫校に通っていて、中2から行き渋りが始まりまし...


長文失礼します
転校したいです。みんなと一緒が当たり前の学校でみんなと一緒ができないわたし。いつのまにか別室登校、不登校になってました。もう4年目です。学校の隅に追いやられた目立たない教室で廊下にいる生徒の笑い声や足音を聞きながらなんにもできなくて、何をしたらいいかも分からなくてただボケっとして過ごす。モチベーションも気持ちも体調もどんどん下がっていく。そんなのは、もう嫌だ…劣等感もどんどん大きくなっていって自分の何もかもが嫌になって友達と対等だとか思えない。今のわたしでいいんだよ、なんて言ってくれる人はいない。母さえも療育手帳は嫌だ、精神障害者手帳も嫌だ、娘が知的障害や精神障害者なんて嫌だ、って言ってる…親だからそう思うのであって、私には理解できない気持ちなのかもしれないけどとっても悲しかった…母は、嫌々療育手帳の申請をしてくれました。もし、療育手帳が取れるのなら学校側が私に「おいで」って言ってくれるのなら障害のある私を認めてくれる学校に行きたいです。でもそんなの無理なんでしょうか。
回答
自分で、自分をダメな人間だと決めつけなくていいと思いますよ
療育手帳も精神障害者手帳も、あなたが未成年の間は将来のために療育されるため、...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
皆さん、ご意見ありがとうございます。
私は、14年ほど何かしら小学校でボランティアをやっていて、そのボランティアの活動の1つが、算数の取り...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
私も、学校よりは生活自立の方が大事かなあと思います。
極端かも知れませんが、高校を出ていなくても社会に出て、働けるんですよ。
本人にやる...



子どもの行ってた小学校は、支援学級はありましたが、車椅子の子
もダウンちゃんも、ADHDも、LDだけの子も、みーんな一緒の支援学級でした。最近、リタリコでよく耳にする情緒クラス…知的クラスってなんぞや?えっ、もしかして支援学級が一つではなく支援学級の何々クラスって分かれてて、選べるって事?この大阪府◯◯市の事しか知らなかった私にとっては、なんて手厚いやん(*^^*)と思いましたが、コメント見てると、かなりの割合で情緒や知的などクラス分かれてるようで…皆さんにお伺いしたい。お子さんが通う・通ってた学校は支援級ありました?あった場合、全部一緒こた支援級でした?それとも、クラス分けありました?
回答
しゅうさん・コメントありがとうございます(*^^*)
どうやら・うちの所は一般的…ではないようです^_^
今日は放課後ディサービスの説明会...



初めて質問させていただきます
小学1年生男の子の母です。息子は4歳の時にASDの診断を受けています。普通級に入学してまだ3ヶ月ですがその間に、お友達を叩いた、お友達に嫌がることを言ったりやってしまう、列に割り込んだ等、お友達とのトラブルがありました。それをお子さんから聞いた数名の親御さんから、うちの息子のことについて質問や心配事として相談がきていると、担任の先生から言われました。数名の親御さんは、自分の子供だけが嫌がらせされているのではないか、相手の親は知っているのか、という部分も気にしているらしく、そのため保護者の理解を求めるためにも次回の保護者会で、コミュニケーション等苦手なところがあり、練習(療育)もして頑張っているので見守ってほしい等を伝えてはどうか、と言われました。確かにこのままでは色々と問題が悪化して行ってしまうかもしれませんが、恐らく発達障害に知識がそうないと思われる方々にどれ程理解いただけるものか、話すことで少しでも息子を受け入れてもらえプラスの効果があるのか、どう伝えればそうなれるのか、話すべきなのか等々悩んでいます。学校の親御さん達へ伝えるというご経験ある方がいらっしゃいましたら、どう伝え対処されたり、反応はどうであったか等、教えていただきたいです。
回答
お友達に手を出してしまうこと心配ですね。
次男(高1)の小1の頃を思い出しました。
次男も距離感がつかめず、手を伸ばしたら顔に当たって友達...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
厳しいようですけど
困っていると本人がきちんと認識できてないものは伝えられませんよね。
本人は除け者にされて困っているはずなのに、意地悪...



内申書について、お話を聞かせて頂きたいです
市立中学校の普通級在籍の中3の子供がいます。学校で書いて頂く内申書について、手帳の有無や発達障害の診断がされていることを明記して頂いた方が良いのかどうか、悩んでおります。幼少の頃から、療育でお世話になり、小学校も中学校も担任の先生には配慮して頂きながら普通級に在籍しております。本人も不器用だなと思う位で、日常生活の困り感も顕著には現れていません。しかし、不注意が多く、慌てたり、やはりたくさんの事を同時処理となるとフリーズしたりと多少の困り感はあります。高校に入ってから、もちろん担任の先生には子供の特性はお話をスレつもりでいましたが、なぜ先に言わなかったか等、高校入学に際し配慮も出来ないと後付けされるとも聞きました。ご経験のある保護者さん、また現場で実際関わりを持たれた先生方とう、ご経験談をぜひお聞かせ頂きたいです。このような、心配事の続く環境の中、受験を迎えるにあたり、親として悩んでおります。どうぞよろしくお願い致します。
回答
内申書は先生が記入されるのでは?
ありのままを…
配慮が必要だと感じられてるなら記入しますし、障害等手帳有無も、先生から伝えられると思いま...



支援級在籍の方にお聞きしたいのですが
支援級の生単、生活単位の時間、やることがないと、いつもアイロンビーズをやっているのですが、皆さんの学校でも、そうですか?やることがないと、と言うのは、図工でもやりますが。七夕の時期は支援級全員で七夕飾りを作り、種を巻いて、じゃがいもを収穫したり、秋にはツルでリースを作ったり、です。どれも、ほぼ1時間あれば終わります。交流で、通常学級に行っていることもありますが、他はアイロンビーズがほとんどのようです。
回答
そうですね。
そういう、環境の、学校が、多いと思います。
発達障害児に、対しての、
対応を、そろそろ、
見直す必要があることを、
教育関係...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
ももさん、こんにちは。
ウチも小1、娘ですが行き渋りがこじれてきて不登校気味で未診断です。
明日、発達外来の予約をします。(私も息子も発...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
近すぎるときには「近い。少し離れて。」
立ち話が長くなったら、「長い、ここまで。」
「今日は別々に行動しよう。」「わたしは○○に行く。一緒...


息子が中学生ですが、友達がいません
不登校と登校を半年おきに繰り返してます。せめて友達がいてくれれば、学校に行くモチベーションにもなるのかな、と思いますが。まず、対人関係に対して自信がないので、それを持たせるにはどの様に励ませば良いのでしょうか。私以外と接触するチャンスがないので、励まそうにも難しいです。今の息子を見ている限りは、「すごいだろ」という事を見せつけたいためのアピールが激しいので、「認められたいのはあなただけではないから、まずは、自分が相手の褒められるべきところを探して伝えられるといいかもね。」とは伝えています。ですが、やはり、自分、自分、になります。ちなみに、ASなので、共感性は乏しいです。よろしくお願いいたします。
回答
春なすさん、コメントをいただきありがとうございます。SSTについては息子がまだ小学生の時に受けさせてましたが、そういった場所では問題なく過...
