質問詳細 Q&A - 園・学校関連
私は中学三年生です
2020/02/03 08:15
12

私は中学三年生です。小学校入学してからずっと集団行動するのが苦手で大きい音も苦手でした。2年生の三学期についに登校を拒否してしまい、そこからママに無理やり連れていかれる毎日でした。三学期最後の2週間ではママと別室で親子登校してました。(そこではまだ広汎性発達障害は診断されてません。)小学3年になって家の近くに小学校ができそこに移る時に発達障害を診断されて特別支援級に入りました。初めの1年は親子登校もあり早退する日も多かったですが、4年になれば休みは月一になり5年になればほとんど休まなくなりました。うちの学校は小中併設校で6年になる時に支援級の先生からどうするって言われて迷いましたが、将来のことを考えて普通級に戻りました。それから1年2年は辛いながらも休み無しで通っていました。3年の2学期に久しぶりに休みそこからは行かなきゃって思って2週間に一、2回休んでそれ以外は言ってました。ママに無理やり連れて行かれることは私のことをわかってくれるようになって無くなっています。それでママと相談し、普通の高校に行くのが厳しいならいずれ私は将来自分みたいに障害で悩んでる人をサポートできたらなと思っていてなら早めにその勉強ができて人数も少ない福祉の専修学校に行くことにし、3学期に無事合格することが出来ました。しかし、3学期になり、今まではなかった小学校の頃の感覚が戻ってきてしまいました。中学に入学した時に辛かったら中学の支援級に戻ってもいいって言われてましたが、友達もいて、戻りたいけど、先生や周りの目が怖くて戻れず、結局休む日が増えてしまいました。理由は上手く言えないけど、給食を減らしたいけど、決まっている時間を過ぎたら減らせないし減らせてもみんなの目が怖い。みんなと食べたくない。あと、普通級の担任の先生(3年間一緒)と話す時に目を合わせられず話したくない。教室にいるとほかの子の悪口を言っているのが聞こえて辛い。他の先生に話しかけられるのもいや。(特定の先生を除いて)自分が変なことしていてもし周りに障害者って言われたらいや。小学校の時一緒だった人は私が特支入ってたこと知ってるけど中学から入ってきた人は知らないからバレるのが怖い。(友達がいるけどバレた時の反応怖い)学校自体の雰囲気がまず無理。授業で当てられるのが怖い。テストがプレッシャーに感じる。などです。克服しなきゃ、もう先生や親に迷惑かてちゃダメとは分かっているのにやっぱり登校拒否してしまいます。今現在は1週間に2回ほど休んでしまいます。給食がある日は行きたくないと思ってしまいます。受験終わったからって怠けてるって思われたくないけど、自分自身行こうと思っても体が動きません。今日も休んでしまいました。あと少しなのにあと少しが耐えられません。保健室登校している人もいるけど、周りの目が怖いので行く日はちゃんと行くでも行かない日は行けない。ってなってしまいます。自分でも典型的な広汎性発達障害って言うのは分かってます。でも、それを他人に言うことは出来ないし、言っても障害呼ばわりされてしまうので.......普通の子でもちょっと変なことをしただけで障害者と呼ばれています。あっているけどそういう事を言われるのは辛いです。学校休むと気がすごい楽になるけど、学校に行っていない罪悪感悔しさがあります。あと少しどう乗り切るのが正解か自分でも分かりません。どうしたらいいと思いますか??辛いながらも通うか今まで通り休んでは行くを繰り返していていいのか。(正直休み明けの学校で色々聞かれるのも辛いですが、そこは今のところ何とか乗り切れています。)

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ちほさん
2020/02/04 06:24
まだまだ格闘していかなければ行けませんが、皆さんの意見のとても参考になりました。ありがとうございます!!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/146639
退会済みさん
2020/02/03 09:26


思った以上に人は自分のこと「なんとも思ってない」です。

物は考えよう人生は気の持ちようです。自分で自分を否定するのは意味のないこと。
人から理解されようと思うのはもっと意味のないこと。
自分が楽しく生きていれば周りもそのまま肯定的に見てくれます。

できることや好きなことを見つけて
賢くハートフルな友人や大人たちにたくさん出会ってください。

たくさんの人に出会うと
あなたの本当に言われたい心の中にある言葉に触れる人が現れます。
その時きっと衝撃を受けることでしょう。

それは親や学校にいる人たちから言われたことと全く違うからです。

さて今の苦痛をどうしたらいいかというと
先のことなど悲観せずとりあえず
今日や明日の目の前の1つをとりあえずやる、それの繰り返しであるとともに
これからについては
できることややりたいことをいろんな不可能という考えを捨てて
「もしできたら?」という風に大胆に考えてみることです。今の自分からは到底考えられないことが人にはできます。

人に押し付けられてできなかったことはとても劣等感や自己否定につながりますが
自分が選んで挑戦したことの失敗というのは次のやる気につながったり
失敗の中から特技が生まれたりする有意義な失敗となります。
もちろん性格的にすごい落ち込むとかがあるのであれば、いきなり大きなことはせず
小さな目標から始めた方がいいです。
例えば部屋の模様替えとか楽しい内容の本でいいので10冊本を読み終えるとかそんなんでもいいです。そしたら次何かしたいことが勝手に出てきます。
夢中でできるようなことがいいです。

人に褒められたりよく思われたりするための挑戦は本心の望みとは違うので
うまくいかないことも多いです。プレッシャーがあるなら今はその時じゃないです。

そんなことより、人のためではなく自分の心がやりたいことをした方がいいです。
それはあなたにとって今は価値を全然置いてないことかもしれません。

新しい知識を入れて
自分の中にある真実、暖かい感情や素敵な気持ち本当に望むことを見つけて見てくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/146639
退会済みさん
2020/02/03 09:51

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。

カイさんのおっしゃるとおり、人は自分で精一杯なので他人を見る余裕なんてありません。
中学の友達もほとんどが一時的、その場限りになることが多いです。
なぜかというと、高校になると進学先によっては勉強が忙しくなったり、どうしても目の前のことで精一杯だからです。
よっぽどのことがないかぎり今後のおつきあいはほぼないです。会ったら、あ、久しぶりで終わりますよ。全く地域の異なるところに進学するなら会うことすらありません。さらに、大人になると結婚して地域を出て行く方がほとんどなので、もう滅多に会うことすらないです。久しぶりも全くいいません。

主様がどう考えようと一定数障害といいふらすやからはいます。問題は、主様がうじうじ気にするかもっと別のいいところにフォーカスを当てるかです。この世の中申し分けないのですが、定型の人が暮らしやすいようになっているので、発達障害の方が合わせるだけで無理をした生き方になります。罪悪感なんて感じなくていいです。今から罪悪感感じてたら今後何をするにも罪悪感を感じながらしなければいけなくなります。罪悪感を感じながら過ごしたいとのであれば別ですが嫌なら今すぐそういった罪悪感を持ちながら過ごすのはやめてください。調子が悪いから行かないでいいと思いますよ。正々堂々、友達には体調が悪くてでいいです。詮索するなら詮索しやがれといった気持ちがちょうどいいです。詮索されて主様のことを悪くいうやつがいても主様は全く関係ありません。あとで何かあったときには詮索した人が悪く言われるだけです。

相手の思いを変えることは残念ながらできません。が、自分の行動、考え方は変えられます。この目に見えない部分が今後の人生を作り出していくのです。
罪悪感を感じながら過ごすことを選択するか、自分で気持ちいいことにフォーカスをあてるか主様が選べるのです。

続きます
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/146639
kinocoさん
2020/02/03 09:40

ちほさん、こんにちは。
人の目が気になり怖い、人が悪口を言うのを聞くのも辛いという気持ち、わかります。
典型的なHSC(ハイリーセンシティブチャイルド)さんだと感じました。

HSC(HSP)さんの本は今、たくさんあるので探して読んでみてください。自分だけではないとわかって、少し気持ちが楽になるかもしれません。

学校のスクールカウンセラーさんとはお話したことがありますか?
スクールカウンセラーさんが苦手なタイプの人だったら、話しやすいタイプの別の先生でも良いので、自分が困っていることを伝えてみましょう。
うまくお話できる自信がなかったら、このQ&Aの文章をそのまま見せてください。

給食のことなど、どうしたらちほさんが楽に過ごせるようになるか、一緒に考えてもらいましょう。

受験の合格おめでとうございます。
がんばりましたね。
ちほさんが、様々な困難をどのように解決したか、どんな工夫をして乗り切ったか、全ての経験が、将来の福祉のお仕事に役立ちます。

将来お仕事で出会う、困り事を抱えた子供達に、「辛い気持ちわかるよ。私も同じだったの。その時私は、こんな人に相談して、こんな工夫をして楽になったのよ。」と、微笑みながら自分の体験を語れる福祉支援者に、あなたならなれます。

応援していますよ。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/146639
退会済みさん
2020/02/03 09:28

初めまして。お話しお伺いしました。
受験を乗り切って、よく今までがんばったねー!って思いました。
うちの長女は中1だけど、7日しか学校に行けてなくて。通級行きながら不登校しています。私は、休みながらでも行ける日があるならそれでいいんじゃないかなと思います。頑張れる日を頑張る。頑張れない日は、進学先に行けるための力を貯めるために休みたい。そのように、お母さんと学校に打ち明けてみたらいいと思うけどな。
大切なのは、あなた自身の気持ちだよね。
障害者って、実はみんな紙一重なんだよ。
いつ、障害を抱えるか分からない。いつ、心を病んでしまうか分からない。だから、ひとりひとりを理解する。ひとりひとりを知る。自分のことを知ってもらう。理解してもらう。そういうことが当たり前になるには、まず自分がそういう考え方をして壁を乗り越えなきゃなんない。
だから、自分が話をして説得して納得してもらう。本当は、学校がそのように教えなきゃならない場所だけど。学校の先生にも決まりがあるからね。お母さんにも、頑張って成長して欲しいという願いや期待があるからね。それだけは、分かってあげて欲しいな。これから先、乗り越えなくちゃなんない壁は沢山あるけれど。わかり合うことが乗り越える武器になるんだよ。人に優しく自分に厳しくというけれど。それは、自分の気持ちが強くなり成長する事で人にも優しくなれるんだよということ。知って欲しいです。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/146639
銀猫さん
2020/02/03 11:40

合格おめでとうございます!!!

私なら、ちほさんが自分であっても、息子に置き換えても、もう休む、休みなさいよって思いますよ。

ただ、受動的に休むか、能動的に休むかで随分ちがってくると思います。

今のちほさんは、学校で辛い場面がある、戻りたいけど行けない、と消去法で「しょうがないから休むしか選択肢がなかった」で、それはそれで結果休めて良かったのだと思いますが、これが「私はもう進路が確定した。合格してみせた。これ以上嫌な環境には身を置きたくない。他にやりたいことがある。だから休むんだ!」となれば良いな、と思いました。

親と学校に筋を通すのだけ抑えておいて、自分主体で行きましょう。

他の方も仰る通り、世の中の人全員と上手くやって行くなんて土台無理ですから、自分が好きな人、心地よい人、何かをしてあげたい人を一生懸命探して、見つけて、関係を作って行ければそれで良いのです。時々上手くいかなくてモヤモヤして足踏みをしても、それが味ってもの?で、10年スパンで考えたら結構、かなり大事だったりするんですよ。

女子同士の昼食時の関係づくりの難しさ、というか、いやらしい面は私も覚えがあります。
もう十分にちほさんは頑張ったんだし、一生給食が続くわけじゃなし。あと2カ月??なんて!!!塵みたいに短い期間です。休んでも損なんてしないし、やりたいことが出来ればメリットしか無いです。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/146639
退会済みさん
2020/02/03 10:16

続きです

友達についてですが、本当の友達なら主様について理解しまします。そう言った友達が10年、20年とお付き合いが続きます。

本当の友達は、主様が親切にしたことを一生覚えています。あの時●●してくれたからと恩を絶対に忘れないのです。

この間中学の友達の結婚式に行ってきましたが、他にも友達がいましたが、私ともう一人の友達だけ呼んでくれました。他は親戚だらけでしたが、家族の方からも感謝されました。

友達は確かにちょっとうん?のような子でしたが、のちに発達障害と判明、私は全く気になりませんでした。話を最後まで聞いてくれ、付き合いが非常に良かったです。頭も切れるので数学は教えて貰ってました。本当の友達は発達障害であろうが、周りからおかしな奴と言われようが気にならないです。

友達と何故いるのか考えれば分かります。楽しいからです。どんな人でも楽しいときは、楽しいことしか目につかないのです。人生これ以上に思った程シンプルです。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小学校の先生に、席変えについて配慮をお願いすることは非常識で

しょうか?正直、あまり期待できそうにもないくて、、、辛い気持ちです。2年生の男の子で、高機能自閉症の診断済みです。発達障害があることは、伝えていますが、学校では問題行動がないため、普通だと思われてるように思います。1年生の担任は理解があり、席変えも少なくいつも一番前でした。2年生に担任がかわり、いつも一番前にはできないと言われました。また、席変えも月に1度の頻度であり、なかなか落ち着かない状態です。一学期は、口達者な女の子の隣になり、いじめられてる、行きたくないと言うようになり、先生にお願いし、次の席変えでは配慮いただけたので、また調子よく行けるようになりました。でも、またすぐ席変えがあり、今度はくじ引きで決められました。そして、今度は、本人が嫌がっていた男の子の隣になってしまいました。その子も、発達障害があると思われるお子さんで、なので、会話が通じない、いつも変なことしてる、先生に怒られてもやめない。など、息子にとっては理解不能なことが多いようで、すごく嫌な気持ちになるんだと思います。息子は、学校では問題行動はないのですが、不安になりやすい傾向があり、2年生になってからは、行事の前や遠足などに不安を感じてしまい、何日も前から不安を口にするようになりました。また、感情の起伏も激しくなり、怒りっぽくなり、最近は、学校からも、本当に疲れ切って帰ってきています。毎日、ご飯のメニューで、食べたくないだのと揉めて、やっと食べ終わり、そこから、勉強するしないで揉めるし、毎日バトルになりつかれています。なので、息子にとっては席が過ごしやすいか、過ごしにくいかは重要なんだと思います。でも、このようなことに配慮を求めるのは、非常識なのでしょうか。スクールカウンセラーの先生も理解してくれず、色々な経験は必要です。大事なこととまで言われてしまいました。環境の変化に弱く、環境が安定すると伸びる傾向がある息子なので、席変えの頻度も少なくしてほしいとも思いますし、波長があうお友達と席が隣になると、色んなことにも前向きに取組めるようになるとも思うのですが、このようなことを要望することは非常識なことでしょうか?ご意見いただきたくお願いいたします。

回答
たびたび失礼します ご心配は席替えだけではなさそうですね? 教育委員会(教育センター)で、在校生を対象に教育相談を受けられるはずなので...
15
消しました

回答
こんばんは、うちの子もその歳の時は、グレーだったので、初めは普通級からでした。体も動かすの苦手です。まだまだ、様子見てもいいように思います...
14
長文すみません

中2の男児です。二卵性双生児のうち、一人が自閉症スペクトラムです。(もう一人は全く普通で、部活・勉強・友人関係をエンジョイしています。)小さい頃からマイペースで頑固なちょっと変わった子、と思いながら育てていましたが、健診や学校では何も指摘されたことはありません。話すのが苦手だったくらいで、いつも元気で楽しそうに過ごし、成績もよく、何の悩みもありませんでした。家族で毎週のように博物館、科学館、バーベキューなど出かけたり旅行を楽しむなどの幸せな小学校生活だったと思います。中学に入ってから、あまり話さず笑わなくなりました。反抗期かいわゆる中2病かとも思ったのですが、自閉症スペクトラムの特徴がこの年齢になって少しずつ出てきて、目を見て話さなくなりました。暴言・乱暴などはありません。理数への興味が強く、ほとんど部屋で「高校の物理」と「高校の数Ⅰ」を何時間でもやっています。この2年で、まるで人格が変わってしまったかのように見えます。話し方の抑揚がなく、身振り手振りなどなく単調に話します。無表情です。歩くときもロボットのようで、両手をまっすぐ降ろして服のすそを握ったりいじったりしていて、どことなく動作のぎこちない感じです。小さいコマ(指で回すもの)や、回りそうなものをいじったりして、自分の世界があるようです。小さいころは明るく無邪気で、良く笑っていたのに。3か月前に、嫌がりましたが何とかメンタルクリニックを受診しました。IQは全般的に年齢より少し上。PARS-TRテストとAQテストで「自閉傾向は強いですが、少し観察を続けないと1回や2回の診察では病名はつけられないのでもう少し見させて下さい。」との事で、その後本人が受診を嫌がるので、まだ診断名はありません。食欲はありよく眠っているので、うつ病などではなさそうと言われました。そして、先月から不登校になりました。学校という管理的で画一的な場所になじめないようです。教室のザワザワや、宿題・提出物・クラスで協力して何かを成し遂げる、といったことが苦痛で合わないらしく、無理には登校させていません。部屋にこもって5教科は自学自習しています。友達もおらず、好きな音楽も趣味もなく、体を動かすのが好きではありません。双子のもう一人の、活発で外向的な性格とは正反対のため、可哀想というか、私にとっては不健全に見えてしまいます。「学校には行かない」「高校は通信制に行く」「自分で勉強して大学には行く」と言っていますが、社会性もなさそうで心配です。双子どうしは仲良しです。今朝のことです。昨日から図書館に行く約束をしていました。自分一人では絶対行かないのと、少し遠い大きな図書館なので車で一緒に行く約束をしていました。母「今日、図書館に一緒に行くって言ったよね。物理もいいけど小説とかも読んでみないと」子「うん、わかった」母「何時に行く?」子「うーん・・・9時」9時になりましたが、「今は行かない」と。。。母「え。さっき行くって言ったよね。お母さん待ってたんだけど」子「じゃあ10時半」母「そう言ってまた10時半になったらやっぱり行かない、って言われるのイヤなんだけど。あとでまたそう言えばいいやと思ってない?」子「うん、たぶんそうかも。だってそう言えばもう言われないから(原文)。」このような、噛み合わない幼稚な会話が毎日です。目も合わないし、心が通い合わず、違う子供になってしまった感じがして辛いです。発達障害に違いないのでしょうが、今まではそうじゃなかったのにどうして?という気持ちが強く、受容できていません。不登校の本、発達障害の本、何冊も読んだり納得したり、でも泣いたり、心療内科に私自身かかったり、特にこの半年つらいです。ご質問なのですが、この年齢になってから急に1~2年で自閉症(アスペ?)が出てくるというのもあるのでしょうか。また、反抗期だとしたら時期がくればもう少しコミュニケーションが取れるようになるのでしょうか。このまま引きこもりになってしまうのでは、と思うと心配でなりません。自閉症スペクトラム&不登校のお子様がいらっしゃる方、どのように接したらよいのかアドバイスをお願いいたします。

回答
仮に発達障害傾向があるのだったら、元々こういう部分はあったのだと思います。 うつ病ではない。という診断とのことですが、食欲があったり、眠れ...
16
こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です

自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲

回答
義務教育は終わっているんですから学校行かないなら放り出したらいかがですか?自分で住む場所も仕事も探して自分で生きていけ、ってね。 それく...
9
中学は支援級か普通級か悩んでいます

超長文失礼します!小5の息子は幼稚園の頃児童精神科でアスペルガー症候群と診断されました。その為入学からずっと支援級在籍です。年々普通級で過ごす時間が増えていき、現在は全交流しています。中学も支援級に籍を、考えていましたが息子は中学生になったら普通級に移りたいと言っています。どうもごく一部の子が支援級なのをからかうので気にしているようです。4年生の頃それが原因で女の子に虐められ大変でした。(現在はその子とクラスが別なので楽しく通えています。)支援がなくても全部一人で出来るようになってからにしよう今迄通り籍は残しておいて全交流にすれば普通級と変わらないよと言い聞かせたのですが支援級に籍を置いてる事自体が嫌だ。差別される。もう大丈夫だからと言い張っています。年々良くなってきてはいるものの、●持ち物の管理が出来ないのでなくし物、忘れ物が多い。(落し物箱から自分のを待って来てねと言ったらどれが自分のか分からなかったからと全部持って帰って来た)●一斉指示を自分に言われてると認識出来ないので作業に取り掛かるまで時間がかかる。●想像力が欠けている為感想文が報告書になる。図工が苦手(お題が出ている場合は出来るが自由にやる物はこーゆーの好きだよね?等ヒントをあげないと出来ない)●言われないと時間割り、宿題をやらない。●時間の概念がないのかいつも遅刻ギリギリ。急がない。早く起きても結局同じ結果に…。等々の課題が山盛りてんこ盛りです。支援級の先生が様子を見て声を掛けてくれたりやり残した課題を休み時間にみてくれたりするおかげで何とか授業に付いていけており、成績表も三段階中全て真ん中をキープしていますがそれらがなくなったら一体どうなるのか...。中学校は提出物も増えますし、勉強も難しくなります。息子の気持ちを汲んであげたい気持ちはありますがどうせ高校は支援がなくなり自力で頑張らないといけないのだから義務教育の間くらいは...と思ってしまいます。移籍するとなると教育委員会と面談したり書類を出したりと色々準備があるので早めに先生に伝えないといけません…。皆さんの意見をお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。ウィスク3言語性101動作性92言語理解103知覚統合90注意喚起106処理速度97

回答
検査の数字だけ見せていただくと、私の息子の方が全体的に下です ウチは今春から中1で小学校は全学年普通級でした(•••というのも5年生までに...
15
発達特性のある小3男児についてです

以前睡眠のことで質問させていただきました。その後、睡眠については改善したのですが、その後2学期からずっと、学校に行く直前になると体が動かなくなり、午前中4時間行ければよいほうで、週に1度はお休みをする・・・という状態でした。大きな病院で体の検査をしましたが、体には疾患は見つかりませんでした。発達検査ももう一度受け、結果はまだですが、おそらく学校に適応できないことによるストレスが原因だと思っています。学校に適応できない、というのは、・書字、板書が苦手・じっと座っているのが苦手・自分の考えを表現したり伝えるのが苦手・(興味がないことへの)集中力、持続力がない(興味があることへは過集中)・気持ちの切り替えが遅い・ざわざわした環境が苦手・給食で苦手な食材が多いということがあげられます。苦手なことが多すぎて、学校にいる時間が苦痛だったり、疲労がたまってく一方でうまくストレス発散できないのではないかと推測しています。現在放課後等デイサービスに週1で通っているのと、学校では週に2時間取り出しで通級指導を受けています。担任の先生やスクールカウンセラーの先生とも何度も面談し、本人が通えるような、学校にいられるような対策を色々講じてきましたが、どれも解決の糸口にすらなりません。小2の時も私ができるときに授業に付き添うことがありました。その時は1日のうち、例えば3,4時間目だけ付き添うというやり方でしたが、私がいない時間もとりあえず教室にはいましたし、学校に行けないということはありませんでした。今は、私が付き添っていたとしてもダメなときは1時間で限界です。スクールカウンセラーの先生は、今はできることを認めてあげて、少しづつできることを増やしていければいいと思う、とおっしゃってくださっています。私もそれはそうだと思いますが・・・じゃあできることを増やすにはどうしたらいいの?とも思います。学校に適応できなくて、でもみんなと同じようになりたいという気持ちは強い。毎日通えなくても今の学校がいい。でも苦手なことがたくさんあって疲れる。こんな息子に、してあげられることってなんなんでしょうか。転校も考えていますが、本人は絶対に嫌だと言っています。とりとめのない文章ですが、何かアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
すいません! 回答したのですが、見返したら以前も同じ事を書いてしまっていたので(フェリチン値・鉄分のこと)、皆様の回答も素晴らしく、重複し...
11
久しぶりの投稿です

宜しくお願い致します。診断有で、小学校通級有、中学不登校、4月から通信制高校へ通ってます。(登校日数を選べる)が、もう辞めそうで。原因の一つに潔癖症(強迫症)で毎日のルーティーンをこなす為に準備に時間がかかる。どんなに遅れてもルーティーンは辞められないことと、何か予定と違う事、行動、嫌な感情が出ると、気持ちの切り替えができず固まって感情ぶちまけ、できない理由をまず他人のせいにしか考えられないので、勉強ができないのは自分のせいではなく世間がおかしいから等となり、全く話になりません。これは発達障がいからくる二次障がいに当たるんでしょうか?小1で診断、通級へもいき、私も勉強しそれなりに成長している実感は小学校まではありました。不登校となってからは異常にしかみえない行動が多く、結局親の私が悪いと毎日怒鳴られる日々です。こちらも負けずに言い返したり、諭すように話したり、楽しく雑談したり、黙って聞いたり、あの手この手でやってもムダです。犯罪起こさないまでも自立は無理そうだなと悩みがつきません。性格が屈折していると思うので病院へも相談しましたが、具体的に対応策なく病院も本人が思わないと薬とか処方できないようで。(解決にはならないから)結局病院も嫌がり、途方にくれてます。こんなになるのであれば手帳とか、取得しとけば良かったと後悔しています。本人がどうにかしようと思わなければどうにもならず、どこかへいってほしいとさえ思います。本当に疲れました。同じような状況のかたもしいらっしゃいましたら、お話教えて下さい。解決にならなくてもよくて、経験をききたいです。宜しくお願い致します。

回答
お気持ちを察するあまり、厳しいコメントに聞こえると思います。 通信制の高校生という肩書があるうちは、現状維持してしまうでしょうね。 ずっと...
9
新年度(新学期)が始まって12日、最初は「先生一人で大丈夫か

な?」と心配しつつも上手く学級運営できていたので保護者としても安心していました。ですが、先週の金曜日に4年生の男の子が突然「〇〇が居るからムカつく!出ていけ!」と言い始め、廊下で暴れていました。この時は、先生が注意して一時間かけて説得したようです。私は、帰るついでに支援級の低学年グループを交流学級まで送り届けて帰りました。この時は、「土日挟んだら落ち着くかな?」と思っていました。その男の子は、普段は凄く優しい上級生なので……。下校時刻に、娘を迎えに行くと交流学級の先生と一緒に居て、先生から「ちょっと、お友達といざこざがありましたが、仲直り出来ました。」と言われ、何と無く引っ掛かった私は、娘に何があったのか聞くと、娘から「今日ね、皆とカルタで遊んでいたら、〇〇君(4年生の男の子)が急に怒り始めて、私の机を蹴ったり、〇〇君(娘の同級生)を後から突き飛ばして怪我させたの。少し血が出てた。」と言われ不安になりました。支援学級の担任の先生は、子供思いで、親にも寄り添ってくれる、とても良い先生です。ただ、その先生の心労や子供達が怪我をさせられるかもしれないと言うことを考えると、もう一人先生を…と思ってしまいます。本題ですが、欠員無しの小学校に年度途中で先生を一人配置してもらう事は出来るのでしょうか?何と無くですが、先生を独占出来ないから暴れている気がします。以前、支援学級に忘れ物を取りに行った時に「もう、用はないでしょ!帰って!!」とパンチされました。その男の子を、あしらいながら教室に入ると、担任の先生と4年生の男の子だけでした。娘や他の子達の安全の為にも、先生を一人増やして欲しいです。学校関係に詳しい方、解決方法を教えて下さい。宜しくお願いします。

回答
教員を定数を超えて配置することはかなり難しいというか、ほぼ無理だと思いますが、生活支援員は自治体の予算次第ではつけることができると思います...
3
18歳の息子の事です

高校2年で不登校に、そこから徐々に家族(両親と兄弟)を拒否して、今や絶縁状態です。通信制高校に転校し、サポート校の先生とは少しコミュニケーションがありサポートして貰っています。また今は親戚の家に住んでおり、親戚には良くして貰い、以前は会話も少ないながらありましたが、今はそれも拒否して部屋に引きこもってしまっています。毎日スマホをいじるだけ、昼夜逆転の生活で、どうしたら良いのか本当に困っています。母の私からすると、息子にはADHDと受動型ASDの特性があるように今は思っていますが、不登校になるまでは、全く気がつきませんでした。言語表現が少なめだったり、個性があるなとは思っていましたが、成績も悪くなかったですし、そもそも私には発達障害の知識が全くありませんでした。夫は私が発達障害について話しても、あまりピンときていないようです。頼りのサポート校の先生のお考えは、発達障害であろうがなかろうが、やるべき事は変わらない、生活リズムを整えて、自立して社会にでる事(=自分で働く事)がゴールだという事で、様々なサポートをして下さっています。私も究極はその通りだと、異論は全くありません。ただ、それが今は上手くいっていません。このままでは、高校卒業できるか、就職できるか、就職しても直ぐに行けなくなってしまうのではと心配です。高校時代は、なんでこんな事もできないのか、やらないのかと理解に苦しみ、厳しい事もたくさん言ってしまい息子を傷つけていたと思います。もし当時、発達障害を疑って、私が違う対応をしていたら、息子の人生は今とは違ったのではと申し訳なく思い、本当に悔やんでいます。ひどい反抗期と思ってしまっていました。いえ、もしかすると、本当に発達障害でもなく、ただの反抗期だったかもしれず、ハッキリしない事も一人モヤモヤしています。早くから発達障害に気づいてあげて、サポートされているご家族の方からのご意見、アドバイスなどありましたら、お願いしたいです。今更、発達障害かどうかを知る事は意味ないですか。本当は、息子自身が知りたいと思った時、なんでこんなに上手くいかないんだって思った時が、知る時(診断を受ける時)なのかな、と思っていました。が、息子は自発性がなく、考えも年齢より幼そうで、もし発達障害でもこのまま知らずに苦しむのかな、と心配になってきています。

回答
Deco様 コメントありがとうございます。 変化が苦手、確かにそうだったかもしれません。小学校も中学校も、それぞれ、卒業頃に友達付き合いが...
12
中学3年のASDの息子がいます

知的遅れがないので普通級です。小学生の頃は、とにかく色んな事への知識が凄く多弁で、一見頭がいい子に見られました。なので常識が理解出来ず空気の読めない発言をしたり、精神年齢が低くく、いたずらばかりするので理解されず、親の躾と思われる事もありました。高学年は思春期もあり、学校で注意される事に反発してパニックになり暴れたり他害もありました。一年ほどリスパダールを服用しましたが、あまり変化が無くなり、ただ凄く眠いと居眠りするようになったので断薬しました。中学生になり内申点で評価される事で、びっくりするくらい落ち着きました。他害が一切なくなりました。授業も真面目に受けています。注意されても我慢出来るようになりました。なので通知表の数字はいいですが、行動の状態のところは丸が一つでした。勉強は意欲的で頑張っている。ただ生活で不適切な言動があるのが残念ですと書いてありました。元々考え方が独特で、部活も2年生までは休まず頑張ってました。レギュラーにもなれました。でも3年になり上手い子が入ってきた事でレギュラーとその他で練習メニューが違うようになったようで、自分がレギュラーになれないとわかった途端、もう少しで引退なのに嘘をついて部活を休むようになり理由を聞くと、あいつらは俺を奴隷のように扱ってる。荷物持たせたり、こんなの差別だと言い、スポーツの世界の話をしても、もう頑張ってもレギュラーになれないし、学校の評価も変わらない。無駄な時間だと。部活のメンバーとは仲良くやっていました。レギュラーになれなかった事を人のせいにしているような言い方でした。とにかく幼く、いたずら好きで、自分が楽しいと思うとしつこくやってしまったりするんです。距離感もうまくとれてないところもあります。例えば、後ろから驚かしてみたり、動物の鳴き真似して動物がいるように勘違いさせたり。何度話をしても、カウンセラーさんにアドバイスを受けて実践しても、繰り返します。悪いことをしてるって感覚があまりないようなんです。人に気を使うのも疲れるようで、友達に遊びに誘われても行かないし、一人でも寂しくないと言います。学校では友達と仲良くやってるみたいですし、下校も友達と帰ってきます。私が気になるのが、精神年齢が低くいたずらを繰り返す事、一人のが楽って言ってる事です。友達がいなくても息子がいいなら別にいいのですが、人間関係をこれから先をうまくやって行けるのか。プライドも高いので、勉強は頑張ってますが、集中力が続かず話を聞いていなかったりするので、大事な事がわからなかったりするので受験大丈夫なのか心配でたまりません。

回答
こんばんは! 個人的には、内申点で評価される事で、びっくりするくらい落ち着いたり、 他害が一切なくなったり、なかなか世渡り上手だと思いまし...
6
以前にも質問させていただいていましたが、4月から中学生になる

ADHD不注意優勢の息子の事でまた新たな問題が見えてきましたのでご相談させていただきます。未就園の時には、出先のかなりの多動とあちこち気が散ってその場にあった行動ができない事、なにか気に入らないと奇声や癇癪もひどく2歳ころ市の幼児教室を促され通ってましたが、部屋から脱走したり手遊びをしたりせず大変でわたしも心が折れてしまい最後まで通えませんでした。2歳半で発達の検査をしていただいたときは同年齢程度で心配ないとのこと。幼稚園の時は1度も先生から指摘されたりは無いし団体行動に合わせたりはできるものの落ち着きがなく行事のときにふと見ると砂いじりをしていたり1人キョロキョロしていたり、友達とのやりとりも一方的というか自分中心で決して上手に遊べてはいなかったと思います。小学校に入って授業参観の集中できずひとりキョロキョロしこちらばかりみて授業に集中してない様子にやはり違和感があり1年の終わりにウィスクにて凸凹を指摘されましたが、早生まれだしそれほど気にする程度では無いと言われ様子見となりました。2年生のベテラン先生になり、授業中わからないわからないが口癖で学校以外で学習を補った方がいいこと、少し発達が気になることを言われ病院の受診を決心しました。3年夏に、2.3年の先生の問診・私の問診にて診断名をつけるらADHD不注意と言われそれ以降は年に1度の通院、担任の先生に席の場所やなにかあれば声かけをしていただき間に入っていただき何とかやってこれました。しかし、4年くらいから仲が良かった子からいじめのような嫌がらせ、4年終わりからはじめたスポ少野球でも、はじめは息子を気に入って寄ってきた子が半年くらい経つと急に冷たくなってしまったこととで一年で行けなくなってしまったこと、5年まで1番近くにいた子が急に冷たくなりまわりの仲間も巻き込まれててしまい6年で孤立してしまったこと。必ず仲が良かった?子とこうなってしまうこと、息子をみてちゃんとやってないようにみえ注意されていざこざになること、本人は気にしてないようにみえて繊細で根がまじめ頑張っていても必ずこのパターンになるんだと根本の解決がないのでまた同じことになるということに気付きました。学校での大きなトラブルで先生から連絡が来たことなく先生に定期的に聞いていた話や本人からは勉強は大嫌いだしテストの点は悪いですが宿題も自分でやり提出しますし休み時間は楽しく過ごせていると聞いていたので、まさか卒業式の晩に泣いて輪に入れないことを言われるとは思わず、息子のいままで抱えてきたものの大きさになにもしてこなかった自分が情けない息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。まわりは今携帯をほとんどの子がもち、卒業式でLINE交換、LINEで遊ぶ約束をし、さらに完全に疎外感です。うちはまだ持たせてメリットはないので中学生活に慣れてから考えようと話し本人も納得してます。本人は中学生活がんばろうという気持ちは少しあります。ですが自己肯定はかなりいま低い状態にまできてしまいました。ですが、もう気持ちを切り替えて中学生活が楽しく送れるよう、学校への配慮お伝えしたいことをウィスクの検査結果を生かしながら教育センターの方とも話し合っていく予定です。先輩ママさん方から、多感なこの時期に本人が傷つかないようなさりげない支援をしてくださるよう上手に先生と連携をとる、とった経験やこうしたら良かったなどなんでも構いませんのでアドバイスや経験談教えてくださいませんか?宜しくお願いいたします。ウィスク結果はIQ84.言語84知覚89ワーキングメモリ79処理速度96です。

回答
他の方もおっしゃっていますが、通常学級は正直厳しいと思います。 中学では、科目ごとに先生が替わりますし、今まで何とかついてこれていたとして...
9

関連するキーワードのコラムを見る