質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母...

退会済みさん

2021/06/22 21:25
9

こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です。
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。
中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。
不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。

その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。

かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。

母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。

家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。

学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?

宜しくお願い致します🤲

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2021/06/23 23:39
回答して下さった皆様へ

丁寧なお言葉、ありがとうございました♪
沢山のヒントを頂きましたので、やってみます✊🏻

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/162853
kitty❣️さん
2021/06/23 00:50

こんばんは!
私は、育て方、育ち方云々でなく、ちょっと診断が遅くて、まだ受け止められてないのかなと思いました。
診断と特性はちゃんとお子さんに伝えてありますか?
環境が合わない、先生や友達のせいだと思うのは、自閉症スペクトラムが起因していると。
自分はマイノリティーなんだと。
そこをちゃんと把握しないといつまでも自分は正しい、周りがおかしいってなっちゃいますよね?

それから、育て方というのは絶対に違いますよ。
ただ主様を責めるつもりもなければ、致し方ないとは思いますが、発達障害に気がつくのが遅れた事だけは残念でしたね。
やっぱり小学生くらいの時のが受け入れは比較的容易ですから。

ただ人間誰だって見逃すことはあります。
指摘されたのに見て見ぬ振りをするしたとかでなければ、家族から責められる筋合いはないし、気が付かなかったのは家族の連帯責任です。

とりあえずずっと家にいるのもナンですが、
不登校になるって事は何らかの二次障害を発症している可能性がありますよね?
中学3年生までは頑張れたんですから。

それからお子さんのIQはどうですかね?
正常域なら、とりあえず当面精神科デイケアなんかに通ってみたらどうでしょうか?
うちは主人が休職中に通って、お仲間をみつけてすごく元気になり、心の拠り所になり仕事に復帰できたので、(今でもたまに土曜日や有給休暇を使って、行っています)私は主人の話を聞く限り、知的のない高校生は家にいるより精神科デイケアに行ったほうが良いと思うんです。実際に居るらしいです。基本、放課後等デイサービスみたいに騒がしくもないらしいですし、お仲間が沢山居ると思います。
また、昼ごはんも出るし、一日中ゴロゴロしてても、特に干渉されません。
元気になってきたら、プログラムなんかに参加して年上のお仲間なんかと接しているうちに、
自分は一人じゃないと受け止められるようになるかも。
過去にお子さんみたいな境遇にあった方が沢山います。
そういう方が今どういう生活をしているか?
そういうのを見て自分はどうなりたいのか、おのずと方向性は決まると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/162853
おまささん
2021/06/22 23:29

こんばんは
お金のこと、話したことありますか?
高校にいくためのお金のことです。ここを話してないなら、甘やかしかもしれません。

すごい悩むけど、私なら通わせるお金がないというかなと思いました。そうしないと、お子さんはちょっと嫌なだけで積極的に環境を変えるタイプだと感じました。

もしくは本人が合う学校が本当に合うかどうかをプレゼンしてもらうかな。納得できないプレゼンと費用の見積もりが甘かったら、新しい学校の諸費用はバイトして返して貰うと一筆書いてもらうかな。

専修学校って厳しくて怒っているみたいな先生が沢山いるそうです。そりゃそうなんですよ、卒業したらほぼ就職するつもりで学んでもらわないとならないわけですから。
お子さんに必要なのは、理想と現実の現実をしっかり見極める力です。これまで部活などしてないなら尚更、人間関係や努力がいつも報われるわけではないことなど知らないでしょうね。体調がいいならバイトやボランティアをして社会の現実を知ってもらうのがいいのかも。
社会は自分に合わせてはくれない。自分が求められる人材にならないといけないんだってわからせる旅に出て貰わないとならないと感じました。

お子さんの薄っぺらい考えに基づく理想郷はないとわかるまでは新しい高校はおあずけでよくないでしょうか?
Quia sunt aliquid. Quo eum illum. In eum dolore. Voluptatum ut omnis. Sit fugiat cum. Animi consequatur recusandae. Magnam quibusdam corrupti. Quo itaque et. Earum expedita laboriosam. Provident tempore et. Autem quia adipisci. Nam nesciunt omnis. Quisquam minima consequuntur. Sunt pariatur asperiores. Ab recusandae reprehenderit. Labore et consectetur. Eum sit officiis. Atque saepe blanditiis. Et nisi nihil. Quam ipsam voluptatem. Totam velit aliquid. Sit voluptates enim. Temporibus minus sed. Officia earum architecto. Odio impedit non. Dignissimos consequatur suscipit. Ipsa illo vitae. Suscipit iste expedita. Repudiandae voluptatibus sit. Rerum dolorem ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/162853
ナビコさん
2021/06/23 13:37

高校のことは一旦おいといて、
私が親ならば、息子さんに「この先、健常者として生きるか、障がい者として生きるか」問うてみます。

診断はあっても、クローズで一般就労している人もいますしね。
必ずしも障がい者として生きていかなければならない訳じゃありません。
でも健常者として生きるなら、健常者と同等のことをしないといけません。

それが無理なら、「自分には障害があり、こういうことが苦手で、このような配慮をお願いします。」と自分で周囲にお願いしていかなければなりませんよね。

息子さんは今、どちらからも逃げているだけのように見えます。

自分に合った環境がどこかにあると信じているのなら、そうではないと教えてあげないといけないと思います。

高校は通信に変更して、できるだけ人と関わらずに勉強はできるかもしれませんが、本当に困るのはその先だと思います。




Et nam nulla. Et qui repudiandae. Et nesciunt assumenda. Consequatur hic eaque. Animi amet vel. Libero dicta et. Quidem dolorem quod. Eligendi veritatis est. Ea in mollitia. Deleniti id incidunt. In occaecati expedita. Sed excepturi qui. Porro ducimus eos. Repudiandae voluptatibus eos. Nesciunt omnis vel. Nostrum qui excepturi. Optio sit architecto. Voluptas magnam vel. Recusandae et esse. Expedita et ea. Qui dolorem et. Quia fuga maxime. Iusto sapiente quos. Totam corrupti itaque. Et consequatur optio. Beatae voluptas enim. Dolores est provident. Dolorem consequatur dolores. Molestiae sed quod. Assumenda qui explicabo.

https://h-navi.jp/qa/questions/162853
2021/06/22 22:29

うちにも、高校1年生のASD娘がいます。

まず、子育てに正解というものがあるのでしょうか?
正解がないから、試行錯誤しながら子育てをしているのではないのでしょうか。


学校も息子さんご自身で選んだ学校のはず。
この代の子達は、学校見学ができなかったと思います。
それでも選んだのは、それだけの魅力があって、希望に満ち溢れていたんでしょうね。
実際は、マイルールが守れないようだから逃げているんですよね。
いわゆる現実逃避みたいな感じでしょうか。

うちの子とは、タイプが違うのでなんとも言えないし、主さんと私ともタイプが違うし、主さんのように子供に寄り添うこともしなくなりました。
ただ、自分で選んだ学校なので、「やりたい学校じゃなかった」は一切言わせません。
グチや不満は誰にでもあるので、吐き口はあります。
Et nam nulla. Et qui repudiandae. Et nesciunt assumenda. Consequatur hic eaque. Animi amet vel. Libero dicta et. Quidem dolorem quod. Eligendi veritatis est. Ea in mollitia. Deleniti id incidunt. In occaecati expedita. Sed excepturi qui. Porro ducimus eos. Repudiandae voluptatibus eos. Nesciunt omnis vel. Nostrum qui excepturi. Optio sit architecto. Voluptas magnam vel. Recusandae et esse. Expedita et ea. Qui dolorem et. Quia fuga maxime. Iusto sapiente quos. Totam corrupti itaque. Et consequatur optio. Beatae voluptas enim. Dolores est provident. Dolorem consequatur dolores. Molestiae sed quod. Assumenda qui explicabo.

https://h-navi.jp/qa/questions/162853
ハコハコさん
2021/06/22 21:41

お母さんの育て方が間違っているとは思いませんが、めちゃくちゃ甘えん坊ちゃんの赤ちゃんですね。

心の病であることを差し引いても、0~1歳の赤ちゃんと思います。

ま、今から後悔しても始まりません。

その専修学校がダメで、いやだというのなら、さっさとやめてしまっては?

ただ、入学に要した費用は全額本人にあとから返してもらってくださいね。

通信も何も向いてないと思います。
その前に生活面の年相応の自立と自覚と責任を。

まず、この子は自分で自分のお世話をきちんとして、家族の一員として家庭に参加するところからだと思います。

まず、朝は決まった時間に自力で起き
朝ごはんも自力で準備して食べる。
夜も決まった時間に寝る。

起こさない。
世話しない。
ルールや枠組みのなかで自由にさせる。

まともに登校してもおらず、そこまで体調不良という訳でもないので
お世話不要だと思います。

家事をさせ
頼まれないことはしない。
ついでに、家族に不愉快な思いをさせない。

自分ルールでないといや。というなら
私ならすべての家事の提供、お世話をやめます。
頭下げて頼まれて、Win-Winでの交渉ができるまで、やりません。

自分ルールはともかく、家庭内ルールや世の中のルールはあるので
自分ルールを尊重しろというなら、家庭内のルールは当然守らせますよ。

子ども扱いしすぎかもですね。
できないから、ムリだから、可哀想だからと守ってあげてばかりは、この子が増長するだけなので見直してはと思います。

その上での進学ではないでしょうか?

ちなみに、ここまで赤ちゃんみたいにワガママですと、道標なぞ示しようがありません。

生活面の自立と他者への感謝やリスペクトからではないですかね?

この子には他者へのリスペクトがまるでない。

先生とクラスメートだけが悪いなんてこと、この世にはほとんどありません。
本人の意見を尊重するのは悪いことではありませんが、俯瞰でみても、100%相手が悪くて本人に落ち度はないのですか?

他者へのリスペクト無しに人としての成長はない。

私はそのように思います。
Voluptas ratione et. Maiores quo repudiandae. Quae rerum quasi. Necessitatibus eos voluptatibus. Tempora numquam molestias. Modi error est. Quod dolorem asperiores. Non ipsum accusamus. Quod voluptatem commodi. Est possimus illum. Itaque libero harum. Ex officiis voluptatem. Minima repudiandae neque. Earum dicta et. Iusto atque quia. Eligendi est molestiae. Libero neque velit. Et et explicabo. Eligendi commodi ut. Laudantium molestias saepe. In sed explicabo. Minima labore nostrum. Molestiae necessitatibus ea. Illo fugit illum. Cum qui quia. Quis est autem. Ratione libero rerum. Aut odio debitis. Facere repudiandae culpa. Ut sunt rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/162853
退会済みさん
2021/06/23 01:41

私も、学校よりは生活自立の方が大事かなあと思います。

極端かも知れませんが、高校を出ていなくても社会に出て、働けるんですよ。
本人にやる気さえあれば。

他の質問者さんの回答にも書きましたが、夫の弟さんの21歳の娘さんが、息子さんと同じように中学2〜3年生の時から不登校になりまして。

食事や衣服に着替えるのでも、凄く遅くて、中学校で先生にあまりに遅いからと注意されても、それでも変わらなかったそう。特性はあるけど、特定出なくて困ってましたね。

結局、殆ど行かずに義務教育は、終えたんじゃなかったかな。その間、フリースクールには通ってましたけどね。

高校は行かず、そのフリースクールに3年間。そのあとは、短いアルバイトなどはしたようですが、続かず。
今は、夫の両親が住んでいた家に、姪っ子1人で暮らしてます。時折、弟さんご夫婦が、様子を観に行ったり、週末はご両親と妹がいる実家に、帰ったりするようです。
一時、グループホームに入所していたのですが、同じ入所者の方々に、暴言や暴力がありトラブルが多く、追い出されたと夫から聞きました。

とにかく自分1人で、自分の事はする。というのを、目標にあげて、一人暮らしをさせる事を弟さんご夫婦は決めたようです。

姪っ子の場合は、両親と離れて暮らせる家があるので、きっと恵まれているのだと思いますが、このまま。
ご両親と一緒に、何もせずに家にいるのでしたら、思い切って家から出してしまうのも、荒療治だけれどそれも良いかも知れませんよ。

家にいるなら、他の方が仰れているように、毎日決まった時間に起きる。自分のことは自分でする。
家事をさせるなど、自立されることに繋がるような事をやはりすべきかと思います。

あと学校ですが、行かないなら、自主退学にしてはどうでしょうか。

お子さんは自分の事を、自身で理解出来ているのでしょうか?
障害受容が出来ていないのかな。と感じます。

先ずは、自分にある障害の事を知らないと。じゃないと何も変わらないと思いますね。

だって親が代わってあげられる訳じゃないですから。
出来るのは、話に耳を傾けてあげられる事くらい。

親子で障害の本を読むとか、発達障害のある著名人のブログや本。
読んでみて少しでも先へ。繋がるものを探す事かな。
Et nam nulla. Et qui repudiandae. Et nesciunt assumenda. Consequatur hic eaque. Animi amet vel. Libero dicta et. Quidem dolorem quod. Eligendi veritatis est. Ea in mollitia. Deleniti id incidunt. In occaecati expedita. Sed excepturi qui. Porro ducimus eos. Repudiandae voluptatibus eos. Nesciunt omnis vel. Nostrum qui excepturi. Optio sit architecto. Voluptas magnam vel. Recusandae et esse. Expedita et ea. Qui dolorem et. Quia fuga maxime. Iusto sapiente quos. Totam corrupti itaque. Et consequatur optio. Beatae voluptas enim. Dolores est provident. Dolorem consequatur dolores. Molestiae sed quod. Assumenda qui explicabo.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

現在高校2年生の女子です

学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。

回答
登校が難しくなり…と書かれていますね。今は休んでいるのかな。それとも、休み休み通っているのかな。焦りや不安がある時は、勉強しても全然、頭に...
12
自閉症かもしれません

鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?

回答
本人どうやら、自分なりに考えているようです。 本人からの申し出を尊重して、待てばよいではありませんか?←これが、寄り添うの第一歩かと。 ...
13
通信高校二年の息子についてです

発達障害と診断されたのは中学二年の時です。数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ)高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。

回答
皆様、温かい回答ありがとうございます。 レポートに関しては、内容的には教科書を見れば分かるものばかりです。それでも分からない所は、先生に...
5
こんにちは、17歳男の子の母親です

高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
はじめまして。23歳のASD成人当事者の者です。 大変な状況ですね…。文章から大変さが伝わってきました…。 まずは、就労支援機関ですが、就...
10
はじめまして

中2男子(マイルドな自閉症スぺクトラムとの診断あり)高校進学について悩んでいます。幼稚園は自由に好きなことをさせる園・小学校は私立で先生方が褒めて伸ばす手厚い学校だったので、お友達との衝突が少し多かったものの、先生方のフォローもあり気付かずに13年間過ごしてきました。小学校からそのまま同系中学校へ進学したところ、ガラッと雰囲気が変わり(手厚さが無くなって自主性重視)先生の指示が読み取れない。提出物が出ない。何度注意しても聞かない。怒られた時の不機嫌&関心の無さの態度がすぐに出る。等で、先生方との衝突が続いて家でも荒れて…なんかおかしい?と色々調べて、中1の終わりに受診したところ「マイルドな自閉症スペクトラム」と診断されました。私も本人もこの診断をマイナスには捉えておらず、特徴が分かり逆に家庭生活はしやすくなりました。ただ学校生活は思うようにいきません。担当の先生方にはスクールカウンセラーより話をしていただきましたが、やはり何度注意しても直らなかったり、提出物が出なかったり…家でも注意声掛けはしますがほとんど改善がみられません。成績はそこまで悪くないのですが、学習態度や課題提出の不足が目立つまま高校へ進学して、ずっと注意し続けないといけないかと思うと、私もゲンナリですし本人もキツイかな?と思っています。しかし、本人と話すとそのまま受験無しで高校へ進みたいようです。中学の先生からは、高校は平常点が重視なので今のような感じだと留年の可能性も。と言われています。本人へ伝えても危機感ゼロ(のように私からは見えます)他の高校への選択肢も示してはいるのですが、現実的に捉えていないような気がします。本人のやる気や希望を育てるのが一番だと思いますが、現状でその方法が分かりません。(勉強法や将来の職業等の提案はしても響かないみたいです)受験を経験する時や、進路を決定する時、中学生くらいの子供のやる気を出すための良い方法は無いでしょうか?長文ですみません。アドバイスをお願いします。

回答
沢山のアドバイスありがとうございます。 受診前の中1の1年間は、親も先生も「ただ怠けているだらしのない子供」と思っていたので、本人はかなり...
10
中3息子

突然の不登校から2ヶ月が経ちました。その間に心理テストでASD傾向ありと診断されました。場面緘黙もありクリニックや心理士さんに質問されても答えることができないことが多々あり、何に困り事を感じているのか掴みきれていません。過眠の症状も出て15時頃まで寝ています。カーテンを開けたり声をかけても全く起きることができません。クリニックの診察時にようやく着替えさせ外出するのも一苦労で、午前中に日差しを浴びて散歩…などは難しい状況です。これまで小中学校で欠席日数も少なく、行事も全てこなしてきていたので急な事で親の私が次にどう行動を起こしていいのか分からない状態です。高校へは一貫校へ内部進学できるので、担任の先生も慌てて復学しなくても本人の体調を整えてからで大丈夫です。と言っていただいているので本人が行ってみようかな…と思うようになれば部分登校からでも始めようかと思っています。現在服薬はしていないのですが、過眠で15時まで寝てしまっているこの様子では通学は難しく、服薬が必要なのかもしれないと感じています。薬には副作用もあるので、なかなか踏み切れなかったのですがASD特性ありで過眠症、このような症状から復学できた!というかたの家での過ごし方や、服薬を選択してうまく行ったという方はどのようなお薬だったのか教えていただけないでしょうか。また、次にこうするといい!というアドバイスなどもありましたら是非よろしくお願いいたします。

回答
皆様 沢山の貴重なご意見をありがとうございました。 これまでクリニック以外で今の自分の思いを話したことがなかったので、こんなに親身になっ...
8
中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります

寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。

回答
娘がてに余るから寮にいれたい訳ではありません。いろいろ母親なりに自分で一緒懸命面倒も見てきました。でも、かえって私がいるからやらなかったり...
16
さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ

られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。

回答
家庭内暴力においては,主治医にもお伝えしていますか? もしまだであれば,早い段階でご相談すべきとは思います。 また,同時に児童相談所や警察...
8
自閉症スペクトラムグレー、高校一年生の息子です

高校生なんだから、自分で判断する、好きにするから黙ってて。とお小遣いの使い方、家でのルールや門限など、自分の都合のいいように解釈し、やりたい放題になりました。もちろん叱りますが、こうなると全くこちらのいうことなど聞かず、「そっち(親の我々)がオカシイ」の一点張り。もう、警察から電話がなければよし。帰ってこればよし。という基準で考えるしかなくなっています。旦那は言っても無駄だから、ほっとけ好きにさせとけ。と諦めています。(言いすぎて帰ってこないのも困るというのもあります)成績は良くないですが、学校には通い、先生受けはいい方で、(いい子を装うので)相談に行っても彼がですか?という反応です。はた目にはまともに見えるので本人に困り感は一切ありません。なので告知はしていません。こういった子でもどこかで、自分は他の人とは違うとか、自分の常識が社会の常識とズレているなど、気づくことってあるのでしょうか?本人の自覚がない限り、こちらの忠告は耳に届きそうにありません。それでも言い続けなければと私は思っていますが。親は、本人が気づいて動くのを待つしかないのでしょうか?そんな日は来るのでしょうか?

回答
反抗期だと思います。(親離れの時期) 親は、「警察のお世話にだけはならないようにね」とだけ言って放っておきましょう。 学校では真面目にやっ...
15
高校2年の息子についてです

私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。ストラテラを服用しています。普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。まず、息子は一切片付けや管理などができません。(もちろん部活の用具なども。)毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…)サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが…好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。ただ、フォローしている私が限界に近いです。実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。勉強は早朝しています。(起こしています。)今、辞める時が来たか悩んでいます。本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。ご意見いただきたいです。

回答
野球を辞めるかどうか?はあなたではなく、息子さんが決める事ではありませんか? あなたが決められる事は、お子さんのフォローを辞めるかどうか...
10
中3女子自閉症スペクトラムの子の高校選びに悩んでいます

娘は現在普通学級に在籍しています。勉強は下の中位ですが、学習困難まではいかない感じです。ですが、人間関係が上手くできないようで自信をなくし自分からも関わりたくないようですし、周りの子が関わってくれてるのにふさわしい態度が取れないようです。(聞かれた事ややらなければならない時は返事をしたり言葉をかわすが、それ以外は女子特有のきゃっきゃした会話についていけない。アイドルとか恋とか興味なくしたくないようです。)そんな娘ですが高校を決めなければならなく一緒にいろんな高校を見学してきました。普通の私立高校(800人)、私立で通信制だけど通学制もある週4日登校の過去不登校の子などが多くサポートがとても多そうな所(300人)、偏差値低めの公立高校の総合学科(600人)、公立高校単位制の所(300人)。を見てきました。私立はサポートが厚そうで校則もきっちりとしていて荒れた感じない感じでした。特に週4日の所はサポートが厚い感じがしました。公立高校は総合学科の所は発達サポート無しです。、単位制の学校は発達の子のサポートが多少なりあるようです。ですが私立よりは校則がゆるいのかちょっと悪そうな子もいましたが単位制なので自分の選択で授業を選べるのでクラスという縛りがあまりない感じでした。娘はクラスみたいなのはうまくなじめるか不安なようで、公立単位制の学校がいいかなぁと思っているようです。私は私立の通学制4日の所がサポートが厚くていいなと思うのですが悩みどころです。苦手なのは分かるけど人間関係から目を背け続ける事はできないので娘が無理なくすごせ、人との付き合いが少しでも上手くいくような高校生活を送ってほしいと親心に思いますが・・・。皆さんの経験やアドバイスなどどうか教えて下さい。

回答
ruidosoさん 回答ありがとうございます。 コミュニケーションの問題は小さい時から感じていたので本人にこうしたらいいんだよと教えていた...
20
高校1年の娘のことで、ご相談させてください

最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?

回答
あかり様 ご助言ありがとうございます! 留年や、休学は娘は受付なかったです。 長期の病気や長期留学など正当な理由でも、嫌がりそうです。 進...
19
娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていますか?今年の4月

から通信制高校へ通う娘のことです。中学2年の3学期から不登校になり中学3年の6月にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。娘の症状としては(そこまでの診断はありませんが)、積極奇異型だと思います。積極的に人と関わりたいけれども、相手の気持ちを読みとることができません。そんなこともあり、中学ではいじめもあったようです。また、不登校になった時に私の方でも家でダラダラしてばかりいる娘をきつく叱ってしまったこともあり、二次障害を起こし軽い鬱のような症状になってしまいました。高校は本人が希望したメイクライセンスの授業を必須で取ったこともあり、それだけでも行けたらと思っていましたが、最近はそれすら行かない日も出てきました。家での勉強もほとんどしていません。やんわりと諭すように言ってはいるのですが、本人はその時は納得していますが、やはりできずにいます。ただ、友達と遊ぶときなどは早起きしている姿を見ると、自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、こんなんで将来自立できるのだろうか、社会に出て働いていけるのだろうか、高校は卒業できるのだろうかと不安に襲われます。どうしてもさぼっているような怠けているように見えてしまい、娘に対して苛立ちが抑えられなくなる時があります。でもそこでまた私がそのことを娘に言ってしまって、また娘を傷つけて二次障害を起こしてしまったらと思うと、それも怖くてできなくなります。このまま見守り続けるしかないのか、それとも他に方法があるのなら教えてほしいです。こういった感情が湧きあがってきた時に気持ちの切り替えもなかなかできず、辛いです。こんな時、みなさんはどのようにして気持ちを切り替えていますか?

回答
うちはまだ通信制高校に入ったばかりで分からないこともありますが、家での勉強というのはレポートのことでしょうか?授業に出ることとレポートはリ...
9
初めて質問します

中学一年の不登校の息子の家での過ごしかたのことです。小学3年生の時に、厳しい、ヒステリックに怒るタイプの先生が担任になり、他の子を怒っている様子を見て怖くなったことなどがきっかけで不登校になりました。小さい時から敏感なタイプでした。小学5年生の一学期に学校復帰したのですが、夏休み明けからまた不登校になり現在も家にいます。本人はずっと学校に行きたがっているのですが、いざ行こうとすると不安になり、行けません。適応指導教室やフリースクールも勧めてみたのですが、そういうところには行きたくない、自分が行きたいのは学校なんだと言います。それでも、行けない自分に罪悪感を感じ、周りの目が気になり、外に出られず、ほぼ引きこもりの状態です。病院も行きたがらないため、診断は受けていないのですがASDの傾向があるのではないかと感じています。小学生のころは、ゲームや動画ばかりにならないようにと、私も一緒に相手をしながらパズルや、ボードゲーム、トランプ、プラモデルや工作、家の中でできるちょっとした運動を時々やらせていましたが、一通りやると飽きてしまい、長続きせず、私が思いつくことはやり尽くした感じがあり、いまは一日中動画を見るだけの毎日です。勉強は理解力はある方なのですが、間違えることが苦手なせいか、やりたがらず、一時的に進研ゼミのタブレット学習を、ご褒美欲しさにやっていた時もありましたが、今は全くしていません。ゲームは小学校の友達とオンラインで繋がってやっていたのですが、中学になり、みんな忙しかったり、新しい友達関係ができたりしたせいか、最近はあまりやってないようです。ゲームで友達と遊ぶことが、唯一の楽しみで心の支えにもなっていたようで、それができないため最近は元気もなくなってきています。親としては一日中動画を見るだけの毎日を何とかしたいです。何か自分で好きなことを見つけられるといいと思うのですが、新しいことにチャレンジすることは苦手で、自分で何かやりたいことを考える意欲は湧かないようです。暇〜、何かやる事ない〜などと言うのですが、もちろん勉強やお手伝いはやりたがらないです。外に出かけるのは嫌がるため、家で出来ることで、何か出来そうな事、よい過ごし方のアドバイスがあったら教えで下さい。また、中1男子の過ごし方にどの程度親が口出しして良いかについてのご意見もお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 現状をまずは受け入れることだと思います。 『不安が強くて学校に行きたいのに行けない』 これが全てでは? 二次障害など精神的...
14
海外在住で3人の子供がいて、長女が17歳です小学校5,6年の

時、年に数回、あれ?と思う行動が有ったのですが、思春期が始まったかなと、軽く流していました。しかし、6年生の時に外国語のスピーチ大会に出たんですが、結果が自分の思いより低かったのか、トイレの中に閉じこもって泣いて暴れて『こんな賞いらない』と困らせたことがありました。友人関係のトラブル、家を他地域に新築したこともあり、小学校時代の同級生が誰もいない中学に入りましたが、雰囲気が合わなかったのか、勉強が急に難しくなったのか、また交友関係で問題が起こり、中1の夏休み直前で絶対にあの中学にはもう行かないと言い張り、仕方がなく2学期から違う学校に転校させました。しかし、そこでも楽しく過ごすことができず、本人はもう失敗できないと思ったのか、仕方がなくなんとか卒業だけしたという感じでした。中学卒業と同時に主人と中学校の制服、教科書等を燃やしにも行きました…高校は心機一転、頑張ってくれると思ったのですがかなりの進学校の女子高で、最初の中学で転校したいと言い出した原因になった子が同じ高校にいると分かったこともあり、高校でも何とか何とか一日が終わったという連続の日々でした。そしてついに今年の8月に辞めたいと主人に話し、10月に辞めてしまいました。辞めることも当初は大反対し、ズルズル引き延ばされたことで娘は9月の自分の誕生日に死を考えてたと、相談カウンセラーの方に言ったそうです。それを聞いて、どう延ばしても卒業はできないと主人と諦め退学させたのですが、その後もトラブルは続きました。入学前に頼むから高校だけは卒業してほしいと私と約束したことも、そんな約束した覚えはないという始末。学校を辞めるなら、携帯やタブレットは時間を制限する、生活の立て直し等いろいろこちらも条件を出しても、音楽を聴きながら寝るから必要だの一点張りで、家にいても勉強や今後の進路に向けて頑張ってる様子は全く感じられませんでした。運動がてら犬の散歩をさせようとしても、一人じゃ行けない。趣味に塾の一つでも通えと言っても、行きたいものが無い。かろうじて週5日4時間ほど図書館に行かせてますが、本当に行ってるのか、勉強してるかは分かりません。お小遣いも学校に通ってた時は1か月4千円渡してたのを、今は千円2千円ほどです。今は小~高校の友達は誰一人いないと思います。中退者が集まって活動するセンターにも行かせていて、娘の事を好いてくれる子が一人いるようですが、特に会うこともなくそこだけで会う関係のようです。運動もしない、外での活動もしないで電子機器を使いたいだけ使うのが、私としてはどうしても許せません。話し合いをするにも、自分がしたくない話題だから黙るだけで時間だけが過ぎ、毎度改善しません。娘は来年、高卒認定試験を受けて、日本の大学に留学したいと当初言ってたのですが、高卒認定は受けるだろうと思いますが、日本の留学は無理だと思います。私に日本語能力試験の勉強を教えてと来るわけでもなく、私が留学説明会に行ってみようと誘っても行かない、自分で勝手にやるからとだけ言います。日本に興味が有れば、いろいろ動きにも出るものですが全くそんな様子も感じません。高校中退して日本に留学なども、ネットであれこれ検索して自分も行けると思ったようですが、とにかく変な情報ばかり調べている気がします。今年になって、娘がアトピー持ちなのですがアトピーの薬を毎日規則的に飲まないといけないのに、ある日部屋に入ったら何日分の薬を一気に開けた形跡が残っていて、ピンときました。主人にも話し、何度か親子衝突があったとき、娘が泣いて過呼吸になりながら私たちの前で、3日分の薬を一気に開けて飲んだんです。恐らくそういうのもネットで分かったんだと思います。中1~の5年間、私も本当に地獄のような毎日で卒業まで1年ちょっと頑張ろうと思いながらやってきたのに、中退となってしまった今、明るい未来が全く見えません。自立どころか、一生娘の面倒を見なくてはいけないのかなと私がおかしくなりそうです。辛くても、下の小学生たちを元気に育てていかねばならず、主人は仕事しかしない人間なので私も本当に孤独で体重減少、脱毛…今年ぼろぼろになりました。娘は当初、『自分の事を誰も知ってる人がいないから日本に行きたい』と言ったため、中退して本来の高3の終わりまでは衣食住の面倒は見るが、それ以降進学するなら援助はするけど、何もしないでいるなら家を出させると言いました。本人も納得済です。何もしない姉がずっと家にいるのは妹達への影響があると思ったため、辞めるならフリースクールや語学留学で海外に行ってくれと言っても、人が集まるところが嫌なのにそんな所には行けない、と。ではどうやって日本の大学に行くと言う考えが出るのかも理解できません。長く今までの経緯を書いてしまいましたが、・学校にいても誰かが自分の事を話してる気がする、人がずっと変な目で見てる気がする・学校でみんなの話し声や雑音の中にいるのがつらい・例えばクラスのみんなが誕生日の子にわーっとお祝いする、それが自分にされるのが嫌・夜中、誰もが寝てる時間に一人で星を見に行ったり、近所の丘に登りに行く・些細な事でも自分が許せないことがあればどんな状況でもさせない・対人関係がうまくいかない・機嫌が良い時は妹達ともよく話し笑い、悪い時は12時間くらい寝て部屋から出てこず食事もちゃんと取らない・私の目からは考えが浅はかというか、精神年齢が非常に低いと感じる時がある・高校の担任から提出物、その他いろいろ忘れっぽい、注意力が欠けてるといわれたことがある他にもたくさん書きたいことはあるのですが、私としては娘を見ていてアスペルガー、愛着障害などなのかなと感じています。第1子でたくさん時間もとって大事に育ててきたつもりなのですが…客観的にみてどういう障害がありそうかご意見を伺いたいです。今までいろんな相談は受けてきましたが、今年になってからの薬の多量摂取、夜中に出ていくなどやはり病院に一度行く必要がありそうなので、2月に予約を取りました。それと、以前からイヤホンをずっとつけ続け、呼んでも返事をしないこともあり注意しても止めませんでした。そしたら昨日、右耳が聞こえないと、耳鼻科に行ってきて薬をもらった、と。呆れてものが言えないことが、こうやってずっと続きます。今日はイヤホンを取り上げたんですが、お金があればすぐ買えるものだし、皆さんだったら電子機器をずっと娘に使わせていいと思われますか?私は本当にこれのせいで、5年間頭を痛めてきたので破壊してやりたいくらいです。主人は元々私と正反対で、子供たちにも無関心なので、もう勉強も図書館も行かなくていい。ただ人として挨拶や常識を身に着けてほしい、成人になったら家から出てもらうとだけ言い、携帯だのなんだの使おうがゲームしてようが放っておけというスタンスです。

回答
こんばんは うちには聴覚過敏の娘がいます。イヤホンは欠かせません。外の音をシャットアウトする機能がないと一日の疲れが取れないといいます。 ...
21