
退会済みさん
2021/06/22 21:25 投稿
回答 9 件
受付終了
こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です。
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。
中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。
不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。
その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。
かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。
母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。
家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。
学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?
宜しくお願い致します🤲
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
こんばんは!
私は、育て方、育ち方云々でなく、ちょっと診断が遅くて、まだ受け止められてないのかなと思いました。
診断と特性はちゃんとお子さんに伝えてありますか?
環境が合わない、先生や友達のせいだと思うのは、自閉症スペクトラムが起因していると。
自分はマイノリティーなんだと。
そこをちゃんと把握しないといつまでも自分は正しい、周りがおかしいってなっちゃいますよね?
それから、育て方というのは絶対に違いますよ。
ただ主様を責めるつもりもなければ、致し方ないとは思いますが、発達障害に気がつくのが遅れた事だけは残念でしたね。
やっぱり小学生くらいの時のが受け入れは比較的容易ですから。
ただ人間誰だって見逃すことはあります。
指摘されたのに見て見ぬ振りをするしたとかでなければ、家族から責められる筋合いはないし、気が付かなかったのは家族の連帯責任です。
とりあえずずっと家にいるのもナンですが、
不登校になるって事は何らかの二次障害を発症している可能性がありますよね?
中学3年生までは頑張れたんですから。
それからお子さんのIQはどうですかね?
正常域なら、とりあえず当面精神科デイケアなんかに通ってみたらどうでしょうか?
うちは主人が休職中に通って、お仲間をみつけてすごく元気になり、心の拠り所になり仕事に復帰できたので、(今でもたまに土曜日や有給休暇を使って、行っています)私は主人の話を聞く限り、知的のない高校生は家にいるより精神科デイケアに行ったほうが良いと思うんです。実際に居るらしいです。基本、放課後等デイサービスみたいに騒がしくもないらしいですし、お仲間が沢山居ると思います。
また、昼ごはんも出るし、一日中ゴロゴロしてても、特に干渉されません。
元気になってきたら、プログラムなんかに参加して年上のお仲間なんかと接しているうちに、
自分は一人じゃないと受け止められるようになるかも。
過去にお子さんみたいな境遇にあった方が沢山います。
そういう方が今どういう生活をしているか?
そういうのを見て自分はどうなりたいのか、おのずと方向性は決まると思います。
こんばんは
お金のこと、話したことありますか?
高校にいくためのお金のことです。ここを話してないなら、甘やかしかもしれません。
すごい悩むけど、私なら通わせるお金がないというかなと思いました。そうしないと、お子さんはちょっと嫌なだけで積極的に環境を変えるタイプだと感じました。
もしくは本人が合う学校が本当に合うかどうかをプレゼンしてもらうかな。納得できないプレゼンと費用の見積もりが甘かったら、新しい学校の諸費用はバイトして返して貰うと一筆書いてもらうかな。
専修学校って厳しくて怒っているみたいな先生が沢山いるそうです。そりゃそうなんですよ、卒業したらほぼ就職するつもりで学んでもらわないとならないわけですから。
お子さんに必要なのは、理想と現実の現実をしっかり見極める力です。これまで部活などしてないなら尚更、人間関係や努力がいつも報われるわけではないことなど知らないでしょうね。体調がいいならバイトやボランティアをして社会の現実を知ってもらうのがいいのかも。
社会は自分に合わせてはくれない。自分が求められる人材にならないといけないんだってわからせる旅に出て貰わないとならないと感じました。
お子さんの薄っぺらい考えに基づく理想郷はないとわかるまでは新しい高校はおあずけでよくないでしょうか?
Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.
高校のことは一旦おいといて、
私が親ならば、息子さんに「この先、健常者として生きるか、障がい者として生きるか」問うてみます。
診断はあっても、クローズで一般就労している人もいますしね。
必ずしも障がい者として生きていかなければならない訳じゃありません。
でも健常者として生きるなら、健常者と同等のことをしないといけません。
それが無理なら、「自分には障害があり、こういうことが苦手で、このような配慮をお願いします。」と自分で周囲にお願いしていかなければなりませんよね。
息子さんは今、どちらからも逃げているだけのように見えます。
自分に合った環境がどこかにあると信じているのなら、そうではないと教えてあげないといけないと思います。
高校は通信に変更して、できるだけ人と関わらずに勉強はできるかもしれませんが、本当に困るのはその先だと思います。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
うちにも、高校1年生のASD娘がいます。
まず、子育てに正解というものがあるのでしょうか?
正解がないから、試行錯誤しながら子育てをしているのではないのでしょうか。
学校も息子さんご自身で選んだ学校のはず。
この代の子達は、学校見学ができなかったと思います。
それでも選んだのは、それだけの魅力があって、希望に満ち溢れていたんでしょうね。
実際は、マイルールが守れないようだから逃げているんですよね。
いわゆる現実逃避みたいな感じでしょうか。
うちの子とは、タイプが違うのでなんとも言えないし、主さんと私ともタイプが違うし、主さんのように子供に寄り添うこともしなくなりました。
ただ、自分で選んだ学校なので、「やりたい学校じゃなかった」は一切言わせません。
グチや不満は誰にでもあるので、吐き口はあります。
Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.
お母さんの育て方が間違っているとは思いませんが、めちゃくちゃ甘えん坊ちゃんの赤ちゃんですね。
心の病であることを差し引いても、0~1歳の赤ちゃんと思います。
ま、今から後悔しても始まりません。
その専修学校がダメで、いやだというのなら、さっさとやめてしまっては?
ただ、入学に要した費用は全額本人にあとから返してもらってくださいね。
通信も何も向いてないと思います。
その前に生活面の年相応の自立と自覚と責任を。
まず、この子は自分で自分のお世話をきちんとして、家族の一員として家庭に参加するところからだと思います。
まず、朝は決まった時間に自力で起き
朝ごはんも自力で準備して食べる。
夜も決まった時間に寝る。
起こさない。
世話しない。
ルールや枠組みのなかで自由にさせる。
まともに登校してもおらず、そこまで体調不良という訳でもないので
お世話不要だと思います。
家事をさせ
頼まれないことはしない。
ついでに、家族に不愉快な思いをさせない。
自分ルールでないといや。というなら
私ならすべての家事の提供、お世話をやめます。
頭下げて頼まれて、Win-Winでの交渉ができるまで、やりません。
自分ルールはともかく、家庭内ルールや世の中のルールはあるので
自分ルールを尊重しろというなら、家庭内のルールは当然守らせますよ。
子ども扱いしすぎかもですね。
できないから、ムリだから、可哀想だからと守ってあげてばかりは、この子が増長するだけなので見直してはと思います。
その上での進学ではないでしょうか?
ちなみに、ここまで赤ちゃんみたいにワガママですと、道標なぞ示しようがありません。
生活面の自立と他者への感謝やリスペクトからではないですかね?
この子には他者へのリスペクトがまるでない。
先生とクラスメートだけが悪いなんてこと、この世にはほとんどありません。
本人の意見を尊重するのは悪いことではありませんが、俯瞰でみても、100%相手が悪くて本人に落ち度はないのですか?
他者へのリスペクト無しに人としての成長はない。
私はそのように思います。
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.

退会済みさん
2021/06/23 01:41
私も、学校よりは生活自立の方が大事かなあと思います。
極端かも知れませんが、高校を出ていなくても社会に出て、働けるんですよ。
本人にやる気さえあれば。
他の質問者さんの回答にも書きましたが、夫の弟さんの21歳の娘さんが、息子さんと同じように中学2〜3年生の時から不登校になりまして。
食事や衣服に着替えるのでも、凄く遅くて、中学校で先生にあまりに遅いからと注意されても、それでも変わらなかったそう。特性はあるけど、特定出なくて困ってましたね。
結局、殆ど行かずに義務教育は、終えたんじゃなかったかな。その間、フリースクールには通ってましたけどね。
高校は行かず、そのフリースクールに3年間。そのあとは、短いアルバイトなどはしたようですが、続かず。
今は、夫の両親が住んでいた家に、姪っ子1人で暮らしてます。時折、弟さんご夫婦が、様子を観に行ったり、週末はご両親と妹がいる実家に、帰ったりするようです。
一時、グループホームに入所していたのですが、同じ入所者の方々に、暴言や暴力がありトラブルが多く、追い出されたと夫から聞きました。
とにかく自分1人で、自分の事はする。というのを、目標にあげて、一人暮らしをさせる事を弟さんご夫婦は決めたようです。
姪っ子の場合は、両親と離れて暮らせる家があるので、きっと恵まれているのだと思いますが、このまま。
ご両親と一緒に、何もせずに家にいるのでしたら、思い切って家から出してしまうのも、荒療治だけれどそれも良いかも知れませんよ。
家にいるなら、他の方が仰れているように、毎日決まった時間に起きる。自分のことは自分でする。
家事をさせるなど、自立されることに繋がるような事をやはりすべきかと思います。
あと学校ですが、行かないなら、自主退学にしてはどうでしょうか。
お子さんは自分の事を、自身で理解出来ているのでしょうか?
障害受容が出来ていないのかな。と感じます。
先ずは、自分にある障害の事を知らないと。じゃないと何も変わらないと思いますね。
だって親が代わってあげられる訳じゃないですから。
出来るのは、話に耳を傾けてあげられる事くらい。
親子で障害の本を読むとか、発達障害のある著名人のブログや本。
読んでみて少しでも先へ。繋がるものを探す事かな。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。