締め切りまで
10日

中3女子自閉症スペクトラムの子の高校選びに悩...
中3 女子 自閉症スペクトラムの子の高校選びに悩んでいます。
娘は現在普通学級に在籍しています。勉強は下の中位ですが、学習困難まではいかない感じです。
ですが、人間関係が上手くできないようで自信をなくし自分からも関わりたくないようですし、周りの子が関わってくれてるのにふさわしい態度が取れないようです。(聞かれた事ややらなければならない時は返事をしたり言葉をかわすが、それ以外は女子特有のきゃっきゃした会話についていけない。アイドルとか恋とか興味なくしたくないようです。)
そんな娘ですが高校を決めなければならなく一緒にいろんな高校を見学してきました。
普通の私立高校(800人)、私立で通信制だけど通学制もある週4日登校の過去不登校の子などが多くサポートがとても多そうな所(300人)、偏差値低めの公立高校の総合学科(600人)、公立高校単位制の所(300人)。を見てきました。
私立はサポートが厚そうで校則もきっちりとしていて荒れた感じない感じでした。特に週4日の所はサポートが厚い感じがしました。公立高校は総合学科の所は発達サポート無しです。、単位制の学校は発達の子のサポートが多少なりあるようです。ですが私立よりは校則がゆるいのかちょっと悪そうな子もいましたが単位制なので自分の選択で授業を選べるのでクラスという縛りがあまりない感じでした。
娘はクラスみたいなのはうまくなじめるか不安なようで、公立単位制の学校がいいかなぁと思っているようです。私は私立の通学制4日の所がサポートが厚くていいなと思うのですが悩みどころです。
苦手なのは分かるけど人間関係から目を背け続ける事はできないので娘が無理なくすごせ、人との付き合いが少しでも上手くいくような高校生活を送ってほしいと親心に思いますが・・・。
皆さんの経験やアドバイスなどどうか教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
この間、発達障害児の進学について話を聞いてきたのですが、単位制の高校は、人気だしお勧めだそうです。
中学まで人間関係などで苦労した子たちが多いので、言わずとも仲間だと分かるような空気感でとても居心地が良いそう。
ただ他の方も書かれていますが、自分から頑張れない子、つまり自主性がない子には向かないとのことでした。
自由には責任がもれなくついてくるということです。
うちの近辺の単位制高校の去年の卒業生の数は、入学時の2割程だったそうです。
途中で脱落し退学した子たちのほとんどがニートという話も聞きました。
進学もできず、就労のスキルもないとなればニートは仕方ないかもしれません。
どの学校を選んでもメリットデメリットはあると思いますので、親のサポート込で選ばれてはいかがでしょうか。
親ができるサポートはどこか。
子どもが自力でできるところはどこなのか、それはその学校で評価されるのか。
その学校生活が、親のサポートできる範囲でのサポート量で成り立つのか。
いろいろと親子で話し合って決めるといいのかなと思います。
先を見通せる力のあるお子さんなら自分の気に入った学校でいいと思いますが、そうでないなら話し合いを。
もう高校生になるのだからと放り出すととたんにグダグダになり、せっかくここまで親子で頑張ってきたものが水の泡になりかねません。
私がそうでしたので…
お子さんの特性、理解など、よく考えて選んでください。
中学まで人間関係などで苦労した子たちが多いので、言わずとも仲間だと分かるような空気感でとても居心地が良いそう。
ただ他の方も書かれていますが、自分から頑張れない子、つまり自主性がない子には向かないとのことでした。
自由には責任がもれなくついてくるということです。
うちの近辺の単位制高校の去年の卒業生の数は、入学時の2割程だったそうです。
途中で脱落し退学した子たちのほとんどがニートという話も聞きました。
進学もできず、就労のスキルもないとなればニートは仕方ないかもしれません。
どの学校を選んでもメリットデメリットはあると思いますので、親のサポート込で選ばれてはいかがでしょうか。
親ができるサポートはどこか。
子どもが自力でできるところはどこなのか、それはその学校で評価されるのか。
その学校生活が、親のサポートできる範囲でのサポート量で成り立つのか。
いろいろと親子で話し合って決めるといいのかなと思います。
先を見通せる力のあるお子さんなら自分の気に入った学校でいいと思いますが、そうでないなら話し合いを。
もう高校生になるのだからと放り出すととたんにグダグダになり、せっかくここまで親子で頑張ってきたものが水の泡になりかねません。
私がそうでしたので…
お子さんの特性、理解など、よく考えて選んでください。
質問拝見させて頂きました。
お子さん自身は、ご自分の苦手な所などを把握していると見受けました。
しかしながら、親にとって子供はいつまでも子供であり、将来を心配する気持ちよく分かります。
でも、なぜか時と場合によって、親心が子に伝わらず、子の気持ちが親に伝わらないという事もありますね。
まだ悩める時間があるのであれば、一度お子さんとよく話し合いをと思います。
そのとき、幾つかピックアップしました学校における良い所困る所など書き上げて欲しいと思います。
また別枠としてお子さんの長所や苦手な部分を書き上げるもよいです。
すべて書き上げた資料をもとに、そこから検証となります。
ただ、そもそもお子さんは高校卒業後に目指す道はありますか?
これは発達障害であろうとなかろうと、どんなお子さんであっても、目指すべき道がなければ学校を退学する、高校は無事卒業したものの進路が決まらない、目指すべき道がないまま大学へ入ったものの退学、大学を卒業できたのもの就職が決まらないなどなど、、、親としても心配せずにいられない状況が待ち受けております。
もちろん、掲げた目標を永遠と維持するわけでもなく、まず大雑把にどういう仕事をしたいのかという所から、親子で話し合い、その為にはどういう進路が良いのか、どういう学校が良いのか、どういう雰囲気の学校であれば自分を維持できるかが重要となります。
また、これはあるご家庭のお話ではありますが、お子さんが単位制で自分の選択で授業を選べる高校を選択、結果少なからず一日の時間に余裕がある事から、社会における基礎つくりとして、バイトをさせた!という例もあります。
もちろん、お子さんの状況にもよりますし、親の支援も必要な部分はあるのですが、そのご家庭に置かれましては、お子さんのスケジュール管理サポートを親御さんが行いまして、子供と一緒に一日の流れを毎朝確認、体調は万全かなども把握したうえで送り出すとの事でした。
やはりご家庭様々、お子さんによってとなりますが、どうぞお子さんが悔いる事のないよう、納得できる道をと思います。
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

人付き合いですけど、なんでうまくいかないのかな?と失敗しながらも自らトライしてやってみようという気がない段階では、定型さん相手でのスキルアップはまずムリですよ。
放課後デイなどの活用はされてるのかもしれませんが、そこで基本的なコミュニケーションの練習を積み重ね、こうするのか?!を学ぶことかと。
恋ばなやアイドルの話なども、興味なくても、へえーそうなんだー、ふーん。とにこやかにうまく相槌を打って聞けないとダメです。
つまらん、と思っても数分ぐらいは付き合えないとダメ。
それが女子の嗜みだからです。
つまらないから恋ばなも芸能人の話も全然話したくないし、しないけど、うまく周りに溶け込み、仲良しが沢山いる子も存外います。
そういう子は聞くこと、避けることも、逃げることも、とても然り気無くうまくこなすのです。
失礼ながらこういうやり取りについて、理屈ややり方などを教えたり練習をさせてきましたか?
そもそも、本人が周りに馴染めない。と悩んですらなければ、練習する段階にもないでしょうが。
つまんねー話だな、あーあほらしと思っても、聞くことができるのが、女子中学生です。
やりたくないならやらなくても構いませんが、周りはそういう同調、調和をとても大事にしていますから、やらないなら孤立上等で、いちいち傷ついたりせず一人でいたらよいことだと思います。そこまでわかってやってるのかどうか?ですよね。
学校の選択ですが、単位制は自分で単位の管理をしなければなりませんができますか?
そこがまず気になります。
また、人付き合いも新しい環境も苦手そうな子にとっては、環境がどんなによくても「遠い。通学時間がかかる」は大問題ですが、そこは考慮されてますか?
また、行きたい学校は自分で決めさせてと思います。ダメ出しや意見は親として言わないといけませんから、まず、親目線で感じるメリットとデメリットを整理して提示してあげることだと思います。
通学時間と距離、金銭面、環境、設備や施設、支援の有無、卒業後の進路の傾向等も整理し、本命や滑り止めなど考えながら提示してあげることかと。
今月中に決めないといけない…そんな時期ではないかと思います。
高校では周りも大人に友達関係が確立していくかもしれませんが、本人次第ですよね。
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
進路はお子さんに決めさせるべきではないですか?
これだけメリットデメリットがわかっているなら、それについて話し合い娘さんが決定するのです。そしてなぜその学校がいいのかプレゼンしてもらってください。
家の息子は全日高校ですが、どこにするか聞いたら決まっていて、駅から近いことと、部活がやりたい事と、勉強を無理したくないと言われました。
無理して勉強して少しでも偏差値の高い所に行って欲しかったけど、じゃあここにしなさいと親が言ったところに行き、躓いたら「お母さんが行けといったから上手くいかなかった」と言われかねないと思いました。
高校受験は自立の第一歩です。
お母さんができることは、選択肢を増やす事や話を聞いてあげることや、自分の経験を話すことです。
娘さんが自立の第一歩を安心して歩めるといいですね。
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、成人当事者です。
どこに進学したとしても、人間関係の悩みはつきものだと思います。
公立は異動がありますから、初年度が良い先生に恵まれても、翌年異動…ということもなきにしもあらずですね。
私立は比較的先生の異動や退職は少ないですが。
私は中学は不登校でしたので、進学の選択肢は狭かったです。
受験可能な公立高校を受験しましたが、不合格になったので、私立通信制高校へ進学しました。
まずはお子さんの希望を尊重しつつ、仮に第一志望校に不合格になった時のことも話し合ってみてはどうでしょうか?
あとは、公立高校ではなかなか難しいかと思いますが、普段の授業や校内の様子を見せていただくのもおすすめです。
参考までに。
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の子どもたちは三人ともバラバラの高校を自ら決めました。
最近は専門的な高校(商業、工業、農業など)も大学や専門学校へ進学する子が多く、長男のときにはクラスで就職したお子さんは一人だけ。
専門的なことを学ぶため同じ目線の子が多く、楽しそうでした。
大学はほとんど推薦。
下の子たちのようにセンター試験などなく、秋には決まり、すんなり進学しました。
次男は普通科単位制高校です。
単位制は早い段階で自分の進路を決める必要があります。
理系か文系か一年生で悩み、世界史をとるか、日本史をとるか、など、受験に向けてどの教科を選ぶのかも自分で決めます。
次男の高校はよく言えば、「平均的」なお子さんが多かったのですが、まったくもって息子には合いませんでした。
うちの子には合わなかったけれど、とても人気がある高校でしたので、他のお子さんはとても有意義に生活されているように見えました。
苦しいけれど選んだのは自分だからやれるまでやる、と本人は言いましたので、辛いことがあっても卒業まで踏ん張りました。
親も大変辛い3年間でしたが、勉強は頑張り、志望校に行けたので、今となっては結果論になりますが、どの高校に行ったところで、あの時点では次男は同じ結果だったかもしれないし、どこでも辛い思いはしたのかもしれないと思うこともあります。
親としては、いつどこで踏ん張りがきかなくなるか、もしそのときには、次の選択もあるかもしれないと覚悟をしながらも、子どもを見送り、支えることしか出来ませんでした。
お友だちのなかには、高校に行ったら、中学はなんだったの?っていうくらい楽しくなったというお子さんもみえますしね。
こればかりはなんとも言えないですね。
うちもまだ受験生がおります。
お互い気苦労が絶えませんが主さまもご自愛ください🍀😌🍀
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高機能自閉症の高校進学どう選ばせるべき?次で中学3年生になる
高機能自閉症の娘がいます。そろそろ本格的に進学について考えなければならないのですが、あまり本人の行きたいところが見つかりません。成績的に理数科目が普通よりちょっと良いくらいで他は平均点といった感じです。先生に進路相談すると本人の好きな得意な分野を伸ばして、やりたい勉強をさせた方がいいので普通校を進められます。でも普通校へ行かせるにも心配はあります。割と孤立しがちなので(本人はそこまで孤独に感じていないらしいのですが)、いじめられないかなとか…親として不安です。同じようなお子さんをお持ちの方、どのように高校選びしましたか?進学先で問題点やよかった点などあれば、アドバイスを含め教えてください。
回答
うちの娘たち長女高機能自閉症、次女ADDは割りとやりたいこと得意なことがわかりやすかったので、
長女は美術系の公立高校、次女は本人の強い希...



中3支援級男子の母です高校ですが、進学先を決めるのに親はどん
な事を重視してましたか?息子は行きたい学校がありますありますが、情報のない遠方の学校です選んだ理由も、ここの地域より(彼が憧れてる)都会だからな理由…しかも私学…です親の私が思う学校は支援が手厚い同じ支援級だった子が通ってるなどの理由です意見が合いませんやんちゃが行く学校でも有名なので、そこの理解もあるのか?と問うとわかってる!の事本人の希望が第一ですが…ふと、他の親御さんは子の進学について何処まで口出ししてますか?まるっきり本人の希望のまま口出しなしですか?そして重視して織られた事は何でしたか?教えてください
回答
そうそう
定時制で凸凹さんも多く通う学校を、テレビで紹介されてました


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
ハンナさん、こんにちは。
娘さん、学校生活をいろいろと頑張っていらっしゃるのですね。
そして、ちゃんと居場所がある。
親として、周りの...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
勉強が本来好きとありますが、お子さんにとって勉強が1番ましで他に夢中になれるものがまだないのでは?
私もADHD診断されてます。合わない高...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
今、同級生は志望校を決め、憧れの高校生活に向かって受験勉強している時です。
そんな環境にいて、進路が決められず焦るのは当然ですよね。
息...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
うーん。
スミマセン。これは自慢話ですか?と尋ねたくなるような内容です。
イジワルで言っているのではなくて、お子さんですが、高校受験に...



息子は小学校4年生から不登校と戦い、なんとか頑張って高校に入
学しました。けれど、3日目にして「もう無理。」と言い、また学校に行けなくなってしまいました。義務教育と違い、このままでは退学せざるを得ません。頑張らせすぎたのかしら、と母親として反省はするものの、高校を卒業させてやりたいという気持ちもあり、悩んでいます。母親がちゃんとしてやらないから、かわいそうに・・・と義母に言われ、辛いです。人がたくさんいるところに行くのが苦しいことを克服しなければ、これからどうやって生きていくのだろうと、不安でなりません。
回答
不登校半年学校の授業は出ないでも、学校に戻るのはかなり厳しいものでした。
何年も戦ってきた事を考えると、三日間よく頑張った!なのではないか...



中3男子、明日が進路希望調査の〆切です
本人は高校に行けたらどこでもいいといい、話になりません。昨年からオープンハイスクールは行っていますが、ピンと来ないようです。成績はとても悪いです。また、高校や高等専修学校の資料を貰っても、見ようともしません。こんな時、進路希望はどう書いたらいいでしょうか?親が決めるのもどうかと思って、投稿します。
回答
こんな時間に失礼します。
スルーをしようと思いましたが、気になったので、書きます。
進学先云々よりも、将来。何の職に就きたいか。その...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
あえて障害の程度がかかれてないですが、1年前、二語文、三語文、と書かれていました。学校で先生の指示や集団活動ってどの程度できているのでしょ...



初めて質問します
よろしくお願いします。通信制の高校に通うASDの男の子がいます。今、1年生です。中学校入学前の検査でIQが知的障害レベルに下がりましたが、その時初めてだったので、通っていた療育センターの先生の勧めもあり、情緒クラスに入学しました。中学校に入ってからの検査では、知的障害レベルより上に戻っていました。学校には毎日通い、勉強は大変ながら、テストも提出物も全てこなし、本当に頑張りました。でも、高校受験は力及ばず、今に至ります。コミュニケーションに難があり、独り言も出るので、特別支援が全くなくなる高校に行かせるのは不安もありました。中学校では友達はできませんでした。今通っている高校は、発達障害にも理解があって、個々に見ていただけるので無理なく通えており、卒業もできると思いますが、週に一度しか学校に行かないので、このままでいいのかなと思うこともあります。地方なので、高校の選択肢は限られています。知的障害ではない発達障害の子が毎日通えるような特別支援高等学校はありません。友人のお子さんは、養護学校に進学し、友人にも恵まれ、充実した日々を送っています。中学校に上がる時に、知的クラスに行っていたほうが良かったのではないかと思ってしまい辛くなるときがあります。充実した高校生活や将来への道標を示してあげられなかったのは、親のせいじゃないのかと苦しいです。皆さんの経験談や将来の選択肢等、聞かせていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
大人になって、IQ知的境界域、アスペルガー、LD、ADHD傾向が判明した当事者です。
私も通信制高校と通信制サポート校を卒業しました。
...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
返信拝見しました
中学は普通級?それとも特別支援級?どちらがご希望か不明ですが……
それなら、可能な範囲で今から資料請求を進めて、中1生で...



現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在籍、通級してます
先日、子どもが担任にみんなの前で「高校行くとこないで!」と突然言われたらしく、担任と話をしに学校へ行きました。テスト勉強の時間が少ない事が原因だと思いますが、毎日宿題に時間がかかり、できない所ばかりで私が見なければいけない状況でテスト勉強までなかなか時間がさけない状況でした。その事を伝え、子どもの発達障害をわかっているのか、小学校からの引き継ぎのWISK検査の結果を確認してくれているのか尋ねました。担任、学年主任ともに発達障害があるのは知っているが、検査結果の紙は初めて見たとの事でした。入学前に相談に行き、引き継ぎで検査結果ももらっていると教頭先生と特別支援コーディネーターの先生から言われていました。現在は、職員室にファイルしていつでも何かあった時に見れるようにしている、検査結果より、今が大事だと言われました。学校では問題ないと。学校ではいい子なのですが、家ではこだわり、暴言など困っています。義務教育の中学校ですら、このような状況で高校なんて行けるのか不安でいっぱいです。普通学級在籍なら、担任が検査結果も見てないのも仕方ないんでしょうか?1クラス25人でそんな大人数のクラスではありません。
回答
多分、そこまで心配はしていない判断を担任、学年主任の先生がしたんだと思います。
何方かと言えば、発達障害がありますが支援級には属さない子に...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
高校のことは一旦おいといて、
私が親ならば、息子さんに「この先、健常者として生きるか、障がい者として生きるか」問うてみます。
診断はあっ...



中3男子で進学先についての悩み高校で寮に入られた方っておられ
ますか?
回答
高校卒業後にグループホームに入って、食事などのサポートを受けながらの半分自立とか、生活寮とかで掃除洗濯家事、お金の管理などを学んでからの自...



登校渋りの高校生1年生の子供がいます
小さい頃から、個性的な子だと思っていましたので、私立校の方がイジメとかの対応が早いと判断し、中学受験をし、今の中高一貫校に入学しました。ただ、中学2年生の半ばに、3週間くらい通えなくなってしまったことがあり、それから、五月雨登校のような状況です。昨年、本人がやっと病院に行くことを納得したので、受診したところ、自閉症スペクトラムと診断されました。ただ、知能は高めでバランスも悪くないとのことでしたので、そのまま今の学校に通っています。今も頑張って通っていますが、高校生になり、出席日数の問題が現実的になりつつあります。また、進学校だけに、学習進行も早く、苦手な教科の勉強も厳しい状況にあります。今後の進路について、どのような対応を取ったら良いか、悩んでいます。本人の意思が一番なのですが、精神的に幼いので、少し手助けが必要とも思っています。このような経験をお持ちの方等、参考になるご意見をお聞かせください。
回答
Midorin6さま
貴重な情報、ありがとうございます。
今の学校とは、今後、相談していかなくてはいけないと思っています。でも、もし、留年...
