締め切りまで
7日

中3の自閉症スペクトラムの娘を持つ母です
中3の自閉症スペクトラムの娘を持つ母です。昨日、学校の先生から電話があり📞もう娘は登校できる段階まで来ています。と言われました。背中を押すべきか悩んでいます。
小4から不登校気味になり、行ける時に行く感じです。今もそれは変わりません。
確かに娘はこの5年間で別人のように変わりました。
不登校になった頃は、自分の気持ちが言えない。一番じゃなきゃダメ。ワークに✖️をつけれない。服装もジャージや地味な色で目立つのを嫌う。食べ物の好き嫌いもあり。人の気持ちがわからない。感覚過敏。自分に自信が持てず他人を批判する。外に出ると人目を気にしすぎて吐き気。店員さんの評価が怖くて試着出来ない。
などなど。
今では自分の気持ちをはっきり言える。相手にも気持ちがある事がわかり気遣いができる。彼も出来てオシャレに。嫌いなものでも必ず一口食べる。基本、残さずペロリ。食べ過ぎも自分で制限。音に敏感だが耐えれない時は自分でその場を離れたりして対処できる。他人の才能を認め褒める事ができる。
驚くほど成長したと思います。まだ生活しづらい部分もあるでしょうが、小学生の頃とは別人のように表情も明るく元気です。
とはいえ、発達障害は治るわけではありません。特性にあった対処法で生きづらさを軽減するしかありません。
娘は自分の限界が分からず力を出しきり倒れこむ…の繰り返しでした。高校は張り切って勉強も部活もしてフル登校したい!と言っています。無理をして倒れないように8割の力で頑張ろうね!1週間のうち、真ん中の水曜日は休みを入れてエネルギーを貯めよう。と話しました。
が、その事を中学の担任の先生に話したらそのやり方はダメです!と否定されました。(ちなみに私立の普通科に入学予定です。)もう高校は義務教育は終わりです。水曜日に休みなんて入れずに毎日登校しましょう。行きたい日はいく!ではなく毎日行くんです。大人になるというのはそういう事です。今までは自分の気持ちを優先させて行きたくないなら休む!でしたが、これからは行きたくないけど行かなきゃ!に気持ちを持って行くようにと。自分の気持ちを社会のルールに合わせる事を教わりました。
大人になるって確かにそうですよね。でも、納得はしたもののかなり不安はあります。発達障害を完全に乗り越えたとはまだ思っていません。急にゴールテープを前に引かれ背中を押していいのか悩みます。
発達障害の経験がある方、発達障害のお子さんをお持ちの親御さん、みんなと同じ生活に戻れた方はいますか?
その後、順調に過ごせていますか?
担任の先生から、私のやり方が甘かった!子離れ出来てない!と言われたような気持ちになりハッとさせられた感じです。
寄り添ってきたからここまで来れたのかな?と思いつつももう本人が自立するように背中を押すべきでしょうか?
急には言わず、少しずつ声掛けをするつもりです。
皆さんのご意見、宜しくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

三男(高校三年)そっくり(笑)
葛藤もおありだったろうと、お察しします。
うちも、家庭では本人のリズムに合わせつつぼちぼちやってきました。
高校からは落ち着いています。
時々休みますが(笑)
厳しく言ってくださる先生もいて、とことん寄り添ってくれる親御さんがいて、どちらも間違いではないと思います。
どちらも、娘さんのことを思ってのこと。
十分伝わってみえますね。
きっと娘さんだったら、両方の意見を聞きながら、自分で方向を決めていける時期にきているのではないですか?
本当は休まずに行けることが一番だとは本人もわかっていますよね。
親は心配で休んでいいとは言ってくれるけれど、ちょっと頑張ってみよう
って思えたのなら、すばらしいこと。
どんなときも、親は味方でいてくれる安心感があってこそ、ここまでこられたのですね。
もしかしたら、先生は
甘い親だな、と感じてみえるのかもしれませんが(うちも、そうです)それでいいじゃないですか。
学校が楽しければ、行くなと言っても行きますしね。
まずは、頑張ってみようと思えた気持ちを一番応援したいです。
先生はあーやって言うけれど、ぼちぼち行こう
くらいでいいと思います。
子どもは子どもで葛藤し始めて、勝手にまた進み始めるのではないでしょうか。
お互いどうなることやらとドキドキですよね。
応援しています。
葛藤もおありだったろうと、お察しします。
うちも、家庭では本人のリズムに合わせつつぼちぼちやってきました。
高校からは落ち着いています。
時々休みますが(笑)
厳しく言ってくださる先生もいて、とことん寄り添ってくれる親御さんがいて、どちらも間違いではないと思います。
どちらも、娘さんのことを思ってのこと。
十分伝わってみえますね。
きっと娘さんだったら、両方の意見を聞きながら、自分で方向を決めていける時期にきているのではないですか?
本当は休まずに行けることが一番だとは本人もわかっていますよね。
親は心配で休んでいいとは言ってくれるけれど、ちょっと頑張ってみよう
って思えたのなら、すばらしいこと。
どんなときも、親は味方でいてくれる安心感があってこそ、ここまでこられたのですね。
もしかしたら、先生は
甘い親だな、と感じてみえるのかもしれませんが(うちも、そうです)それでいいじゃないですか。
学校が楽しければ、行くなと言っても行きますしね。
まずは、頑張ってみようと思えた気持ちを一番応援したいです。
先生はあーやって言うけれど、ぼちぼち行こう
くらいでいいと思います。
子どもは子どもで葛藤し始めて、勝手にまた進み始めるのではないでしょうか。
お互いどうなることやらとドキドキですよね。
応援しています。
マカロンさん こんにちは
お嬢さんの成長と、高校進学の決定おめでとうございます☺️
3学期は新しい年度へ向けた助走の期間。在籍校の先生が背中を押して応援したくなる気持ちもよく分かります。
確かに、この3月で義務教育期間はおしまい。これからは様々なことを、家族のフォローを受けながらも自分で決めて進んで行かなくてはならなくなります。
だから先生のおっしゃりようも分かる…。
でも、物は考えようだと思うのです。
頑張りすぎずにペース配分しながら高校生活を送りたい……
ならば中学校よりも返って自由が利く部分もあるはずです。
あらかじめ、単位取得や進級に必要な出席日数ややるべきことを学校に確認しておく。(単位認定の基準があるはず)
学期ごとまたは一年間をそこから逆算して、休憩・インターバルを取るペースを計画しておく。
頑張りすぎてプツッと切れないように、自分をコントロールする術を手に入れるんです。そこは中学校よりはるかに融通の利くのが高校だと思います。
世の中はそんなに甘くない
そこは在籍校の先生のおっしゃる通り。
でも、世の中の決まりの中で、いかに美しく泳ぎ切るかが、これからの人生では大切❗️
自分の苦手感や困り感が分かり、世の中の決まりの中で自分をコントロールしたり、助けを求めたりできること。それが最も大事なことではないでしょうか‼️
先生のアドバイスは世間一般の考え方ですから、無視はできません。
お母様も、手を離す時が近づいていますね…この3年間は、有効に使える3年間だと思います。ぜひ頑張ってください。
新しい学校に、良い出会いがあるといいですね‼️
...続きを読む
In id sequi. Voluptatem odio non. Voluptate reprehenderit rerum. Incidunt quidem et. Corrupti eveniet commodi. Est autem nam. Qui ducimus sed. Ullam perspiciatis velit. Quae ut maiores. Facilis asperiores sed. Quos saepe labore. Dolorem est in. Eum vitae doloribus. Accusantium voluptate at. Aut officiis asperiores. Velit consequatur quasi. Consequuntur repellat odit. Sed consequuntur cum. Dolorum hic amet. Officia laudantium error. Corporis reiciendis omnis. Sit et laborum. Rerum ab cum. Necessitatibus ut vero. Commodi possimus totam. Id tenetur ratione. Sit asperiores commodi. Rerum aliquam voluptas. Nobis repellendus praesentium. Excepturi corrupti tempore.
補足
娘が四月からいく高校は不登校を経験した子などこれから頑張りたい!と思っている子を受け入れてくれる学校です。今年から始まった制度です。偏差値50ほどの学校で支援級はありません。この制度が今年からできました。中学校からも高校の先生に娘の特性を伝えてもらってあります。
来月、入学の説明会があるので個人的にも話したいと思っています。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.
たくさんのご意見ありがとうございました😊
書き方が悪かったのですが、水曜日の休みにはこだわっていません。頑張りすぎるので1、2ヶ月くらいは週の半ばに休みを決めておいた方がいいと思っただけです。高校ですからご指摘のように単位が取れないといけませんしね。
色んな受け取り方があると思いますが、私は担任の先生から言われた時に嬉しくもありました。もう本人は気持ちのコントロールができ支えなしでも大丈夫ですよ。お母さん、甘いですよ。ちゃんと自立できますから!と言われたように感じました。まだまだ、フル登校出来ていないので自立には時間がかかると思っていました。私も娘の成長には本当に驚いています。先生から見ても娘の成長を感じてもらえたのなら高校も休みを作らなくても良さそうだと思いました。とりあえず、入学してしばらくは様子見ですね。
支援級でなく普通級の高校にしたのも本人が自立する為でもあるので。
初めから高校の3年間をフル登校する事が目標ではありません。いきなり無理だと思います。
みんなと違う特性を持ちつつ、周りとのギャップにどう折り合いをつけていくか!をこの高校生活で学んでほしいです。
中退になるかもしれませんが、短い間でも経験できた事は大きいはず。娘も高校は義務教育でなく中退になる事もわかっており、それでも入学したいとの事でした。今年から不登校の生徒を受け入れる制度ができ良かったです。他の中学校からも不登校を経験してきた生徒もくるので1人じゃない事がわかり心強いでしょうし。
高校から登校できる子もいるようですし、逆に全く行けなくなるかもわかりません。どちらにせよ、経験から学ぶしかないですね。
もちろん、困った時はサポートします。家でゆっくり寛げる環境作りもしてあげたいと思います。
娘の成長を見守りたいと思います。
ありがとうございました💕
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.
今は行ける時しか行けないのが、1週間のうち何日くらい行けているのかはわかりませんが、いきなり高校から毎日登校して部活もって、ハードルが高すぎに思います。
せっかく今いい状態になってきているのに、3年も持つのかなって単純に思いました。
高校側が水曜日休みを認めてくれるなら、それでいいんじゃないかと思います。
ただ義務教育ではないので、休みの日にしっかり勉強して遅れないようにしないと落第はあり得ますから、それさえクリアできれば。
高校側には発達障害のことを説明し、配慮してくれるのでしょうか?
発達障害は環境調整が大事なので、仕事もフルタイムより時間が短い働き方のほうが、長続きすると思います。
今から週4日、中学校に行く練習をしてみてはいかがですか?
無理しないで娘さんのペースでいいと私は思いますが。
先生の気持ちもよくわかるし有難いんですが、実際に障害の苦しみを知らないのかなと感じます。
私の子はまだ小さくて具体的なアドバイスはできないのですが、自分の子どもがそういう状況ならどうするだろうかと想像しながら書いたのですが、急に背中を押すでなく、少しずつの声掛けを私でもそうすると思いました。
今までのお母さんの対応が良かったから、娘さんがここまで成長できたんですよ。
ご自分のやり方に自信を持って下さい。応援しています。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.
不登校に配慮のある高校で良かったですね!
そういった生徒をみている先生だったら、相談したらいいアイデアをもってそうですね。
娘さんはもう小4ではないので、苦しくなったら考えて相談もできるでしょう。
最初は部活は見学くらいにしておいて、1学期順調そうだったら始めればいいし。
前にアスぺで不登校の女の子がいるお母さんが、小5から小学校も中学校は一度も行かなかったのに、高校は定時制に行きたいと言って、本当に進学したそうです。
昼間は仕事もして、高校は結局本人が仕事に専念したいと中退して、障害枠で仕事しているそうです。
しかも1人暮らし。
子どもの力は無限大ってことですね。
中学校を一度も行かなかった子でも、こんな力があるんですね。
何も言わなくてももう自分でやっていける時期がきているのかもしれません。
高校生活楽しみですね。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
質問早々から多くのご回答をいただきまして、ありがとうございます。
正直なところ、手厳しい発言もあり、苦しいです。
中2で通えなくなった時...



自閉症かもしれません
鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?
回答
返信拝見しました
中学生で、心理学や自己肯定感などについて勉強されているとのこと…きっと自分で自分のことを理解したい、今の悩みについて考...



中高生の発達障害のお子さんをお持ちの方にお伺いしたいです
課題もテスト勉強も全くしない中学生の娘です。今まではそれでもなんとか平均にいました。得意科目は上位、不得意科目は下位。で、平均してトントンです。最近は授業中も寝てしまうらしく得意科目も分からなくなったようです。そして癇癪の嵐。でも全くやらない。こんな子は中学卒業したらどうなりますか?とりあえず普通校に行っても中退してしまうように思います。それなら娘に合う道を探したい。今時点で課題も全くやらず、イライラしているならそれもない場所で過ごさせる方が良いのでは?中学時代、課題も全くやらず勉強もしなかった子の高校生活を知りたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。18才のADHDの子の母です。うちも全く勉強をしない(努力する事が出来ない)子でした。中学生になってから成績は下がる一方でし...


高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです
適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています…スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない…やはり学校、無理なんでしょうか。高校は出ないと。留年はしないように。そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない…私はどうしたらいいのでしょう。いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。もう疲れました。でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。もうそれだけです。長男の為、とか、思えない。今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。
回答
通信制に行きたいと言ったのは息子さんですか?
全日制が務まらず通信に行ったはいいが上手くいかない話が散見されます。
親主導は通じない時期だ...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
私の息子も毎日のようにトラブルを起こし
学校から連絡が来る日々でした。
正直学校生活を見ていないので
問題ばかり言われても
家ではそんな...



息子は小学校4年生から不登校と戦い、なんとか頑張って高校に入
学しました。けれど、3日目にして「もう無理。」と言い、また学校に行けなくなってしまいました。義務教育と違い、このままでは退学せざるを得ません。頑張らせすぎたのかしら、と母親として反省はするものの、高校を卒業させてやりたいという気持ちもあり、悩んでいます。母親がちゃんとしてやらないから、かわいそうに・・・と義母に言われ、辛いです。人がたくさんいるところに行くのが苦しいことを克服しなければ、これからどうやって生きていくのだろうと、不安でなりません。
回答
くいさーん、当たり前です。
母だって辛いし泣くし、しんどいでーす。
めっちゃ頑張ってるやないですか😃
尊敬ですよ💕
私なんぞ、息抜...



普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん
教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。
回答
エミリー圭さん。
詳しく、ご経験を教えて下さりどうもありがとうございます。
娘には協力し合うとか、自分なりに努力する。と言うことは出来...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
もにゃんさんこんばんは
中二さんですよね
もう学校には行かせないと決断しているのですね
だったら
将来の事を考えて下さい
進学と就職はどち...



支援学校に通う重度知的障害・自閉症の中3息子が引きこもりにな
って困っています。様子を見ていると聴覚過敏(小さい子の声が苦手)に加え視覚まで過敏になっておりテレビに映る小さい子を見て耳を塞いで泣いています。学校を始め外の世界は刺激が強くて疲れてしまうのか全く外に出たがらず一日中家でゴロゴロ転がっているだけで、ヘルパーさんや学校の先生に来ていただいても追い返してしまいます。昼ご飯は粗食・ダブレットも取り上げて空腹で退屈な環境を作っているのですが全く効果なし。とにかく静かで落ち着ける家にいたいようです。引きこもりは8日目ですが、このままこれが日常になってしまいそうで怖いです。普段はイヤマフを使っていますが、苦手な音はなかなか防ぎきれません。どなたか良きアドバイスをおねがいします。
回答
まだ8日目、されど8日目・・・といった感じでしょうか。
学校で嫌な事があったとか、確認はされましたか?
居心地の良い環境ですごせるなら...


小5男児の母です
(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。
回答
アクビさん
コメントありがとうございます。
今、脳裏で、息子口調「(嫌だと言ってたのに、お母さんが無理やり…」と流れています。
恐らく、ど...
