2018/02/10 09:04 投稿
回答 16
受付終了

中3の自閉症スペクトラムの娘を持つ母です。昨日、学校の先生から電話があり📞もう娘は登校できる段階まで来ています。と言われました。背中を押すべきか悩んでいます。
小4から不登校気味になり、行ける時に行く感じです。今もそれは変わりません。
確かに娘はこの5年間で別人のように変わりました。
不登校になった頃は、自分の気持ちが言えない。一番じゃなきゃダメ。ワークに✖️をつけれない。服装もジャージや地味な色で目立つのを嫌う。食べ物の好き嫌いもあり。人の気持ちがわからない。感覚過敏。自分に自信が持てず他人を批判する。外に出ると人目を気にしすぎて吐き気。店員さんの評価が怖くて試着出来ない。
などなど。

今では自分の気持ちをはっきり言える。相手にも気持ちがある事がわかり気遣いができる。彼も出来てオシャレに。嫌いなものでも必ず一口食べる。基本、残さずペロリ。食べ過ぎも自分で制限。音に敏感だが耐えれない時は自分でその場を離れたりして対処できる。他人の才能を認め褒める事ができる。

驚くほど成長したと思います。まだ生活しづらい部分もあるでしょうが、小学生の頃とは別人のように表情も明るく元気です。

とはいえ、発達障害は治るわけではありません。特性にあった対処法で生きづらさを軽減するしかありません。

娘は自分の限界が分からず力を出しきり倒れこむ…の繰り返しでした。高校は張り切って勉強も部活もしてフル登校したい!と言っています。無理をして倒れないように8割の力で頑張ろうね!1週間のうち、真ん中の水曜日は休みを入れてエネルギーを貯めよう。と話しました。

が、その事を中学の担任の先生に話したらそのやり方はダメです!と否定されました。(ちなみに私立の普通科に入学予定です。)もう高校は義務教育は終わりです。水曜日に休みなんて入れずに毎日登校しましょう。行きたい日はいく!ではなく毎日行くんです。大人になるというのはそういう事です。今までは自分の気持ちを優先させて行きたくないなら休む!でしたが、これからは行きたくないけど行かなきゃ!に気持ちを持って行くようにと。自分の気持ちを社会のルールに合わせる事を教わりました。
大人になるって確かにそうですよね。でも、納得はしたもののかなり不安はあります。発達障害を完全に乗り越えたとはまだ思っていません。急にゴールテープを前に引かれ背中を押していいのか悩みます。
発達障害の経験がある方、発達障害のお子さんをお持ちの親御さん、みんなと同じ生活に戻れた方はいますか?
その後、順調に過ごせていますか?
担任の先生から、私のやり方が甘かった!子離れ出来てない!と言われたような気持ちになりハッとさせられた感じです。
寄り添ってきたからここまで来れたのかな?と思いつつももう本人が自立するように背中を押すべきでしょうか?
急には言わず、少しずつ声掛けをするつもりです。
皆さんのご意見、宜しくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/02/11 22:30
こちらにお礼のメッセージを書いたつもりでしたが回答の方に書いてしまったようです。
良かったら読んでください。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/89756
退会済みさん
2018/02/10 09:49

三男(高校三年)そっくり(笑)

葛藤もおありだったろうと、お察しします。
うちも、家庭では本人のリズムに合わせつつぼちぼちやってきました。
高校からは落ち着いています。
時々休みますが(笑)

厳しく言ってくださる先生もいて、とことん寄り添ってくれる親御さんがいて、どちらも間違いではないと思います。
どちらも、娘さんのことを思ってのこと。
十分伝わってみえますね。
きっと娘さんだったら、両方の意見を聞きながら、自分で方向を決めていける時期にきているのではないですか?
本当は休まずに行けることが一番だとは本人もわかっていますよね。

親は心配で休んでいいとは言ってくれるけれど、ちょっと頑張ってみよう

って思えたのなら、すばらしいこと。
どんなときも、親は味方でいてくれる安心感があってこそ、ここまでこられたのですね。

もしかしたら、先生は
甘い親だな、と感じてみえるのかもしれませんが(うちも、そうです)それでいいじゃないですか。

学校が楽しければ、行くなと言っても行きますしね。
まずは、頑張ってみようと思えた気持ちを一番応援したいです。

先生はあーやって言うけれど、ぼちぼち行こう

くらいでいいと思います。
子どもは子どもで葛藤し始めて、勝手にまた進み始めるのではないでしょうか。

お互いどうなることやらとドキドキですよね。
応援しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/89756
あごりんさん
2018/02/10 10:26

マカロンさん こんにちは

お嬢さんの成長と、高校進学の決定おめでとうございます☺️
3学期は新しい年度へ向けた助走の期間。在籍校の先生が背中を押して応援したくなる気持ちもよく分かります。
確かに、この3月で義務教育期間はおしまい。これからは様々なことを、家族のフォローを受けながらも自分で決めて進んで行かなくてはならなくなります。
だから先生のおっしゃりようも分かる…。

でも、物は考えようだと思うのです。
頑張りすぎずにペース配分しながら高校生活を送りたい……
ならば中学校よりも返って自由が利く部分もあるはずです。

あらかじめ、単位取得や進級に必要な出席日数ややるべきことを学校に確認しておく。(単位認定の基準があるはず)
学期ごとまたは一年間をそこから逆算して、休憩・インターバルを取るペースを計画しておく。

頑張りすぎてプツッと切れないように、自分をコントロールする術を手に入れるんです。そこは中学校よりはるかに融通の利くのが高校だと思います。

世の中はそんなに甘くない
そこは在籍校の先生のおっしゃる通り。
でも、世の中の決まりの中で、いかに美しく泳ぎ切るかが、これからの人生では大切❗️
自分の苦手感や困り感が分かり、世の中の決まりの中で自分をコントロールしたり、助けを求めたりできること。それが最も大事なことではないでしょうか‼️

先生のアドバイスは世間一般の考え方ですから、無視はできません。
お母様も、手を離す時が近づいていますね…この3年間は、有効に使える3年間だと思います。ぜひ頑張ってください。

新しい学校に、良い出会いがあるといいですね‼️

Dolor nihil est. In velit et. Omnis voluptas est. Corporis ipsa eaque. Dolor adipisci et. Distinctio fuga neque. Fugiat officiis autem. Ut quidem in. Qui aut sit. Unde rerum suscipit. Cumque nulla est. Laudantium ullam consequatur. Ducimus temporibus soluta. Sit illum et. Facilis reprehenderit enim. Vel voluptates distinctio. Repellendus natus eum. Architecto in ea. Eius doloremque aliquam. Quas sapiente dignissimos. Facere occaecati ut. Sed ea ducimus. Sunt ducimus reprehenderit. Nam eum inventore. Qui est totam. Eos beatae et. Aliquid rem qui. Eaque maiores ea. Qui est voluptatem. Iusto neque nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/89756
マカロンさん
2018/02/10 12:37

補足

娘が四月からいく高校は不登校を経験した子などこれから頑張りたい!と思っている子を受け入れてくれる学校です。今年から始まった制度です。偏差値50ほどの学校で支援級はありません。この制度が今年からできました。中学校からも高校の先生に娘の特性を伝えてもらってあります。
来月、入学の説明会があるので個人的にも話したいと思っています。

Deleniti quibusdam hic. Et voluptas est. Sit ut modi. A animi sed. Necessitatibus officiis quod. Consequatur voluptatem illum. Quas neque quasi. Qui qui delectus. Iusto non deserunt. Aut veniam facilis. Et inventore ipsa. Ratione iure et. Accusamus mollitia soluta. Quo dolorum est. Tenetur ad placeat. A vero qui. Nostrum aut quaerat. Earum soluta nisi. Non eveniet consequatur. Vel vel qui. Omnis molestias accusantium. Quis id at. Harum nostrum a. Quasi fugit quia. Odit qui omnis. Hic fuga sunt. Error sit necessitatibus. Quia est sunt. Soluta non quae. Adipisci sit aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/89756
マカロンさん
2018/02/11 22:20

たくさんのご意見ありがとうございました😊

書き方が悪かったのですが、水曜日の休みにはこだわっていません。頑張りすぎるので1、2ヶ月くらいは週の半ばに休みを決めておいた方がいいと思っただけです。高校ですからご指摘のように単位が取れないといけませんしね。

色んな受け取り方があると思いますが、私は担任の先生から言われた時に嬉しくもありました。もう本人は気持ちのコントロールができ支えなしでも大丈夫ですよ。お母さん、甘いですよ。ちゃんと自立できますから!と言われたように感じました。まだまだ、フル登校出来ていないので自立には時間がかかると思っていました。私も娘の成長には本当に驚いています。先生から見ても娘の成長を感じてもらえたのなら高校も休みを作らなくても良さそうだと思いました。とりあえず、入学してしばらくは様子見ですね。

支援級でなく普通級の高校にしたのも本人が自立する為でもあるので。
初めから高校の3年間をフル登校する事が目標ではありません。いきなり無理だと思います。
みんなと違う特性を持ちつつ、周りとのギャップにどう折り合いをつけていくか!をこの高校生活で学んでほしいです。

中退になるかもしれませんが、短い間でも経験できた事は大きいはず。娘も高校は義務教育でなく中退になる事もわかっており、それでも入学したいとの事でした。今年から不登校の生徒を受け入れる制度ができ良かったです。他の中学校からも不登校を経験してきた生徒もくるので1人じゃない事がわかり心強いでしょうし。
高校から登校できる子もいるようですし、逆に全く行けなくなるかもわかりません。どちらにせよ、経験から学ぶしかないですね。

もちろん、困った時はサポートします。家でゆっくり寛げる環境作りもしてあげたいと思います。

娘の成長を見守りたいと思います。
ありがとうございました💕





Accusamus quod aut. Et enim voluptas. Deserunt ipsa magni. Corrupti voluptatem iste. Numquam pariatur aut. Ipsam magni commodi. Ut quod fugit. Ut alias sed. Ut placeat dolor. Fugit dolores et. Eveniet dignissimos esse. Est ducimus provident. Reiciendis sunt quia. Nesciunt blanditiis rem. Qui optio ipsa. Et distinctio sapiente. Perspiciatis voluptatem quia. Assumenda rerum voluptatem. Praesentium doloribus ipsum. Et in at. Nam earum nulla. Autem beatae autem. Distinctio alias labore. Et qui corporis. Non eligendi sed. Ut nam aut. Quisquam facilis quibusdam. Et autem enim. Deserunt iste dolorem. Impedit aliquam nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/89756
ナビコさん
2018/02/10 10:35

今は行ける時しか行けないのが、1週間のうち何日くらい行けているのかはわかりませんが、いきなり高校から毎日登校して部活もって、ハードルが高すぎに思います。
せっかく今いい状態になってきているのに、3年も持つのかなって単純に思いました。
高校側が水曜日休みを認めてくれるなら、それでいいんじゃないかと思います。
ただ義務教育ではないので、休みの日にしっかり勉強して遅れないようにしないと落第はあり得ますから、それさえクリアできれば。
高校側には発達障害のことを説明し、配慮してくれるのでしょうか?
発達障害は環境調整が大事なので、仕事もフルタイムより時間が短い働き方のほうが、長続きすると思います。
今から週4日、中学校に行く練習をしてみてはいかがですか?
無理しないで娘さんのペースでいいと私は思いますが。
先生の気持ちもよくわかるし有難いんですが、実際に障害の苦しみを知らないのかなと感じます。
私の子はまだ小さくて具体的なアドバイスはできないのですが、自分の子どもがそういう状況ならどうするだろうかと想像しながら書いたのですが、急に背中を押すでなく、少しずつの声掛けを私でもそうすると思いました。
今までのお母さんの対応が良かったから、娘さんがここまで成長できたんですよ。
ご自分のやり方に自信を持って下さい。応援しています。

Possimus recusandae doloremque. Voluptas dignissimos occaecati. Quibusdam magnam et. Earum qui ipsa. Id cumque aut. Velit et eaque. At perferendis et. Qui aperiam doloremque. Laudantium tempora porro. Expedita sed officiis. Error omnis et. Quos debitis excepturi. Minima iure fugiat. Voluptates et asperiores. Voluptas ut eveniet. Incidunt debitis quasi. Beatae unde neque. Accusantium illum earum. Non fugit alias. Voluptates inventore repellat. Facere ut dolores. Accusantium tempore eos. Enim ipsum earum. Libero exercitationem vel. Aut cupiditate praesentium. Qui sit vel. Consequuntur magni fuga. Voluptatem deleniti consequatur. Impedit voluptates et. Et quo et.
https://h-navi.jp/qa/questions/89756
ナビコさん
2018/02/11 11:40

不登校に配慮のある高校で良かったですね!
そういった生徒をみている先生だったら、相談したらいいアイデアをもってそうですね。
娘さんはもう小4ではないので、苦しくなったら考えて相談もできるでしょう。
最初は部活は見学くらいにしておいて、1学期順調そうだったら始めればいいし。
前にアスぺで不登校の女の子がいるお母さんが、小5から小学校も中学校は一度も行かなかったのに、高校は定時制に行きたいと言って、本当に進学したそうです。
昼間は仕事もして、高校は結局本人が仕事に専念したいと中退して、障害枠で仕事しているそうです。
しかも1人暮らし。
子どもの力は無限大ってことですね。
中学校を一度も行かなかった子でも、こんな力があるんですね。
何も言わなくてももう自分でやっていける時期がきているのかもしれません。
高校生活楽しみですね。

Asperiores optio ab. Qui eum dolorum. Voluptatem aliquid similique. Omnis sint sed. Error sequi minima. Consectetur nemo expedita. Quo blanditiis molestiae. Alias veniam molestiae. Doloribus eveniet sapiente. Temporibus nisi eum. Vitae corporis eaque. Perspiciatis autem ad. Doloremque itaque et. Odio in et. Impedit ea sit. Illo unde ratione. Omnis dignissimos in. Et iusto quidem. Repudiandae quaerat suscipit. Corporis rerum amet. Similique voluptas quis. Quo ut laboriosam. Rerum molestiae eaque. Ut asperiores id. Sunt sint recusandae. Ut quia et. Quis ratione illum. Est explicabo aut. Hic sapiente odio. Delectus atque iusto.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 乗り物 診断

中学3年のASDの息子がいます。 知的遅れがないので普通級です。 小学生の頃は、とにかく色んな事への知識が凄く多弁で、一見頭がいい子に見られました。なので常識が理解出来ず空気の読めない発言をしたり、精神年齢が低くく、いたずらばかりするので理解されず、親の躾と思われる事もありました。 高学年は思春期もあり、学校で注意される事に反発してパニックになり暴れたり他害もありました。 一年ほどリスパダールを服用しましたが、あまり変化が無くなり、ただ凄く眠いと居眠りするようになったので断薬しました。 中学生になり内申点で評価される事で、びっくりするくらい落ち着きました。 他害が一切なくなりました。授業も真面目に受けています。注意されても我慢出来るようになりました。 なので通知表の数字はいいですが、行動の状態のところは丸が一つでした。 勉強は意欲的で頑張っている。ただ生活で不適切な言動があるのが残念ですと書いてありました。 元々考え方が独特で、部活も2年生までは休まず頑張ってました。レギュラーにもなれました。でも3年になり上手い子が入ってきた事でレギュラーとその他で練習メニューが違うようになったようで、自分がレギュラーになれないとわかった途端、もう少しで引退なのに嘘をついて部活を休むようになり理由を聞くと、あいつらは俺を奴隷のように扱ってる。荷物持たせたり、こんなの差別だと言い、スポーツの世界の話をしても、もう頑張ってもレギュラーになれないし、学校の評価も変わらない。無駄な時間だと。部活のメンバーとは仲良くやっていました。レギュラーになれなかった事を人のせいにしているような言い方でした。 とにかく幼く、いたずら好きで、自分が楽しいと思うとしつこくやってしまったりするんです。 距離感もうまくとれてないところもあります。 例えば、後ろから驚かしてみたり、動物の鳴き真似して動物がいるように勘違いさせたり。 何度話をしても、カウンセラーさんにアドバイスを受けて実践しても、繰り返します。 悪いことをしてるって感覚があまりないようなんです。 人に気を使うのも疲れるようで、友達に遊びに誘われても行かないし、一人でも寂しくないと言います。学校では友達と仲良くやってるみたいですし、下校も友達と帰ってきます。 私が気になるのが、精神年齢が低くいたずらを繰り返す事、一人のが楽って言ってる事です。 友達がいなくても息子がいいなら別にいいのですが、人間関係をこれから先をうまくやって行けるのか。 プライドも高いので、勉強は頑張ってますが、集中力が続かず話を聞いていなかったりするので、大事な事がわからなかったりするので受験大丈夫なのか心配でたまりません。

回答
6件
2021/07/20 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 他害

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 就職

死にたい、消えたいと言います。 ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。 ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。 元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、 先日お散歩中に突然 「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」 と言われ私がうろたえてしまいました。 その後も 「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」 「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」 という発言を繰り返します。 ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。 WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。 習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。 発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。 どうぞよろしくお願い致します。 追記 すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで 保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。 たまにエネルギーが切れた時は休ませています。 最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、 進級の不安などあるのかなと思っていました。 学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。 地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。 勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。 学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
12件
2024/02/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

中3 女子 自閉症スペクトラムの子の高校選びに悩んでいます。 娘は現在普通学級に在籍しています。勉強は下の中位ですが、学習困難まではいかない感じです。 ですが、人間関係が上手くできないようで自信をなくし自分からも関わりたくないようですし、周りの子が関わってくれてるのにふさわしい態度が取れないようです。(聞かれた事ややらなければならない時は返事をしたり言葉をかわすが、それ以外は女子特有のきゃっきゃした会話についていけない。アイドルとか恋とか興味なくしたくないようです。) そんな娘ですが高校を決めなければならなく一緒にいろんな高校を見学してきました。 普通の私立高校(800人)、私立で通信制だけど通学制もある週4日登校の過去不登校の子などが多くサポートがとても多そうな所(300人)、偏差値低めの公立高校の総合学科(600人)、公立高校単位制の所(300人)。を見てきました。 私立はサポートが厚そうで校則もきっちりとしていて荒れた感じない感じでした。特に週4日の所はサポートが厚い感じがしました。公立高校は総合学科の所は発達サポート無しです。、単位制の学校は発達の子のサポートが多少なりあるようです。ですが私立よりは校則がゆるいのかちょっと悪そうな子もいましたが単位制なので自分の選択で授業を選べるのでクラスという縛りがあまりない感じでした。 娘はクラスみたいなのはうまくなじめるか不安なようで、公立単位制の学校がいいかなぁと思っているようです。私は私立の通学制4日の所がサポートが厚くていいなと思うのですが悩みどころです。 苦手なのは分かるけど人間関係から目を背け続ける事はできないので娘が無理なくすごせ、人との付き合いが少しでも上手くいくような高校生活を送ってほしいと親心に思いますが・・・。 皆さんの経験やアドバイスなどどうか教えて下さい。

回答
20件
2018/11/12 投稿
中学生・高校生 会話 高校

主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したいです。 公立の特別支援学校高等部ではなく、 発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか? サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか? もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。 中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。 今は支援級にいます。 今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。 年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。 医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。 が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。 診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。 担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、 そこもよいのではないか?」と勧められました。 サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、 学費が結構高いです。 通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。 でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、 支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので 何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。 高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。 ご回答よろしくお願いします!

回答
22件
2020/07/16 投稿
療育 高校 療育手帳

境界知能(IQ84)でADHDの小1男子の母です。wiscは凸凹は小さく、平均的に全て低いです。今のところ通常級の授業にはついていけており、対人トラブルも無く、毎日機嫌良く登校しておりますが、支援級への転籍を考えています。現在算数の授業だけお試しで支援級(情緒)で受けており、本人は少人数の授業がしっくりきているみたいです。 小学校入学後に集団への指示に対する理解が遅かったり、落ち着きが無かったりという理由で、通級担当の先生がwiscをやって下さいました。正直驚きました。不器用ですし利発なタイプではないとは思っていましたが、2才になるまでに絵本の読み聞かせだけてひらがなを全て覚えましたし、就学前に繰り上がりや繰り下がりのある二桁の足し算引き算も自然とできていましたので、境界知能だとは気付きませんでした。絵の無い何巻もある長い物語の読み聞かせも、内容を理解して楽しんでいます。読んでいる親が忘れているような小さな伏線が回収されたことにも気付きます。でも、音読が変に下手で、自分で読もうとはしません。LDもあるのでしょうか。考えていることを説明するのも下手で、たどたどしいです。 進路の話などした事が無いのですが、本人は父や母のように大学に行くのだと無邪気に信じており、実家から通える大学が良いなどと言うものですから居た堪れず、何とか認知能力を人並みに伸ばしてやりたい、少なくともこれ以上は下がらないようサポートしたいと思うのですが、おすすめの家庭学習などありますでしょうか? 今は宿題の他に公文式のドリルで算数の文章問題と、うんこドリルで国語の文章読解を毎日少しずつやっています。特にうんこドリルは書いてあることが面白いからか本人も大好きなのですが、もうやり終わってしまうため、次は何をしようかと考えています。市販のドリルなどではなく、コグトレなど発達障害に対応した通信教育の方がいいのかとか、、、考えがまとまりません。

回答
7件
2024/09/27 投稿
小学1・2年生 国語 学習

中2長女、学校というものに8年通っていますが、 授業中に集中力が続かず、「意識がどこかへいってしまってます」と 毎年担任に言われ続けています。 最近になってようやくノートだけはとるようになりました。 口を酸っぱく「中学では内申に影響するよ!」と言い続けて、 やっとです。 が、授業中に出される「ここテストに出すよ」「明日小テストね」 「宿題はワーク2ページ」等々という指示を、耳にとどめる事が できません。 暗記できないのかと思い、担任と教科担任に協力要請して、 スケジュール帳に記入するようにさせましたが、先生も多忙で、 うちの子だけに毎回チェック入れるわけにもいかないようです。 それに、指示を聞き逃しているのか、聞こえたけどやりたくないのか、 とにかく考えが甘い子なので、どうすればいいのかわかりません。 これまでの人生全てにおいて、「なんとかなる、どうにかなる」と 見える言動を繰り返しています。 グループの中で忘れてはいけないものも忘れる、集合時間に遅刻する、 それで焦るのは、いつも私だけです。本人はのほほんとしています。 小学生の頃は、連絡帳の宿題の欄を、担任が“見ました”印を 押した後に、消しゴムで消す子でした。 読み書きが苦痛なのかもしれませんが、私がみっちり横に付いていれば、 集中して勉強を続ける事ができます。 しかし近くに誰もいなければ、爪いじりや落書きをしています。 私も仕事をしており、下に兄弟もおり、つきっきりではいて やれません。 その為、個別指導塾に行っていますが、指示が入りにくい、自習時間は 目を離すとぼんやりしているのでしょっちゅう声掛けしている、 宿題をやってこない、暗記に時間が掛かる、と言われました。 「学校の授業が聞けていないのではないか?塾だけでは限りがる」と 見放されそうな状態で。 特性をお伝えしましたが、そんな特殊な塾ではないので、ここまで 成績につながらない事は塾側としても困惑しているようです。 私立高校さえ危うい成績の中、今後も個別塾に大枚はたいて、 結局伸びない状態でいるのか?、あまり裕福ではない我が家の 今最大の悩みです。続けることに意義はあるのでしょうか。 本人は、家でいるよりボーっとできるからか、楽しそうに 通っています。 せめて授業を聞いてくれたら、そして小テストや提出物の指示を 聞いて帰ってきてくれたら、私と一緒に課題をこなし、内申に つなげることができるのに…。 恐らく主人の方の遺伝です。私自身は成績が悪くなかったし、 内申の為に耳をダンボにしていろいろ必死に課題をこなすタイプ だったので、長女の「なんとかなるでしょ♪」的な生き方に、 毎日毎日イライラしてしまいます。 私のイライラが、余計にこじらせてしまっているようにも思うし、 どうにか授業を聞けるようにならないか…。 薬や指導方法、または私が諦めがつくように等、どんな事でも かまいません、ご助言下さい、疲れました…。

回答
8件
2015/03/09 投稿
読み書き 宿題

初めて相談させていただきます。 ■息子(10歳) 軽度アスペルガー とにかく頑固でめんどくさがり すぐ拗ねる 衝動的に手が出る事がある為インチュニブ服用中 (服用してから他害はほぼなくなったけど、娘相手には日常的に暴力暴言あり) やや不安を感じやすいが、基本的に繊細なタイプとは正反対 今までの担任の先生全員がアスペを信じてくれないほど「普通」に見えるタイプですが、「普通じゃない」証明が欲しくて精神3級を取得しています。 (放課後デイのスタッフさんによるとうちの自治体はかなり緩いらしい) ■娘(8歳) 不注意優勢型ADHDの傾向あり 典型的な不注意で忘れっぽく習慣が身に付かない (児童精神科とは繋がっているけど診断には至っていない) 投薬なし 繊細さはゼロ ■子どもたち共通の事 学力はまったく問題なし(むしろIQは高い) 仲の良い友達もそれなりにいる とても器用 運動が得意 悪い意味で切り替えが早い 本人たちは何も困っていない 週2回放課後デイ利用 他者への共感力がまったくない その場しのぎですぐにバレる嘘をよくつく ■私 アラフォーのシングルマザー 離婚して4年 アスペルガー傾向にあると自覚していますが、医療機関にかかった事はなし (私の母方の親戚にアスペ傾向がとても多い) 母子家庭の為フルタイムで正社員として働いている 相談したい問題ですが、子どもたちがとにかく私の指示を聞いてくれません。 当たり前のこともやりません。 元々そんな感じでしたが、最近特にひどくて行き詰っています。 優しく諭してもやる気にさせようと持ち上げても怒鳴って暴言を吐いても何年も変わらないのに最近悪化しています。 母親にも感情があってつらい事を訴えたり、 無理矢理外に放り出したり、私が数十分の家出(私的にはただのクールダウン)をしても その場は泣いて謝るものの数十秒後にはケロッとしてケラケラ笑ってたりする感じで何も改善しません。 限界だから別々に暮らそうという案を出した事もありますが、一瞬シュンとするだけです。 (実際には実現不可能ですが) 片付けない、脱いだものは放ったらかし、毎回トイレを流さない、 宿題をやらない、中々お風呂に入ろうとしない、使ったものは基本放置。 学校の用意は前日にするよう声を掛けてもやらず、翌朝「〇〇がない」と出がけに癇癪を起こす…等。 最低限の事は…と生活を優先させているので学校の事(宿題や用意等)は疎かになってる状態で 忘れ物や提出物はひどい状態です。 声掛けは何度もしてるものの学校からのお手紙を出してくれない事も多く、 保護者が出すべきものも出せてなかったりします。 息子に関しては学校の先生からも度々連絡をもらっており、 先生も試行錯誤してくれていますがとにかくやりたくない事はしません。 将来に影響すること、勉強が出来ても中学生以降は提出物が出せなかったら成績が落ちる事、 それによって将来やりたいと思う事すら出来なくなる可能性が高い事、 出来ないのであればそれは仕方がない事なので別のアプローチ方法になると思いますが、 めんどくさいというのが理由なので自分で道を狭めてしまっている事等は散々説明してきています。 もう何年も言ってきてます。 しつこくならないようにも気をつけていますが何も変わりません。 子ども部屋が散らかってる、忘れ物をする等はもう諦めています。 冷たい言い方ですが、私が関与しない部分に関わる余力はありません。 でも生活上そうはいかない部分も多く、 息子はきつく言うと拗ねてうずくまってご飯すら食べなくなります。 娘は言い訳全開で反抗してきて床等をドンドン叩きながら一切話をきかなくなります。 2人とも聴覚からの情報には弱く視覚からの情報に強いのでイラストを作成してラミネートした物を貼ったり、 やるべきことをリストにして貼ったりもしてますが効果があるのは数日です。 その後はただの背景と化します。 区役所の相談機関にもずっと通っていましたが、 「出来る事はされてるのでこれ以上は…。言いにくいですがお母さんの為にも諦める事も大事です」と言われました。 ある程度の事は諦めています。 私のキャパが一般的な人よりかなり狭いので宿題や持ち物等には気を配ってあげられませんし、 楽しく笑って暮らしたいと思うので線引きをしています。 でも食事前に散らかしたテーブルを何度言っても片付けなくて食事を出せない事や 使ったものはすべて放置、脱いだ洗濯物も放置のまま何日言い続けてもなかなか片付けない、 ハサミ等の危ないものも開いたまま床に放置、鍵や携帯の大事な物の扱いの約束等、 何一つ聞いてくれず改善もしません。 それどころかヘラヘラ開き直ったり逆切れしたり… 一番頭にくるのは私が本気で怒っても響かないことです。 「うるさく言うからダメなのかな?」と自主性に任せようとした事もありますが 数日様子を見たもののそうなると何もかもしません。 こんな状態で私の気持ちが限界です。 親が子どもを思い通りに動かそうとしてはいけないとは思うものの 支配するようにキレて暴言を吐いてしまった事が何度かあります。 普通の子ならトラウマになりそうな事を言ってしまってるのに うちの子たちは一晩寝たら元通りで、そんな様子にも落胆しかありません。 良くも悪くもびっくりするくらい切り替えが早く、 どんな事があっても引きずるという事は一切ありません。 人の気持ちを察して気を遣うような事がまったく出来ないので カラ元気とかでもありません。 何を何度言っても何年言い続けても何も響かないという事に絶望すら感じます。 私のせいで最近家の中は空気が悪いのでこんな事ではダメだと思うけどどうしたらいいのかわからない…という状態です。 こんなタイプの子にはどういった対応がベストなんでしょうか。 父親がいない事にも原因はあると思いますし、片親の限界を感じます。 もともと私には甘えるけど、父親の言う事は聞く傾向がありましたし 放課後デイのスタッフさんの言う事は聞かないけど責任者さんの言う事は聞く等相手を見てる部分もあります。 相手の気持ちを察しているわけではなく強者に従う動物的な本能だと思います。 長文になってしまいましたが、どういう気持ちで接するのがベストでしょうか。 どう対応したら改善するのでしょうか。 いろいろ考えましたが、もう手詰まりなのでいろいろなご意見を聞きたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

回答
33件
2020/06/18 投稿
トイレ 忘れ物 小学5・6年生

こんにちわ。親子でかなり落ち込んでいます。 小学6年男子。普通級です。広汎性発達障害と診断されています。 コミュニケーションがうまくいかず、仲良しの友達はクラスに一人しかいませんでした。 それでも友達がいるというのは嬉しいと思っていたのですが、息子のテンションの高さや、その子を独占して二人の世界を 築いてしまう息子の態度に、その友達は限界を感じて「もう友達にはなれない。」と言われてしまいました。 それでも息子はその子に「ごめん。自分もかわるからもう一度友達になってくれないか。」と何度か話をしたそうなのですが、「もう無理。」と言われ、さらには「近づくな。こっちを見るな」まで言われてしまいました。 毎日息子は泣いています。 私も、そういう特徴がある息子に対して、こういう風にしたら嫌がられるよ。そういう言い方は傷つくよとことあるごとに言っていましたら「もう言わなくてもいい!しつこい!言われたとおりにやってみても何も変わらない!」と言われてしまい、どうアドバイスをしたらよいのか悩んでいます。 もうあれこれ言わずに聞くだけのほうが良いのか・・・ とりあえず、息子には、もうそこまで言われてしまったら仲直りは無理だから、しばらく何もせずに話もせずにいるしかないと、一人になるけど我慢するしかないといいました。 担任の先生も、息子の独占欲の強さを言われお互いに離れたほうがいいと息子に話したみたいです。 それは仕方がないと思います。今まで付き合っていてくれた友達に、かえって我慢させてしまい申し訳なかったと私は 思います。 ただ、あと少しで卒業式。 頑張ったねと、何事もなく送り出したかったのに。 療育には週一で通ってはいますが、同学年とのコミニュケーションの取り方をどう教えていったらいいのか悩んでいます。

回答
6件
2017/02/07 投稿
療育 コミュニケーション 小学5・6年生

中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません。 小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。 今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。) 私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが) 一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。 もめる例としては 娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒る みたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。 クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。

回答
18件
2022/05/23 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

13歳中一娘のことです。発達障がいやちょっと変わったグレーの子の相談は、いわゆる普通の子どもを育てている方にはなかなか理解されないのは十分上の子の時でわかっているので、今回誰にも相談していません。とても苦しくて。。ご意見等もいただけると嬉しいと思い、こちらに投稿させていただきました。 病院には連れて行ったことはありませんし、本人は自分が何かの障がいだと思いたくない気持ちが人一倍強いです。それはお姉ちゃんが発達障がいで入院等もした経験があり、そういうことを知っているからだと思います。 昨日、中学の吹奏楽部(これも非常にしんどい中所属しています。小学校からの仲の良い子は1人いるのですが、そのこ以外の子からは、無視されることが多くひどいストレスを抱えています)のパートの子たち全員で(7人)近くのテーマパークに行く予定をしていました。 行く前から、あんまり行きたくないな、ということは言っていましたが、前日の夜に服を買ったり、お金を用意したり、カバンを用意したりしていたので、あ~良かった、行くんだ、と思っていました。 でも母親としての一抹の不安として、買ってすぐの服を一度は着ても、大体いつも結局、期限が悪くなり、当日はその服を投げつけて、こんな服着て行かないーーなんでこんな服を買ったんやーー(自分で選んで買ったにも関わらず)と投げ散らかして大声で叫んで着ないことが多いので、当日までそれがどうかな、大丈夫かなとは思っていました。 てか、そういうこと自体やること、私にはどう考えても理解できないです。 で、朝は順調に起きてきて、食事もいつものように食べてすべての用意をし、服を着て、これもクリア、したかと思えば、で約束の5分前に突然、切れ始めました。 こんな服着ないーーもう行かないーーもういややーーっと。 中1です。 でももうパニックになっているのもわかります。 こういうことは今まで、家族だけで出掛ける時にはよくありました。 外食しようと約束しているにもかかわらず、買いものに行きたいと言ったから私が調整したにもかかわらず、結局その時の気分で行かないということ、今まで多々ありました。その時に注意しても全くこちらの声が届かないので、落ち着いてから、こういうことはいけないことで、してはいけない。 というと、ごめんなさい、もうこんなことはしない、、というのですが、いつもこれの繰り返し、という感じできていました。 けれど、昨日は友だちともみんなとも待ち合わせをしています。 ので、いつもなら、私は大声を出したり、むりやり引っ張ったりしないのですが、昨日は大声で怒り、引っ張り・・を30分くらいしましたが、やればやるほど、パニックになるようだったのと、娘を一緒に行くはずの子が娘の遅刻で遅れそうになったので、結局私は行かない娘は家に置いて、お友だちだけ送りました。 きのう行かなかったこともかなりショックですが、昨日の娘をみて、やっぱり確信してしまいました。 娘は普通じゃないって。。 で、あまりに、ショックで、もうこれ以上、私が普通の子どもを持つお母さんとの付き合いにも疲れたので、娘に病院に行こう、ちょっと違うでしょ、普通こうならないよ、生きづらさがあるんじゃない?と興奮気味に言ってしまったのですが、言うと泣き出しました。 泣きたいのはこっちだって、親として恥ずかしいですが思いました。 上の子も発達障がい、下の子も。しかも下の子は場面緘黙もあるようなので、本当にどうしたらよいのか。さらに上も下もですが、全く勉強についていけません。 私自身は、子どもの頃、普通にできたので、いくらわかってあげなきゃと思ってもわからないのです。 昨夜から子どもとも会いたくもなく、話したくもなく、一緒にもいたくないので、一切かかわっていません。 でも、母親である私がこんな状態で子どもに歩み寄らないと、きっと子どもはもっとひどくなりそうで、結局また私は自分の首をしめてしまいそうだとも思い。。 今はどうすればいいのか、苦しくて。 下の子は夫とはほとんど話しをしません。というのも上の子の時もとても子育てがつらく、夫と当てはまることがとても多くあったので(それをいうと夫は切れます)私自身が夫とのコミュニケーションを絶ってしまった時期があったので、それを感じて下の子は夫と会話しなくなりました。 もうどうしていいのかわかりません。 いまとても辛くてしんどいので、親としても批判はしないでください。 お願いします。

回答
14件
2017/08/11 投稿
小学校 パニック コミュニケーション

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
大学 発達障害かも(未診断) トラブル
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す