締め切りまで
5日

中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です。
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。
みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こういう言い方をすると主さんを傷つけるかもしれませんが、おそらくは見る人が見れば発達障害さんだわとわかるタイプ立ったのではないかと思います。
発達障害、誰もが落ち着きがないとか、暴れるとか、典型的な自閉症というわけではありませんので。
集団生活に馴染み、友達ともそれとなく関われ、コミュニケーションもなんとなくとれる子もいます。
お子さんがこれまで向き合ってきたトラブルの数々もパッと見は誰もが躓くような対人トラブルであったり、行き違いに見えるかもしれません。
が、お子さんの特性が邪魔をしての事だったでしょうし、一般的な寄り添いや叱責では理屈がわからず、また、わかろうとしても混乱し、失敗や混乱の連続だったのではないかと思います。
中学では、力がそこそこある子ほど学校に行けなくなってしまいます。
自分が出来ないことや、不安や違和感になんとなく気づいていくからです。
そして、中学はとても人間関係がややこしく、自分らしくあろうとしても許されず、加減が難しい環境にあります。
ありとあらゆる場面で高度な事を求められるようになり、自由もさらに制限され、自己管理が求められます。
何もかも上手にデキル子はあまりいませんが、何か一つ二つうまくこなせてるならいいのですが、色々な外的内的変化に全くついていけなくなる子がいます。
お子さんただいま絶賛混乱中だと思います。ヘトヘトなのだと。
進学の事など気になるでしょうが、不登校を解消している子は、結局自分で行くと決めて向き合い、休んだり登校しながら調整していきます。
お子さんも今たまに登校するだけでも、かなりのトライしているので、とにかくいつもの家庭を維持し毎日を過ごし、過ごさせてあげてください。
登校日数だけではなく、誰かとの交流をと思うのでしたら、放課後デイサービスを使ったり、適応指導教室などに週一回程度通っては?
半年休んだとして、1ヶ月くらいは週に一回二時間学校に行くだけでヘトヘトと思いますよ。
無理をさせないことでしょうか。
また、自分探しをしていくなかで、うまくいかず普通のことができない自分と向きあったり、障害だと知るのは苦しいことでもあります。
だから向き合わせない。のではなく、自分は自分と30歳ぐらいまでには、ゆるく向き合えるようにと思いますね。
発達障害、誰もが落ち着きがないとか、暴れるとか、典型的な自閉症というわけではありませんので。
集団生活に馴染み、友達ともそれとなく関われ、コミュニケーションもなんとなくとれる子もいます。
お子さんがこれまで向き合ってきたトラブルの数々もパッと見は誰もが躓くような対人トラブルであったり、行き違いに見えるかもしれません。
が、お子さんの特性が邪魔をしての事だったでしょうし、一般的な寄り添いや叱責では理屈がわからず、また、わかろうとしても混乱し、失敗や混乱の連続だったのではないかと思います。
中学では、力がそこそこある子ほど学校に行けなくなってしまいます。
自分が出来ないことや、不安や違和感になんとなく気づいていくからです。
そして、中学はとても人間関係がややこしく、自分らしくあろうとしても許されず、加減が難しい環境にあります。
ありとあらゆる場面で高度な事を求められるようになり、自由もさらに制限され、自己管理が求められます。
何もかも上手にデキル子はあまりいませんが、何か一つ二つうまくこなせてるならいいのですが、色々な外的内的変化に全くついていけなくなる子がいます。
お子さんただいま絶賛混乱中だと思います。ヘトヘトなのだと。
進学の事など気になるでしょうが、不登校を解消している子は、結局自分で行くと決めて向き合い、休んだり登校しながら調整していきます。
お子さんも今たまに登校するだけでも、かなりのトライしているので、とにかくいつもの家庭を維持し毎日を過ごし、過ごさせてあげてください。
登校日数だけではなく、誰かとの交流をと思うのでしたら、放課後デイサービスを使ったり、適応指導教室などに週一回程度通っては?
半年休んだとして、1ヶ月くらいは週に一回二時間学校に行くだけでヘトヘトと思いますよ。
無理をさせないことでしょうか。
また、自分探しをしていくなかで、うまくいかず普通のことができない自分と向きあったり、障害だと知るのは苦しいことでもあります。
だから向き合わせない。のではなく、自分は自分と30歳ぐらいまでには、ゆるく向き合えるようにと思いますね。

補足です
がまんしていたことが爆発したというより、我慢する意味がわからなくなってるのではないかと思います。
自我の目覚めによるものかと。
もう思春期で今さらアレコレ変えられませんが、今やらねばならないのは主さんが母子家庭ということを踏まえ、親にできることは限りがある。けれど精一杯寄り添うよというスタンスを明確にすることかと。
精一杯寄り添うというと、やたら励ましたり、認めようと躍起になる方々が多いのですが、そういうのは不要だと思います。
ひたすら、一緒に話をしたり、毎日一緒に食事するだけで十分です。
出来ないことより、出来たことを今は見つめることかと。
中3からは登校がもう少し増えるようにと思います。
本人が自分を見失っているなら、こうなってるよ、と厳しく示すことも重要です。
本人が迷いながらも道を歩めるようにするのに、優しく見守っていくと考えると、優しい言葉や励まし、認める作業より、変わらない関係を維持することかと。
ですから、いいことはいい、悪いことは悪いでいいんです。
けれど、今のこの子の状況をみるに、今の登校ペースで精一杯やってますから、急かさない焦らない、家は普段通りでよく、この子はとても必死に向き合ってよくやってるんですよね。
親子であるので、上下関係はしっかり意識し、決定権なども親が確実に持って!とは思いますけど、女子トークなどしつつざっくばらんに普通に過ごしてはどうかと思います。
私がこうなってもあまり変わらない母。というのが一番安心し、心強いと思います。
向き合っているなら、主さんも上手に関わっておられるのでは?
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんのご回答ありがとうございました。
娘が診断されてからまだ日も浅く、私自身も手探りのなか毎日奮闘中です。
みなさんのアドバイスで、今までの自分を反省したり、また妙に納得したりと…。
会社の人や同級生のお母さんなどに相談できる人がいなかったので本当に助かります。
昨日、丁度娘の学校の三者面談でした。
これからの学校の事など相談しました。
進路は今の所、不登校の生徒でも受け入れてくれる高校か通信制、少し遠い距離になりますが
日中の定時制の高校に絞ってます。
娘の特性も踏まえてなのでなかなか難しいです。
娘は来年の春頃に障害者手帳を申請する予定です。
後、以前話した自立というのはどうしても親の
方が先に亡くなります。(唐突ですが)
娘には兄弟もなく、親戚とかも疎遠です。
その時、そばに誰もいない場合一人で生きていける力の事を話しました。
私も元気なうちはバリバリ働いて、娘をサポートしていくつもりです。
今日、娘は久しぶりに部活に出たそうです。
美術部でイラストなどを描いています。
部活のお友達とも色々あって、距離を置いてたので、娘が楽しかったと言った事が本当に嬉しいです。
毎日「幸せノート」という日記を娘と書いてます。
その日にあった嬉しかったことや感動したことなど、小さな事でも色々書いて、もし何かで心が傷付いた時に一緒に読み返すようにしています。
これによって少しでも心のモヤモヤが緩和されたらと願いつつ…です。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
心中お察しします。将来に関しては、今後の主様のフォロー次第ですね。まさかとは思いますが、18歳になったら不安定だからなんとかしなさいとおっしゃる予定はないですよね?
娘さんは、おそらく色々ありすぎて、キャパシティがオーバーしすぎています。例えるなら、日本語が全くわからないのに日本に来てしまった外国の方ですね。娘さんそう言う状態です。もしこのままいくと、自立はおろか世の中の仕組みなにもわからないまま大人になります。事実、わたしもあまりわかっていないところがあります。わからないので、大多数がそうしてるからわたしもそうするです。もし間違っていてもまた大多数に合わせるかんじになるでしょう。なぜおかしいのかもわからないのですから。
まず、娘さんは、どこが弱いかです。アスペルガーでも多種多様なので一括にしてこれがいいとはいえないのが現状です。私もですが、大人になって十段階で出来上がるものがあれば、三段階目で躓いています。娘さんもすでに躓いています。だから学校の教室には入れないんだと思います。
例えば人間段階の構築までには、だいたい以下のステップも他の人は無意識でできるようになります。
・挨拶をする
・挨拶プラスちょっと雑談をする
・挨拶、雑談に加えちょっとだけ趣味の話を相手に聞いてみる
・相手の趣味に共感して面白いですねから話を発展させる
・ちょっとランチで趣味について話す(この時に人としてのマナーがあるか見ている)
・休日も趣味について語り合う
こんな感じだと思います。娘さんの場合、挨拶と雑談程度ならできますが、それ以降はまったく未知の世界です。そこから主様のサポートが必要になってきます。料理にしても、掃除にしても、勉強にしても何事においても三段階目から躓くと考えておいた方がいいでしょう。自然にできるは今から捨ててください。できないから小学校で同級生とトラブルになっているのです。
将来のことは、手帳を取得しておくと、就労支援が受けられますし、就労支援での就職ができます。しかし給料は少ないです。それも心配なら、今からコンピュータ系をやっていると、就職とフリーランスが選べるので選択肢が広がります。ご参考までに。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答どうもありがとうございました❗
私のすんでいる町は地方の田舎なのでフリースクールや放課後デイがありません。隣町にはありますが、その町の中学校に在籍しないと通えないそうです。転校も考えましたが、娘が転校だけはしたくない!と。たぶん新しい環境は想像できたなく不安なんだと思います。娘も私も中学校でそれぞれカウンセリングを受けています。娘も私も普段言えない悩みを聞いてもらい色々アドバイスをいただけるので助かってます。今の娘の状態ですが、二次障害も出ているかもしれません。今月にアスペルガーと診断していただいた病院で診察してもらいます。
少しでも今の不安(昔のトラウマのフラッシュバック)が緩和されたら良いと思ってます。
後、学校も無理に登校させてません。とにかく今は休んで自分が行けそうかなと思ったら行かせています。皆さんからのアドバイス等ありがとうございました。ゆっくりですが娘としっかり向き合っていこうと思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
娘の中学や小学校では、不登校になった子が保健室や別室登校をしたときに、本人のペースにあわせて元々仲良しの子や、タイプの似ている子を別室に派遣して交流させていますよ。
休み時間や給食時間の短い時間になりますが、そこで交流することから始めています。
交流するだけでも、不登校の子は疲れはててまた来られないなんて時期を繰り返しながら、交流がぼちぼちうまくいく子は登校が増えています。
しばらく、休んでも「体調悪いから仕方ないよね」と受け止めてもらいつつ、というのがなかなか成立していかないのが難しさではありますが、○○来ないと寂しいよ。等と言われても苦痛ではなく「素直に嬉しい」とか「ありがたい」とか、逆に「ありがたいけど、ちょっと疲れちゃうな(^_^;)」「やっぱりそっとしといて欲しいかな?私は1人の方が楽みたい」という気持ちになれないと教室に戻れる精神状態とは私は思えないです。
みんなに冷たくされてしまって辛い、どうしても被害妄想ちっくになって疎外感を感じてしまうのは、これは仕方ないことで、それはもう仕方ないですけど、だから行かない。と本人が決められるかどうか?だと思います。
また、親御さんが止めるべき状態とも思いません。まだ、見守っていてもいいのかな?と、判断は人それぞれでしょうが、私なら見守るかなと。
中学生の間は環境を有効に使って。そこしかないのは選択肢がないとも言えますが、そこが固定の受け入れ先でもあるので、組織から切られることはなく、仮に切られても別の受け皿をすぐに準備してもらえる!というのは利点だと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


この春高校生になる男の子の母です
4ヶ月まえにADHDと自閉症スペクトラムと診断されました本人にはまだ発達障害の事を話していません、どのタイミングで本人に伝えた方が良いいのでしょうか?または伝えない方がいいのか迷っています。伝えた時のメリット、デメリット伝えないメリット、デメリットなどあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
さむままさん回答ありがとうございます。
説明の仕方など参考になりました。



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
勉強が本来好きとありますが、お子さんにとって勉強が1番ましで他に夢中になれるものがまだないのでは?
私もADHD診断されてます。合わない高...


昔から数学がだめで計算はできるけど図形系は全くだめ
絵も描けない。(美術の先生から空間認知能力が欠如してる)って言われたこともある。下手すぎてふざけてると思われる。後ろから声をかけられたり、トイレのドライヤー?や掃除機の音がだめで突発的に音が出るとショック死するんじゃないかってくらいびっくりする。やっぱりなんかの発達障害なのかな〜それともただの天然な子、変わってる子のままでいた方がいいのかな〜これからどれくらい壁にぶち当たるんだろ
回答
くりたろーさん、射命的さん、回答有難うございます。
掃除機などの音は昔から苦手だったのですが、最近は特に心臓がドキドキしてしまうくらい過敏...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
続きです。
今、お子さんは学校に行けないというのですから、しっかり休ませるは言うまでもないことです。
しかし、「喜びをあげて」という医師の...


特別支援学校女性教諭を分限免職http://www.sank
ei.com/west/news/160711/wst1607110050-n1.html先生って指導力が無いという程度ではここまでやらないと免職にはならないんですね。しかも分限免職、一般の退職なので(懲戒ではない免職)なので、退職金はでます。心的被害を受けた子どもはどうするの??って思いませんか?
回答
お疲れ様です。
退職しただけ良かったのかなって思ってしまいます。
うちも、通常級の時ですが同じようなタイプの担任だったことがあります。...



気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です
中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います)子供は小6で、ADHD.ASD.LDと診断があります。ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか?ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。
回答
学校では教えてくれないことシリーズ
https://www.obunsha.co.jp/pr/gakkou/
この本は、マンガ形式で...



自閉症かもしれません
鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?
回答
色んなご意見を頂けて、本当にありがとうございます。正直不登校から、またの不登校、さらに留年間近で流石にどうしようかと思っていました。学校は...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ふう。さま
コメントありがとうございます。
安心できる場所は自分の個室だと思います。私のいる時間は常にべったりなのですが‥と言うのも、今...



高校1年生の息子のことで相談です
、小5より支援学級中学も支援学級、高校からは支援学校へ能力的には職業訓練コースも可能でしたが、無理せずゆっくりいこうと作業、生活コースにしたところ、思いっていたのと違うなかなか馴染めず不登校になってもう辞めたいといってます。本人の気持ちがなかなか切り替わらず、この先どうしたら良いか迷ってます。通信制の学校も学力的に無理だと思います。コースを変えたくても上から下へ下げることはできるけど、上に上がることはできないそうです。お子さんが馴染めなくて不登校になられた方いましたら何かよきアドバイスお願いします(^人^)
回答
小4まで普通級、中学まで支援級のお子さんだったら、作業・生活コースの同級生と自分は違うという思いがあるのかもしれません。
まずは職業訓練コ...


こちらでした
。すいません。。みなさんの発達障害の、おこさんの進学情報お願いします。。全寮制を探しています。学習レベルは低いです。。
回答
たけのけさんそうゆう些細な意見嬉しいです。本当に為になります!



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
お母さんの育て方が間違っているとは思いませんが、めちゃくちゃ甘えん坊ちゃんの赤ちゃんですね。
心の病であることを差し引いても、0~1歳の...


軽度知的障害中学1年の息子がいます
普通学級で頑張れるとは、思っていませんでしたが……本人の希望に沿ってしまい案の定不登校……全く今は行けていません。もうすぐ、教育委員会に会議にかけて頂き、判断がくだるとは思いますが…支援学級になったとしても、学校に行くかは自信ありません。支援学校に転校をも考えていますが、私の判断では何とも出来ないことは、分かっています。教育委員会……なんですよね居場所のないグレーゾーンの子供って……本当苦労しますね
回答
フリースクールは、通信の勉強をやっています。月に2回学校に行く予定ですが、
なかなかまだ行けていません。
野球に関しては、クラブチームで...



こんにちは
一年は早く、娘達は進級、中3となりました。広範性発達障害、自閉傾向が強いと診断がでて3カ月経ちました。知的ボーダーラインでした。やはり一年たっても不登校は改善されてませんが、娘は英語と音楽が好きであとは動物。そして雑学?とゆうか物知りです。結構コアな情報を教えてくれます。(^^)高校には行きたい。でも勉強はわからないから嫌だと、、、困りました。中学にも行けない、家で勉強もしない、好きな事だけしたい。のはわかるけれど高校卒業の壁。どうやって乗り越えて行けばよいでしょうか。
回答
通信制や定時制(夜間)高校はどうですか?
私、定時制高校に通ってましたが、学力はあまり関係なくて出席してノートとって普通に体育受けてい...



久しぶりの投稿です
宜しくお願い致します。診断有で、小学校通級有、中学不登校、4月から通信制高校へ通ってます。(登校日数を選べる)が、もう辞めそうで。原因の一つに潔癖症(強迫症)で毎日のルーティーンをこなす為に準備に時間がかかる。どんなに遅れてもルーティーンは辞められないことと、何か予定と違う事、行動、嫌な感情が出ると、気持ちの切り替えができず固まって感情ぶちまけ、できない理由をまず他人のせいにしか考えられないので、勉強ができないのは自分のせいではなく世間がおかしいから等となり、全く話になりません。これは発達障がいからくる二次障がいに当たるんでしょうか?小1で診断、通級へもいき、私も勉強しそれなりに成長している実感は小学校まではありました。不登校となってからは異常にしかみえない行動が多く、結局親の私が悪いと毎日怒鳴られる日々です。こちらも負けずに言い返したり、諭すように話したり、楽しく雑談したり、黙って聞いたり、あの手この手でやってもムダです。犯罪起こさないまでも自立は無理そうだなと悩みがつきません。性格が屈折していると思うので病院へも相談しましたが、具体的に対応策なく病院も本人が思わないと薬とか処方できないようで。(解決にはならないから)結局病院も嫌がり、途方にくれてます。こんなになるのであれば手帳とか、取得しとけば良かったと後悔しています。本人がどうにかしようと思わなければどうにもならず、どこかへいってほしいとさえ思います。本当に疲れました。同じような状況のかたもしいらっしゃいましたら、お話教えて下さい。解決にならなくてもよくて、経験をききたいです。宜しくお願い致します。
回答
質問を読む限り、発達障害からの二次障害のように感じます。
私の父の場合、自分が精神系の疾患であることを認めず(私の考えでは根底に発達障害が...
