2018/11/07 09:12 投稿
回答 13

中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です。
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。
みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/120121
退会済みさん
2018/11/07 11:03

こういう言い方をすると主さんを傷つけるかもしれませんが、おそらくは見る人が見れば発達障害さんだわとわかるタイプ立ったのではないかと思います。
発達障害、誰もが落ち着きがないとか、暴れるとか、典型的な自閉症というわけではありませんので。
集団生活に馴染み、友達ともそれとなく関われ、コミュニケーションもなんとなくとれる子もいます。

お子さんがこれまで向き合ってきたトラブルの数々もパッと見は誰もが躓くような対人トラブルであったり、行き違いに見えるかもしれません。
が、お子さんの特性が邪魔をしての事だったでしょうし、一般的な寄り添いや叱責では理屈がわからず、また、わかろうとしても混乱し、失敗や混乱の連続だったのではないかと思います。

中学では、力がそこそこある子ほど学校に行けなくなってしまいます。
自分が出来ないことや、不安や違和感になんとなく気づいていくからです。
そして、中学はとても人間関係がややこしく、自分らしくあろうとしても許されず、加減が難しい環境にあります。
ありとあらゆる場面で高度な事を求められるようになり、自由もさらに制限され、自己管理が求められます。
何もかも上手にデキル子はあまりいませんが、何か一つ二つうまくこなせてるならいいのですが、色々な外的内的変化に全くついていけなくなる子がいます。

お子さんただいま絶賛混乱中だと思います。ヘトヘトなのだと。
進学の事など気になるでしょうが、不登校を解消している子は、結局自分で行くと決めて向き合い、休んだり登校しながら調整していきます。

お子さんも今たまに登校するだけでも、かなりのトライしているので、とにかくいつもの家庭を維持し毎日を過ごし、過ごさせてあげてください。

登校日数だけではなく、誰かとの交流をと思うのでしたら、放課後デイサービスを使ったり、適応指導教室などに週一回程度通っては?

半年休んだとして、1ヶ月くらいは週に一回二時間学校に行くだけでヘトヘトと思いますよ。
無理をさせないことでしょうか。
また、自分探しをしていくなかで、うまくいかず普通のことができない自分と向きあったり、障害だと知るのは苦しいことでもあります。
だから向き合わせない。のではなく、自分は自分と30歳ぐらいまでには、ゆるく向き合えるようにと思いますね。

https://h-navi.jp/qa/questions/120121
退会済みさん
2018/11/07 11:16

補足です

がまんしていたことが爆発したというより、我慢する意味がわからなくなってるのではないかと思います。

自我の目覚めによるものかと。

もう思春期で今さらアレコレ変えられませんが、今やらねばならないのは主さんが母子家庭ということを踏まえ、親にできることは限りがある。けれど精一杯寄り添うよというスタンスを明確にすることかと。

精一杯寄り添うというと、やたら励ましたり、認めようと躍起になる方々が多いのですが、そういうのは不要だと思います。
ひたすら、一緒に話をしたり、毎日一緒に食事するだけで十分です。
出来ないことより、出来たことを今は見つめることかと。
中3からは登校がもう少し増えるようにと思います。

本人が自分を見失っているなら、こうなってるよ、と厳しく示すことも重要です。
本人が迷いながらも道を歩めるようにするのに、優しく見守っていくと考えると、優しい言葉や励まし、認める作業より、変わらない関係を維持することかと。
ですから、いいことはいい、悪いことは悪いでいいんです。
けれど、今のこの子の状況をみるに、今の登校ペースで精一杯やってますから、急かさない焦らない、家は普段通りでよく、この子はとても必死に向き合ってよくやってるんですよね。

親子であるので、上下関係はしっかり意識し、決定権なども親が確実に持って!とは思いますけど、女子トークなどしつつざっくばらんに普通に過ごしてはどうかと思います。

私がこうなってもあまり変わらない母。というのが一番安心し、心強いと思います。
向き合っているなら、主さんも上手に関わっておられるのでは?

Est maxime quam. Ad pariatur non. Harum optio quod. Et autem maiores. Accusantium ullam quis. Reprehenderit quibusdam eum. Et est et. Libero vitae laudantium. Voluptatibus in consequatur. Qui doloremque iusto. Corrupti maxime similique. Et autem aut. Quam culpa rerum. Laborum sed blanditiis. Facilis numquam qui. Tempora cum natus. Et porro quibusdam. Eius eaque magni. Id officia esse. Sint quia dolorum. Quam provident molestias. Fuga at illo. Mollitia quis voluptas. Molestias dolor asperiores. Et qui qui. Aspernatur corrupti minima. Commodi nobis odio. Quo ut ea. Rem alias suscipit. Sint odit necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/120121
退会済みさん
2018/11/07 23:05

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。

心中お察しします。将来に関しては、今後の主様のフォロー次第ですね。まさかとは思いますが、18歳になったら不安定だからなんとかしなさいとおっしゃる予定はないですよね?

娘さんは、おそらく色々ありすぎて、キャパシティがオーバーしすぎています。例えるなら、日本語が全くわからないのに日本に来てしまった外国の方ですね。娘さんそう言う状態です。もしこのままいくと、自立はおろか世の中の仕組みなにもわからないまま大人になります。事実、わたしもあまりわかっていないところがあります。わからないので、大多数がそうしてるからわたしもそうするです。もし間違っていてもまた大多数に合わせるかんじになるでしょう。なぜおかしいのかもわからないのですから。

まず、娘さんは、どこが弱いかです。アスペルガーでも多種多様なので一括にしてこれがいいとはいえないのが現状です。私もですが、大人になって十段階で出来上がるものがあれば、三段階目で躓いています。娘さんもすでに躓いています。だから学校の教室には入れないんだと思います。

例えば人間段階の構築までには、だいたい以下のステップも他の人は無意識でできるようになります。

・挨拶をする
・挨拶プラスちょっと雑談をする
・挨拶、雑談に加えちょっとだけ趣味の話を相手に聞いてみる
・相手の趣味に共感して面白いですねから話を発展させる
・ちょっとランチで趣味について話す(この時に人としてのマナーがあるか見ている)
・休日も趣味について語り合う

こんな感じだと思います。娘さんの場合、挨拶と雑談程度ならできますが、それ以降はまったく未知の世界です。そこから主様のサポートが必要になってきます。料理にしても、掃除にしても、勉強にしても何事においても三段階目から躓くと考えておいた方がいいでしょう。自然にできるは今から捨ててください。できないから小学校で同級生とトラブルになっているのです。

将来のことは、手帳を取得しておくと、就労支援が受けられますし、就労支援での就職ができます。しかし給料は少ないです。それも心配なら、今からコンピュータ系をやっていると、就職とフリーランスが選べるので選択肢が広がります。ご参考までに。

Placeat libero animi. Quam nostrum nam. Eum quis inventore. Beatae ea id. Ratione ducimus omnis. Impedit harum nobis. Dolores doloribus molestiae. Ea iste voluptatem. Sed voluptas unde. Laborum sit voluptas. Accusamus voluptatem et. Fugiat iusto labore. Suscipit molestiae ea. Provident est explicabo. Qui tempora illum. Quia saepe et. Est odio sunt. Natus dolor quam. Quis dignissimos quas. Corrupti dolorem et. Voluptatum in dolores. Velit ipsa deleniti. Provident modi ipsa. Reprehenderit aperiam cupiditate. Dolores similique qui. Enim non rerum. Iste reiciendis autem. Quidem error ea. Sit architecto debitis. Incidunt sunt porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/120121
もにゃんさん
2018/11/08 19:59

たくさんのご回答ありがとうございました。
娘が診断されてからまだ日も浅く、私自身も手探りのなか毎日奮闘中です。
みなさんのアドバイスで、今までの自分を反省したり、また妙に納得したりと…。
会社の人や同級生のお母さんなどに相談できる人がいなかったので本当に助かります。
昨日、丁度娘の学校の三者面談でした。
これからの学校の事など相談しました。
進路は今の所、不登校の生徒でも受け入れてくれる高校か通信制、少し遠い距離になりますが
日中の定時制の高校に絞ってます。
娘の特性も踏まえてなのでなかなか難しいです。
娘は来年の春頃に障害者手帳を申請する予定です。
後、以前話した自立というのはどうしても親の
方が先に亡くなります。(唐突ですが)
娘には兄弟もなく、親戚とかも疎遠です。
その時、そばに誰もいない場合一人で生きていける力の事を話しました。
私も元気なうちはバリバリ働いて、娘をサポートしていくつもりです。
今日、娘は久しぶりに部活に出たそうです。
美術部でイラストなどを描いています。
部活のお友達とも色々あって、距離を置いてたので、娘が楽しかったと言った事が本当に嬉しいです。
毎日「幸せノート」という日記を娘と書いてます。
その日にあった嬉しかったことや感動したことなど、小さな事でも色々書いて、もし何かで心が傷付いた時に一緒に読み返すようにしています。
これによって少しでも心のモヤモヤが緩和されたらと願いつつ…です。

Voluptatem totam nihil. Mollitia sit nihil. Voluptates animi ipsa. Ut voluptatem et. Sint eum sed. Sit velit expedita. Est voluptas tempora. Libero autem aut. Vel rerum quam. Quibusdam adipisci quia. Eligendi autem quia. Ab dolorem tenetur. Et enim est. Dolorem corporis quos. Minus et fugiat. Id unde quod. Deserunt voluptatum provident. Aut ratione enim. Facere cumque temporibus. Et laboriosam consequatur. Ut reiciendis ut. Facere non quo. Ab est fugit. Reprehenderit id possimus. Velit consequatur quasi. Non est a. Expedita cupiditate voluptatem. Vitae quos in. Sit tempora ut. Nam harum ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/120121
もにゃんさん
2018/11/07 13:30

ご回答どうもありがとうございました❗
私のすんでいる町は地方の田舎なのでフリースクールや放課後デイがありません。隣町にはありますが、その町の中学校に在籍しないと通えないそうです。転校も考えましたが、娘が転校だけはしたくない!と。たぶん新しい環境は想像できたなく不安なんだと思います。娘も私も中学校でそれぞれカウンセリングを受けています。娘も私も普段言えない悩みを聞いてもらい色々アドバイスをいただけるので助かってます。今の娘の状態ですが、二次障害も出ているかもしれません。今月にアスペルガーと診断していただいた病院で診察してもらいます。
少しでも今の不安(昔のトラウマのフラッシュバック)が緩和されたら良いと思ってます。
後、学校も無理に登校させてません。とにかく今は休んで自分が行けそうかなと思ったら行かせています。皆さんからのアドバイス等ありがとうございました。ゆっくりですが娘としっかり向き合っていこうと思います。

Dignissimos ea voluptas. Temporibus deleniti est. Esse et porro. Sit voluptatem voluptatum. Alias voluptates voluptas. Enim tempora vel. Natus qui qui. Tempore nesciunt vel. Repellendus optio autem. Provident dolor quas. Est excepturi esse. Nostrum vitae fugit. Maxime eaque dolore. Sit consectetur dolores. Repellat et nostrum. Hic enim minus. Dolores et consequuntur. Non ut assumenda. Inventore dolorum eos. Facere aut corrupti. Ut est debitis. Magni enim natus. Pariatur perferendis quo. Temporibus sunt molestiae. Sapiente voluptatem a. Sunt consequatur itaque. Qui asperiores aliquid. Autem rerum consequatur. Iusto magnam culpa. Aperiam sint rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/120121
退会済みさん
2018/11/08 08:57

お返事拝見しました。
中学は無理に行かせなくても構わないと思います。行けない日に無理する必要性は全くないです。
しかし、中学生までは、今のようなまだら登校であったり、テストだけ受けに行く等の融通のきく対応をいくらでもしてもらいつつ、首にならずに卒業させてもらえるのも事実です。

なので、もう行かない。と本人が決めてないなら、行ける範囲で通わせること。これは社会に出る準備としてトライする練習を積むという意味で後々プラスにすることはできると思います。
自分の弱さとどう向き合うかですよね。
出来ないし障害だから諦める人生なのか、出来ないし障害だけど、やれることはする人生なのか。

全て諦めて引きこもるのも
ほぼ諦めて好きなことだけさせ、ずっと養って生きるのもこの子やご家族とっては向いてない選択なので、コツコツでも通えるは続けてもいいと思います。
通信制の高校などでも、不登校が続いている子は課題提出、サポート校への通学で破綻してしまうケースはとても大きいのですが、学校に通うとか、学び続けるにはそのための筋力や習慣化が必要です。
とにかく、この先の人生を考えいくと、教室に入れなくても毎日とか週に数回決めた日に同じ時間に学校に向かって、保健室でちょっと休憩して帰宅でも構わないので、毎日どこかに通えるようになっておくだけでもずいぶん違うと思います。
今はそれを無理にする必要はないと思いますけど、そこを中学生活の目標にしてはどうでしょうか?

カウンセリングに通えているのは良いことで、そこだけでもしっかり続けることだと思いますよ。

学校に行く事は、それが義務だからということだけではなくて、やはり社会に出るにあたってとても良くできた仕組みだと不登校経験して余計に強く痛感しています。
だからといって、必ずしも行かなくても構わないと思いますが、本人が行く気があるのならば、許される範囲で通わせる、許される範囲で環境調整してわかってもらうことだと思います。
友達関係は非常に熾烈で、教室に弱った状態で入るには本人の覚悟や強さも必要ですが、こういうのに恵まれるかどうか?は運もありますよね。
ASDタイプが周りに入ればわかってくれる友達もいるはずですが、登校しないとどうしても縁は紡げないので難しいんですよね。

続きます。

Deleniti et eos. Saepe esse molestiae. Facilis minima quae. Eius optio asperiores. Voluptatem nihil aspernatur. Maiores reiciendis omnis. Sunt dolorem in. Nemo expedita et. Quas autem omnis. Error molestias qui. Rerum neque voluptas. Quo et ut. Repellendus deleniti commodi. Autem alias esse. Quibusdam libero est. Rerum ab consequatur. Sint libero unde. Dignissimos laudantium culpa. Quos sequi praesentium. Est possimus rerum. Excepturi officiis architecto. Voluptatem sunt eveniet. Consequatur nemo minima. Ut praesentium quia. Eligendi nam perspiciatis. Sed et est. Eius nobis eaque. Recusandae explicabo qui. Et enim reiciendis. Dolore sed at.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて質問します。中学一年の不登校の息子の家での過ごしかたのことです。 小学3年生の時に、厳しい、ヒステリックに怒るタイプの先生が担任になり、他の子を怒っている様子を見て怖くなったことなどがきっかけで不登校になりました。小さい時から敏感なタイプでした。 小学5年生の一学期に学校復帰したのですが、夏休み明けからまた不登校になり現在も家にいます。 本人はずっと学校に行きたがっているのですが、いざ行こうとすると不安になり、行けません。 適応指導教室やフリースクールも勧めてみたのですが、そういうところには行きたくない、自分が行きたいのは学校なんだと言います。 それでも、行けない自分に罪悪感を感じ、周りの目が気になり、外に出られず、ほぼ引きこもりの状態です。 病院も行きたがらないため、診断は受けていないのですがASDの傾向があるのではないかと感じています。 小学生のころは、ゲームや動画ばかりにならないようにと、私も一緒に相手をしながらパズルや、ボードゲーム、トランプ、プラモデルや工作、家の中でできるちょっとした運動を時々やらせていましたが、一通りやると飽きてしまい、長続きせず、私が思いつくことはやり尽くした感じがあり、いまは一日中動画を見るだけの毎日です。 勉強は理解力はある方なのですが、間違えることが苦手なせいか、やりたがらず、一時的に進研ゼミのタブレット学習を、ご褒美欲しさにやっていた時もありましたが、今は全くしていません。 ゲームは小学校の友達とオンラインで繋がってやっていたのですが、中学になり、みんな忙しかったり、新しい友達関係ができたりしたせいか、最近はあまりやってないようです。ゲームで友達と遊ぶことが、唯一の楽しみで心の支えにもなっていたようで、それができないため最近は元気もなくなってきています。 親としては一日中動画を見るだけの毎日を何とかしたいです。何か自分で好きなことを見つけられるといいと思うのですが、 新しいことにチャレンジすることは苦手で、自分で何かやりたいことを考える意欲は湧かないようです。 暇〜、何かやる事ない〜などと言うのですが、もちろん勉強やお手伝いはやりたがらないです。 外に出かけるのは嫌がるため、家で出来ることで、何か出来そうな事、よい過ごし方のアドバイスがあったら教えで下さい。 また、中1男子の過ごし方にどの程度親が口出しして良いかについてのご意見もお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

回答
14件
2021/06/16 投稿
工作 先生 フリースクール

気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です。中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います) 子供は小6で、ADHD.ASD .LDと診断があります。 ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。 気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。 決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか? ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。

回答
14件
2021/07/01 投稿
診断 学習 不登校

高校1年の娘のことで、ご相談させてください。 最近発達障害ADHD と診断されました。 特性としては、とても軽度と思います。 WISC等の結果 言語101 処理速度107 と低め 知覚理解122 ワーキングメモリー118とやや高め 頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。 中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。 家では元気です。 受験して中高一貫女子校に入り、 得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。 いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。 部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。 夏休みの多量の宿題がまったく未提出、 日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。 本来勉強は好きです。 娘は学校は辞めたくなく、 学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。 学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか? 親として、何か出来るでしょうか?

回答
19件
2019/12/02 投稿
高校 WISC こだわり

死にたい、消えたいと言います。 ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。 ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。 元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、 先日お散歩中に突然 「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」 と言われ私がうろたえてしまいました。 その後も 「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」 「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」 という発言を繰り返します。 ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。 WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。 習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。 発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。 どうぞよろしくお願い致します。 追記 すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで 保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。 たまにエネルギーが切れた時は休ませています。 最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、 進級の不安などあるのかなと思っていました。 学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。 地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。 勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。 学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
12件
2024/02/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていますか? 今年の4月から通信制高校へ通う娘のことです。 中学2年の3学期から不登校になり中学3年の6月にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。 娘の症状としては(そこまでの診断はありませんが)、積極奇異型だと思います。 積極的に人と関わりたいけれども、相手の気持ちを読みとることができません。 そんなこともあり、中学ではいじめもあったようです。 また、不登校になった時に私の方でも家でダラダラしてばかりいる娘をきつく叱ってしまったこともあり、二次障害を起こし軽い鬱のような症状になってしまいました。 高校は本人が希望したメイクライセンスの授業を必須で取ったこともあり、それだけでも行けたらと思っていましたが、最近はそれすら行かない日も出てきました。家での勉強もほとんどしていません。やんわりと諭すように言ってはいるのですが、本人はその時は納得していますが、やはりできずにいます。 ただ、友達と遊ぶときなどは早起きしている姿を見ると、自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、こんなんで将来自立できるのだろうか、社会に出て働いていけるのだろうか、高校は卒業できるのだろうかと不安に襲われます。 どうしてもさぼっているような怠けているように見えてしまい、娘に対して苛立ちが抑えられなくなる時があります。 でもそこでまた私がそのことを娘に言ってしまって、また娘を傷つけて二次障害を起こしてしまったらと思うと、それも怖くてできなくなります。このまま見守り続けるしかないのか、それとも他に方法があるのなら教えてほしいです。 こういった感情が湧きあがってきた時に気持ちの切り替えもなかなかできず、辛いです。 こんな時、みなさんはどのようにして気持ちを切り替えていますか?

回答
9件
2023/06/20 投稿
二次障害 ASD(自閉スペクトラム症) 高校

こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です。 自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。 中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。 不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。 その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。 かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。 母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。 家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。 学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか? 宜しくお願い致します🤲

回答
9件
2021/06/22 投稿
不登校 先生 コントロール

初めて投稿します。 小学校6年卒業間近に、発達障害があるとわかりました。今、中学に入学したばかりです。 今年に入り、いじめがきっかけで学校に行けなくなり、それはすぐ対処してくれたとはいえ、その後から学校が怖い、嫌だと、友達も拒絶するようになり、結局3月はほぼ行けないまま卒業となりました。(卒業式も不参加) うちの子は、ADHD一部あり、自閉症も一部あり、そして今鬱的な状態でもあるそう。 全く気づかないまま、指摘もないまま、正しい対処法も知らずに接してきたため、気づいた時には二時的障害になってしまっていました。 今までの経緯も短いながら、病院の先生や、心理の先生、カウンセリングの先生、支援センター相談員の方々、色々話を聞いたり、相談したりしてきました。 そして今非常に困っています。 入学する中学には、3月に2度相談に行きました。1度目はカウンセリングの先生に。2度目は学校の相談員と教頭に。今は、こういう状態だという事、仲の良い子なんかを伝えています。なのに中学に入学してみたら、相談した相談員の先生も、カウンセリングの先生も異動されていて、それについてたいした伝達もされてなく、結局なんの対処すらされていませんでした。例えば、クラスに友達は誰もいない、担任も何の経験もない若い先生。担任は、勿論うちの子に発達障害がある事は知っていますが、対応方法はド素人。言葉かけ一つにしても、全くわかっていないです。 結局、不安だらけの中で通えるはずもなく、相談室にやっと私と一緒に通っている状態。(相談室の方々は、とても感じが良いです。)今日は途中で泣き出し帰ってきました。明日からはもう無理かもしれないです。そんな状態です。 話が支離滅裂かもしれませんが、皆さんだったら学校側にはどういう対応をしますか?どういった対処をお願いしますか? そこが知りたいです。

回答
11件
2016/04/12 投稿
先生 病院 ASD(自閉スペクトラム症)

春から専門学校に通う娘ですが、急に体のスイッチが入り『学校に疲れた、行きたくない』と言い、それからベッドから動かなくなり1週間前から学校に行かなくなりました。 何となく、学校での交友関係が築けないのが原因かな?とピンと来ました。 その後、学校担任から連絡が来て、初めは誰か居たけど今は一人で過ごしている。と教えていただきました。 実は高校生の時も同じ経験をし、不登校になり転校をしました。 転校先は、娘に合う子がいた様で楽しく過ごせた様です。 今の娘の状況は、私の話に聞く耳持たず、しかし先日は担任と面談をしに放課後を使って学校に行きました。 本当の目的は自分の将来の夢に学び行く為だから、そこを上手く切り替えてくれれば良いのでしが、娘には友達が出来ない事で全てが上手く行かない様です。 先生が娘とメールのやり取りをしてくれてますが、私はどう接していけば良いのか分からなくなりました。 まずベッドから動かない、起きない。 私の話に全く話してくれない。 また学校を辞めてしまうのか‥。 辞めてしまったらなかなか職を探すなんて厳しいでしょうし、、 あんなに将来の夢の為に進学した学校で頑張りたいと語っていたのに、早々にこう言うことになってしまうとは。 娘は発達障害持っているんだろうなぁ、と思います。 診断はして貰っていませんが、兄弟に自閉症とADHDの子供がいるので。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 宜しくお願いします。

回答
6件
2021/05/30 投稿
高校 19歳~ 不登校

高校1年の息子についてです。改めてwisc-ivを受けるか迷っています。(長文になります) 幼少期より、こだわりの強さやユニークな感覚、人混みでの身体が重くなる様子がありました。小学校4年生で教育機関でwisc-ivを受け、全IQは100で、処理速度だけ他の検査と比べて30程下の結果でした。 ただ、その後は友達と過ごすようになったり、趣味を得て自信が付いてきたりで以前ほど本人の困り感は感じなくなりました。 でも、質問されてから答えるまでは無言時間が長かったり、人一倍勉強を真面目にしていても結果がついて来なかったり、悔しい思いをたくさんしています。 本人に困り事の自覚は無いようですが、「友達との話題の共通点が少ないからあまり楽しくは無い」 と、自分の過去の経験から人に合わせて過ごす方法は見出したけども、合わせているだけで楽しくは無い状況や、 「人混みが苦手だから、克服するために友達に誘われた祭りに行った」 と、楽しむ為の遊びではなく、苦手を克服する為の遊びをしている様子。 克服したいと思っているのなら、放っておいて良いのかもしれませんが、克服よりもストレスのほうが遥かに溜まりそうです。 もう一度wisc-ivを受けて、自分を知り、克服よりも良い所を伸ばしていくようするべきか、このまま本人に困り感が分かるまで放っておくべきか… 悩んでいます。 自分の傾向を知ったら、もっと要領よく勉強できる方法が身につくのでは?とも思っています。(本人が国公立大学目指しているのもあり…)

回答
14件
2023/08/05 投稿
中学生・高校生 こだわり 発達障害かも(未診断)

再び完全不登校 中学で支援級を選びましたが学校や放ディに行くこともできないのでソーシャルスキルを学ぶ機会ももてず困っています。 ①ただ、好きな習い事1つだけは週1取り組めてます。興味のある習い事は自ら準備もし、まわりともコミュニケーションをとり(分からないことをまわりに聞いてる位の会話ですが)、片付けもできます。ですが、それを上達させるため他の曜日もコツコツやる事はできません。その瞬間だけ頑張る感じです。一緒に他の日もやってみようとしますが5分で投げ出します。 ②朝決まった時間に起きられません、睡眠薬ももらってますが前日の疲れ具合で変わります ③学校、フリースクールちょっとした人の一言に傷つきやすく行けなくなりました。被害的に受け取りやすい認知の歪みを直したく話し合いをしょうとすると今言わないでと振り返りができません。無理にやるとその後の予定した事(勉強など)もできなくなるメンタルです。 ④生活習慣が身に付きません。 内服を何度言っても後回し、朝起きて食事したら、洗濯して勉強してからゲームなど。流れを作って生活させたいのですが、気分優位です。無理にさせると胸が痛いとなり途中で投げたします。なんとか手伝いはさせますが休憩が多いです。勉強の量もかなり減らし、内容も簡単なもの。朝夕に分けて計画していた量をこなせないので困っています。なかなか学校も介入してもらえません。 ドクターはアスペが強いから疲れやすく休憩時間多くても、本人のペースにあわせてやってといいます。ですがこれでやって来たから本人ペースで何時に何をするといったスケジュールが立てれません。こだわりが強く人形話をすることか絵を描く、ゲームが1日の大半。私も家庭の事やらいろいろ電話対応して構えない時は本人が待てないのでついゲームや携帯を使わせてしまってます。もう学校の勉強ではない勉強でもして過ごす方がよいのでしょうか?ただ家庭教師との学習は1時間できます。私は家にばかりでなく科学館や運動に行くなどしたいのですが、なかなか連れ出しにうまく行きません。例えば運動、動物を見に行く、活動したこと振り返ったり(動物について調べ学習させたり)、放課後学校の先生と会うとか予定組みたくても予定2つぐらいで疲れて勉強できなくなったりします。私自身メンタル的に落ちてるのでできれば辛口コメントは控えて欲しいです。入院や、認知行動療法をドクターにお願いしても今は必要ないとなってしまいます。アスペが強いとスケジュールが決められてると安心な人もいればこだわりが強くてできない人もいるみたいに聞いてます。母親だけが頑張っても意味がない気持ちで毎日過ごしてます。学校が無理でも社会で働けるようにはしたい。何をして過ごすのがよいでしょうか。

回答
17件
2022/06/09 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ソーシャルスキル LD・SLD(限局性学習症)

はじめまして。 毎日辛くて辛くて検索していてこのサイトを見つけました。 まだ使い方良く分かっていませんが、今の状況を描いてみようと思います。 私には13歳になる息子がいます。 母子家庭で一人っ子。 ADHD?発達障害?、、だと思います。 気になりつつも、幼稚園でも引っかからず、2年と四年でも市役所や病院で見てもらいましたがやはり引っかからず、、 グレーゾーンよりちょっと上、、という検索結果でした。 でもあきらかに周りに比べて発達も遅く、13歳になりますがどうみても3,4年生くらいにしか見えず、小さくてガリガリ。 不器用で運動神経も悪く、おしゃべり、空気も読めず、成績もほぼビリ。 なにより毎日必ずトラブルを抱えて帰宅します。 小学校の頃から毎日のようにイジメにあってきます。 でも立ち歩きや、奇声や癇癪などがなく、イマイチ分かりにくいのか、見捨てられてるのか微妙なところですか、検査をしに行くように周りはたくさん言われてるのに、息子は言われない、、 イジメがひどかったので、別の県の中学に通ってますが、誰1人知り合いがいないところで一からやり直しさせてみましたが、やはり二週間でイジメが始まりました。 きっかけは運動神経が悪いとからかわれ、テストでひどい点を取りバカにされ、図工や歌などとにかく不器用でまたバカにされ、、 もちろんそれだけではなく、おしゃべりもうざがられた原因だと思います。 空気を読まず、自分のしたい話をたくさんして、主語も、みゃくらくも、オチもなく延々話すので、周りは段々目を合わせ始め、笑い、離れていく、、 そしてグループやペアになるものでは、誰も入れてくれなくなり、1人ぼっちになり、入れてと言えば、あっち行けだの、お前とは嫌だの、入ってくんなと言われる、、 そのうち、うざい、うるさい、黙れ、カス、だの毎日色んな嫌な言葉でなじられ、それに対してキレ始める、、 そして行き場のないストレスが家で爆発し、それを見て、耐えきれなくなった私が怒ってしまう、、 かわいそうだと思いながら、家で騒いで、学校を爆破するだの、あいつ殺してやる!だの、暴言を吐きまくっている息子をみていると耐えられなくなります、、 辛くて辛くて、、死にたくなります、、 息子には6年のときに発達障害のことを話しました。。 言わない方がいいと思っていましたが、息子がテレビで発達障害やADHDの再現ドラマをアンビリーバボーや、世界まる見えで良くみていて、自分に似ていると気付きました。 その手のドラマはどれも最後にはもっと早く知りたかった。とか、病名が分かってホッとした。という内容なので、悩みに悩んで打ち明けました。 きっと傷ついたでしょう、、 まだ六年生です、、 でももう六年生だったので、中学から支援級にいきなりいれてももう理解します。 なので正直に話して、中学生から支援級にいこうと言いました。 周りに分かってもらって、協力してもらったほうが、身体的イジメや、精神的イジメがなくなると思ったのです、、 でも息子は絶対普通の学校にいく! と言い張るので、離れた県に通うことにしました。 空気を読む、すぐキレない、自分の話ばかりしない、毎日そういう話をしながら遠くまで通って、、 でもやはりまた同じようにからかいからイジメに、仲間ハズレに、、なってしまいました、、 唯一楽しいと言っていた部活も、たった6人しかいないのに、息子を抜いた5人で毎週集まって出掛けたり、練習をしたりしているようです。 その話を聞いてしまい、1番意地悪じゃない子に、自分も入れてほしいと勇気を出して言ってみたら、今週は会うか分からない。とか、今週はない。とか、ごまかされました。 でも実際は必ず毎週集まっているのです。。 あまりにも不憫でかわいそうで、、 でも仲間ハズレにされてると先生に話しても、学校外のプライベートに仲間に入れてやれ。って言ってもらうのはおかしな話で、、 なじるような意地悪は注意できるけど、学校外のプライベートの遊びに無理やり入れてあげてと頼むのはかえってキツイイジメになり兼ねないので当然話せません、、 私は精神的に壊れていく息子を見て、もう今の学校やめて、遠くの学校で支援級に行こうと言いました。 それでも絶対いやだ! あいつらを見返して、ころす! っていうのです、、 それを聞くたびに私の精神も壊れていきます、、 どうすればいいのか本当に分からなくて、、 辛くて辛くて死にたくなります、、 息子のほうが辛いのは分かっているのに、、 なにが正解なのか、どうすれば息子が笑顔でいられるのか、、 軽度?というのか分かりませんが、理解出来てしまうのが、かえってキツイんです、、 でもきっと、、どこに転校しても、またイジメにあうと思います、、 どうすれば良いのか本当に分かりません。 だらだらと長文ですみません、、 似たような経験の方や似たような症状の方がいたらアドバイスを頂けないでしょうか、、 宜しくお願い致します。

回答
16件
2016/10/20 投稿
市役所 母子家庭 図工

中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません。 小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。 今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。) 私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが) 一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。 もめる例としては 娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒る みたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。 クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。

回答
18件
2022/05/23 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

思い込みが激しめ、言語理解がずば抜けて発達しているアスペルガーグレーゾーンの娘ですが 癇癪を起こし家を飛び出し警察、児相に保護されています。会話の流れで、病気なら生きていても仕方ない、死ぬ!と飛び出した際に私が止めなかった事が、死ねば良いと言われた!に変換されたようです。無理に止めてまたギャーギャー騒ぐよりは落ち着くまで待とうと思ったからです。離れてずっと着いて行きましたがちょっと目を離した時に見失い警察に保護されてしまい、親に死ねって言われた、帰りたくないと言ったので、虐待では疑われました。 児相の面談で経緯や普段の様子と心療内科と精神科に通院して相談中である事も話しましたが、本人の勘違いだとしても傷ついたと言っているので心理的虐待として扱うのでしばらく保護されるようです。 繊細でもあり、ストレスが全身の神経痛や腹痛に出てしまい現在学校も休みがちなのに、こんな事態になり、本人も今頃体調が悪くなっているのではないかと心配です。 薬は持たせましたが… 帰って来た時のメンタルや体調が心配です。 似たような事を経験された方がいたら帰宅後のケアや様子を教えて欲しいです。

回答
3件
2025/05/27 投稿
癇癪 会話 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す