締め切りまで
6日

自閉症かもしれません
自閉症かもしれません。鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。
中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。
1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?
2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?
3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?
4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?
5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
成人当事者です
1のカウンセリング件
これは、お子さんの希望?それとも親御さんの希望ですか?
お子さんが乗り気ではないのなら、カウンセリングに連れ出しても、多分カウンセラーとのやりとりは難しいかと思います
ましてお子さんが"どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する"タイプなら、カウンセリングが成立しない可能性もあります
3の学校辞めるってなった場合
高卒資格は取得した方が良いので、お子さんに合った通信制高校への転編入が良いと思いますが、お子さんなりに考えていると思います
だからこそ「学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ」、と言っているのでは?
やきもきするかも知れませんが、今は見守りがベストな気がします
4のそもそも寄り添うってどのようにしたら…ですが、お子さんが考えていることに対して、親御さんの意見を求めてきたり、または○○したいと思うと言って来ない限りは、余計な行動や言動は慎むのが良いのかな?と個人的には思います
過干渉になると、お子さんが本音で話せなくなるかも知れません
最後に回復期に移行するタイミングについてですが…私自身、中学時代不登校を経験して、通信制高校へ進学しました
中高一貫校の中学出身や、お子さんのように高校には進学したけれど、やはり学校生活の継続が難しく、転入してきた同級生はたくさんいましたが、すぐに新しい環境に馴染めた子もいれば、馴染むのにとても時間がかかった子もいます
みんなそれぞれに訳あって通信制高校を選んで進学してきたり…転入してきたり…していて、いろんなタイミングやちょっとしたきっかけが大きな鍵になるので、一概には言えません
そのため、具体的なタイミングに関しては、はっきり申し上げて正解はありません
辛口失礼致しました
1のカウンセリング件
これは、お子さんの希望?それとも親御さんの希望ですか?
お子さんが乗り気ではないのなら、カウンセリングに連れ出しても、多分カウンセラーとのやりとりは難しいかと思います
ましてお子さんが"どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する"タイプなら、カウンセリングが成立しない可能性もあります
3の学校辞めるってなった場合
高卒資格は取得した方が良いので、お子さんに合った通信制高校への転編入が良いと思いますが、お子さんなりに考えていると思います
だからこそ「学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ」、と言っているのでは?
やきもきするかも知れませんが、今は見守りがベストな気がします
4のそもそも寄り添うってどのようにしたら…ですが、お子さんが考えていることに対して、親御さんの意見を求めてきたり、または○○したいと思うと言って来ない限りは、余計な行動や言動は慎むのが良いのかな?と個人的には思います
過干渉になると、お子さんが本音で話せなくなるかも知れません
最後に回復期に移行するタイミングについてですが…私自身、中学時代不登校を経験して、通信制高校へ進学しました
中高一貫校の中学出身や、お子さんのように高校には進学したけれど、やはり学校生活の継続が難しく、転入してきた同級生はたくさんいましたが、すぐに新しい環境に馴染めた子もいれば、馴染むのにとても時間がかかった子もいます
みんなそれぞれに訳あって通信制高校を選んで進学してきたり…転入してきたり…していて、いろんなタイミングやちょっとしたきっかけが大きな鍵になるので、一概には言えません
そのため、具体的なタイミングに関しては、はっきり申し上げて正解はありません
辛口失礼致しました
このようにリアルなお返事を頂けて大変感謝です。ご自身も色々とお考えの中で取り組んでおられると思います。本当にありがとうございます。
子供の学校は中高一貫と言ってもかなりの進学校なため、進むのが早く、1日を必死で過ごして帰ってきてもぐったり、明け方に最低限の宿題が出来てやっとでした。そもそも、今は勉強よりも精神状態を治すことが先だ、と言っていましたし、これも元気な時はノートに書き留めてこのような時はどう対応したら良いか、と書いていましたが、ダメになると一気にやる気がなくなってYouTube漬けです。学校の赤点の制度が普通より早い判決が出るので、先生から連絡が来たことを正直に伝えて、そこで学校をどうするか決めるか、と待とうと思いました。
カウンセリングや精神科は、むしろ本人から言い出しています。中学の時も心療内科に連れて行って、と言われて予約しました。ただ、自閉症の一つに、行くと言ったことを忘れている気がして。友達との約束はきちんと覚えているし、絶対に遅れることは嫌うのですが、家族だけはいい加減で。
予約していたけど、行けそう?ってサクッと聞いて、いかなければ、予約変更する?って確認してみます。ありがとうございます。
心理学を自分なりに勉強したようで、最終的に解決策は自己肯定感が必要で、これは本当に大変なことだと言っていました。自己肯定感については、自分の気持ちが乗った時にちょっと取り組もうとしている気がしますが、どのタイミングかわかりません。
子供の気持ちが見えていないのが現状です。学校を辞めるって言った場合は、生きづらかった場所でここまで頑張ったと決断を共有することが大事ですね。
通信にも色々あるようで、カウンセリングの資格を持っていると言いながら、どこまで対応くださるのか、実際に行かないとわからないようで悩ましいです。まだ通信に行くと言っていませんので、少し探してみようと思います。
本当に、コメントくださりありがとうございました。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色んなご意見を頂けて、本当にありがとうございます。正直不登校から、またの不登校、さらに留年間近で流石にどうしようかと思っていました。学校はやめても良いと思っていますが、どれくらいまで続くのか、見通しつかないのが心配でした。
ありがとうございます。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あくまでも私の経験上のことなのですが、うちの場合は二十歳を超えてから、そのような状態でしたので、少し違うところもあるので悩んだのですが、一例として受け止めていただけると助かります。
引きこもり当初は無気力、何も言わないでくれ、放っておいてくれの一点張り
次に本人が親には内緒で精神科にかかり診断されました(ADHD)
直後は荒れて、一層落ち込みました
半年すぎたあたりからバイトをはじめましたが、行けたり行けなかったり、遅刻したり、しばらく行けなくなったりを繰り返し、一年ほどたった今は週末と平日にも遅刻せず行けるようになりました
うちの場合は大学中退したのですが、やはりやめたばかりのときは、親も先を見越しての行動を決めないと!と焦り、子どももそんな親からのプレッシャーと動けない身体と心に疲れはてていたのだと思います
そのうちに、夫婦で話し合い、とことん療養させることとしました
食事の声かけもしつこくせず、ただ淡々と生活させ、親はできるだけ何事もなかったかのようにあっけらかんと過ごしたのです
↑これは親も忍耐です
1: 声かけしました、ただし、行かない、と答えたときは、そうかそうかわかったよ、とだけ答えて、親が落胆する姿は見せないようにしました
2: 自分で決める、とお子さんは言っているようですが、学校からはどのように連絡がきているなかにもよると思うのですが、親と先生で打ち合わせをしつつ、いずれお子さんも交えて話しあえるといいと思いました
3: 親としていろいろ選択肢を考えるとは思いますが、子どもが鬱なのだとしたら、まずは療養を優先すると思います、とても働くなんて考えられないと思いますし、混乱させるだけなので、現実的な話し合いを冷静にできるよう心がけると思います
4: 寄り添う、なかなか難しいです、私も日々考えます(-_-;)答えにならないかもしれませんが、子どもは親にどんと構えていてほしい、笑っていてほしいんだろうな、と思っています
5: うちの子も同じことを言っていました、回復期に移行するのは、その子その子のタイミングでだれにもわからないんじゃないでしょうか?
心の安定が先決だと思っています
わがやの経験までですが参考になりましたら幸いです( ´ー`)
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返信拝見しました
中学生で、心理学や自己肯定感などについて勉強されているとのこと…きっと自分で自分のことを理解したい、今の悩みについて考えたい思いが強いお子さんなのかな?と推察します
カウンセリングや精神科受診もお子さんから言い出しているとのことなので、自分なりにしっかり向き合っていきたいのだと感じます
もしも仮に今後お子さんが通信制高校を選択した場合…の、個人的なアドバイスになりますが、ネット授業がメインでなく、ある程度スクーリングのために通学が必要な学校を選ぶ場合は、コロナ禍で難しいと思いますが、可能な範囲で普段の学校の様子を見せてもらってください
そうすると、授業の進め方や先生と生徒の関係性などがリアルにわかるため、お勧めです
私の頃でも、卒業する時にはクラスの半分以上が転編入生でした
通信制は、比較的いつでも入学相談などを受け付けています(特にこれからは夏休みに入るので、夏休み明けから転編入する生徒さんや、来年の新入生に向けたアプローチが始まる時期です)
お子さんの気持ちが見えず、不安や焦りもあると思いますが、一番悩み苦しんで、不安や焦りを感じているのはお子さんなはずです
親御さんは、お子さんが自分なりの答えを出した時に、快く背中を押してあげられるようにしてあげて欲しいと、不登校経験者として願っております
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

本当に自閉症だとするなら、もっと前。幼少期から特性は見受けられ、子本人は困っていた筈です。
そうではないのですよね?
ですが、お子さんは中高一貫校に、合格して入られておられるので、知的障害は先ずないですよね。
(知的能力が高くないと、受からないのでは? と個人的には思います。だからある程度の力のあるお子さんですね。)
あるとしたら、注意欠陥障害、学習障害、高機能自閉症?になるんですかね。
お書き込みを拝見すると。
自分で決められて、学ぶ姿勢もおありですし、親御さんは見守る形で良いと思います。
必要以上に親御さんが騒ぐのはどうかと。
学校が合わないなら、通信制はどう?
親は提案だけで。
対相手と上手くいかないのは、本人自身の考えや、スキルにもよるので何とも言えません。
(幼児期ではありませんから、療育を受けるのは厳しいでしょうし、ね。)
寄り添うのは、お子さんがSOSを出し、助けを求めて来てからで良いと思います。
それで不登校になっていても、本人がそうしたいからしているのでしょうし。
もう、高校生なのですから、本人の意思に任せるべき。
親が心配で先回りして、色々と手出しするからおかしくなるんですから。
お子さんは、もう幼児じゃなく、自分のこうしたい。という意志を持てる年齢なのですよ。
進路も、本人に考えさせる事です。
通信に転学するにしても、もう親御さんは口を挟まないほうが妥当。
将来的な事が、親御さんは心配でしょうけれど、人生は親子でも違う。
同じにしないって事かな。
主さんが、お子さんの人生を生きる訳ではないでしょ。
子は、子の人生を生きるのですから。
これが右も左も解らない幼児期なら、少しの親の手は、必要でしょうけれども、お子さんは頭の良いお子さんです。主さんがいちいち言わなくても、お子さんは理解していると思うな。
心理なども、ご本人は知識を得られているというのも、自分を客観視し、知りたい。
という気持ちの現れからでしょう。
反対に言い方を変えると、特性の凹凸があっても今まで、何とかなってきたのですよね。
それだけ、お子さんが頑張って来たからに、他ならないと思います。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
しょっちゅう、学校に来ていなければ、友達もいなくなるし、仕方がないとは思います。
中高一貫ならなおさらのことです。
嫌でも学校へいく。
そ...



全日制の高校へ通えなくなりその頃asdと診断されました
その後通信制高校のサポート校へ転入したのですが通えていません。理由を聞くと今は通える気がしないのと事でした。ほとんど家に引きこもっていて、家族で話をするのは私だけです。精神科へは通えていてカウンセリングも受けてますが自分の話をするようになり、いい感じだと言われました。先生に通信制高校の件を相談してみましたら、無理しないで何年かかってもいいんだよと言っていて、本人の意思を尊重するのはそれが一番だとは思いますが、サポート校は学費が結構かかるのでこのままゆっくり待つというのは現実的ではないとも思います。これから先の事とか本人も考えられる状態ではないのは分かってるのですが、親として出来ることとは何なのか考え込んでしまいます。その出来る事を知りたくて色々私が動いてみましたが、結局出来ることはただ見守る事しかないのでしょうか。
回答
サポート校は経済的なこともあるので、本人と相談して休学するなり退学するなりされればいいかと思います。
家に居るなら家事手伝いをさせるのが...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
成績が悪い…では、障害があるかどうか分かりませんが、コミュニケーションが取れない、提出物や忘れ物の問題(すぐ忘れる)、整理整頓ができないの...


ずっと育てにくさや不登校があったにもかかわらず、親の無知から
療育や支援につなげることができないまま大学生となり、就職活動で動けなくなってしまいました。診断すらできていませんが、0か100かの考え方や他者への共感の薄さなどからASDではないかと思っています。今更診断といっても本人が気づき動かなければ、どうにもならないですよね。後悔しかありません。やらないといけないことには全く取りくめず、ゲームばかりの日々です。どのように接するのがいいのかご意見いただければありがたいです。
回答
カピバラさまありがとうございます。
アルバイトはしていますが、週1から2回程です。卒業後どうするか話し合いをしたいのですが、最近は親をうる...


今日とっても悲しいことがありました
東京で一人暮らしをしている長男が今春、声優専門学校を卒業するのですが、音信不通のため次男と一緒に会いにきました。高校時代は定期的にカウンセリングを受けていましたが、環境の変化、恋愛トラブル等で昨年夏頃から学校に行けなくなりました。子供の頃から目標だった声優事務所オーディションも受けられず、バイトで生計を立てるそうで「実家には帰りたくない。子供の頃から、母親(私)がずっと怖かった。嫌いじゃないけど、縁を切りたい。でも生活費が足りない場合は、しばらく負担して欲しい」本人のために関わりを断ってあげたいと思ったのですが、あまりに短絡的でがっかりしました。私の関わり方が本人を苦しめてきたのであれば、直ぐに解放してあげたいのですが「お金はサポートして欲しい」って、何でしょうかね?全然分かり合えないです。同じようなご経験ある方がいらしたら、アドバイスをお願いします。(少し前に、同じ内容を別メニューに投稿してしまいましたが、こちらに再投稿します)
回答
フランシスさん
娘さんが社会人になる姿を近くで応援するのは心配ですが、楽しみでもありますね。
長男は一人暮らしは自分のペースで生活できる...



今年、娘が通信制の高校に行ったのですが、懸念していた通り、通
えなくなってしまいました。理由は学校への不信感と虐めの恐怖がフラッシュバックしたこと。1学期は行けていたので、ショックは大きいです。もう通わないというし、勉強も出来ない、わからないから厭だと。通信制と言っても、毎日通うタイプの所にしたのですが、本当の通信制に切り替えるかと聞いたら、スクーリングに行きたくないし。毎日辛い思いしてまで高校行きたいと思えないと言います。どうしたら良いのかわかりません。もう説得する事も出来なさそうですが、だからと言って働くのか?と思うとまずそんな状態で働けるのかが心配です。どうするのが良いのでしょうか?自由にさせてあげるのが良いのでしょうか?皆さんの意見が聞きたく、書き込みました。
回答
お返事背景しましたが
高校中退は大変だ苦労する。
高校卒業だけでも大変だ苦労する。
これは、我々が生きてきて経験した結果わかったことで...



こんにちは
三人の子供のうちの真ん中、小5の息子が去年あたりから不登校です。最近自閉症スペクトラム障害と診断されました。悩みは多いですが、特に最近は学校に行かないために学力が心配です。登校しない理由は、教室はうるさい、授業時間が長すぎるというものです。無理やり行かせようともしましたが効果はなく‥私はフルタイム仕事をしていて、母子なので日中家に1人でいます。工作やテレビなどで過ごしているようですが、勉強をしないので、どんな過ごし方が良いのか悩んでいます。
回答
既に書かれていますが、本人が理由を訴えてくれるところがなんともわかりやすくそれに基づいて対策も立てられていいな・・・と羨ましくなりました。...



ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
ADHD+ASD+LDですが
人の気持ちがわかるということとはまた少し違いますが、人の感情の揺れ動きにものすごく敏感に反応します。
自分...



発達障害だと思われる中2娘にかなり振り回されています
もういろいろハードル下げているので、これ以上、反抗したり拒否されるのは勘弁してもらいたいのですが…例えば文房具で普段持っていかねばならないとされている、ハサミとか糊などを、毎日持っていこうとしないのです。それによってノートやテキストに貼りなさいと言われたものを貼れないわけで後まわし、結果忘れてなくす、点検があった時に所定の場所になく評価がつかない。だから、ただ持って行きなさいと言うと、めんどくさい、荷物が増えるから嫌だ、うるさいと言います。何でも反抗したがります。こんなつまらない原因で喧嘩になります。こんな時。皆さんならどう対応しますか?はい、わかったで持たせない。マイナス評価覚悟で任せますか?持たせるけど、自分でするのめんどくさいなら入れてあげるよ、ですか?そうすると、時間は長引かないですね。私はペンケースに入るレベルなのだから、何も頭使わないし、自分で入れていってほしいのです。テスト結果はよくないわけですから、せめて忘れものにもなってほしくなく、今日は無理やりにでも入れさせましたが、それだけで1時間半かかりました。そうなると、もう罵りあい(;_;)普通なら、自分で言われなくても当たり前にするはずの簡単な事ですが、発達障害という事でこんな事もできないものなのか、持っていかないことの反省もしないのか、途方にくれています。まだ、適した対応ができず、わからず。あまり過度に関わりたくないと思いながら…。
回答
私は発達障害の当事者です
発達障害だから…というのはないと思います。ただ本人の中で納得がいかない何か原因があると思います
発達障害だから…...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
義務教育は終わっているんですから学校行かないなら放り出したらいかがですか?自分で住む場所も仕事も探して自分で生きていけ、ってね。
それく...



こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
現実的に働くというのは不可能だと思います。
休学しても卒業の見込みが立たないなら、通信制高校に転学が一番現実的です。
今時は高卒資格がない...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
責められたことはないですが、自分自身がなんでこんな子を産んでしまったのだろうかと後悔したり、申し訳ない気持ちは幼少期から小学生位まで特にあ...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
うららさま
こんにちは
ファミリーサポートですか?初めて聞きました私の住む地域にはそのようなサービスはありません残念です
福祉課に相談し...
