2017/08/14 21:09 投稿
回答 17
受付終了

長文です。まとまりがなくすみません。
一年生の娘が不登校になりました。振り返ると登園しぶりもあり、息抜きさせても登園すれば体調がくずれてしまう。卒園、入学はとても喜び一年生パワー前回で自主的に手伝いも勉強も習い事も頑張っていました。
クラスの子に嫌なことはを言われて体調がくずれ、担任が事実確認を行いうまく説明できなかったことは言われてない、されてないことになりました。いつでもみているから話してね。と担任からいわれたのに、娘からするとみていない、信用できない人と強い反発、こだわり。
さらに教室のざわつき、顔がしっかり覚えられない、遊んでも勉強していても気持ちがつうじない孤独感があるようです。
かかりつけ医にしばらくやすませてといわれ学校に伝えましたが、担任訪問、放課後登校など強いられさらに行けなくなりました。
夏休みもうつ症状がまだのこり二時間ほどの外出で疲労。毎日は外(庭先)は全くいけません。

かかりつけ医
説明をまもれなかった結果まだ回復できていないこと、医師、学校、教育相談と色々意見がわかれるが決めるのは親だからもう何も言えないといわれました。
来月、初診、専門医にかかる予定ですが運動会とかぶりました。娘は運動会も拒否しています。

支援センターから
運動会優先といわれました。一年生だから。
夏休みの宿題をおこなう。9月からことばの教室に通えるように(母と毎日一時間からでも)学校と話し合うとのこと。
視覚優位→相貌失認や左右障害、漢字の書字の疑いはないといわれました。視覚優位なので心理的な拒否反応だろう。
私はSTです。聴覚が低下=側頭葉。相貌失認、左右障害も病巣は側頭葉。
違和感があるので視知覚やアーレンの検査を予約しています。
センターの心理士とはコミュニケーションがうまくいっている方ですが、診察、運動会、9月からの登校、視覚的な検査をうけたいことなど意向をつたえてもいいのか悩みます。
担任、カウンセラーからはたち歩き、暴力など目立った行為がない=問題ない。といわれています。不登校になり自傷や自殺願望がでて胃潰瘍になりましたがそれでも何も問題ないので登校させてくださいとの無理強い。
来週、支援センターの心理士が学校と話し合うのですが今までの経過は担任以外は知らず。
娘の能力からいずれ普通級でやっていけるといわれましたが、支援体制が整うのか?
実際、サポートがなく普通級で壁にぶつかり不登校。問題ない、問題ないといわれ、不登校をなんとかしたくて相談にいき、発達に問題があること知能指数が下がってしまったとの推測にいたりました。
娘にはまだ体力気力が備わっていない、学校、宿題など二の次では?
症状より問題がどんどんふくらんでしまう。
一年生だから学校へいくべき?でも一年生だからしっかり充電して10年後20年後に二次障害をひきずらないようにしたい。
娘は未診断です。いろんなことがゴテゴテで頭がいっぱいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/08/18 08:10
みなさん、貴重な意見ありがとうございます。
体が大切‼ 学校も運動会もいかなくていい、娘の気持ちを優先します。
どこかで色んな人々の早期登校に疑問を感じながらも私の考えっておかしいの?娘の将来を考えてください、ともいわれました。気がつくと何が正しいかわからず。しっかり娘を中心に取り組んでいきます。
ありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/65268
まめっちさん
2017/08/14 22:15

お医者さんがおっしゃるとおり決めるのは親です。

医師、学校、心理士さん、それぞれ考えが違います。
特に学校は「何とか学校に来てもらわないと」と思うところが多いと思いますので休ませたい家庭とは話が交じわり難いですよね。

その上で…
もし、私だったらの話としてお聞きいただけたらと思います。

子供自身が学校へ行きたいと言うのならば行かせますが、この状況であれば私だったら学校へは行かせません。

自傷に自殺願望まで出ていて、その原因が学校だとはっきりしているのならなおさらです。

そして信頼関係が崩壊している担任と会わせることも、その担任がいてざわざわと落ち着かない教室に行くこともお子さんにとっては苦痛しかない環境だと思います。

運動会優先という支援センターの考えも理解出来ません。
運動会ってそんなに大事なものでしょうか?
「頑張って運動会に出れたことで成功体験を積んで…」とでもおっしゃったのでしょうか?
運動会って…体調を崩してまで参加しないといけないものでしょうか。

10年20年先を見据えて今はしっかり休んでも良いと思います。
どうしても学校に慣れさせなければと思うなら、2年生からでも間に合うと思います。
その際は理想とする担任像をしっかりと学校側へ伝えて下さい。
また、支援級に転籍するなどお子さんが無理をせず頑張らずに安心して通える環境があれば学校へ行っても良いのではないでしょうか。

何にせよ「無理して、頑張って」毎日通わなければいけないようなところは大人でも嫌だし続けられないと思います。

まだ一年生です。
お子さんが笑顔になれるにはどうしたらよいか、で考えても良いのではないかなと思います。

追記です。

学校側は「立歩きや暴力がないから問題ない」と言っていますが、確かにそれが問題ではなくてお子さんのSOSに学校側が気づけていないことが問題なのです。

とりあえず学校に来てくれれば何とか慣れていくだろう…という段階ではないような気がします。

学校へ行くことが正しいこと、ではありません。
お子さんがお子さんらしく過ごすことが出来る環境は何なのか、何処なのか、
それを考えてみると良いのではないでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/65268
ゆまさこさん
2017/08/14 22:58

少しだけうちと状況が似てたので…
うちの小2の息子も去年は学校にうまく通えませんでした。
登校班で通えなくなり、付き添い登校。そして、家でもパニックになることが増え、一時は校門をくぐることすら拒否。その時は休ませましたが、少しずつ落ち着き、学校に入れるようになりましたが、教室にも入れなくなり、毎日付き添って学校で過ごし、一緒に廊下や保健室にいさせてもらいました。そうなる前までは担任いわく特に問題なく過ごせていたようです。
担任には相談というより、こうゆう状況なので、こうします!と言い切ってました。宿題もやれる状況でないから、やりませんと。もし、出来そうなときがあればやります。と伝えました。医師からの助言もあり説明しましたが、あくまで親としてこうします!と。

うちは変化に弱い事と慣れない学校生活が見通せない不安が大きかったので、少しずつでも学校生活を知ってもらい(勉強がどうこうよりも、友達と過ごす目的で)たいと、運動会も参加しませんでしたが、保健の先生のテントで一緒に見学をしました。
2年になり付き添って過ごす時間も少なくなり、夏休み前には朝の会が始まる頃に私が帰れるようになりました。

道のりは長いと思いますが…
いろいろな参加の仕方ややり方があると思います。お子さんにあったやり方が見つかることを願ってます。

Reiciendis in doloremque. Praesentium voluptate dolorem. Ex recusandae iusto. Tempore consequatur ut. Quod consequatur quae. Facilis sed eaque. Expedita nihil incidunt. Id laboriosam minus. Eos consequatur ducimus. Repellendus doloribus nisi. Est quisquam voluptates. Est porro vitae. Tempora placeat in. Vel soluta et. Magni omnis autem. Et cupiditate facere. Quidem sed perferendis. Qui maxime adipisci. Blanditiis qui vel. Eos delectus soluta. Minima et laborum. Quis accusamus non. Quo pariatur officia. Sed mollitia tenetur. Ex error hic. Fugit architecto et. Dolor tenetur hic. Voluptatibus nam velit. Consequatur totam quia. Eveniet delectus quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/65268
退会済みさん
2017/08/15 07:03

さーあんさん

ご心配ですね
幸い、夏休みです。外の雑音はシャットアウトして、お子さんとしっかり休養しながら、この先のことを良く考えて下さい

コメントを拝見すると、もう、登校、運動会、その他、お気持ちはだいぶ「これは受けいれたい」「これはイヤ」とはっきりと出来ているように思えます。

ただ、2点、気になります

まず、主治医や学校、支援センターの担当者など、それぞれの言うことに気持ちが揺れるのは当然ですが、方針、対応までブレるのはまずいです。
悩みや不快、不振などの感情で理性的に考えられないとしたら大変。でも、STさん、専門職ですから、まさか、そんなことは無いと思いますが。

第2に、どうもお子さんの状態、症状とか特性とかを読み違えている気がします。多分、学校やさーあんさんが考えるより深刻ではないかと。早めに医療と発達支援のケアを整え、学校の理解と協力を取り付けましょう。登校云々はそれからのことです。

専門医の診断なり、専門的な機能検査などが必要です。運動会も気になりますけど、本人が拒否しているなら、専門医受診を優先しても良いかと。

それから、「症状より問題が膨らんで…」とありますが、私が見たところ、問題は学校側の対応だけです。あとは、お子さんの状態、言動、すべて症状として医療ケアの対象になります。
さーあんさん、そこは覚悟を決めて向かい合わないと、ご心配の2次障害を防ぐことはできません。

それから蛇足ですが、夏休み中、規則正しい生活、早寝早起き、食事、休養、遊び、それから夏休みの宿題
これは大事です。

学校に行く行かないは、さーあんさんが、お子さんの気持ちや調子に合わせて決めることです。専門医、支援センターの意見は参考にして、また、学校とはお子さんに適切な支援を用意してもらうために相談して下さい

担任に不信感があるようですが、普通級は、特に支援しなくても学校生活を送れるお子さんをベースラインに考えられています。
 特別に支援が必要なお子さんには、それぞれに合わせたサポートをしていくために、親、学校との話し合い、方針決定には、少々、手こずります。時間もかかります。
 それは支援級の1年生も同じ。

今は、さーあんさんにかかっています
がんばって


Eum voluptatum voluptatem. Ipsam sit velit. Ex voluptatum odio. Animi beatae hic. Libero quasi quaerat. Ut perferendis deleniti. Error suscipit dolores. Sed et blanditiis. Ex expedita amet. Asperiores tenetur earum. Voluptas mollitia deleniti. Impedit omnis error. Quibusdam fuga qui. Ut voluptas consequuntur. Quam omnis quisquam. Sit at alias. Pariatur quidem quo. Soluta qui hic. Voluptatem non in. Amet qui eligendi. Esse voluptatum consectetur. Necessitatibus numquam dolorem. Natus dolore et. Ea quas voluptatem. Sunt repellat ipsum. Enim omnis blanditiis. Qui dolores dignissimos. Quaerat ea quod. Voluptatibus necessitatibus voluptatem. Quibusdam architecto est.
https://h-navi.jp/qa/questions/65268
退会済みさん
2017/08/14 23:29

子どもがぶっつぶれて、不登校といいますか医師の薦めで学校を休ませた経験者です。

結論から申します。
もうこれ、悪いことは言いません。
しっかり休ませるべきです。

未診断とのことですが、発達障害が云々ではなく、今のお子さんには無理はさせるべきでないと思いますね。

ちなみに、学校も教育相談も、不登校になった場合、目標は「早期の登校」になります。
なので、基本的には登校させることを善として取り組みます。
長期化すると、戻りにくくなるなど色々な事情も加味して、早めに着手してきます。
福祉医療では心身の状態を考慮して、登校=善とはしませんが、やはり完全不登校からの登校再開は難しいので、極力早期での登校タイミングを模索中していきます。

厳しい言い方ですが、親御さんがどうしたらよいか?を決めきれず、ただ不登校を解消させるためにはどうしたらよいか?というスタンスでしたら、尚更戻るタイミングはこのあたり!という助言になるでしょう。

何故なら、不登校早期解消も視野に入れた支援となると、中途半端にしておくのが一番よろしくないからです。目標設定して行動にうつすと思います。
学校もお子さんの体調は最優先に考えてもくれますが、それより登校させるためのアプローチをどんどん提示してきます。
担任として訪問もしたい、放課後登校でなんとかならないか?か等々。それでうまくいくこともあるのも事実なのです。
が、心身が完全に参っている子には火に油を注ぐ結果となります。
学校はそこまで気が回りませんし、良くても気づけないのが現実です。
今回のように、一言二言のイジワル位は誰しもうけていますからたったそれだけで、完全に萎れてしまうという子がいるということが、学校には完全に想定外だと思いますので色々間も悪かったと思いますね。

医師のおっしゃるように休ませるかどうか?は親がきめる事です。
しかし、単に甘やかしだと思わせずに休ませる工夫は必要です。

親が覚悟を決め、「心身が不安定なため、しばらく登校控えます」とし、学校が認めやすいよう医師のストップがあるなら「診断書」を書いて欲しいとお願いし、提示しては?と思います。
そうしても、何度夫婦で説明しても、もう大丈夫でしょう?戻れませんか?ダメですか?と聞いてくると思いますけどね。

Eum voluptatum voluptatem. Ipsam sit velit. Ex voluptatum odio. Animi beatae hic. Libero quasi quaerat. Ut perferendis deleniti. Error suscipit dolores. Sed et blanditiis. Ex expedita amet. Asperiores tenetur earum. Voluptas mollitia deleniti. Impedit omnis error. Quibusdam fuga qui. Ut voluptas consequuntur. Quam omnis quisquam. Sit at alias. Pariatur quidem quo. Soluta qui hic. Voluptatem non in. Amet qui eligendi. Esse voluptatum consectetur. Necessitatibus numquam dolorem. Natus dolore et. Ea quas voluptatem. Sunt repellat ipsum. Enim omnis blanditiis. Qui dolores dignissimos. Quaerat ea quod. Voluptatibus necessitatibus voluptatem. Quibusdam architecto est.
https://h-navi.jp/qa/questions/65268
退会済みさん
2017/08/15 08:16

お返事ありがとうございます。

小学校は義務教育ですしね、一年生の行きしぶりは大変よく見られます。
一学期は毎日学校まで連れていったなどは、よく聞く話ですし。突然行けなくなることも。
なので、学校がスタートでのつまずきを何とかしたいと思って、お子さんにアプローチし、結果空回りしたのはわからなくはないです。
正解かどうかは別ですが。
ただ、学校も良かれと対応を間違えることはあり得ます。
なので、親は方針をしっかりとかためないといけないとは感じます。

昔とは異なり、不登校は学校からも認められるようになっています。
フリースクールに行けたり、その通所日数が登校日にカウントされる場合もありますし、色々な制度が整いつつありますが、やはり学習面からするとかなり見劣りします。
ホームスクールも同じです。
我が家は高学年で不登校になりましたので、フリースクールにずっと通うでよし。とする場合は現状では登校再開はかなり厳しくなるとハッキリ言われましたし、その先の選択にまで言及され厳しいと言われました。
常にどちらにするのかの選択に迫られると感じます。

子どもが笑って楽になってくれればあとは何もいらないのか?
ひとまず、いったん休憩にして、そのあとの登校再開に向かってどうするのか?
登校再開もどのようにスタートさせ、どこを目標にするのか?など、全て親が決めていかねばならず、あらゆるところの意見を参考にしながら決めていくことになります。

普通級で過ごすとなると、最低限先生には嫌だった事を伝えられないと、結局傷つくのは子どもだと感じます。
今言えなかったのは仕方ないかもしれませんが、喧嘩や揉め事の仲裁は当事者や見ていた子どもからの聞き取り内容をもとに判断されます。親からの意見は参考程度にしかしてもらえません。
これは、うまく気持ちを伝えられない発達障害児には大変に不利で賛否両論あるとは思いますが、特性を学校に理解してもらうだけではなく、仮に発達障害児だとしても、困っていることは自身で伝えるというスキルがなければ、社会ではやっていけません。
お子さんが少しずつでも伝えるスキルをあげさせて、自信を持たせる必要があると個人的には思います。
まず今は、休息!ですけどね。


Sit ex ipsa. Consequatur placeat eum. Ab et sint. Sit sint iusto. Illum ea sed. Qui quis quod. Harum aspernatur eos. Quidem voluptatem qui. Perferendis eum excepturi. Iure culpa repudiandae. Impedit nisi dolores. Odit numquam assumenda. Suscipit eum voluptate. Ea ut nisi. Fugiat illo illum. Nulla quasi ut. Deserunt qui nihil. Sint quia perspiciatis. Ea sit unde. Corporis veritatis est. Odio ea sit. Eius nesciunt ut. Repudiandae non labore. Reprehenderit labore et. Vitae perferendis quis. Sapiente voluptate occaecati. Labore illum harum. Magnam dolor autem. Nihil voluptatum quis. Iste aspernatur ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/65268
退会済みさん
2017/08/15 18:03

行きたくなるような支援をして、行きたくなったら行かせれば良いと思います。まずは、放課後の誰もいない 時間に登校し、担任と話して帰ってくるとか。担任との信頼関係が築けていないようなので、散歩がてら学校の前を通ってみるとか。無理強いはしない方がよいと思います。

Architecto dolorem delectus. Error quam sunt. Voluptatem dolores est. Similique rerum facere. Qui ex soluta. Autem veniam perferendis. Non atque neque. Autem repellendus aut. Illo ut et. Ratione voluptate quia. Perspiciatis qui id. Eveniet inventore in. Et occaecati omnis. Aut ratione ut. Debitis ipsa dolor. Qui adipisci ullam. Facilis provident commodi. Ullam incidunt qui. Consequatur animi ut. Mollitia dolorum nihil. Qui iusto voluptatem. Fuga reprehenderit accusantium. Modi accusamus vitae. Quisquam accusantium omnis. Quia sint ea. Consequuntur tenetur ut. Rem facilis dolorem. Alias dolor ut. Beatae tempora nam. Dolorum enim dolores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつも、お世話になっております。 娘(小2)が不登校になり1ヶ月半が過ぎました。 最初の頃は、私が一緒に行く事で何とか学校に入ってくれていました。 しかし、先月末に校長先生から「公平性を保つ為に、お母さんは学校に入らないで下さい。」と言われてしまいました。 私が一緒に行けない事を娘に伝えると「学校に行かない!」と言われてしまいました。 養護の先生の力を借りて、何とか1・2校時だけ通っていますが、学校から帰宅すると直ぐに寝てしまいます。 先生方は夏休前までに問題を解決しようと頑張ってくれていますが、根本的な問題が解決していません。 根本的な問題とは、4年生の男の子(同じ支援学級)から叩く真似(パンチ含む)や体当たり、進路妨害などをされます。 何度か止めてほしいと本人に伝えましたが止むことは無く、校長先生や支援学級の担任、教育委員会の専用ダイヤルに相談をしましたが、問題の男の子を擁護する声しか聞こえてこず、娘と私の訴えは無視されています。 そんな中で先生方に頑張られても何も心に響かず、不信感だけです。 つい先日も、絵の具セットや粘土セットを持ちに支援学級を訪ねると、ここぞとばかりに「○○君、とても頑張っているんですよ。授業中は静かなんですよ。」と力説されてしまいました。 私的には、「今は娘が居ないし、1対1で勉強しているから暴れていないだけだろ!」と思ってしまいました。 未だに、私達親子の言い分は理解してもらえていないと痛感する出来事でした。 私は、あの学校に娘を預ける気持ちにはなれません。 7/16追記 以前質問させていただいた支援学校の件ですが、滑り込みでオープンスクールに参加してきました。 娘もニコニコ笑顔で、同じ療育園を卒園した沢山のお友達に会えました♪♪ 1年生の時に良く遊んでくれたお兄さん(中1)にも会う事が出来ました。 オープンスクールの内容はクッキングや集団遊びだったので少し物足りなかったです。 今度は、平日(2学期)に娘と一緒に見学に行ってきます。 沢山の回答ありがとうございます。 とても心強く、参考になります。

回答
13件
2018/07/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

4月から三年生の男の子をもつ母です。 2年生では不登校になり、保健室登校が精一杯。担任と合わなかったり、クラスの雑音が気になったり、色々原因がありました。3学期に入り、クラスの特定の子に悪口言われる〜とは聞いていたけど、詳しいことを教えてくれずわからないまま二年生が終わってしまいました。 そして今日、その悪口というのが、「不登校〜!不登校〜!だって○○じゃん!」と言う内容だったことがわかり、すごくショックでした。(○○は教えてくれませんでした。) これまで、「どうして学校に来ないの?」「どうして保健室ばかりにいるの?」とクラスの子に言われたことはあり、それは子供の素朴な疑問だと受け止めていました。3学期はクラスの子に嫌なこと言われるから、と一度も授業受けず、給食すら保健室で食べる状況で、さらに教室に入れなくなりました。その原因が不登校と言われたことと分かり、とてもモヤモヤします。不登校と言われるのを差別的に捉えてしまうのは、私だけでしょうか。 一年の終わりに急に学校を拒否し、教室に入れなくなった息子は、2年生から支援級には入れませんでした。2年に進級した後も、何度か直接校長先生にお願いしに行きましたが、途中から移ることすらできず。3年生からは支援級に入ることが決まっています。 そう言う子に対し、学校の先生に説明なりしてもらいたいと思っていますが…モンペみたいになっちゃうでしょうか?どのように声掛けして貰えばいいでしょうか。 愚痴っぽくなってすみません。

回答
9件
2018/04/03 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

4月から1年生の女の子がいます。 入学してすぐはワクワクしながら通った 学校、一緒に行ってくれるお姉ちゃんが 居ましたが、途中で止まって泣き始めたり 戻ってきたり、、することが増え 他のお姉さんを遅刻させてしまう事が 何度かありました。それ以降は娘の 朝のテンションによって、一緒について行ったり、今日はここまでだよーと約束したり して、一学期は泣かずに行けることも多く なりました。 ご褒美シールを集めて、ご褒美を買うと いうことやったりしてみました! 夏休み明け、1ヶ月とちょっと経っていますが もう毎日泣き続け、朝は泣き叫び先生方に 引っ張っていってもらってます。 ままがいい、ぱぱがいいと叫んでいます 癇癪がすごいです。 行ってしまえば楽しくみんなとしてる みたいなのですが、、 切り替えは遅いようです。 フルタイムで仕事をしている為学童を 利用しているのですが 学童に行きたくない、家に帰りたいと、、 話を聞いても誰に何をされてるわけでもなく 家に帰りたいと。 他のお友達もみんな仲良くしてくれて 泣いていたら寄ってきてくれて がんばろ!って声掛けてくれる子ばかりです。 いじめられたりとかはなさそうです 自分の仕事を少し早く終われるように 調整し家に帰って来れるようにして みていますが、仕事の都合上家でおかえりー! と待ってる時間には上がれず、ゆくゆくは 早く切りあげて帰宅出来るようにして もらっています。 今は30分位のお留守番で、家に帰ってきて 貰ってるのですが、今日は友達帰ってきたよ とにこにこして帰ってきたのですが 学校から1本の連絡があり 一緒に帰ってきた○○君の帰りが遅かったようで、私の娘が一人で帰るのは嫌だから おうちも見せたいしついてきてと反対方向の お友達を引っ張って付いてこさせたようで 娘さんと話してみてくださいと。 娘に確認したら、本当だったようで 1人で帰りたくなかったと、、 何度も学校から帰る時のお約束を決め お話しています。 なぜ学校に行かないといけないのか。 しかし朝は最近もっとひどくなってて 引っ張って連れて行ってます。 発達に問題があるのでしょうか 娘も色々と葛藤しているようで、ストレスが かからないようにこちらも休日などは もう学校の話はしないようにしてます 誰と遊んだのーとかはもちろん聞くように していますが。 なるだけ触れず。 発達センターに問い合わせてみても いいのでしょうか。 同じような方はいらっしゃいませんでしたか?

回答
15件
2024/10/07 投稿
発達障害かも(未診断) 癇癪 いじめ

現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました。1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。 それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。 それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています) 私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。 ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。 長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。

回答
13件
2019/06/21 投稿
ソーシャルスキル ADHD(注意欠如多動症) 学習

知能検査を受けるメリット、デメリットを教えて下さい。 今年の4月に入学した小学1年生の娘のことです。 4月、5月は授業中落ち着かず、離席したり教室から出てしまうことがあり、補助の先生がついて下さっていました。 担任の先生がとても親身に対応して下さったことと、本人が学校生活に慣れて来たせいか、6月は落ち着いて席に座って授業が受けられるようになりました。 (そのタイミングで補助の先生がつかなくなりました。) 本人は学校が大好きで、何より担任の先生が大好き。張り切っていた矢先、あることがきっかけで担任の先生に怒られてしまい、泣きすぎて早退してくるという出来事がありました。 その出来事があってから、また落ち着かない日があり、また教室から出てしまったり、授業中やる気が出ず寝転がってしまったり問題行動がでるようになりました。 今まで発達の検査は受けたことはありませんが、問題が起こるたびにやっぱり検査をした方がいいのかな、、と悩みます。 保育園の頃も集団行動が苦手なところが心配で、市の臨床心理士さんに相談したことがありますが、 「知能検査をして苦手な部分と得意な部分をピックアップして一度整理するのも一つの方法ですね」 と言われたことがあります。 結局検査を受けずに今に至るのですが、おそらく知的に遅れはないのですが、知能検査で得意不得意がわかるものですか? 私としては、授業中の離席を含め、興味のない授業のときに話を聞いていなかったり、自分のしたいことを優先させてしまうことが今一番心配です。 知能検査を受けることによって、上記の心配事の対策はできますか? 市の心理士さんが行う知能検査はすぐに受けることが可能なようで、この夏休みに受けてみようかと悩んでいるのですが、夫や私の実母は「検査を受ける程ではないんじゃないの?」と言われ、決め兼ねています。このまま様子を見てていいのか。。 学習面は、ほとんど理解できており、テストの点数も通知表の評価も悪くないです。宿題もサクッと終わらせることができます。 担任の先生の話によると、離席をしたり教室を出る時、先生の反応を伺っていることもあるようです。 問題行動は学校のみで、家では困っていることは今のところ特にありません。 スイミングを習っていますが、そこでも問題行動はありません。(たまに話を聞いてなくて注意されることはありますが) 学校での娘の行動心理がわからずモヤモヤします。

回答
16件
2017/07/21 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 集団行動

小1女子普通学級、2学期から不登校です。 学校に行きたくない、行けても授業を受けたくない、学校がおもしろくない、等いろいろ言ってなかなか登校できません。 ADHD,自閉症スペクトラムです。 今は担任の先生と話をして1、2時間目あたりまで母付き添いで…と決めました。 母付き添いでも、私が帰るときに泣きわめいて一緒に帰ると言います。 その後は廊下で一人でいるみたいです。 運動会前だから学校は特別な対応はできなさそうです。 またこのような例はないためわからないと言われました。 保健室登校?しんどいときはその時だけ支援学級に行く? 学校での過ごし方どのようなパターンがあるでしょうか? 経験されたことのある方やアドバイス頂ける方、どうかよろしくお願いします。 1学期は普通に過ごし、問題行動はなく、懇談では他の児童のお手本となる子ですと誉められました。 夏休み前から拒食症状が出て激ヤセしてしまい、それから母子分離不安が出たりして今に至ります。 ☆☆補足です☆☆ みなさん、暖かな回答ありがとうございます。 まず、拒食については通院し、エビリファイ→ジプレキサと服薬しています。 一番悪い時期は過ぎたのですが、まだまだたんぱく質(肉類、魚類)は全く食べられず食べるのが怖いと言います。 ジプレキサにより食欲はUPしてますが、間食ばかりで食事量はあまり増えてないです。 母子分離不安は保育園時代から他の子どもさんより強く、登園には苦労しましたが、さすが保育士さん上手に教室の中に導いて下さりました。 調子が悪くなった夏休み前から母と離れられなくなり、父ともダメでした。服薬し出してからは少しはましになったのですがまだまだですね…。 柊子さん、おっしゃる通りで主治医からは「過剰適応」と言われ、安心できる環境、安心できる先生を探してくださいと言われました。 安心できる大人探し、難しいです。担任にはまだ心を開いていません。

回答
10件
2017/09/12 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

はじめて投稿します。 何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。 長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。 特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。 現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。 ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。 正直、娘を理解できる気が、今はしません。 そしてそれがとてもつらいし、負担です。 次になにをしてあげれば良いのでしょうか。 支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。 いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。 病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか? 学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?

回答
17件
2019/04/25 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) 不登校

小学校2年生の女の子です。1年生の3月にクラスの子に嫌なことをされると言い、学校に行きたくないと言いました。内容はからかいや来ないで、見ないでと言われたような内容です。3日休んだ後、3日やっと登校し、春休みになりました。春休みの間も、自分のことが大嫌い、自分のことをたいせつにしてない、自分がすり減っていく感じと言って、イライラしたり、自己否定的なことを言ったりしてました。 2年生となり、担任が変わりましたが、5月まで頑張って行ってましたが、6月3日を最後に完全不登校です。 病院でアスペルガーと言われました。今の学校では支援級もなく、先生にはまだ話していませんが、友達からのからかいや、嫌なことをされるという事実は今はありません、本人の気にしすぎですと言われてしまい、復学しても、本人が苦しい状況は変わらないのかなと思います。 転校も考えてますが、私立の女子校で少人数です。ただ、アスペルガーのことを知らせると入学させてもらえないということもあり、隠して入学となってしまいます。幼稚園から付属で発達障害らしき子は入っています。ただ、転校となると、新にそういう障害のある子をとってくれるかわかりません。入学試験はありそれほど難しくありません。他には、自閉症スペクトラムの子が環境の変化に弱いため、転校そのものが大変で、やめた方がいいのか、でも、今の学校にはいけないし、行っても同じことの繰り返しでまた、行けなくなるのではと思います。2学期からの復学を考え、悩みに悩んでます。 アドバイスよろしくお願い致します。

回答
8件
2016/07/03 投稿
小学校 小学1・2年生 不登校

4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしていてマンションなので下の住人から苦情がきていて 先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。 大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。 主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。 正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。 離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。 家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき  騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。 何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
9件
2024/05/01 投稿
仕事 癇癪 小学1・2年生

新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます。今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。 極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。 先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、 クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。 下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。 先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。 「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。 知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。 現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。 まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか 考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。

回答
10件
2018/04/24 投稿
偏食 PT 小学校

毎日不安な気持ちがあって学校行きたくないなというようになりました。 元々不安が強い子ではありましたが、友達に嫌なことを言われたりされたりしても無反応で気づいてないのかなっていう対応をします。 無視をするか一言やめてと言う程度。 私がその場面を目撃したときは、嫌じゃなかったのか訪ねてもちょっと嫌だった。誘導尋問のような感じでした。 ここ最近、低学年だった頃の話や先生に注意されたこと、死に対する恐怖、爪をいじったり物を時々口に入れてしまう自分の癖、してはいけないことをしてしまったこと(そんなにいけないことではないですが)色々あったマイナスなことを報告するようになりました。 それで不安が消えるならと思い、うんうん、そっか、と聞いて、ありがとう、少しスッキリした。と言ってはまた違うことを言ってます。 2学期始まってからこの繰返しです。何か学校であったのかなと思っても、自分で気づいてないだけなのかもしれませんが、特にないよ、けど昔のことを思い出して不安になってしまうんだって言ってます。 学校のことは今まで聞いても、一言で終わってしまうので子供から話してきたときは聞いてましたがあまり言いませんでした。 友達も多くないですが、声をかけられたら話したり下校したりはあるようですが、会話は昔から苦手です。どうやって話しかけていいかわからないとは言ってます。 デイは近場がいっぱいのため、ちょっと遠方のデイは利用しています。コロナで診察も受けれていなく、どんな対応していければ良いのかわからなくなってきました。 今のところは否定せずに話を聞くことに徹しています。

回答
10件
2020/08/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
学習 特別支援学校 LD・SLD(限局性学習症)

別人の様です。 ADHD,ASDの5歳の息子についてです。 6日前に発熱し3日間上がったり下がったりしていました。 解熱(インフル陰性)して3日ほどたちますが、解熱後悪魔が乗り移ったかのごとく機嫌も態度も最悪で、レゴや工作で上手くいかない時には金切り声をあげ暴言を叫び、泣きわめきます。 常に反抗的で汚い言葉を使うのでこちらも叱りますが、叱られても親を睨みつけ逆撫でする様な言葉を使い反抗します。 今までここまで反抗的な態度を延々と取り続けることは無かったのですが、体調不良後にこのようになる子っているでしょうか? まさに反抗期と呼ぶにふさわしい態度と暴言ですが、熱後にいきなりやってきたので今だけ限定であって欲しいと願ってしまいます。。 昨日は、私も我慢の限界で長々と叱ってしまい、当然泣きわめき(終わったらケロッとしていましたが)就寝後、寝ながら「このくそがーーー!!!」「やめて、やめてーーー!!!」「もう長い!」と寝言で叫んでいました。朝方にはほぼした事のないおもらしも。 もうすぐ園で発表会があり、息子はあまり参加は出来ていないのですがそれもストレスになっているようです。 昨日はお友達を噛みました。 本当に大荒れです。 あまりにひどい態度なので私もまともに相手をしてしまい腹が立っていつか虐待してしまいそうで怖いです。 もうすでに冷たい態度や、冷たい視線で追い詰めてしまっているような気がして、踏み止まりたくてここに相談しにきました。 <1歳になったばかりの娘が可愛くて、可愛げのない事ばかり言ったりしたりする息子が、寂しい思いをしている事も関係あるかと思います...>

回答
8件
2019/01/31 投稿
4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す