締め切りまで
7日

長文です
長文です。まとまりがなくすみません。
一年生の娘が不登校になりました。振り返ると登園しぶりもあり、息抜きさせても登園すれば体調がくずれてしまう。卒園、入学はとても喜び一年生パワー前回で自主的に手伝いも勉強も習い事も頑張っていました。
クラスの子に嫌なことはを言われて体調がくずれ、担任が事実確認を行いうまく説明できなかったことは言われてない、されてないことになりました。いつでもみているから話してね。と担任からいわれたのに、娘からするとみていない、信用できない人と強い反発、こだわり。
さらに教室のざわつき、顔がしっかり覚えられない、遊んでも勉強していても気持ちがつうじない孤独感があるようです。
かかりつけ医にしばらくやすませてといわれ学校に伝えましたが、担任訪問、放課後登校など強いられさらに行けなくなりました。
夏休みもうつ症状がまだのこり二時間ほどの外出で疲労。毎日は外(庭先)は全くいけません。
かかりつけ医
説明をまもれなかった結果まだ回復できていないこと、医師、学校、教育相談と色々意見がわかれるが決めるのは親だからもう何も言えないといわれました。
来月、初診、専門医にかかる予定ですが運動会とかぶりました。娘は運動会も拒否しています。
支援センターから
運動会優先といわれました。一年生だから。
夏休みの宿題をおこなう。9月からことばの教室に通えるように(母と毎日一時間からでも)学校と話し合うとのこと。
視覚優位→相貌失認や左右障害、漢字の書字の疑いはないといわれました。視覚優位なので心理的な拒否反応だろう。
私はSTです。聴覚が低下=側頭葉。相貌失認、左右障害も病巣は側頭葉。
違和感があるので視知覚やアーレンの検査を予約しています。
センターの心理士とはコミュニケーションがうまくいっている方ですが、診察、運動会、9月からの登校、視覚的な検査をうけたいことなど意向をつたえてもいいのか悩みます。
担任、カウンセラーからはたち歩き、暴力など目立った行為がない=問題ない。といわれています。不登校になり自傷や自殺願望がでて胃潰瘍になりましたがそれでも何も問題ないので登校させてくださいとの無理強い。
来週、支援センターの心理士が学校と話し合うのですが今までの経過は担任以外は知らず。
娘の能力からいずれ普通級でやっていけるといわれましたが、支援体制が整うのか?
実際、サポートがなく普通級で壁にぶつかり不登校。問題ない、問題ないといわれ、不登校をなんとかしたくて相談にいき、発達に問題があること知能指数が下がってしまったとの推測にいたりました。
娘にはまだ体力気力が備わっていない、学校、宿題など二の次では?
症状より問題がどんどんふくらんでしまう。
一年生だから学校へいくべき?でも一年生だからしっかり充電して10年後20年後に二次障害をひきずらないようにしたい。
娘は未診断です。いろんなことがゴテゴテで頭がいっぱいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お医者さんがおっしゃるとおり決めるのは親です。
医師、学校、心理士さん、それぞれ考えが違います。
特に学校は「何とか学校に来てもらわないと」と思うところが多いと思いますので休ませたい家庭とは話が交じわり難いですよね。
その上で…
もし、私だったらの話としてお聞きいただけたらと思います。
子供自身が学校へ行きたいと言うのならば行かせますが、この状況であれば私だったら学校へは行かせません。
自傷に自殺願望まで出ていて、その原因が学校だとはっきりしているのならなおさらです。
そして信頼関係が崩壊している担任と会わせることも、その担任がいてざわざわと落ち着かない教室に行くこともお子さんにとっては苦痛しかない環境だと思います。
運動会優先という支援センターの考えも理解出来ません。
運動会ってそんなに大事なものでしょうか?
「頑張って運動会に出れたことで成功体験を積んで…」とでもおっしゃったのでしょうか?
運動会って…体調を崩してまで参加しないといけないものでしょうか。
10年20年先を見据えて今はしっかり休んでも良いと思います。
どうしても学校に慣れさせなければと思うなら、2年生からでも間に合うと思います。
その際は理想とする担任像をしっかりと学校側へ伝えて下さい。
また、支援級に転籍するなどお子さんが無理をせず頑張らずに安心して通える環境があれば学校へ行っても良いのではないでしょうか。
何にせよ「無理して、頑張って」毎日通わなければいけないようなところは大人でも嫌だし続けられないと思います。
まだ一年生です。
お子さんが笑顔になれるにはどうしたらよいか、で考えても良いのではないかなと思います。
追記です。
学校側は「立歩きや暴力がないから問題ない」と言っていますが、確かにそれが問題ではなくてお子さんのSOSに学校側が気づけていないことが問題なのです。
とりあえず学校に来てくれれば何とか慣れていくだろう…という段階ではないような気がします。
学校へ行くことが正しいこと、ではありません。
お子さんがお子さんらしく過ごすことが出来る環境は何なのか、何処なのか、
それを考えてみると良いのではないでしょうか。
医師、学校、心理士さん、それぞれ考えが違います。
特に学校は「何とか学校に来てもらわないと」と思うところが多いと思いますので休ませたい家庭とは話が交じわり難いですよね。
その上で…
もし、私だったらの話としてお聞きいただけたらと思います。
子供自身が学校へ行きたいと言うのならば行かせますが、この状況であれば私だったら学校へは行かせません。
自傷に自殺願望まで出ていて、その原因が学校だとはっきりしているのならなおさらです。
そして信頼関係が崩壊している担任と会わせることも、その担任がいてざわざわと落ち着かない教室に行くこともお子さんにとっては苦痛しかない環境だと思います。
運動会優先という支援センターの考えも理解出来ません。
運動会ってそんなに大事なものでしょうか?
「頑張って運動会に出れたことで成功体験を積んで…」とでもおっしゃったのでしょうか?
運動会って…体調を崩してまで参加しないといけないものでしょうか。
10年20年先を見据えて今はしっかり休んでも良いと思います。
どうしても学校に慣れさせなければと思うなら、2年生からでも間に合うと思います。
その際は理想とする担任像をしっかりと学校側へ伝えて下さい。
また、支援級に転籍するなどお子さんが無理をせず頑張らずに安心して通える環境があれば学校へ行っても良いのではないでしょうか。
何にせよ「無理して、頑張って」毎日通わなければいけないようなところは大人でも嫌だし続けられないと思います。
まだ一年生です。
お子さんが笑顔になれるにはどうしたらよいか、で考えても良いのではないかなと思います。
追記です。
学校側は「立歩きや暴力がないから問題ない」と言っていますが、確かにそれが問題ではなくてお子さんのSOSに学校側が気づけていないことが問題なのです。
とりあえず学校に来てくれれば何とか慣れていくだろう…という段階ではないような気がします。
学校へ行くことが正しいこと、ではありません。
お子さんがお子さんらしく過ごすことが出来る環境は何なのか、何処なのか、
それを考えてみると良いのではないでしょうか。
少しだけうちと状況が似てたので…
うちの小2の息子も去年は学校にうまく通えませんでした。
登校班で通えなくなり、付き添い登校。そして、家でもパニックになることが増え、一時は校門をくぐることすら拒否。その時は休ませましたが、少しずつ落ち着き、学校に入れるようになりましたが、教室にも入れなくなり、毎日付き添って学校で過ごし、一緒に廊下や保健室にいさせてもらいました。そうなる前までは担任いわく特に問題なく過ごせていたようです。
担任には相談というより、こうゆう状況なので、こうします!と言い切ってました。宿題もやれる状況でないから、やりませんと。もし、出来そうなときがあればやります。と伝えました。医師からの助言もあり説明しましたが、あくまで親としてこうします!と。
うちは変化に弱い事と慣れない学校生活が見通せない不安が大きかったので、少しずつでも学校生活を知ってもらい(勉強がどうこうよりも、友達と過ごす目的で)たいと、運動会も参加しませんでしたが、保健の先生のテントで一緒に見学をしました。
2年になり付き添って過ごす時間も少なくなり、夏休み前には朝の会が始まる頃に私が帰れるようになりました。
道のりは長いと思いますが…
いろいろな参加の仕方ややり方があると思います。お子さんにあったやり方が見つかることを願ってます。
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

さーあんさん
ご心配ですね
幸い、夏休みです。外の雑音はシャットアウトして、お子さんとしっかり休養しながら、この先のことを良く考えて下さい
コメントを拝見すると、もう、登校、運動会、その他、お気持ちはだいぶ「これは受けいれたい」「これはイヤ」とはっきりと出来ているように思えます。
ただ、2点、気になります
まず、主治医や学校、支援センターの担当者など、それぞれの言うことに気持ちが揺れるのは当然ですが、方針、対応までブレるのはまずいです。
悩みや不快、不振などの感情で理性的に考えられないとしたら大変。でも、STさん、専門職ですから、まさか、そんなことは無いと思いますが。
第2に、どうもお子さんの状態、症状とか特性とかを読み違えている気がします。多分、学校やさーあんさんが考えるより深刻ではないかと。早めに医療と発達支援のケアを整え、学校の理解と協力を取り付けましょう。登校云々はそれからのことです。
専門医の診断なり、専門的な機能検査などが必要です。運動会も気になりますけど、本人が拒否しているなら、専門医受診を優先しても良いかと。
それから、「症状より問題が膨らんで…」とありますが、私が見たところ、問題は学校側の対応だけです。あとは、お子さんの状態、言動、すべて症状として医療ケアの対象になります。
さーあんさん、そこは覚悟を決めて向かい合わないと、ご心配の2次障害を防ぐことはできません。
それから蛇足ですが、夏休み中、規則正しい生活、早寝早起き、食事、休養、遊び、それから夏休みの宿題
これは大事です。
学校に行く行かないは、さーあんさんが、お子さんの気持ちや調子に合わせて決めることです。専門医、支援センターの意見は参考にして、また、学校とはお子さんに適切な支援を用意してもらうために相談して下さい
担任に不信感があるようですが、普通級は、特に支援しなくても学校生活を送れるお子さんをベースラインに考えられています。
特別に支援が必要なお子さんには、それぞれに合わせたサポートをしていくために、親、学校との話し合い、方針決定には、少々、手こずります。時間もかかります。
それは支援級の1年生も同じ。
今は、さーあんさんにかかっています
がんばって
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子どもがぶっつぶれて、不登校といいますか医師の薦めで学校を休ませた経験者です。
結論から申します。
もうこれ、悪いことは言いません。
しっかり休ませるべきです。
未診断とのことですが、発達障害が云々ではなく、今のお子さんには無理はさせるべきでないと思いますね。
ちなみに、学校も教育相談も、不登校になった場合、目標は「早期の登校」になります。
なので、基本的には登校させることを善として取り組みます。
長期化すると、戻りにくくなるなど色々な事情も加味して、早めに着手してきます。
福祉医療では心身の状態を考慮して、登校=善とはしませんが、やはり完全不登校からの登校再開は難しいので、極力早期での登校タイミングを模索中していきます。
厳しい言い方ですが、親御さんがどうしたらよいか?を決めきれず、ただ不登校を解消させるためにはどうしたらよいか?というスタンスでしたら、尚更戻るタイミングはこのあたり!という助言になるでしょう。
何故なら、不登校早期解消も視野に入れた支援となると、中途半端にしておくのが一番よろしくないからです。目標設定して行動にうつすと思います。
学校もお子さんの体調は最優先に考えてもくれますが、それより登校させるためのアプローチをどんどん提示してきます。
担任として訪問もしたい、放課後登校でなんとかならないか?か等々。それでうまくいくこともあるのも事実なのです。
が、心身が完全に参っている子には火に油を注ぐ結果となります。
学校はそこまで気が回りませんし、良くても気づけないのが現実です。
今回のように、一言二言のイジワル位は誰しもうけていますからたったそれだけで、完全に萎れてしまうという子がいるということが、学校には完全に想定外だと思いますので色々間も悪かったと思いますね。
医師のおっしゃるように休ませるかどうか?は親がきめる事です。
しかし、単に甘やかしだと思わせずに休ませる工夫は必要です。
親が覚悟を決め、「心身が不安定なため、しばらく登校控えます」とし、学校が認めやすいよう医師のストップがあるなら「診断書」を書いて欲しいとお願いし、提示しては?と思います。
そうしても、何度夫婦で説明しても、もう大丈夫でしょう?戻れませんか?ダメですか?と聞いてくると思いますけどね。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます。
小学校は義務教育ですしね、一年生の行きしぶりは大変よく見られます。
一学期は毎日学校まで連れていったなどは、よく聞く話ですし。突然行けなくなることも。
なので、学校がスタートでのつまずきを何とかしたいと思って、お子さんにアプローチし、結果空回りしたのはわからなくはないです。
正解かどうかは別ですが。
ただ、学校も良かれと対応を間違えることはあり得ます。
なので、親は方針をしっかりとかためないといけないとは感じます。
昔とは異なり、不登校は学校からも認められるようになっています。
フリースクールに行けたり、その通所日数が登校日にカウントされる場合もありますし、色々な制度が整いつつありますが、やはり学習面からするとかなり見劣りします。
ホームスクールも同じです。
我が家は高学年で不登校になりましたので、フリースクールにずっと通うでよし。とする場合は現状では登校再開はかなり厳しくなるとハッキリ言われましたし、その先の選択にまで言及され厳しいと言われました。
常にどちらにするのかの選択に迫られると感じます。
子どもが笑って楽になってくれればあとは何もいらないのか?
ひとまず、いったん休憩にして、そのあとの登校再開に向かってどうするのか?
登校再開もどのようにスタートさせ、どこを目標にするのか?など、全て親が決めていかねばならず、あらゆるところの意見を参考にしながら決めていくことになります。
普通級で過ごすとなると、最低限先生には嫌だった事を伝えられないと、結局傷つくのは子どもだと感じます。
今言えなかったのは仕方ないかもしれませんが、喧嘩や揉め事の仲裁は当事者や見ていた子どもからの聞き取り内容をもとに判断されます。親からの意見は参考程度にしかしてもらえません。
これは、うまく気持ちを伝えられない発達障害児には大変に不利で賛否両論あるとは思いますが、特性を学校に理解してもらうだけではなく、仮に発達障害児だとしても、困っていることは自身で伝えるというスキルがなければ、社会ではやっていけません。
お子さんが少しずつでも伝えるスキルをあげさせて、自信を持たせる必要があると個人的には思います。
まず今は、休息!ですけどね。
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

行きたくなるような支援をして、行きたくなったら行かせれば良いと思います。まずは、放課後の誰もいない 時間に登校し、担任と話して帰ってくるとか。担任との信頼関係が築けていないようなので、散歩がてら学校の前を通ってみるとか。無理強いはしない方がよいと思います。 Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
学校も協力的で、息子さんもスクールカウンセラーとお話しできていることは安心なのですが、赤ちゃんの時から育てにくい子との記載があったので、今...



学校などで困りごとがあります
診断できる障害があるのかどうかはわかりませんが、生活に支障があるので障害にはなってると思っています。小学校1年生です。1学期チャイムがなっても戻ってくることができない切り替えができない(次の活動に移るときに時間がかかる。友達にそれを注意されて怒る)ひらがなが皆よりも遅れてるちょっかいを出されてやり返してしまうルールを守ろうとして相手にもそれを強要してしまう2学期チャイムは改善。ちゃんと戻れるようになった切り替えも上手になってきたひらがなも夏休みに家で補修して、2学期は学習に問題はなし2度ほど、体操着に時間内に着替えできず、先生を困らせた1度、友達に「金もってこい」という趣旨の話をしたふざけていて押してしまう、蹴ってしまうサッカーを習っているのですが、いくつかチームに参加して、練習に参加でからときと、全く参加できないチームがあります。離脱して座り込んでしまう。その時々ではなく、チームによります。なぞのこだわりがあります。私としては、特に手が出る点について、とても課題だと思っています。1.2学期は登校班で通っていたのですが、登校班が一緒の子と何度かトラブルになったため、3学期は辞めることにしました。学校から共有があれば、家でも何度も手は出してはいけないと話しています。代替えの方法もいろいろ話し合っています。回数は抑えられてるとは思いますがゼロにはできず、悩んでいます。あとは何をすれば良いでしょうか?
回答
検査をうけてみたほうがよいのではないでしょうか。受診にもかなり時間がかかります。
早く予約された方がいいのではないでしょうか。
放課後デイ...



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しました
私も当事者なので感じますが
色々な感情はありますけど、とにかく何かあると勝手に傷ついてしまうというか、ショックを受...


不登校から、学校復帰できた方いますか?体験談を教えてください
小学校四年生の長男が小学校三年生の2学期から不登校です。自閉症スペクトラムと診断されました。今は、適応相談センターに通所しています。通級申し込み中です。よろしくお願いします。
回答
ペンギンさん、こんばんは。
娘はADHDで小1の時のことなので参考にはならないかもしれません。小1の秋から1年間不登校でした。まだADHD...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
続きです。
今、お子さんは学校に行けないというのですから、しっかり休ませるは言うまでもないことです。
しかし、「喜びをあげて」という医師の...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...



本日、小学校3年の娘のWISC-Ⅲの検査結果を聞きに行ってき
ました!年長で行ったK・ABCテストの検査結果より数値が上がっており、家庭での関わりの良さがみえます!と嬉しいお言葉を頂き私も嬉しくなりました。学校と家庭で協力をして娘を理解し、できる部分を伸ばすようにと言われ、3学期に詳しく先生にお話をする予定です。このテストでは、学習面、生活面にとても役立ち助かりますが、登校渋りについて質問をすると、スクールカウンセラーの方を紹介されました。そのあとドクターとの面談も予約してきました。登校時は私が必ず教室まで行き、泣き叫びながら抵抗し、帰ろうとしてしまう時もあります。家での癇癪が起こる原因は分かり、対応していましたが、家でやる癇癪を学校でやってしまうようになり、本人も精神的限界が来ているなぁ。と私も胸が痛む時が増えてきています。WISC-Ⅲを良く理解し私も勉強したいので、オススメの本がありましたら教えて頂きたいです!!
回答
こんにちは。お話を読む中で、お子さんの成長が標準化検査に現れるということは、本人とご家族の努力の芽が出てきたのですね。
さて、wisc-...



現在支援級に在籍する高学年男子の母をしているものです
(今年から支援学級に在籍しています。それまでは普通級でした)小学校低学年のころから片付けられない、無くしものが多い、勉強がとにかくできない(特に漢字が苦手)ので学習障害、ADD(多動はないので)を疑っています。しかし、ウィスク5の検査をして結果を聞いたところ、GAI(たしかGAIだったと思います)など数値が高いので学習障害ではないといわれました。ちなみに医者が診断したものではありません。きちんとした検査をしてくださった、医療機関の方です。最初はそれを聞いて安心はしたものの、なんだかLDではないのかとぬぐい切れない感情があります。そこで、今すぐではないですが、発達外来を受診した方がいいのではと思ったりはしているのですが、みなさんはどういったきっかけで、発達外来を受診され、診断されましたか?LDは症状を軽減する方法(服薬治療なさそうですが)などはあるんでしょうか?色々と気になり、もやもやしています。わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。
回答
すみません、疑問なんですが、Wisc5って、日本版はまだ検証中で、正式にはなっていないんじゃなかったかな。アメリカで2014年に出ましたが...


学校では支援は推進できないと言われて不登校です
相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。では、そのような場合はどうするのでしょうか?学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。なので、無駄だと思います。しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。
回答
子供が不登校中です。
我が家も、いろんな専門機関に行っています。
学校にも、相談しています。
けど、子供は不安が強く、なかなか前進できま...


昨年の夏休み明け、軽度発達障害の小学2年生の娘が不登校になり
ました。今は、母子登校で1時間だけ、特別支援学級に通っている状態です。今日、スクールカウンセラーの先生と娘の事でお話ししてきました。スクールカウンセラーの先生のお話に『?』と思う事があり、誰かに聞いてほしくなり、ここに書き込みをさせていただきました『娘の不登校は母親が甘すぎる』スクールカウンセラーの一言です娘は夏休みから不登校になり、頭痛を訴え、朝になると体調不良を訴えるようになりました。親や学校の先生が無理やり連れて行ったこともあるのですが、体調不良がひどくなったので、様子を見ることになり、今は母子登校(母親も教室に入って過ごします)で学校に行っております今現在、娘が不登校になっているのは、原因ではなく結果だと私自身は思っていたので、少しずつ進むしかないと思っていたのですが、不登校はやはり親のせいでしょうか?児童神経科の先生は、無理やりに学校に連れて行ってはダメだとおっしゃってましたので、何が正しいのかわからなくなってきました。
回答
お疲れ様です。
私は不思議に思うのですが、なぜ学校という場所に出向かないと教育を受けられないのでしょうか?本人にふさわしい形を取ることを...



発達障害で、支援学級に2人女の子が通っています
三女が自閉症スペクトラムと、知能が低い(5歳時と同じくらいの知能)と現在小学四年生ですが、病院で診断が出ました、支援学級に通っています、自傷行為などあります、将来に向け、どのような支援やサービスを利用したらいいですか?すみませんあと1人、次女も発達障害で、今現在病院にはいってますが、結果が二ヶ月後にしか出なく、まだ診断名がありませんが、現在六年生、支援学級に通っていますが、学習は2年生の学習をしています、来年中学校ですが、支援学級のある中学校にいく予定です、どのような支援やサービスを利用したらいいですか、皆さんはどうしていますか?性格はおとなし過ぎる、集団行動苦手、1人が好き、良く体調を崩しやすく、自己主張苦手です。保健室にいる事多いです
回答
書き忘れましたが、精神障碍者保健福祉手帳は、初診から6か月経過していないと申請ができませんので、ご注意を。
療育手帳はそういうことはなく、...



小学校四月から六年生、四年生の女の子二人今は学習障害で支援学
級に、います、四年生の子は支援学級で、暴れたり、自傷行為があり、発達専門の病院を受診しています、まだ診断名が出ていませんが、自閉症と多動のグレーゾーンと先生から言わられ、これから検査をします予約が中々取れず四ヶ月後に検査をして、再度予約を取り2回ほど検査して診断が出るとの事、初診の時先生の話を聞いていて、もしかして六年生の子も受診をした方がいいのかなと、自閉症の子の特徴に当てはまる点が多々あり悩んでいます、旦那さんは何度か話していますが、未だ二人の事を受け入れていません、支援学級に行く時ももめました、小学生二人は気になる、でも3歳中学生もいるので、私一人でどこまで頑張れるか不安です
回答
質問への回答ありがとうございました。お礼を書き込み出来ず、こちらに書かせていただきます。
yi17さんの質問に適切な回答は出来ませんが、旦...


学校を辞めると言い出した息子小学3年生のADHDの息子がいま
す。この間、「学校をやめる!」と言い出しました。多動性が激しいところはありますが、知能的な問題はないので普通学級で、周りの子と同じように授業を受けています。担任の先生はとても丁寧な方で、学校での息子の様子を細かく知らせてくれるのですが、クラスで息子が孤立しているようなことは聞いておりません。お友達と言い合いになることはあるみたいですが・・・それも小学生の男の子ならではのというか、あまり大事にはならず引きずりもせず、息子も相手の子もケロッとすぐ仲直りという感じで、学校を辞めたい要因にはならなそうなものばかりです。(実際には見ていないので、断言しづらいですが。。。)中だるみなのでしょうか・・・?起きるのがめんどくさいだとか、食べるのがめんどくさいとか、最近そういうことをしょっちゅう言っています。ごねることが多くて、とても手を焼いています。そんなに行きたくないのであれば行かせなくてもいいか、なんて甘い考えに私自身もなってしまいそうで。いじめやなにか特別な理由があればもちろん、本人の意見を尊重したいところですが、行きたくないの一点張りなのでどう聞きだしたらよいものか。同じように子供が学校へ行きたくないだとか、めんどくさがりの状態が続いてしまった経験がある方、どう乗り越えたか、どう対処したか、アドバイスをいただきたいです。
回答
私の娘はアスペルガーで、診断のついていない小2のときに不登校になりました。
最初は、担任の先生と毎日連絡を取り合ったり、付き添い登校をし...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
まずはお疲れ様です。
私もお仲間です。
うちも今中学生の娘が休む又はいつでも早退する対応をするため、仕事を休ませてもらっています。
理由...
