締め切りまで
7日
Q&A
- お悩みきいて!
長文です
長文です。まとまりがなくすみません。
一年生の娘が不登校になりました。振り返ると登園しぶりもあり、息抜きさせても登園すれば体調がくずれてしまう。卒園、入学はとても喜び一年生パワー前回で自主的に手伝いも勉強も習い事も頑張っていました。
クラスの子に嫌なことはを言われて体調がくずれ、担任が事実確認を行いうまく説明できなかったことは言われてない、されてないことになりました。いつでもみているから話してね。と担任からいわれたのに、娘からするとみていない、信用できない人と強い反発、こだわり。
さらに教室のざわつき、顔がしっかり覚えられない、遊んでも勉強していても気持ちがつうじない孤独感があるようです。
かかりつけ医にしばらくやすませてといわれ学校に伝えましたが、担任訪問、放課後登校など強いられさらに行けなくなりました。
夏休みもうつ症状がまだのこり二時間ほどの外出で疲労。毎日は外(庭先)は全くいけません。
かかりつけ医
説明をまもれなかった結果まだ回復できていないこと、医師、学校、教育相談と色々意見がわかれるが決めるのは親だからもう何も言えないといわれました。
来月、初診、専門医にかかる予定ですが運動会とかぶりました。娘は運動会も拒否しています。
支援センターから
運動会優先といわれました。一年生だから。
夏休みの宿題をおこなう。9月からことばの教室に通えるように(母と毎日一時間からでも)学校と話し合うとのこと。
視覚優位→相貌失認や左右障害、漢字の書字の疑いはないといわれました。視覚優位なので心理的な拒否反応だろう。
私はSTです。聴覚が低下=側頭葉。相貌失認、左右障害も病巣は側頭葉。
違和感があるので視知覚やアーレンの検査を予約しています。
センターの心理士とはコミュニケーションがうまくいっている方ですが、診察、運動会、9月からの登校、視覚的な検査をうけたいことなど意向をつたえてもいいのか悩みます。
担任、カウンセラーからはたち歩き、暴力など目立った行為がない=問題ない。といわれています。不登校になり自傷や自殺願望がでて胃潰瘍になりましたがそれでも何も問題ないので登校させてくださいとの無理強い。
来週、支援センターの心理士が学校と話し合うのですが今までの経過は担任以外は知らず。
娘の能力からいずれ普通級でやっていけるといわれましたが、支援体制が整うのか?
実際、サポートがなく普通級で壁にぶつかり不登校。問題ない、問題ないといわれ、不登校をなんとかしたくて相談にいき、発達に問題があること知能指数が下がってしまったとの推測にいたりました。
娘にはまだ体力気力が備わっていない、学校、宿題など二の次では?
症状より問題がどんどんふくらんでしまう。
一年生だから学校へいくべき?でも一年生だからしっかり充電して10年後20年後に二次障害をひきずらないようにしたい。
娘は未診断です。いろんなことがゴテゴテで頭がいっぱいです。
一年生の娘が不登校になりました。振り返ると登園しぶりもあり、息抜きさせても登園すれば体調がくずれてしまう。卒園、入学はとても喜び一年生パワー前回で自主的に手伝いも勉強も習い事も頑張っていました。
クラスの子に嫌なことはを言われて体調がくずれ、担任が事実確認を行いうまく説明できなかったことは言われてない、されてないことになりました。いつでもみているから話してね。と担任からいわれたのに、娘からするとみていない、信用できない人と強い反発、こだわり。
さらに教室のざわつき、顔がしっかり覚えられない、遊んでも勉強していても気持ちがつうじない孤独感があるようです。
かかりつけ医にしばらくやすませてといわれ学校に伝えましたが、担任訪問、放課後登校など強いられさらに行けなくなりました。
夏休みもうつ症状がまだのこり二時間ほどの外出で疲労。毎日は外(庭先)は全くいけません。
かかりつけ医
説明をまもれなかった結果まだ回復できていないこと、医師、学校、教育相談と色々意見がわかれるが決めるのは親だからもう何も言えないといわれました。
来月、初診、専門医にかかる予定ですが運動会とかぶりました。娘は運動会も拒否しています。
支援センターから
運動会優先といわれました。一年生だから。
夏休みの宿題をおこなう。9月からことばの教室に通えるように(母と毎日一時間からでも)学校と話し合うとのこと。
視覚優位→相貌失認や左右障害、漢字の書字の疑いはないといわれました。視覚優位なので心理的な拒否反応だろう。
私はSTです。聴覚が低下=側頭葉。相貌失認、左右障害も病巣は側頭葉。
違和感があるので視知覚やアーレンの検査を予約しています。
センターの心理士とはコミュニケーションがうまくいっている方ですが、診察、運動会、9月からの登校、視覚的な検査をうけたいことなど意向をつたえてもいいのか悩みます。
担任、カウンセラーからはたち歩き、暴力など目立った行為がない=問題ない。といわれています。不登校になり自傷や自殺願望がでて胃潰瘍になりましたがそれでも何も問題ないので登校させてくださいとの無理強い。
来週、支援センターの心理士が学校と話し合うのですが今までの経過は担任以外は知らず。
娘の能力からいずれ普通級でやっていけるといわれましたが、支援体制が整うのか?
実際、サポートがなく普通級で壁にぶつかり不登校。問題ない、問題ないといわれ、不登校をなんとかしたくて相談にいき、発達に問題があること知能指数が下がってしまったとの推測にいたりました。
娘にはまだ体力気力が備わっていない、学校、宿題など二の次では?
症状より問題がどんどんふくらんでしまう。
一年生だから学校へいくべき?でも一年生だからしっかり充電して10年後20年後に二次障害をひきずらないようにしたい。
娘は未診断です。いろんなことがゴテゴテで頭がいっぱいです。
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
お医者さんがおっしゃるとおり決めるのは親です。
医師、学校、心理士さん、それぞれ考えが違います。
特に学校は「何とか学校に来てもらわないと」と思うところが多いと思いますので休ませたい家庭とは話が交じわり難いですよね。
その上で…
もし、私だったらの話としてお聞きいただけたらと思います。
子供自身が学校へ行きたいと言うのならば行かせますが、この状況であれば私だったら学校へは行かせません。
自傷に自殺願望まで出ていて、その原因が学校だとはっきりしているのならなおさらです。
そして信頼関係が崩壊している担任と会わせることも、その担任がいてざわざわと落ち着かない教室に行くこともお子さんにとっては苦痛しかない環境だと思います。
運動会優先という支援センターの考えも理解出来ません。
運動会ってそんなに大事なものでしょうか?
「頑張って運動会に出れたことで成功体験を積んで…」とでもおっしゃったのでしょうか?
運動会って…体調を崩してまで参加しないといけないものでしょうか。
10年20年先を見据えて今はしっかり休んでも良いと思います。
どうしても学校に慣れさせなければと思うなら、2年生からでも間に合うと思います。
その際は理想とする担任像をしっかりと学校側へ伝えて下さい。
また、支援級に転籍するなどお子さんが無理をせず頑張らずに安心して通える環境があれば学校へ行っても良いのではないでしょうか。
何にせよ「無理して、頑張って」毎日通わなければいけないようなところは大人でも嫌だし続けられないと思います。
まだ一年生です。
お子さんが笑顔になれるにはどうしたらよいか、で考えても良いのではないかなと思います。
追記です。
学校側は「立歩きや暴力がないから問題ない」と言っていますが、確かにそれが問題ではなくてお子さんのSOSに学校側が気づけていないことが問題なのです。
とりあえず学校に来てくれれば何とか慣れていくだろう…という段階ではないような気がします。
学校へ行くことが正しいこと、ではありません。
お子さんがお子さんらしく過ごすことが出来る環境は何なのか、何処なのか、
それを考えてみると良いのではないでしょうか。
医師、学校、心理士さん、それぞれ考えが違います。
特に学校は「何とか学校に来てもらわないと」と思うところが多いと思いますので休ませたい家庭とは話が交じわり難いですよね。
その上で…
もし、私だったらの話としてお聞きいただけたらと思います。
子供自身が学校へ行きたいと言うのならば行かせますが、この状況であれば私だったら学校へは行かせません。
自傷に自殺願望まで出ていて、その原因が学校だとはっきりしているのならなおさらです。
そして信頼関係が崩壊している担任と会わせることも、その担任がいてざわざわと落ち着かない教室に行くこともお子さんにとっては苦痛しかない環境だと思います。
運動会優先という支援センターの考えも理解出来ません。
運動会ってそんなに大事なものでしょうか?
「頑張って運動会に出れたことで成功体験を積んで…」とでもおっしゃったのでしょうか?
運動会って…体調を崩してまで参加しないといけないものでしょうか。
10年20年先を見据えて今はしっかり休んでも良いと思います。
どうしても学校に慣れさせなければと思うなら、2年生からでも間に合うと思います。
その際は理想とする担任像をしっかりと学校側へ伝えて下さい。
また、支援級に転籍するなどお子さんが無理をせず頑張らずに安心して通える環境があれば学校へ行っても良いのではないでしょうか。
何にせよ「無理して、頑張って」毎日通わなければいけないようなところは大人でも嫌だし続けられないと思います。
まだ一年生です。
お子さんが笑顔になれるにはどうしたらよいか、で考えても良いのではないかなと思います。
追記です。
学校側は「立歩きや暴力がないから問題ない」と言っていますが、確かにそれが問題ではなくてお子さんのSOSに学校側が気づけていないことが問題なのです。
とりあえず学校に来てくれれば何とか慣れていくだろう…という段階ではないような気がします。
学校へ行くことが正しいこと、ではありません。
お子さんがお子さんらしく過ごすことが出来る環境は何なのか、何処なのか、
それを考えてみると良いのではないでしょうか。
少しだけうちと状況が似てたので…
うちの小2の息子も去年は学校にうまく通えませんでした。
登校班で通えなくなり、付き添い登校。そして、家でもパニックになることが増え、一時は校門をくぐることすら拒否。その時は休ませましたが、少しずつ落ち着き、学校に入れるようになりましたが、教室にも入れなくなり、毎日付き添って学校で過ごし、一緒に廊下や保健室にいさせてもらいました。そうなる前までは担任いわく特に問題なく過ごせていたようです。
担任には相談というより、こうゆう状況なので、こうします!と言い切ってました。宿題もやれる状況でないから、やりませんと。もし、出来そうなときがあればやります。と伝えました。医師からの助言もあり説明しましたが、あくまで親としてこうします!と。
うちは変化に弱い事と慣れない学校生活が見通せない不安が大きかったので、少しずつでも学校生活を知ってもらい(勉強がどうこうよりも、友達と過ごす目的で)たいと、運動会も参加しませんでしたが、保健の先生のテントで一緒に見学をしました。
2年になり付き添って過ごす時間も少なくなり、夏休み前には朝の会が始まる頃に私が帰れるようになりました。
道のりは長いと思いますが…
いろいろな参加の仕方ややり方があると思います。お子さんにあったやり方が見つかることを願ってます。
...続きを読む Iusto voluptas fugit. Natus quibusdam et. Unde quasi vero. Quia consequatur voluptas. Vel eaque nihil. Voluptas a est. Corporis deleniti necessitatibus. Odio aliquam eveniet. Eos voluptatem vitae. Voluptate corporis voluptatibus. Eaque iure et. Et a sint. Quos quia ex. Minus dolorum quisquam. Qui id quidem. Itaque necessitatibus a. Expedita eos et. Iusto unde at. Sed repellendus cupiditate. Voluptas dignissimos porro. Reiciendis quo aliquam. Enim assumenda numquam. Itaque ullam accusantium. Possimus omnis officiis. Fuga molestiae doloremque. Pariatur laboriosam vel. Autem voluptatem dolor. Qui consequatur magnam. Quisquam ea tempore. Neque non rerum.
うちの小2の息子も去年は学校にうまく通えませんでした。
登校班で通えなくなり、付き添い登校。そして、家でもパニックになることが増え、一時は校門をくぐることすら拒否。その時は休ませましたが、少しずつ落ち着き、学校に入れるようになりましたが、教室にも入れなくなり、毎日付き添って学校で過ごし、一緒に廊下や保健室にいさせてもらいました。そうなる前までは担任いわく特に問題なく過ごせていたようです。
担任には相談というより、こうゆう状況なので、こうします!と言い切ってました。宿題もやれる状況でないから、やりませんと。もし、出来そうなときがあればやります。と伝えました。医師からの助言もあり説明しましたが、あくまで親としてこうします!と。
うちは変化に弱い事と慣れない学校生活が見通せない不安が大きかったので、少しずつでも学校生活を知ってもらい(勉強がどうこうよりも、友達と過ごす目的で)たいと、運動会も参加しませんでしたが、保健の先生のテントで一緒に見学をしました。
2年になり付き添って過ごす時間も少なくなり、夏休み前には朝の会が始まる頃に私が帰れるようになりました。
道のりは長いと思いますが…
いろいろな参加の仕方ややり方があると思います。お子さんにあったやり方が見つかることを願ってます。
...続きを読む Iusto voluptas fugit. Natus quibusdam et. Unde quasi vero. Quia consequatur voluptas. Vel eaque nihil. Voluptas a est. Corporis deleniti necessitatibus. Odio aliquam eveniet. Eos voluptatem vitae. Voluptate corporis voluptatibus. Eaque iure et. Et a sint. Quos quia ex. Minus dolorum quisquam. Qui id quidem. Itaque necessitatibus a. Expedita eos et. Iusto unde at. Sed repellendus cupiditate. Voluptas dignissimos porro. Reiciendis quo aliquam. Enim assumenda numquam. Itaque ullam accusantium. Possimus omnis officiis. Fuga molestiae doloremque. Pariatur laboriosam vel. Autem voluptatem dolor. Qui consequatur magnam. Quisquam ea tempore. Neque non rerum.
さーあんさん
ご心配ですね
幸い、夏休みです。外の雑音はシャットアウトして、お子さんとしっかり休養しながら、この先のことを良く考えて下さい
コメントを拝見すると、もう、登校、運動会、その他、お気持ちはだいぶ「これは受けいれたい」「これはイヤ」とはっきりと出来ているように思えます。
ただ、2点、気になります
まず、主治医や学校、支援センターの担当者など、それぞれの言うことに気持ちが揺れるのは当然ですが、方針、対応までブレるのはまずいです。
悩みや不快、不振などの感情で理性的に考えられないとしたら大変。でも、STさん、専門職ですから、まさか、そんなことは無いと思いますが。
第2に、どうもお子さんの状態、症状とか特性とかを読み違えている気がします。多分、学校やさーあんさんが考えるより深刻ではないかと。早めに医療と発達支援のケアを整え、学校の理解と協力を取り付けましょう。登校云々はそれからのことです。
専門医の診断なり、専門的な機能検査などが必要です。運動会も気になりますけど、本人が拒否しているなら、専門医受診を優先しても良いかと。
それから、「症状より問題が膨らんで…」とありますが、私が見たところ、問題は学校側の対応だけです。あとは、お子さんの状態、言動、すべて症状として医療ケアの対象になります。
さーあんさん、そこは覚悟を決めて向かい合わないと、ご心配の2次障害を防ぐことはできません。
それから蛇足ですが、夏休み中、規則正しい生活、早寝早起き、食事、休養、遊び、それから夏休みの宿題
これは大事です。
学校に行く行かないは、さーあんさんが、お子さんの気持ちや調子に合わせて決めることです。専門医、支援センターの意見は参考にして、また、学校とはお子さんに適切な支援を用意してもらうために相談して下さい
担任に不信感があるようですが、普通級は、特に支援しなくても学校生活を送れるお子さんをベースラインに考えられています。
特別に支援が必要なお子さんには、それぞれに合わせたサポートをしていくために、親、学校との話し合い、方針決定には、少々、手こずります。時間もかかります。
それは支援級の1年生も同じ。
今は、さーあんさんにかかっています
がんばって
...続きを読む Quibusdam totam laudantium. Et ut labore. Pariatur voluptas quas. Id et placeat. Omnis rerum aut. Error neque nihil. Natus sit aut. Perferendis exercitationem perspiciatis. Suscipit qui laudantium. Pariatur sit eligendi. Facere debitis ut. Animi voluptatem suscipit. Error suscipit eaque. Quos blanditiis inventore. Corporis aut sed. Occaecati aut laudantium. Est laborum voluptatem. Quis laboriosam similique. Voluptatem odio numquam. Praesentium est maiores. Et placeat sint. Nam alias necessitatibus. Repudiandae aut voluptatem. Tempore quod ut. Dolor quia consequatur. Aliquam voluptatem sit. Aperiam itaque consequatur. Illo quisquam odio. Officiis sunt iure. Doloremque molestiae ab.
ご心配ですね
幸い、夏休みです。外の雑音はシャットアウトして、お子さんとしっかり休養しながら、この先のことを良く考えて下さい
コメントを拝見すると、もう、登校、運動会、その他、お気持ちはだいぶ「これは受けいれたい」「これはイヤ」とはっきりと出来ているように思えます。
ただ、2点、気になります
まず、主治医や学校、支援センターの担当者など、それぞれの言うことに気持ちが揺れるのは当然ですが、方針、対応までブレるのはまずいです。
悩みや不快、不振などの感情で理性的に考えられないとしたら大変。でも、STさん、専門職ですから、まさか、そんなことは無いと思いますが。
第2に、どうもお子さんの状態、症状とか特性とかを読み違えている気がします。多分、学校やさーあんさんが考えるより深刻ではないかと。早めに医療と発達支援のケアを整え、学校の理解と協力を取り付けましょう。登校云々はそれからのことです。
専門医の診断なり、専門的な機能検査などが必要です。運動会も気になりますけど、本人が拒否しているなら、専門医受診を優先しても良いかと。
それから、「症状より問題が膨らんで…」とありますが、私が見たところ、問題は学校側の対応だけです。あとは、お子さんの状態、言動、すべて症状として医療ケアの対象になります。
さーあんさん、そこは覚悟を決めて向かい合わないと、ご心配の2次障害を防ぐことはできません。
それから蛇足ですが、夏休み中、規則正しい生活、早寝早起き、食事、休養、遊び、それから夏休みの宿題
これは大事です。
学校に行く行かないは、さーあんさんが、お子さんの気持ちや調子に合わせて決めることです。専門医、支援センターの意見は参考にして、また、学校とはお子さんに適切な支援を用意してもらうために相談して下さい
担任に不信感があるようですが、普通級は、特に支援しなくても学校生活を送れるお子さんをベースラインに考えられています。
特別に支援が必要なお子さんには、それぞれに合わせたサポートをしていくために、親、学校との話し合い、方針決定には、少々、手こずります。時間もかかります。
それは支援級の1年生も同じ。
今は、さーあんさんにかかっています
がんばって
...続きを読む Quibusdam totam laudantium. Et ut labore. Pariatur voluptas quas. Id et placeat. Omnis rerum aut. Error neque nihil. Natus sit aut. Perferendis exercitationem perspiciatis. Suscipit qui laudantium. Pariatur sit eligendi. Facere debitis ut. Animi voluptatem suscipit. Error suscipit eaque. Quos blanditiis inventore. Corporis aut sed. Occaecati aut laudantium. Est laborum voluptatem. Quis laboriosam similique. Voluptatem odio numquam. Praesentium est maiores. Et placeat sint. Nam alias necessitatibus. Repudiandae aut voluptatem. Tempore quod ut. Dolor quia consequatur. Aliquam voluptatem sit. Aperiam itaque consequatur. Illo quisquam odio. Officiis sunt iure. Doloremque molestiae ab.
子どもがぶっつぶれて、不登校といいますか医師の薦めで学校を休ませた経験者です。
結論から申します。
もうこれ、悪いことは言いません。
しっかり休ませるべきです。
未診断とのことですが、発達障害が云々ではなく、今のお子さんには無理はさせるべきでないと思いますね。
ちなみに、学校も教育相談も、不登校になった場合、目標は「早期の登校」になります。
なので、基本的には登校させることを善として取り組みます。
長期化すると、戻りにくくなるなど色々な事情も加味して、早めに着手してきます。
福祉医療では心身の状態を考慮して、登校=善とはしませんが、やはり完全不登校からの登校再開は難しいので、極力早期での登校タイミングを模索中していきます。
厳しい言い方ですが、親御さんがどうしたらよいか?を決めきれず、ただ不登校を解消させるためにはどうしたらよいか?というスタンスでしたら、尚更戻るタイミングはこのあたり!という助言になるでしょう。
何故なら、不登校早期解消も視野に入れた支援となると、中途半端にしておくのが一番よろしくないからです。目標設定して行動にうつすと思います。
学校もお子さんの体調は最優先に考えてもくれますが、それより登校させるためのアプローチをどんどん提示してきます。
担任として訪問もしたい、放課後登校でなんとかならないか?か等々。それでうまくいくこともあるのも事実なのです。
が、心身が完全に参っている子には火に油を注ぐ結果となります。
学校はそこまで気が回りませんし、良くても気づけないのが現実です。
今回のように、一言二言のイジワル位は誰しもうけていますからたったそれだけで、完全に萎れてしまうという子がいるということが、学校には完全に想定外だと思いますので色々間も悪かったと思いますね。
医師のおっしゃるように休ませるかどうか?は親がきめる事です。
しかし、単に甘やかしだと思わせずに休ませる工夫は必要です。
親が覚悟を決め、「心身が不安定なため、しばらく登校控えます」とし、学校が認めやすいよう医師のストップがあるなら「診断書」を書いて欲しいとお願いし、提示しては?と思います。
そうしても、何度夫婦で説明しても、もう大丈夫でしょう?戻れませんか?ダメですか?と聞いてくると思いますけどね。
...続きを読む Qui quod asperiores. Ratione eveniet omnis. Quia ratione reprehenderit. Exercitationem modi eum. Qui ipsum eveniet. Fugiat incidunt ipsum. Non nulla est. Iusto praesentium voluptate. Dignissimos incidunt rerum. Dolorem ducimus sint. Repellendus reiciendis nam. Quos dolorum suscipit. Possimus ut excepturi. Ut labore sint. Sequi enim quos. Quam deserunt et. Soluta magni qui. Provident doloremque minima. Provident voluptatem perspiciatis. Doloremque in voluptas. Qui harum at. Voluptates dolorem quod. Quia et vel. Occaecati quia delectus. Nihil occaecati velit. Velit debitis quidem. Cum vitae hic. Esse rerum autem. Temporibus omnis assumenda. Reprehenderit reiciendis rem.
結論から申します。
もうこれ、悪いことは言いません。
しっかり休ませるべきです。
未診断とのことですが、発達障害が云々ではなく、今のお子さんには無理はさせるべきでないと思いますね。
ちなみに、学校も教育相談も、不登校になった場合、目標は「早期の登校」になります。
なので、基本的には登校させることを善として取り組みます。
長期化すると、戻りにくくなるなど色々な事情も加味して、早めに着手してきます。
福祉医療では心身の状態を考慮して、登校=善とはしませんが、やはり完全不登校からの登校再開は難しいので、極力早期での登校タイミングを模索中していきます。
厳しい言い方ですが、親御さんがどうしたらよいか?を決めきれず、ただ不登校を解消させるためにはどうしたらよいか?というスタンスでしたら、尚更戻るタイミングはこのあたり!という助言になるでしょう。
何故なら、不登校早期解消も視野に入れた支援となると、中途半端にしておくのが一番よろしくないからです。目標設定して行動にうつすと思います。
学校もお子さんの体調は最優先に考えてもくれますが、それより登校させるためのアプローチをどんどん提示してきます。
担任として訪問もしたい、放課後登校でなんとかならないか?か等々。それでうまくいくこともあるのも事実なのです。
が、心身が完全に参っている子には火に油を注ぐ結果となります。
学校はそこまで気が回りませんし、良くても気づけないのが現実です。
今回のように、一言二言のイジワル位は誰しもうけていますからたったそれだけで、完全に萎れてしまうという子がいるということが、学校には完全に想定外だと思いますので色々間も悪かったと思いますね。
医師のおっしゃるように休ませるかどうか?は親がきめる事です。
しかし、単に甘やかしだと思わせずに休ませる工夫は必要です。
親が覚悟を決め、「心身が不安定なため、しばらく登校控えます」とし、学校が認めやすいよう医師のストップがあるなら「診断書」を書いて欲しいとお願いし、提示しては?と思います。
そうしても、何度夫婦で説明しても、もう大丈夫でしょう?戻れませんか?ダメですか?と聞いてくると思いますけどね。
...続きを読む Qui quod asperiores. Ratione eveniet omnis. Quia ratione reprehenderit. Exercitationem modi eum. Qui ipsum eveniet. Fugiat incidunt ipsum. Non nulla est. Iusto praesentium voluptate. Dignissimos incidunt rerum. Dolorem ducimus sint. Repellendus reiciendis nam. Quos dolorum suscipit. Possimus ut excepturi. Ut labore sint. Sequi enim quos. Quam deserunt et. Soluta magni qui. Provident doloremque minima. Provident voluptatem perspiciatis. Doloremque in voluptas. Qui harum at. Voluptates dolorem quod. Quia et vel. Occaecati quia delectus. Nihil occaecati velit. Velit debitis quidem. Cum vitae hic. Esse rerum autem. Temporibus omnis assumenda. Reprehenderit reiciendis rem.
お返事ありがとうございます。
小学校は義務教育ですしね、一年生の行きしぶりは大変よく見られます。
一学期は毎日学校まで連れていったなどは、よく聞く話ですし。突然行けなくなることも。
なので、学校がスタートでのつまずきを何とかしたいと思って、お子さんにアプローチし、結果空回りしたのはわからなくはないです。
正解かどうかは別ですが。
ただ、学校も良かれと対応を間違えることはあり得ます。
なので、親は方針をしっかりとかためないといけないとは感じます。
昔とは異なり、不登校は学校からも認められるようになっています。
フリースクールに行けたり、その通所日数が登校日にカウントされる場合もありますし、色々な制度が整いつつありますが、やはり学習面からするとかなり見劣りします。
ホームスクールも同じです。
我が家は高学年で不登校になりましたので、フリースクールにずっと通うでよし。とする場合は現状では登校再開はかなり厳しくなるとハッキリ言われましたし、その先の選択にまで言及され厳しいと言われました。
常にどちらにするのかの選択に迫られると感じます。
子どもが笑って楽になってくれればあとは何もいらないのか?
ひとまず、いったん休憩にして、そのあとの登校再開に向かってどうするのか?
登校再開もどのようにスタートさせ、どこを目標にするのか?など、全て親が決めていかねばならず、あらゆるところの意見を参考にしながら決めていくことになります。
普通級で過ごすとなると、最低限先生には嫌だった事を伝えられないと、結局傷つくのは子どもだと感じます。
今言えなかったのは仕方ないかもしれませんが、喧嘩や揉め事の仲裁は当事者や見ていた子どもからの聞き取り内容をもとに判断されます。親からの意見は参考程度にしかしてもらえません。
これは、うまく気持ちを伝えられない発達障害児には大変に不利で賛否両論あるとは思いますが、特性を学校に理解してもらうだけではなく、仮に発達障害児だとしても、困っていることは自身で伝えるというスキルがなければ、社会ではやっていけません。
お子さんが少しずつでも伝えるスキルをあげさせて、自信を持たせる必要があると個人的には思います。
まず今は、休息!ですけどね。
...続きを読む Ullam vero consequatur. Quo voluptate rerum. Velit nihil et. A voluptas amet. Culpa necessitatibus dolore. Animi odit error. Accusamus et consequatur. Ut ut nostrum. Assumenda officia aut. Nisi amet eveniet. Veniam officiis consequatur. Voluptatum ratione porro. Vel quod at. Exercitationem repellat ut. Expedita sunt rerum. Fugiat cum provident. Illo a suscipit. Ullam facilis nulla. Placeat et tempore. Omnis natus possimus. Expedita alias est. Consequatur architecto eum. Sed officia molestiae. Sit vel quas. In voluptate corporis. Et inventore illo. Maiores cum dolor. Alias quidem quis. Veritatis laborum voluptas. Eos sapiente quae.
小学校は義務教育ですしね、一年生の行きしぶりは大変よく見られます。
一学期は毎日学校まで連れていったなどは、よく聞く話ですし。突然行けなくなることも。
なので、学校がスタートでのつまずきを何とかしたいと思って、お子さんにアプローチし、結果空回りしたのはわからなくはないです。
正解かどうかは別ですが。
ただ、学校も良かれと対応を間違えることはあり得ます。
なので、親は方針をしっかりとかためないといけないとは感じます。
昔とは異なり、不登校は学校からも認められるようになっています。
フリースクールに行けたり、その通所日数が登校日にカウントされる場合もありますし、色々な制度が整いつつありますが、やはり学習面からするとかなり見劣りします。
ホームスクールも同じです。
我が家は高学年で不登校になりましたので、フリースクールにずっと通うでよし。とする場合は現状では登校再開はかなり厳しくなるとハッキリ言われましたし、その先の選択にまで言及され厳しいと言われました。
常にどちらにするのかの選択に迫られると感じます。
子どもが笑って楽になってくれればあとは何もいらないのか?
ひとまず、いったん休憩にして、そのあとの登校再開に向かってどうするのか?
登校再開もどのようにスタートさせ、どこを目標にするのか?など、全て親が決めていかねばならず、あらゆるところの意見を参考にしながら決めていくことになります。
普通級で過ごすとなると、最低限先生には嫌だった事を伝えられないと、結局傷つくのは子どもだと感じます。
今言えなかったのは仕方ないかもしれませんが、喧嘩や揉め事の仲裁は当事者や見ていた子どもからの聞き取り内容をもとに判断されます。親からの意見は参考程度にしかしてもらえません。
これは、うまく気持ちを伝えられない発達障害児には大変に不利で賛否両論あるとは思いますが、特性を学校に理解してもらうだけではなく、仮に発達障害児だとしても、困っていることは自身で伝えるというスキルがなければ、社会ではやっていけません。
お子さんが少しずつでも伝えるスキルをあげさせて、自信を持たせる必要があると個人的には思います。
まず今は、休息!ですけどね。
...続きを読む Ullam vero consequatur. Quo voluptate rerum. Velit nihil et. A voluptas amet. Culpa necessitatibus dolore. Animi odit error. Accusamus et consequatur. Ut ut nostrum. Assumenda officia aut. Nisi amet eveniet. Veniam officiis consequatur. Voluptatum ratione porro. Vel quod at. Exercitationem repellat ut. Expedita sunt rerum. Fugiat cum provident. Illo a suscipit. Ullam facilis nulla. Placeat et tempore. Omnis natus possimus. Expedita alias est. Consequatur architecto eum. Sed officia molestiae. Sit vel quas. In voluptate corporis. Et inventore illo. Maiores cum dolor. Alias quidem quis. Veritatis laborum voluptas. Eos sapiente quae.
行きたくなるような支援をして、行きたくなったら行かせれば良いと思います。まずは、放課後の誰もいない 時間に登校し、担任と話して帰ってくるとか。担任との信頼関係が築けていないようなので、散歩がてら学校の前を通ってみるとか。無理強いはしない方がよいと思います。
...続きを読む
Eum minus dolores. Enim autem consequuntur. Nisi id et. Hic perspiciatis minus. Quo eius sequi. Ipsa illo est. Dolor eligendi molestiae. Officiis vero nihil. Quas quae qui. Fugit sed pariatur. Numquam dolorem adipisci. Pariatur eius aliquam. Qui consequatur at. Necessitatibus asperiores rerum. Reprehenderit totam enim. Omnis fugiat pariatur. Temporibus quae nesciunt. Eaque nesciunt eos. Cupiditate fuga vel. Velit asperiores sequi. Doloribus voluptas nesciunt. Officiis quae nisi. Ullam mollitia provident. Voluptatem sed doloremque. Porro est est. Sunt minus nihil. Aut et necessitatibus. Dolor sint totam. Aperiam facilis provident. Dolorem et voluptatem.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない
回答
IQの数字と「学校の勉強」は連動してないと思います。
我が家の息子は、MENSAに入れるくらいのIQを持っていますが、中学卒業まで支援学級...
29
友達に拒絶されて落ち込む息子
回答
わたしははやいうちに支援にと思います。
きをひきたくて、本人は、面白いと思って変なことを言って、着いていって、避けられる。
よくあるパター...
17
こんにちは
回答
お返事拝見しました。
朝早くにすみません。
自費の療育ですが
私がお世話になってるところは、一回8,000円~6,000円です。(地域で...
12
支援級か普通級か、今後の選択
回答
通ってらっしゃる学校には支援学級がありますか。……いくつありますか?
支援は子どもにあわせて準備されていくものですから。いろんな形があるの...
9
同じようなお子さんをお持ちの方とか、過去そうだったなど、もし
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます❗️
現実にあるだろうデメリットをわかりやすく書いていただき、貴重なご意見参考になりました。...
16
診断名がまだつかない、5歳の男の子の母親です
回答
年齢はまだ更年期になる様な歳ではないですよね?
二次障害ではないかと心配です。
ストレスからも微熱や吐き気、頭痛、腹痛など数え切れない...
18
在籍校と支援学校
回答
めいさん
ありがとうございます🙇
確かに、支援学校という選択肢があるのは恵まれています❗
安心して過ごせる場所を与えてあげたいです。
支援...
12
小1と小4の二人の息子がいます
回答
初めまして
早い時期に診断されて良かったですね
子どもさんの言葉を信じてみませんか⁉
かなり苦痛だと思います
まずはお母さんは何があって...
7
5,6年ぶりの投稿です
回答
・小学生ならまだ親との関わりで、コミュニケーションの練習ができると思う。
・個別または少人数の習い事やデイをする。
・特に習いたいこと...
9
前回の質問の回答から定期健康診断のようなものは現状、様々な問
回答
逆質問で、ごめんなさい。
それを知り、えまなはさんは、何をされますか?何をしたいですか?
10
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね
回答
IQが一定の部分的な数値しか測れない為、全てではないです。IQが低い→勉強ができない、ではないです。
問題はASDとADHDという特性で...
18
家庭学習に限界を感じる・・勉強が苦手な小1男児がいます
回答
ユーチャリスブーケさん、こんにちは😸
ウチの次男も小1なので、勉強について心配になる気持ちお察しします。。
なお、プロフィールによると学...
15
久しぶりの投稿になります
回答
余談。
>「我慢する」といったので、「我慢できるならそれにこしたことがないが、我慢できないなら、先生に困っている、一人になりたいよ」とい...
14
低学年自閉スペクトラム症水泳が始まりました
回答
うちもプール嫌がります。
小2だった去年は顔すら水につけられませんでした。今年に入って個人レッスンのスイミングに通いはじめ、5ヶ月経って少...
38
はじめまして
回答
ナビコさん、ありがとうございます!
スイミングクラブにもいろいろなものがあるんですね。すごく参考になります^^*
17
はじめまして
回答
デイサービス、希望通りとはいかなくても、いれてみては?
それなりに、コミュニケーションや、声かけはどの事業所でもしていると思います。
重度...
8
軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です
回答
続きます。
辛い思いをしてきた分、これから楽しい日々を送って下さい。
市役所の障害福祉課の方や発達障害支援センター(福祉課の人が知って...
7
小1の娘ですが、場面緘黙とおそらく自閉症スペクトラムだと言わ
回答
なのさん、前回に続き、ご回答いただきありがとうございます。
確かに、情緒クラスになったからと言って、絶対的に通えるわけでは、ないですね。た...
13
お久しぶりです
回答
ひとまず落ち着いて良かったですね。
わざわざご報告いただきありがとうございます。
お子さんが落ち着いてすごせるようになってなによりです。
...
1
小2男子を持つ母です
回答
はじめまして。
とりあえず、発達検査を受けた方が良いと思います。
どのような特性があるか知っていた方が、対策を考えられます。
板書が難しい...
7