締め切りまで
3日

4月から三年生の男の子をもつ母です
4月から三年生の男の子をもつ母です。
2年生では不登校になり、保健室登校が精一杯。担任と合わなかったり、クラスの雑音が気になったり、色々原因がありました。3学期に入り、クラスの特定の子に悪口言われる〜とは聞いていたけど、詳しいことを教えてくれずわからないまま二年生が終わってしまいました。
そして今日、その悪口というのが、「不登校〜!不登校〜!だって○○じゃん!」と言う内容だったことがわかり、すごくショックでした。(○○は教えてくれませんでした。)
これまで、「どうして学校に来ないの?」「どうして保健室ばかりにいるの?」とクラスの子に言われたことはあり、それは子供の素朴な疑問だと受け止めていました。3学期はクラスの子に嫌なこと言われるから、と一度も授業受けず、給食すら保健室で食べる状況で、さらに教室に入れなくなりました。その原因が不登校と言われたことと分かり、とてもモヤモヤします。不登校と言われるのを差別的に捉えてしまうのは、私だけでしょうか。
一年の終わりに急に学校を拒否し、教室に入れなくなった息子は、2年生から支援級には入れませんでした。2年に進級した後も、何度か直接校長先生にお願いしに行きましたが、途中から移ることすらできず。3年生からは支援級に入ることが決まっています。
そう言う子に対し、学校の先生に説明なりしてもらいたいと思っていますが…モンペみたいになっちゃうでしょうか?どのように声掛けして貰えばいいでしょうか。
愚痴っぽくなってすみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

とまとさん、こんばんは。
過去の書き込みを、拝見とレスされた方々のご返答も、お読みしました。
この春。三年生になるお子さんは、普通級の在籍なのですよね。
言われたことに、合わせられないから。合わせることが出来ないから。
小学2年生で、不登校になっている。
その通われている小学校には、支援級はないのでしょうか。
あるのでしたら、今すぐ移られたほうが、良いと思います。
相手の子から言われたことを、いちいち気にしている場合ではないです。
障害のあるなしに、関わらず。8歳〜12歳くらいまでは、子供。という特権で、生き生き出来る年齢なのに、学校、親、先生たち、周囲の関わる子供達、その親。
などによって、嫌な思いをされているならば、理解して貰えるように。
訴えなくては。言われたことだけを鵜呑みにせず、親として。立ち向かって下さい。
不登校の問題は、一昔前は、中高生から。っていうのが多かったですけれど、でも今は、小学生からです。
一度、不登校になると、そこからずっと抜け出せずに、親の年金や僅かな収入で。養って貰う。
一日、家にもし。籠もっているのなら、フリースクールに通わせるなり、どこかで。
社会と繋がっていることを、維持して、それを続けて下さい。
学校に拘らなくても、日中。どこかに連れ出すこと。とても大事なことだと思います。
求める答えになってますか?
だけど、前述に申し上げたように、この国は不登校の問題は、本格的な引き籠もりに繋がっているので、深刻な問題の一つではないかと思います。
過去の書き込みを、拝見とレスされた方々のご返答も、お読みしました。
この春。三年生になるお子さんは、普通級の在籍なのですよね。
言われたことに、合わせられないから。合わせることが出来ないから。
小学2年生で、不登校になっている。
その通われている小学校には、支援級はないのでしょうか。
あるのでしたら、今すぐ移られたほうが、良いと思います。
相手の子から言われたことを、いちいち気にしている場合ではないです。
障害のあるなしに、関わらず。8歳〜12歳くらいまでは、子供。という特権で、生き生き出来る年齢なのに、学校、親、先生たち、周囲の関わる子供達、その親。
などによって、嫌な思いをされているならば、理解して貰えるように。
訴えなくては。言われたことだけを鵜呑みにせず、親として。立ち向かって下さい。
不登校の問題は、一昔前は、中高生から。っていうのが多かったですけれど、でも今は、小学生からです。
一度、不登校になると、そこからずっと抜け出せずに、親の年金や僅かな収入で。養って貰う。
一日、家にもし。籠もっているのなら、フリースクールに通わせるなり、どこかで。
社会と繋がっていることを、維持して、それを続けて下さい。
学校に拘らなくても、日中。どこかに連れ出すこと。とても大事なことだと思います。
求める答えになってますか?
だけど、前述に申し上げたように、この国は不登校の問題は、本格的な引き籠もりに繋がっているので、深刻な問題の一つではないかと思います。
おはようございます😊
保健室登校頑張ったんですね。支援級に決まったそうですが、そちらには行けそうでしょうか?頑張れるといいですね😊
我が家の場合になりますが、
息子の場合は私は何もお願いしてません。でも、担任が息子について聞きに来た子に対しては、「皆色々あるだろ。あいつも今、色々悩んで考えてるところだ。来てるときは声かけてあげろよ。」って説明したそうです。中学生は皆思うところがあるのか、理解してあれこれ言う子はいませんでした。息子も春から支援級になりますが、特に説明はしません。友達には「人が多いと疲れちゃうんだ。」と説明しなさいねと言ってあります。
娘は保健室登校継続です。
こちらは先生に説明をお願いしました。
「疲れやすくて1日学校にいると疲れちゃうから、保健室で頑張ってるよ。保健室にいるときは頑張ってる証拠だよ。」と、応援してもらえるような内容にしました。本当は癇癪が酷いのと、先生が合わなかったからなんですがね😅先生も自分が原因とは思ってないし、私も先生を責めるつもりはなかったし、子どもに説明しても難しいかなぁと思ったので、状況説明のみで済ませました。子供たちは分かってくれて、今日は来てるんだ〰️って声かけてくれるように😊
今後、支援級に移る場合ですが、息子と同じ説明になるかと思います。障害については特に公表しません。
説明は、して欲しい人、して欲しくない人、色々いるし、先生の考えも色々だと思います。なので、「こちらの希望は説明して欲しいと思ってますが、どう思いますか?」と聞いてみてはどうですか?相談なら大丈夫だと思います。すると先生の経験や、学校の雰囲気に合わせたアドバイスがあるかもしれませんよ。
モンペになるかどうかは、態度の問題が大きいのではないかと思います。先生と一緒に何とかしていきたい、という気持ちが伝われば、あれこれ言ってもモンペにはならないと思いますよ😃
Qui aperiam tenetur. Ea minima commodi. Et fuga odit. Officiis labore voluptatem. Ipsum eius enim. Assumenda vitae nihil. Ratione sunt qui. Explicabo similique fuga. Laudantium debitis sit. Blanditiis culpa ducimus. Eum provident molestias. Minus at est. Aut ipsum nisi. Sequi fugit dolorem. Quia consequatur a. Facilis nobis consequatur. Laborum fugit consectetur. Culpa voluptatem rerum. Vel libero dolorem. Cupiditate mollitia ut. Veniam amet quae. Ratione voluptatibus voluptatem. Perspiciatis nobis doloribus. Repellat rerum expedita. Fugiat esse voluptates. Qui sed consequuntur. Explicabo dolores adipisci. Temporibus explicabo sapiente. Mollitia et consequuntur. Impedit at assumenda.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が子も不登校の経験がありますが
きちんと登校するようになってから半年は何かというと不登校の癖にと言われたようですよ。
その後も、アホとか発達障害系の子を中心に何かと「不登校」とバカにしてくるようです。
娘の方は不登校だったことよりも、この「不登校ネタ」での攻撃の方がよっぽど苦痛らしく、今のところは「もう絶対に不登校はイヤだ」と歯をくいしばっているところです。
ちょうど中学校入学を機に登校再開したので、噂話として他校から来た子に「あいつ不登校だったんだよね」と単純に伝えることもあいまって、悪意のほぼ無いものから、悪意のめちゃくちゃあるものまでまぜこぜでした。
我が家は、我が子には他人に絶対にやってほしくない事を他人がしてきている場合はしっかり学校の方針を確認します。
我が子が、不登校の子に「不登校~!」と言っていたらどうしますか?
私ならブッ飛ばしますよ。
善悪がわかってなかったとしても、人としてやってはならぬことですから、容赦しません。
小学校も3~4年で少しでも悪意を持ってやってたりお説教の前に、がっつり張り倒します。
対策を取ってくれということもありますが、そうではなく、学校としてこういうことを言う子についてどう思うか?をまず聞いています。
そして、然るべき対策を講じてもらいますね。
善悪がわかってないアホか、わかっていてあえて不登校だと言い、注意されたら「悪気はないんです」と嘯く悪魔については、つける薬がないので対策を講じてもらっても正直おさまりません。
ただし、学校から「こういうことは言ってはならない。悪いこと。相手を傷つけてる。」と注意された後であれば「悪気はない。悪いこととは思ってなかった。冗談のつもり」とは相手側が言っても一切通用しなくなりますので、次回以降のこちらからの申し入れがしやすくなります。
我が家の場合は、父親が学校に乗り込んで話し合いを数回しました。
たまたま、担当が古いタイプの先生であったので、口頭での反省はしていても、少しでも悪意が見え隠れしている子にはかなり厳重に対応してくれたようなのでとても助かりました。
最近の先生は感覚で子どもの抱く「悪意」を感じたり察しても、子ども本人の口頭弁明を優先させ、それ以上追求することはまずないので、余計に事態を拗らせる傾向があります。
Quisquam sunt voluptatem. Tenetur dolore ex. Possimus ea consequuntur. Tenetur non minus. Voluptates architecto eum. Ratione asperiores est. Ex temporibus et. Non itaque sit. Qui sit illum. Minima quia et. Ut consequuntur nemo. Magnam pariatur beatae. Quas eaque blanditiis. Omnis aliquam sit. Delectus rerum ipsum. Dicta ut minus. Aut voluptas molestiae. Non nihil quod. Debitis et sequi. Minus omnis natus. Exercitationem soluta ullam. Temporibus nulla cupiditate. Iure ducimus quaerat. Pariatur aut dicta. Sit occaecati nesciunt. Iusto facere velit. Delectus perferendis eius. Qui qui nobis. Laborum commodi natus. Quidem odit quam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これは、担任に問題があると思います。
そもそも担任と合わないとはどんな感じなのか、「不登校~」とはやし立てるクラスメイトになぜ担任は注意をしないのか、ツッコミどころが満載です。
主さんがモンペなことは全くありません。
今年度から支援級なのですよね。
保健室へ行けるだけでも褒めてあげてください。
支援級で伸び伸び学校生活を送れることをお祈りします。
Ducimus aut quia. Ducimus quod ut. Rem ut voluptatem. Aliquid placeat consequatur. Et non autem. Impedit dicta dignissimos. Totam libero velit. Doloremque at nam. Esse mollitia adipisci. Aut earum provident. Cupiditate sunt esse. Perferendis corrupti qui. Doloribus facilis explicabo. Facere laboriosam maiores. A consequuntur necessitatibus. Voluptatem dolore dolorum. Fuga et dolorem. Ut sit non. Non et commodi. Dignissimos enim et. Beatae modi ut. Dolorem hic debitis. Et eum est. Cupiditate consequatur voluptatem. Amet repudiandae qui. Repudiandae tempore qui. Totam rem earum. Ut sit dolore. Deleniti reiciendis fugiat. Blanditiis sunt consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は気になれば、その都度注意をと思います。
むしろ事が大きくなる前に。
Totam temporibus eaque. Atque sint et. Ut qui voluptatem. Eos minus ipsam. Dolore aspernatur possimus. Et excepturi similique. Nihil accusantium quisquam. Pariatur sit rerum. Et eos sed. Qui delectus voluptatem. Modi vitae ut. Rerum et dolorum. Odit architecto vel. Quia expedita in. Doloremque quod illo. Voluptas repellat non. Doloremque dolore perferendis. Quam iure in. Eos laudantium dolorum. Est eius enim. Iusto quos ipsa. Voluptatem molestiae adipisci. Dolorem ipsa eaque. Rerum sit placeat. Sapiente ab cupiditate. Aut dicta quia. Occaecati distinctio soluta. Sint rerum ea. Voluptas iusto dolorum. Ut similique voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさん、お返事ありがとうございます。
息子は3年生から支援級に入ることが決まっています。分かりにくい内容の文章ですみません。補足編集しました。
いちいち気にしている場合じゃないですよね。情けないです。
Odit eaque expedita. Et a ipsa. Saepe et incidunt. Et est architecto. Est tempora veniam. Et sit dolores. Sapiente necessitatibus reiciendis. Ex laudantium voluptas. Consequatur voluptatibus voluptatem. Praesentium facilis incidunt. Magni fugiat placeat. Quibusdam saepe possimus. Tempora eaque sunt. Aut incidunt quisquam. Sed iste repellendus. Iste dignissimos tenetur. Fuga in eligendi. Dolorum doloremque eos. Sit qui quia. Voluptas tenetur aperiam. Dolorem vel culpa. Et cumque ex. Dicta architecto rerum. Reprehenderit optio excepturi. Dignissimos autem voluptatem. In ea aliquid. Illo suscipit id. Velit dolor eos. Et aut facilis. Sint perferendis quasi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
いくつか補足です。
知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。
友達とのコミュニケーションは好きで、...



娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言われました
思い通りにいかないとぐずり、叱られると「愛してないの?もうしぬ!」と極端な発言が多くなってきました。内弁慶で我儘なため、友達に合わせて遊ぶ事も嫌なようで、二年生頃から放課後はほぼ誰とも遊びません。どのように注意すれば良いか、友達関係に口を出して良いかなど悩んでいます。宜しくお願いします。
回答
夜子さん
回答ありがとうございます。
娘は普通学級です。
仲の良い友達は…残念ながらいないようです。娘は苦手な子がいても、クラスメイトな...



小学生4年のひとりっ子の女の子です
ADHD、自閉症があります。仲良しのお友達との関わり方でいつも私と言い合いになってしまいます。友達に対してかなりきつい言い方で、命令ばかりしているため、私が言い方気をつけてと注意したり、仲良しの友達に優しくしてしまうと、すぐにかんしゃくを起こし、なんで〇〇ちゃんには優しくするんだ!私にはきつく言うくせに!と怒り出します。友達は、気にしてないみたいですが、どうしでも目にあまる状態ばかりなので、注意が増えてしまいます。ただ、いくら伝えても、友達より自分の方が上と思ってるみたいで、言うことを聞かせたいみたいです。友達が少しでも口答えすると、何で?やめて!ときつい言い方で友達は黙ってしまいます。すると、無視せんでよ!とまたきつく言ったり。友達もうちの子の顔色ばかり伺ってる感じですが、いつも遊んでいるので、どうしても私が介入してしまいます。いっそ、遊ばない方がいいのか、私がいない方がいいのか。困っております。
回答
カリナさん、はじめまして🐱
小学4年生で通常学級であれば、そろそろ難しい年齢かもしれませんね。
なお、お子さんですが、きつい言い方をす...



はじめまして
お世話になります。中2になった息子のことで質問させてください。中1の6月にいじめを受けてると打ち明けられ、7月の一か月間不登校になりました。その間親(私たち父母)や祖父母で学校、警察、教育委員会、子育て支援センターあらゆるところに掛け合い、学校側は口では取り組んでいるといいながら担任も教頭校長も、こちら側が登校ありきの姿勢だったので子供を半ば強引に再登校させる形になりました。体育の授業は出ず、いじめをする生徒と同じ通学路にならないよう配慮し、2学期、3学期はほぼ通いましたが、担任の理解はなかったようで無理していきたくないとことろを家にいても時間はすぎるだけだよとつたえ頑張って通っていました。2年なり、違う担任になりましたが、昨日3学期の終わりにまた違う生徒からきもいなどといわれている、その人が同じ係になり、もう学校にいけないといいました。事情を聞き3時間目からはその日登校しましたが、今日またクラスで孤立している、いけない自分がダメだといい泣いていました。今日は学校はやすんでいます。結局クラスが変わっても環境自体は変わらず、学校行ってもつらいだけの状態なんだと理解しました。もう転校する、フリースクールに通うくらいしか、この子にしてやれることをが思いつきません。やっぱり体育だけ出てなかったたり、担任からも粗末に扱われていると、同級生は排除したくなる人もいるでしょうね。発達的には小1の時検査を受けて担当の先生から、今はとくに病名をつけて、薬をだしてとかは必要ないといわれました。二次被害というものなのかもしれません。
回答
ruidosoさん、ナビコさん
回答ありがとうございます。そうですね。もともとからかわれやすいような子なので、コミュニケーションの向上に努...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございます
とても参考になります
説明不足があったかもしれないので、少し補足させてください
現在息...



今小学校2年の息子に不登校させてます
理由は、今年の担任が全く発達障害に関する知識がなく息子が毎日学校で暴れまくり、鬱になりかけていたからです。去年の担任の先生はすごく熱心で、パニックを起こし暴れる息子をなんとか学校に通えるようにしてくれたのに全てはじめの状態に戻ってしまいました。暴れた時に押さえつけられたのが嫌だったようですといえば、他の生徒に怪我させるわけにいかないからと言われ、息子1人に先生がずっと付いているわけにはいかないからと、全くお話にならずモンペだと思われてるようです。こちらが必死でどうすれば良いか考えているのに、口では本人は大変辛い思いをしてると思いますとかなんとか言ってるけど、こちらが何か言ったら、それはやってますとか無理ですとかしか言わないし、学校側は息子を厄介ものだと考えているのがバレバレで、自分はダメな子なんだと家でも荒れて二次障害起こしている息子をとても学校に行かせる気になりません。外部から教育相談員の先生が来てくれる事になってますが、多少アドバイスを受けたからと言っても、息子を嫌っているであろう担任の先生が信用出来ません。もちろん口では丁寧な事を言ってますが、「それって学校に来て欲しくないってことですか?」と言った時に否定してくれなかったので、学校に来て欲しくないのは間違い無いと思います。昨年から息子の為にとABAやアンガーマネジメントセミナーや、各種発達障害のセミナーに通ったり本を読んで勉強していますが、先生がたのあまりの知識のなさに唖然です。先生がたが、発達障害の特性すら理解していないので、話し合いにすらならない現実。こんな事、良くあるんでしょうか?
回答
学校での様子が悪いのは先生のせいだけではなく、子供が、混乱したり、怒りを押さえるのが苦手だからでもあります。また、集団が嫌いだったり、順序...



廊下に立たせる先生はどう思いますか?子どもから聞いて驚きまし
た。※子どもが立たされたわけではありません。かなり厳しい先生なことは間違いありません。
回答
kittyさん
回答ありがとうございます。
行事なので見る限り、その先生は厳しい指導だなと親の目から見ても感じますので、
子どもの話もだい...



学童保育に行っている男の子がADHDではないかと思ってます
衝動的があり、二次的障害ですぐ手を出してしまうのです。何度言っても同じ事の繰り返し、話したことをすぐ忘れるという事が殆ど。高学年になるにつれて力も強くなるし、周りが呆れてしまうという状態です。支援していく上で、どのように注意すれば良いのでしょうか?手を出す理由は、学童に行きたくない、承認欲求が強い、負けず嫌い、人の行動が気になり、力が強い事が人気、アニメの影響が強くある、死ね、殺す等平気で口に出す等。二人で支援するが、相手の指導員が、その子は幼児だと思って接するとの考えで、この子をそのままではいけないと思う考えがない事で話し合いも無理。私はどのようなことが出来るかどの様な支援が出来て、男の子と保護者が安心出来るかと考えてます。
回答
学童でチューリップさんともう一人の二人だけということはないと思うので、他の同僚や上司に相談される事をおすすめします。
職場の同意を得ずにそ...



LDグレーの不登校中の息子がいます
昨年の冬位から不登校が本格化してきて、年明けは合計1週間くらいしか学校に行っています。時折友人がやや強引に迎えに来てくれて、2週間に一回くらい行くことがありますが、家で過ごす時間が圧倒的に増えてきてしまいました。ゲームばかりしていてイライラしますし、もちろん勉強などまったくしません。心のエネルギーが貯まるまで待とうと思っていました。しかし最近兄弟が帰ってきた音を不審者が入ってきたと勘違いして慌てて電話してきたり、友達とのちょっとしたゲームで罰ゲームがあるとひどくそれを心配したり、精神的に不安定になっている気がします。また最近夜は「お母さんの部屋で寝る」と言って、自分の部屋で寝るのもしません。なにか手だてを打ったほうが良いでしょうか?今度中2になるので、本人はたまに「明日から学校に行ってみようかな」と言葉にすることがありますが、また勉強がついていけなくてくじけるのではないかと心配です。それに結局行けてません。フリースクールや近くの居場所等を探したほうがよいのか、(それが気分転換になるかも)心療内科等に見ていただいたほうが良いのか、悩んでいます。家では普通に過ごしています。たまに料理をしたり、テレビを見たり、洗濯を手伝ってくれたりします。でも学校に行けてない自分もつらそうで、朝は特に頭を抱えて考え込んでいる感じです。アドバイスがあればよろしくお願いします。
回答
不登校・引きこもりの講演会に行ってきたときのブログです。
http://yoko-forest.blog.jp/archives/3457...
