私は通信制高校に通っている高一の女です。
IQテストを通院先の病院で受けたところ、言語が100程度、処理速度が130後半、その他が110台、IQの項目の差でASDとADHDの診断を受けました。
・テストでは凡ミスが多く、数学の計算ミスは人一倍多いです。
・学校の授業や動画解説が苦手で、他のことも重なり不登校になり、自宅で参考書勉強してました。
・スイッチが入ると声をかけられても気付かない集中力ですが、興味のないことは全く頭に入ってき
ません。
・国語が苦手で、大事な部分を読み取ることができません。
・気持ちを言語化することができず、「わからない」としか答えることができません。
このようなことはIQに関係あるのでしょうか?またどうすれば改善するのでしょうか?
対策法や経験談等どんなことでも教えていただけると嬉しいです~~~(´∀`)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
ASDの当事者です。
診断はいつ受けたのかにもよりますが、直近ならもうすでに高校生ともあるのでできることがあまりありませんし、考え方も固定しているので改善は難しいです。
言語化できないのは、おそらく処理速度が早すぎるために、どう処理していいのかわからない状況が頭の中で起こっている感じでしょうか。
つまり、イライラしているとダイレクトに入るのではなく、⚪︎⚪︎さんがXXと言ってあとで笑っていたというような感じで頭に入ってくるのでモヤモヤはするものの、イライラと文章にないため、イライラと文章が結び付かず、わからないとなります。特に国語の心情の描写はこういった文章を答えさせる問題が多いため、難しいと思います。
ASDは不安障害も含め、意外と失感情症も発症しやすいです。自分もそのタイプで国語も全くダメですが、対策法としてはまずは二次障害があればそちらの治療からです。一度診断を受けた病院で失感情症かどうか確認してください。この部分は、対策といっても幼少期の発達の過程で感情が把握しにくい特性だと思うので、特性の場合は受け止めることです。
あと国語の問題は、解き方が唯一小学生の読解問題から変わらない科目です。色々説明がややこしいので難しくてわからないとおもいがちですが、小学生の問題と比べてみたら文面だけが変わってるだけで、解き方は変わっていません。なので大人になってからでもやり直しやすい科目となります。
国語はホストの一流の人が小学低学年からやり直します。ホストは人の気持ちを暗黙の了解の如く汲み取らないと稼げないからです。
本気でやり直したいのなら、小学3年生の読解ドリルからです。読解問題の難しさは大体小学3年生くらいからつまづきます。
実際、Amazonでサンプル問題が読める読解ドリルを小学1年生からやってみたところ、小学3年生の問題からわからなくなりました。
近く自分も小学3年生からやり直そうかなと思っています。
参考書籍
角川まんが学習シリーズ のびーる国語 最強の読解力 文章が得意になる読み方のコツ
国語読解力「奇跡のドリル」小学校3・4年
専門家ではないですが、
IQを見ると、勉強では困らないように感じます。が一方で、凹凸が大きいので、自分では凸レベルの力がある、それが普通と感じていて、凹の力が余計に苦手に感じられる、というのはあるかもしれません。
うちの子は言語凸で処理速度が凹(逆ですね)、頭で考えるより処理する(答える、書く)のがめっちゃ遅くてイライラするそうです。うまくできなくて書き直しているうちに分からなくなったり、みんなに遅れをとってしまいパニックになるとか…。でも凹といっても100ぐらい。焦らずにやればできるはず、と速くやるよりも、ゆっくり丁寧にやって正解することを目指しています。
むぅしゃさんは逆なので、急がなくても作業はできる。時間を使うのは最初の説明を読んで(聞いて)理解するところ。そこを丁寧にやれば後は大丈夫なのでは?
テストでは問題文に印をつけながら読むのがいいです。何を答えたらいいのか?当てはまるものなのか当てはまらないものなのか、一つか複数あるのか、記号か語句か、句読点は含むのか含まないのか、単位は何?…と聞かれていることや数字には◯や線を引くのがよいと思います。
国語の読み取りや気持ちの言語化ができないのは、ASDの特性かな?(ADHDのことはよくわかりません。)うちの子は、主人公(作者)の気持ちになって…という問いが本当に分からないと言っています。その言動の裏にどんな気持ちがあるのか?気持ちがどう変わったのか?次はどう行動するだろう?みたいなのが、ちんぷんかんぷんみたいです。でも、国語はまあまあ解けるようになりました。多分、機械的に。解き方があるんだと思います。
今は「入試現代文へのアクセス 基本編」というのを塾で使っています。入試用なので難しいかな。
「できた!中3国語 読解」「ゼロから覚醒 はじめよう現代文」うちの子の通信制高校では、英語や国語(現代文、古文)で中学の問題集を使っています。いろんな問題集があるので、とりあえず好みのものを選んで一冊やり切ってみてはどうでしょうか。ゼロから…のほうは私が書店で見て良さそうと感じたシリーズです。
塾に通うという手もあります。個別指導だと質問がしやすいので、学力レベルに合わせて問題集を選んでもらったり、解き方を教えてもらえるんじゃないかと思います。
Quis dolor distinctio. Vitae dolores atque. Quis pariatur et. Iste eos est. Minima non dolorem. Quasi excepturi aut. Debitis ex deleniti. Porro incidunt beatae. Saepe sint reiciendis. Quas pariatur numquam. Et quam ratione. Quos et quasi. Quia accusantium voluptatibus. Nisi odit magni. Velit laboriosam omnis. Qui adipisci ut. Voluptates reiciendis earum. Aliquam quasi qui. Accusamus commodi non. Iste quia harum. Omnis quo consequatur. Aliquam ut assumenda. Eius voluptatem ut. Esse eum et. Maxime ratione eveniet. Illum nobis libero. Totam deleniti ipsa. Est consequuntur quae. Voluptas aspernatur ratione. Voluptas cumque accusantium.
「大事なところがわかりにくい」というのはうちの娘(小4)も同じで、すばらしい解決策があるわけではありませんが同じ悩みを持つ一人として回答させていただきます。
ちなみに娘はケアレスミスが多いところも気持ちを言葉にしにくいところも同じです。
注意力(遂行機能)に関係しているのかなと思いました。
〇注意を向ける場所(要点)がわかりにくい。
〇注意をいろいろな対象に分配したり、状況に合わせて転換したりするのが難しい。
〇注意を持続するのが難しい。
通院されているのでご存じだと思いますが、お薬や環境調整(携帯アプリ)がいいかもしれませんね。
すごいなぁと思ったのは、むぅしゃさんは、ご自分の特徴について客観的によく把握されているところです。
「参考書の方がわかりやすい」というのもいろいろと試行錯誤して導き出した解決策ですよね。
これからもいろんな試行錯誤でやりやすくなっていくのだと思います。
国語の読解力は、物語文、説明文、論説文などありますがどれも難しいですか?
分野別に対策があるかも・・・です。
気持ちの言語化については、私も娘も苦手です。
娘の場合ですが、気持ちの言語化の練習で療育に通っていた時は「嫌だった」「うれしかった」「たのしかった」くらいでした。
娘の場合ですが、最初は「もやもやする」と言ってしばらく時間がたつと、説明できることもありませんか?
心が揺さぶられた原因であることに、すぐには向き合いたくない時ってありますよね。。。
「今は動揺しているから聞かないで・・・。」と無理に言わなくてもいいような気もします。
あとは言語化しにくい場合ゼスチャーもいいと聞きました。コミュニケーションは言語だけではないそうで、胸に手を当てて悲しい顔をするだけでも伝わると思います。
人に何かを聞かれたら「やばい」というのも一つの解決策だそうです。いい意味でも悪い意味でもどちらでも使える便利な言葉ですよね。
Fuga aut sit. Quam mollitia a. Nam consequatur voluptatem. Ducimus quasi nisi. Ipsa et maxime. Explicabo non libero. Quod laboriosam itaque. Illo id necessitatibus. Harum voluptatibus consequatur. Non delectus et. Eveniet quidem nam. Sequi voluptatem veniam. Earum voluptas qui. Nobis consequatur dolore. Officiis minus eos. Est non ipsum. Velit et nulla. Nihil repellendus doloremque. Laborum labore ipsum. Sed sed quod. Suscipit dolores et. Maxime voluptas sequi. Distinctio in corporis. Repellat pariatur aut. Ea laboriosam accusantium. Architecto nihil eum. Sit tempora labore. Eligendi officiis fugiat. Ad amet quibusdam. A minima optio.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。