質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

黙読ができない読むのが苦手です

黙読ができない

読むのが苦手です。音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。
テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。
ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・
小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。
合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?
ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。

「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?
そもそも何をお願いしていいのか分かりません。
アドバイスがあったら教えてください。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

2022/10/20 13:26
皆さんありがとうございました。
回答を読んでいるうちに、合理的配慮をしたら確実にテストの点数が上がるなど、目に見えた効果がなければやってもらえないように感じました。
息子は問題文を読んでも答えられないので、それは学習障害ではなく、知識不足、読解力の不足なのだと。
IQは平均を下回っているので難しいです。
市販の読解力のドリルをやってみて追いつけるのか試してみます。
支援級への転籍も考えています。いつかはいかないといけないのかなと。いくなら早いほうがいいのですが。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/171571
ミルさん
2022/10/18 19:38
こんばんは。

お子さんは音読して耳から音を入れないと情報を処理するのが難しいのかな。
テストのルールが「声を出さない」なら、別室でテストを受けさせてもらえるといいですね。

ただそうなると先生の方も対応を考えないといけないので、前例があればいいのですが、無ければ簡単に許可が出ないかもしれません。
主治医に相談して主さんの独断ではないというふうにして、お願いベースで話をしてみてはいかがでしょうか。
配慮が必要と一筆書いてもらえると心強いですね。

シンプルにテスト時はお子さんの席だけ皆と離すという方法もあるかなと思います。


うちも読み書きが苦手な子がいて、テストの点数はバラツキがあります。

どうしても学校での対応が難しいようでしたら、テストの点数が悪くても必要以上に落ち込まないように、良いところを教えてあげて、あなたのペースでやっていこうとお子さんにたくさん話してあげてください。
https://h-navi.jp/qa/questions/171571
ナビコさん
2022/10/18 20:11
家で問題文を読んでもわからないのなら、読み書き障害というより、単純に知識と理解力の不足が原因じゃないでしょうか?
あとうちの子もASDなのでわかりますが、言葉のイメージができないんですよね。
これはもう地道に学習しながら、わからない言葉(語彙)を調べて覚えるしかありません。

あと長い文章は、段落ごとに線を引いて、小さいかたまりにするとわかりやすくなります。
ただこれは本人にやりなさいと言っても、まだできないと思います💧
家庭で教える時には、使えますので、ぜひ。

それとうちの子が社会が始まってわかったことは、「経験してない話はしてもわかりにくい。」ということ。
理科は実験するので、経験できることが多いので、イメージができるようで。

普通級在籍で、学習障害がついてない状態で、テスト読み上げができるかどうかは、学校に聞いてみないとわかりません。
聞くこと自体は、別にいいんじゃないでしょうか?
学校が対応できるかは、学校の判断になりますが。
...続きを読む
Qui corporis qui. Eos qui sint. Non exercitationem dolores. Harum quia qui. Ut quis omnis. Necessitatibus accusantium dolorum. Consectetur sit omnis. Praesentium non culpa. Veniam et et. Blanditiis tenetur odit. Quam quia enim. Ut sapiente rerum. Voluptates hic quaerat. Accusamus qui adipisci. Expedita maxime reiciendis. Aut cumque minus. Laboriosam magnam dignissimos. Accusamus harum vero. Veritatis suscipit quidem. Officiis voluptatem esse. Quam iure quia. Ab sequi non. Est maiores cumque. Consequuntur accusamus vitae. Sit pariatur harum. A qui aspernatur. Sunt hic nihil. Voluptatem nemo inventore. Vitae quis a. Provident non sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/171571
うちの子も同じでした。
と言ってももう成人してますが。

うちの娘はADHDがメインです。
視覚認知が弱くてワーキングメモリーが低い特性があります。
文字を目で追うのが苦手で未だに本は読みません。
目から入った情報は理解しにくいようで、一度声を出して耳から情報を入れた方が覚えるし理解しやすいです。

音読は、文を読むのが苦手だけど、1、2回声に出して読めば覚えてしまいます。
読みたくないので暗記です。教科書を読んでるふり。だから文末が間違ってたりは良くありました。(です→だった など)

漢字は大丈夫ですか?
うちの子は縦、横線の多い字は苦手でした。乗、重 など本数多かったり足りなかったり。
小学校のテストは悲惨でした。

...続きを読む
Vel qui ut. Laborum dolorem esse. Quia sapiente vitae. Facilis vitae rerum. Eos blanditiis doloremque. Exercitationem minus non. Porro consequatur laborum. Dolor quibusdam a. Omnis molestias consequatur. Occaecati veniam iusto. Ducimus corporis sapiente. Aut accusamus eius. Repellat recusandae quasi. Aspernatur in optio. Sequi sunt rerum. Qui sed dignissimos. Maxime qui earum. Ut qui in. Est deleniti fugiat. Repellendus quos recusandae. Reprehenderit non voluptatem. Quis ratione voluptas. Molestias alias consequatur. Reprehenderit dolorum qui. Eos esse et. Fugiat quasi et. Voluptas quae molestiae. Harum at architecto. Assumenda vel accusamus. Numquam non quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/171571
小学校1年生の学校の勉強は、「できて当然」の前提です。

ある特定の教科のこの部分だけピンポイントに理解できない、のが学習障害。
国語の音読も苦手、算数の計算も苦手、読み書き全般が理解が遅く、不器用で本人まじめにがんばっているけれど出来ないことが目立つ、ということであれば、知的があるのでは??
というか、いっそ知的があって療育手帳も持っていたら、学校の先生も支援しやすいし、支援してもらいやすいのですけれども。
最新の知能検査はいつで、数値どのくらいでしたか?。
(別に個人情報ですので、返答は不要です)
もしかしてもしかしたら、知能検査・発達検査をうける前に、家で練習問題の類をしましたか??

お子さん、何月生まれですか?
仮に3月末の誕生日の、早生まれの子だとしても、普通は二年生九九覚えるころには4月生まれの子との差はほぼわからないです。ということで、1年生のうちは多少差があっても様子見でも、、なんですが。

公立学校の合理的配慮というのは、支援が必要な子にするもので、公的な(税金での)支援を受けるためには、療育手帳だったり支援級に在籍している等の「支援が必要であるという客観的な根拠」が必要になります。
あと、今のままだと、お子さんだけが勉強出来なくて困っていて、学校側は何も困っていない状態なので(授業中の私語もない・立ち歩きもない・脱走もない・他害もない)よっぽど強く支援して欲しいことを先生に(親が)伝えないと、特別扱いしてもらえないと思います。

がんばってください。 ...続きを読む
Ut et quasi. Saepe laudantium beatae. Adipisci ipsum necessitatibus. Veniam magni voluptas. Esse voluptas molestiae. Et officiis voluptas. Ratione ipsa sunt. Voluptas quia iusto. Dolore consequatur dolor. Eos maxime quis. Earum ex laboriosam. Fugit itaque quae. Accusantium voluptatem perspiciatis. Fugiat quia molestiae. Et odit laboriosam. Dicta est sed. Autem esse atque. Tempora modi alias. Sunt deleniti non. Optio itaque rerum. Dolores alias voluptas. Delectus alias libero. Voluptatum iusto voluptatem. Voluptatem omnis iusto. In ipsa sunt. Sed voluptate enim. Aliquid distinctio quia. Quam velit omnis. Fugit ducimus perspiciatis. Corrupti autem ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/171571
うーんと。

これはまず、どの程度のボリュームでブツブツ言っているかについて家で確認し&加減が下手なら音量調節の練習をさせる方法があると思います。

合理的配慮の依頼の前にまずは確認。更にできる工夫や調整の練習はしたほうがよくありませんか?

そもそも学習障害への配慮は色々難しくて、配慮しても結果諸々大して変わらぬということだと学校に相手にされない可能性もあります。

それと、本人が自信を損なわないためのサポートは、教室での配慮よりも通級等で受けられる訓練などで補ったほうが効果的という可能性もあるかなと。

学校に本人が困っていることを伝えるのはマストですが

合理的配慮の前にまず情報共有として本人の学校での様子や状況を確認することからだと思います。

ブツブツではなくて、大きな独り言になっているとか、本人の対応が現状どんなかわからないと、学校とその先の合理的配慮について相談しようがないと思うのですが

家での確認や練習にお子さん非協力的で応じてもらえず、覚束ないのでしょうか?

お子さんの様子を見たわけではありませんが、黙読ができなくても
ブツブツ言うレベルなら低学年なら許容範囲で解決できることもあると思います。

それと、声に出して読めば理解できるけど黙読ではできないというのは、確実に音読することで理解度合いが劇的に違うとなれば合理的配慮として認めれられるかもしれませんが、対して変わらないようなら配慮の対象になりにくいかも。

また、学年やブツブツの程度により、認められるかどうか?がかなり異なってくると思いますし

記憶の癖やアウトプットでの問題で覚えられないし、答えられない場合、そもそも理解する力とテストなどで測る到達度のチェックでは、結果が乖離してしまいます。

わかってるのに成績が悪いとか

逆にわかってないし覚えてはないけどテストの点だけはよいとか

色々パターンはありますが

わかってるのに解けない。はこの子の宿命の可能性もあります。

どうしたらやる気を損なわずに少しずつでも向き合えるかについて考えていきたいですが、支援級や通級には行けそうに内のでしょう?
今どういうことで躓いてるか逐次メモしておいて、年度末やそれ以後の定着度や達成度と比較できるようにしておくといいと思います。 ...続きを読む
Voluptas delectus et. Magni autem officia. Dolorem dolor voluptatem. Nemo pariatur qui. Nostrum sapiente quibusdam. Autem eveniet et. Blanditiis eum omnis. In dolor sit. Et qui reprehenderit. Voluptates dolores quibusdam. Ut ducimus laborum. Veniam cupiditate ut. Quasi rerum nostrum. Architecto error deserunt. Alias fugiat et. Possimus eligendi est. Veniam qui aliquam. Dolor eum atque. Ratione iste qui. Accusantium distinctio assumenda. Officiis natus et. Non id soluta. Ea et quas. Sequi fugit quae. Sed quo itaque. Sed voluptas voluptas. Repellendus officiis sint. Voluptatem maxime dolorum. Ut placeat consectetur. Dicta earum et.
https://h-navi.jp/qa/questions/171571
退会済みさん
2022/10/18 23:08
読んでもらうとしたら、別室で、着いてくださる先生が必要ですね。
合理的配慮と言うなら、それこそ、合理的な根拠を示さなければなりません。
医師に相談し、学習の時の必要な配慮について、提言していただいたらどうでしょうか。
ただ、これは、ただの学習がおいついてないだけなのか、特性があるからなのかはわかりませんし、テストの点は参考記録になる可能性ないでしょうか。
息子が小学校だったころは、どのこでも時間は延長してもらってました。
お子さんの場合は学習そのものにつまづきがありそうです。
点数を気にしない。あるいはお子さんだけ習熟度に合わせたテストにするということも必要なのかな。ただ、特別措置で、ずっと普通級にいておいつけるか見極める必要もあると思います。


...続きを読む
Voluptas delectus et. Magni autem officia. Dolorem dolor voluptatem. Nemo pariatur qui. Nostrum sapiente quibusdam. Autem eveniet et. Blanditiis eum omnis. In dolor sit. Et qui reprehenderit. Voluptates dolores quibusdam. Ut ducimus laborum. Veniam cupiditate ut. Quasi rerum nostrum. Architecto error deserunt. Alias fugiat et. Possimus eligendi est. Veniam qui aliquam. Dolor eum atque. Ratione iste qui. Accusantium distinctio assumenda. Officiis natus et. Non id soluta. Ea et quas. Sequi fugit quae. Sed quo itaque. Sed voluptas voluptas. Repellendus officiis sint. Voluptatem maxime dolorum. Ut placeat consectetur. Dicta earum et.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

癇癪ばかりの息子に疲れる・・・小2に息子がいます

最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。朝→目覚めると、...
回答
皆さんありがとうございます。 私が息子に合わせすぎなようですね。 分団登校もやめてみます(ただ、息子は誰かについていきたいので付いていくこ...
20

前回の質問の回答から定期健康診断のようなものは現状、様々な問

題を孕んでいると感じました。しかし、問題(二次障害)が起きてしまってから、病院に行き、「あなたは発達障害だったので、これから頑張りましょう...
回答
二次障害って、周りの無理解等が招くもののようです。 ご自身でご自身のことがわかっておられるので、まずご自身のことをもう少し分析してみたらど...
10

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないの...
回答
皆さんが色々と体験やアドバイスをされても…一時的には主さんは前向きになるのでしょうけど…又、色々と考えて不安になるのでしょうね。 私も息...
29

2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれ...
回答
第2子の決め手はアドバイスできませんが、他のことでいくつか。 障がいがあると、大きくなっても手がかかります。 これは大きくなるほど取り巻...
13

息子の自己肯定感を上げ方が分からない

。。小1の息子がいます。知的グレーより、asdとadhdありでとにかく育てにくいです。喋りますが、おかしく、聞き間違いが多いです。家のお手...
回答
再度失礼いたします。 ユーチャリスブーケさんもお子さんも、今年じゅうぶん頑張りました。むしろ、頑張りすぎです。 頑張る方向性が噛み合わなく...
39

障碍者雇用どうですか?小1の息子がいます

境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。国語の読み取りができないので、おそらくIQ...
回答
こんにちは。 まだまだお子さん伸びますよ。 勉強なんか宿題でじゅうぶん! ビジョントレーニングして、適度に運動して、楽しく過ごしてください...
25

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております...
回答
こんにちは。いま小3の息子がいる者です(普通級、ADHD、書字と計算のSLD)。 息子もIQは似た感じで(総合91、凸言語理解119、凹処...
18