締め切りまで
6日

黙読ができない読むのが苦手です
黙読ができない
読むのが苦手です。音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。
テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。
ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・
小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。
合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?
ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。
「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?
そもそも何をお願いしていいのか分かりません。
アドバイスがあったら教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
家で問題文を読んでもわからないのなら、読み書き障害というより、単純に知識と理解力の不足が原因じゃないでしょうか?
あとうちの子もASDなのでわかりますが、言葉のイメージができないんですよね。
これはもう地道に学習しながら、わからない言葉(語彙)を調べて覚えるしかありません。
あと長い文章は、段落ごとに線を引いて、小さいかたまりにするとわかりやすくなります。
ただこれは本人にやりなさいと言っても、まだできないと思います💧
家庭で教える時には、使えますので、ぜひ。
それとうちの子が社会が始まってわかったことは、「経験してない話はしてもわかりにくい。」ということ。
理科は実験するので、経験できることが多いので、イメージができるようで。
普通級在籍で、学習障害がついてない状態で、テスト読み上げができるかどうかは、学校に聞いてみないとわかりません。
聞くこと自体は、別にいいんじゃないでしょうか?
学校が対応できるかは、学校の判断になりますが。
あとうちの子もASDなのでわかりますが、言葉のイメージができないんですよね。
これはもう地道に学習しながら、わからない言葉(語彙)を調べて覚えるしかありません。
あと長い文章は、段落ごとに線を引いて、小さいかたまりにするとわかりやすくなります。
ただこれは本人にやりなさいと言っても、まだできないと思います💧
家庭で教える時には、使えますので、ぜひ。
それとうちの子が社会が始まってわかったことは、「経験してない話はしてもわかりにくい。」ということ。
理科は実験するので、経験できることが多いので、イメージができるようで。
普通級在籍で、学習障害がついてない状態で、テスト読み上げができるかどうかは、学校に聞いてみないとわかりません。
聞くこと自体は、別にいいんじゃないでしょうか?
学校が対応できるかは、学校の判断になりますが。
何をお願いしていいのか分からない状態でユーチャリスさんが個々(黙読、漢字、いくつといくつ…)の問題に対応しようとするより、夏のwiscの結果を持って特別支援コーディネーター(教頭?)と相談したらいいのではないかと思います。
黙読だから分からないのか、音読したら理解できるのか、大人が説明しないと難しいのか、そもそも内容を理解していないのか…ご自宅でワークなどをやるときに、どこで躓いているのか確かめておくと、話がしやすいと思います。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校1年生の学校の勉強は、「できて当然」の前提です。
ある特定の教科のこの部分だけピンポイントに理解できない、のが学習障害。
国語の音読も苦手、算数の計算も苦手、読み書き全般が理解が遅く、不器用で本人まじめにがんばっているけれど出来ないことが目立つ、ということであれば、知的があるのでは??
というか、いっそ知的があって療育手帳も持っていたら、学校の先生も支援しやすいし、支援してもらいやすいのですけれども。
最新の知能検査はいつで、数値どのくらいでしたか?。
(別に個人情報ですので、返答は不要です)
もしかしてもしかしたら、知能検査・発達検査をうける前に、家で練習問題の類をしましたか??
お子さん、何月生まれですか?
仮に3月末の誕生日の、早生まれの子だとしても、普通は二年生九九覚えるころには4月生まれの子との差はほぼわからないです。ということで、1年生のうちは多少差があっても様子見でも、、なんですが。
公立学校の合理的配慮というのは、支援が必要な子にするもので、公的な(税金での)支援を受けるためには、療育手帳だったり支援級に在籍している等の「支援が必要であるという客観的な根拠」が必要になります。
あと、今のままだと、お子さんだけが勉強出来なくて困っていて、学校側は何も困っていない状態なので(授業中の私語もない・立ち歩きもない・脱走もない・他害もない)よっぽど強く支援して欲しいことを先生に(親が)伝えないと、特別扱いしてもらえないと思います。
がんばってください。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
お子さんは音読して耳から音を入れないと情報を処理するのが難しいのかな。
テストのルールが「声を出さない」なら、別室でテストを受けさせてもらえるといいですね。
ただそうなると先生の方も対応を考えないといけないので、前例があればいいのですが、無ければ簡単に許可が出ないかもしれません。
主治医に相談して主さんの独断ではないというふうにして、お願いベースで話をしてみてはいかがでしょうか。
配慮が必要と一筆書いてもらえると心強いですね。
シンプルにテスト時はお子さんの席だけ皆と離すという方法もあるかなと思います。
うちも読み書きが苦手な子がいて、テストの点数はバラツキがあります。
どうしても学校での対応が難しいようでしたら、テストの点数が悪くても必要以上に落ち込まないように、良いところを教えてあげて、あなたのペースでやっていこうとお子さんにたくさん話してあげてください。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
家で音読するとき、その単元をまだ読み込んでないときってありますよね。授業でまだ初めの所しかやってないときです。
その時におこさんに質問して下さい。
「○はどうしてこうなったのかな?」
「じゃあどうしたら良かったかな?」などなんでもいいです。物語文だとベストですね。文章中に「それは」とあるけど、どれのこと?なんかも良い質問です。
口頭で質問したらわかるのか?
読んだ文章が落とし込めてないのか?はこれでわかると思います。
もし、口頭で質問したらスラスラこたえて正解ならば合理的配慮で、声を出して読む事を許して貰うのがいいのかな?しかし、中学までに黙読できるように慣らさないと完全に異端児あつかいになってしまうと思います。別室テストなんかも友達からの偏見度は高いです。
ただ単に黙読だから理解できないのではないと思います。
文字単体は読めるけど、単語や文では理解できないお子さんは学年に一人くらいはいます。例えば「あ」は読めるけど、「あした」は「あ、し、た」と区切らないと読めなくて、区切るから意味がわからなくなるという負のループのお子さんです。
多くは文章を暗記することで音読や国語の時間を乗り切るのですが、読む=理解するはできないタイプになります。
お子さん、勉強は好きですか?楽しく取り組めてますか?お母さんが点数に一喜一憂しないで、楽しく取り組めたら100回くらいほめてあげてください。お子さんは毎日坂道を100回往復しているくらい学習が大変なんです。100往復も楽しくできないでしょう?本当に頑張り屋さんですね。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
合理的配慮は、普通級ならほぼ無いです。姉のクラスに外人がいますが、席を前にしたり、一声多くかける程度だと思います。
まず、本人がどんな時に困っているのか、どんな事が苦手かを箇条書きにし、よく観察して医師に相談してみてはいかがでしょうか。スクールカウンセラーや保健センターなどです。
ASDの診断があるようなので、ウィスクなどの発達検査を毎年受け、原因を知って対処した方がいいです。
音読だけなら、書店に音読の本がたくさん売っていますので、トレーニングしてみるといいかも知れません。
学習全般が苦手なようでしたら、境界知能の可能性や、ASDの特性からくるものかも知れませんね。眼球運動障害の子もいます。書き写しや板書が苦手だったり音読も読んでる場所がずれます。
まずは親が対処してみて、何となくついけそうか?を見極め、無理そうなら担任と配慮について相談し、支援級もご検討ください。親が具体的に動いていったり、診断名がないと学校側も配慮できないと思います。
息子は小1でASDとADHDと境界知能の為、勉強は苦手です。具体的には集中が続かない、理解力がない、文字の形をとらえること、書き写しや勉強のインプットが苦手です。
親が観察(担任に聞き取り)→医師にその都度相談し、原因と対処法が分かっている為、安心です。
マイペースに個別支援級で学習しています。学習のつまずきがどの程度か不明ですが…親が参考書やドリルを買ってきてフォローできそうですか???
低学年の学習は学習の土台となる内容です。しかもまだ簡単です。それでも飲み込めていないようなら、周りとペースが合わなくなる可能性が今後ありますので、早めに対策した方がいいです。
皆と同じペースでやる事で劣等感を持つよりも、焦らず本人のペースで繰り返し教えてやっていくように、親子で考え方を変えたり、学級を支援級に変更することも考えておくと良いですよ。(学習は積み重ねです。一年生の内容ができていないと、二年生の内容は頭に入りません。普通級であるならば、どんどん進みます。家庭での復習がとても大切になります。健常児でも塾など習い事で補い、ついていっている子がたくさんいます。通えそうなら色々試してみて下さい)
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて質問します
小学一年生の長男は3歳の頃から発達について市の心理士さんと面談を重ねてきました。着実に点数は上がっており、診断等は何もついていません。最近おこなったK式発達診断?では運動は通過、他の項目は90点台でした。小学校に入り、勉強が進んでいく中、学習障害なんだろうと感じる事が増えてきました。一学期の面談で、担任の先生から支援級の併用を勧められました。私もその方が良いのかもしれないと感じていたのでお願いし、来年から支援級を併用する事になりました。うちの子は、音読を一文字ずつ読み、どこを読んでいるかが分からなくなります。算数は文字配列を覚えてしまえば答えられますが、指で確認する事が未だに多いです。別居中の主人がアスペルガー疑いの為、その要素もあります。自分の興味のある事が優先、暗黙のルールが分からない等・・・。本人としては頑張って勉強していますが、親がどうしてあげればいいのかがわかりません。正社員で働いている為、普段は学童に通っています。学童にも子供の特性については話してあり、併せてくれていると思います。どうして出来ないのかを私がきちんと理解してあげられると良いのですが、中々分からず・・・。学習障害のお子様をお持ちのママさん、工夫している点や、これはしないようにしている点などあれば教えてください。宜しくお願いします。
回答
近視や遠視がないか、眼科で調べてもらってもいいかなと思います。
一学期に眼科健診は受けたかもしれませんが。
あと普通の視力検査とは別に、...


小学生の娘が本を読む時に声に出して読む癖があります
病院の待合室などでも声に出して読んでしまうので、心の中で読める?と聞くとほんの一瞬静かに読みますがすぐに声に出してしまいます。。1年以上多岐にわたるチックが出ておりトゥレット症候群と診断されています。声に出して読むのもチックの症状のひとつなのかな?と思うのですが、同じような方いらっしゃいますか?発達障害のある子にはあるあるでしょうか。。
回答
みなさま
回答ありがとうございました。
娘は医師からの診断は受けていませんがWISCは受けており、知覚推理は130ありますが言語理解、ワー...



小学3年生になる息子の勉強について相談です
幼児期から注意力が散漫で、不注意が多い子でした。が、比較的大人しく、お友達とトラブルを起こすようなことはなかったので、幼稚園では特に何も言われませんでした。小学生になり、「授業中ボーッとして先生の話しを聞いていない」「板書が遅れて休み時間も書いている」「作文や製作の課題を時間内に終わらせることができない」ことがよくあると担任から報告を受け、小学校1年生のとき、発達外来に受診し発達検査を受けました。結果、読字症(LD)、多動、不注意(ADHD)の傾向(グレー)はあるが、現時点では診断をつけるほどではないと言われました。今は、週に一度「ことばの教室」に通室しています。発達検査でWiskとK-ABC検査を受けたときに、処理速度の低さを指摘されました。手先の不器用さもあるようです。他の項目は比較的平均に近かったのですが、処理速度だけは実年齢より2歳くらいの遅れがありました。処理速度が遅い場合の子どもは、どのような学習方法が効果的なのでしょうか?勉強の内容は理解はできているのに、動きが極端に遅いため、時間がかかってしまいます。処理速度を上げる効果的な方法があったら、アドバイス下さい。
回答
生まれつきの処理速度を上げるのは、なかなか難しいと思います。
ただ、行動を早くする事は、特定の動作に限定したら可能と思います。
例えば...


学習障害について
友達の相談を聞いていて(聞き役みたいなものです)少し疑問に思う事がありましたので質問させて頂きます。学習障害とは読み書き計算などのうち、見え方などで何か1つができないという事だと本で読んだ事があるのですが・一年前のテストでIQ70台前半、数値が凸凹ではなく全体的に低め。・学校のテストでは副教科も含め20点、30点、40点。だったとして、算数の繰り上がり、繰り下がりのルールが覚えられないグラフやメモリの違いがわからない文章問題が理解できなくて算数だけ毎回0点や10点だと算数の学習障害にはなるのでしょうか?本人は「わからない」しか、わからないそうで、説明はじっと聞くもののどれだけ説明しても問題が解けない=学習障害かもしれないと心配していました。テストを見せて貰いましたが、×÷+-が間違っているだけでなく計算ミスなどでもなく、明らかに違う数字を書いていましたが、国語のテストも、合っている問題は漢字か「どちらかに○をつけなさい」などで明らかに違う言葉を書いているように思えます。
回答
私も知的な問題だと思います。
算数が毎回0点や10点でも、他の教科は平均以上で問題ないなら、算数障害かもしれないですが。
国語も問題がわか...


学習障害の症状を教えてください
学習障害のお子様をお持ちの方、どのようなきっかけで障害があると気付きましたか?今年度で小学2年生になりましたが、娘の学習に対して以下のような症状があります。・板書が書きとれず、連絡帳はいつも真っ白。・ノートを見てみると文字の大きさがバラバラ、ひらがなはかける。漢字が苦手。文字の大きさが揃えられない。・時計の見方がわからない。・数字の数え方が理解できていない(2と5ではどちらが数が多いのかがわからない)これだけでは判断しづらいと思いますが、小学2年生で時計が読めないのは珍しいのではないかと思って・・・家でも気にして教えるようにしていますが、覚える様子なし。学習障害に詳しい方、ご意見ください。
回答
くろえさん、こんにちは。
うちの娘も時計が読めない小2でした。
他には漢字の読み書きができませんでした。
授業中はぼーっとしてしまうタ...


我が家の4月から中学3年の息子は軽度のADHDです
昨年の夏からストラテラの投薬をしてます。将来の夢はある。そのために行きたい高校はある。しかし勉強はしなければならないのをわかりながら、最低限のことしかやらない、できない。まだ時間がある・・・まだ日にちがある・・・。もともと行きたい高校は、背伸びをしないと行けない。希望の学校は、どんどん手が届かなくなる・・・でも、まだいける!と信じています。現実を話すとパニックを起こす。小学校時、カタカナがなかなか読めなかったり、音読が苦手です。譜面もですが、ワーキングメモリの関係なのか、先読みが出来ません。そんな状態なので、中学からの英語が本当に大変です。また現国の長文も大変です。病院では、英語の単語が覚えられないのや、現国の長文読解が苦手なのは、発達障害のせいではなく、単に走るのが苦手・・・と同じで、苦手の部分だと思います・・・と言われました。書く事が嫌いなので、漢字も単語も書く作業にしかなりません。どうしたら、計画的に行動できるようになるのか?時間が無い事に気付き、”焦る”って感覚をわからせたらよいのか?英語の単語や長文読解の克服方法と発達障害と本当に関係が無いのか?皆さんの経験など、教えていただければ嬉しいです。
回答
ちいさん。さんへ
回答、ありがとうございます!
まさに、受験が終わったばかりの感想、とてもためになります。
本人は、こだわりが強いので、...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
確かお子さんは漢字などで躓きが大きいという話でしたよね。
どういう配慮を求めてきたのか?
学校でどうなのか?は、わかりませんが
LD気味...
