現在 3歳2ヶ月の息子がいます。
満三歳児クラスで幼稚園にも通っています。
療育にも通っています。
トイトレがまったくできません。
幼稚園ではパンツですが、
我慢して帰ってきて家の目の前で漏らす
もしくはおむつを履いた瞬間します。
帰ってきてすぐ便座に座らせますが
全くする気配がなく
おむつ!おむつ!と暴れられ
結局 履かせてしまいます。
幼稚園で漏らしてしまうことも
もちろんあるのですが
中々 他の子のようにうまくいきません。
あとから入園してきた子は
おむつが取れてなくても
幼稚園ではトイレで成功して
そのままおむつ卒業してる子が多く
自分の息子だけができないという
状況に心をやられます。
家で何度もトイレにいこう!というと
拒否られ
私のほうがメンタルきてしまって…
皆さんはどうやって
トイトレ進めたのでしょうか…
いろんなことをやってみましたが
シール貼りやご褒美システム
見向きもせず…
診断などはついてないですが、
グレーゾーンの子は
トイトレ遅いとかあるのでしょうか…
毎日、悩んでいて
そろそろ本当に心折れそうです。
皆さんの意見のお力をお借りしたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
はじめまして。
中1ASDの息子がいます。
息子が3歳の時は、ガッツリおむつでした。
年少クラスにあがる頃は、おむつは息子のみ。
何だかんだで、年長上がる頃までおむつしてましたね。
年長になってからも、しばらくはトレーニングパッドを使用していました。
(💩がなかなか上手くできなかったので)
家でのトイトレは、やはり怖がってなかなか進みませんでした。
子供用の便座(アンパンマン)とか、トイレの壁に大好きな乗り物のシールを貼り付けたりとかしてみましたけど……。
ただ、保育園で周りのお友達がトイレでする様子を見ているうちに、少しづつですが家のトイレでもできるようになってきました。
小学校入学の頃には、ほぼトイレの自立はしていたかと思います。
周りの子との差が気になって、焦りますよね😖
お気持ち、とてもよく分かります。
ウチは保育園だったのと、加配もつけていただいたりでまだ温かく見守っていただいてたと思うのですが、幼稚園だとまた事情も変わってくるでしょうし……。
ただ、こちらからプレッシャーをかけるようなことがあると、お子さんも萎縮じゃないけど、なかなか上手く進まなくて、悪循環になってしまうかもしれませんね。
ウチは、そのうちちゃんと出来るようになるだろうと、もう腹をくくって見守ってました。
家で失敗しても、次出来るようになるよと声かけしていました。
失敗すると、本人もショックなのか泣いたり凹んだりしてたんですけど、
「掃除したらキレイになるから心配しなくていい」
「トイレ行きたいって言えただけでえらい」
「自分でトイレ行って座れただけでえらい」
みたいな事を言うようにしてたら、そのうち家でもキチンと出来るようになりました。
言い方はちょっとアレなんですけど、
「よそはよそ、うちはうち」
なんだと思います。
お子さんのペースというのが必ずあると思うので、親として焦る気持ちを少し抑えて、お子さんに自信をつけていくという意味でも、前向きな言葉をかけてあげるというのはどうでしょうか。
視覚優位な子ですかね?
うちの子も我慢してきて、急いで自分でおむつはいてジャーなタイプでした。
結論、オムツ買わない。
これが一番でした。
保育園ではパンツで日中1回はトイレに行き、用を足せてましたので…あとは親の覚悟のみ。
おしっこ漏らして拭いて、着替えて。
おねしょして、ズボンや布団洗ってとしばらくめちゃくちゃ大変ですが…一ヶ月もすれば、トイレ行くようになりました。
失敗はその後ちょいちょいありましたが。
それでも4歳2ヶ月とかの話です🤔💦
Reiciendis fugit nobis. Quos velit voluptatum. Voluptate quas similique. Labore aut asperiores. Ut dicta libero. Dolore quo ut. Nobis quae explicabo. Quo numquam laudantium. Nam consequatur quas. Sunt dolor magnam. Eos atque commodi. Ut dolorum ea. Aliquam quia ut. Explicabo eaque odit. Ipsum exercitationem ipsam. Excepturi et autem. Ut totam sint. Unde quod excepturi. Inventore aut ipsa. Iusto id nam. Ducimus magnam nisi. Vel sit doloribus. Et tempore nisi. Aspernatur cumque recusandae. Enim vel autem. Doloribus minus libero. Beatae ut soluta. Consectetur optio aut. Ipsam repellat sint. Quam est ad.
まだ満3歳ですよね、全然遅くないです。焦らなくていいと思います。
うちは年少入園でしたが、周りにオムツ取れてない子も何人かいましたよ。
トイトレに限らず、他の子と比べても良いことはありません。
3歳すぎと言うと、我が家は週2回、10:00〜14:00の児発に通っていて、児発でみんなでトイレに行っておまるに座る練習を始め、おしっこが出たかでないかの頃です。
年少入園の時に失敗してもいいからとオムツを外して、少しずつ失敗がなくなっていきました。
前後しますが、3歳過ぎのある日、お風呂でおしっこが出てしまった時に
「わあ!おしっこが出たねえ」って大絶賛して「トイレで出たらかっこいいね!」とおだてて、
次の日お風呂に入る前に「昨日お風呂で出たから、今日はお風呂の前にトイレに座ってみない?」と誘導、
トミカのキラキラシールで吊りました。
座ったら小さいシールをカレンダーに貼る、出たら大きいシールを好きなところに貼る、ウンチができたら特大シールをあげるよー
って言ったら出るまで何十分も座るようになって慌ててタイマーを導入しました。
ただ、それ以外の時間は一切トイトレしませんでした。
児発に行ったらパンツに替えて帰る時にオムツに替えてました。
時間誘導もしてません。
粗相をしても怒ったことがありません(排泄に関しては、やらかされても怒りが湧かなかったんですよね)
それで、幼稚園に入って4歳になふ頃に昼のパンツ生活が安定したと思います。
Velit cum aspernatur. Consequatur ut eos. Veritatis quia dolorem. Facere iure aperiam. Earum nisi ea. Possimus delectus molestias. Labore sit quibusdam. Culpa itaque tempora. Eaque fugit placeat. Reprehenderit animi voluptas. Nisi atque dolor. Sed in recusandae. Labore id sint. Culpa animi voluptatum. Enim eveniet ipsa. At sit et. Rerum quis dolor. Et quas architecto. Nihil sed eum. Qui saepe id. Placeat omnis harum. Suscipit voluptas debitis. Omnis tenetur nemo. Repudiandae ut praesentium. Dolores porro occaecati. Dolor quo quae. Velit velit praesentium. Ut veritatis voluptas. Iste nihil tempora. Doloremque sit similique.
息子のトイトレは、便器の蓋に好きなものを貼って、便座の蓋に向い合わせでやっていました。あとは、ぬいぐるみを座らせたり。
でも、しっかりおむつが外れたのは5歳になる少し前でした。2年保育の園だったので、入園にギリギリ間に合った感じです。
まだ3歳なので、焦らなくても大丈夫だと思います。
Reiciendis fugit nobis. Quos velit voluptatum. Voluptate quas similique. Labore aut asperiores. Ut dicta libero. Dolore quo ut. Nobis quae explicabo. Quo numquam laudantium. Nam consequatur quas. Sunt dolor magnam. Eos atque commodi. Ut dolorum ea. Aliquam quia ut. Explicabo eaque odit. Ipsum exercitationem ipsam. Excepturi et autem. Ut totam sint. Unde quod excepturi. Inventore aut ipsa. Iusto id nam. Ducimus magnam nisi. Vel sit doloribus. Et tempore nisi. Aspernatur cumque recusandae. Enim vel autem. Doloribus minus libero. Beatae ut soluta. Consectetur optio aut. Ipsam repellat sint. Quam est ad.
トイトレは「これが正解」ってものがないのがつらいところですよね💦
でも3歳2か月ならまだできなくても、そこまで遅い方じゃないですよ。
うちの息子はトイレの空間自体が苦手だったので、トイレに大好きなトーマスのポスターや電車のシールを貼ったりして楽しい雰囲気を醸し出すようにしましたが、それでもトイレに入ると固まって怖がってしまってました。
それでおまるをリビングに置き、下はフルチンでいつでもおまるにまたがれるようにしました。お恥ずかしい話ですが、私がおまるで実演してみせたら、爆笑して一撃でおまるでおしっこをしてくれるようになりました😅
あとで大きくなってから、なんでトイレを怖がっていたのか本人に聞いたところ、トイレの穴が怖いのと、水流が流れる音も大きくて怖かったみたいです(息子には少し聴覚過敏気味な特性があります)。
そんな息子も、年少になってから園の立ちション式の便器を使うようになったら、昼間はおまるもおむつもアッサリ卒業出来ました。立ちションの方が座ってするよりも手順がずっと少ないし、穴の上に座らずに済むから恐怖心も少ないみたいです。
それでも寝てる間はおむつの使用が続き、完全にトイトレが完了したのは年長になってからでしたよ。
子どもさんによっては、お風呂場の洗面器や排水溝などで「おむつじゃないところにおしっこをする練習」から始めるというケースもありますし、田舎なら庭や畑で立ちションを練習する子もいたりします。
また、絵本などであらかじめ、トイレって何をするところなのか教えてあげると、不安感が解消しやすくなるかも知れません。
それと、かっこいい布パンツを買ってあげた上で、それをエサに練習を頑張ってもらう手もあるかと。
最初のうちは〔様式トイレで便器に座らせる〕という形に拘らずに、場所からのアプローチ、知識面でのアプローチ、物からのアプローチ等、お子さんに合ってるやり方はないか試行錯誤してみて欲しいなと思いました。
Rerum dolor nihil. Sit omnis vero. Rerum temporibus perspiciatis. Quas maiores quod. Commodi eum est. Nesciunt esse ut. Neque quisquam mollitia. Necessitatibus fugiat cupiditate. Omnis culpa quo. Harum aut itaque. Qui animi recusandae. Et nihil recusandae. Ex quas expedita. Deleniti quibusdam aut. Soluta vitae nulla. Et saepe velit. Itaque nisi officia. Incidunt tempore expedita. Et eius et. Deleniti dolor veritatis. Sunt voluptatem at. Consequuntur ut tempora. Qui eligendi sed. Repellat non voluptas. Recusandae maxime et. Sed perferendis repellat. Nam quasi expedita. Sint velit eos. Architecto accusantium adipisci. Expedita est aut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。