5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対診断されると思う)
幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。
自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。
夜間はもちろんおむつです。、
うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。
幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)
母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。
息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。
知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ
最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。
(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)
でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…
発達面では支援学校ではないと思うのですが…
トイトレだけがネックです。
この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?
とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?
オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…
何を優先にトイトレすればいいか悩みます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
もえさん。まず、トイトレの事で頭がいっぱいになり寝られているのかが心配です。ママがダウンしたら大変なので頑張りすぎない方がいいかなぁ…と感じました。
お子さん腎炎ということで心配ですね…。オシッコは減っていたりしませんか?
トイトレを始めるのは腎炎が治ってからでも遅くないのではないでしょうか?
また、トイトレを始める前に確認した方がいいことは幼稚園のトイレと自宅のトイレの違いです。
幼稚園ではトイレでウンチできているんですよね?
おそらく幼稚園のトイレは幼児用の便器なのではないでしょうか?それだと家のトイレはだいぶ違いがあると思います。ウンチをするときの向きが違う、高さが違うから不安…等、家でできない原因がわからないと一般的なトイトレを進めても、なかなか思うようにいかないと思います。お子さんもママもトイトレにネガティブなイメージを持ってしまう事が心配です。なるべく楽しい雰囲気で無理せず、幼稚園のトイレ環境に近い体制を作って(幼稚園のトイレに似たオマルを用意する等)トライしてみると良いかと思います。※ウンチを拭く練習は家のトイレに座れるようになったらトイレットペーパーの巻き取り方、量などを教え拭く練習をくり返すと良いと思います。それが上手くなったら実際にウンチをした時、拭き取るようにした方がお互いストレスがないです。
今色々就学に向けて心配事悩み事は尽きないと思いますが、数年後には「あんな事でそう言えば悩んでたよなぁ」と思える時が来ると思いますよ。
また、小学校の事を気にされていますが私の今までの経験上、お子さんが小学校でウンチをしてくる確率は極めて低いと思います(たぶん我慢して家ですると思います)
なので就学の際のトイレ問題をあまり心配されなくても平気かなぁ…と思います。
支援級でトイトレが終了していない場合、知的級であろうと<学校側から付き添いのお願い>がされることはあるかと思います。今教員不足が深刻な問題になっていて数年前からその影響を支援級も受けている様に感じています。
昔は支援級と支援学校を迷うボーダーがIQ50と言われてましたが、今はIQ40くらいまで下がっておりその影響もあり知的級は意志の疎通の難しい子も増え先生の負担がかなりかかっている様に見られました。
トイトレに付き合う=その間他の子を放置することになりますが教員不足でその間他の教員にみてもらうことも難しい為親の出番も増えている様に感じてます。前は遠足、キャンプ、修学旅行など教員だけでみてたものを今は親の同行、もしくは一部不参加になることも出ています。
情緒級ならば休み時間に先生が居ないことがそもそも多いです。朝先生が教室に来るのも朝の会始まる前くらいです。
トイトレはまずは家でオムツでウンチをするという習慣を崩した方が良いと思います。
トイレが難しければおまるでもいいのでとにかく脱いでする頻度を増やしましょう。幼稚園で出来るのであれば踏ん張る力が弱い訳ではなく、ウンチ=オムツでするものの図式が出来てしまっているのだと思います。オムツでもおまるでもウンチをしたらウンチを一緒にトイレに流しに行きます。ウンチはオムツでし丸めて捨てるもの→うんちはトイレに流すものとイメージを変更させるといいです。
好きなキャラクターは居ますか?ノンタン、しまじろう辺りが好きならばトイトレの絵本や動画をうまく活用すると良いと思います。今はトイトレ専用の視覚支援(手順が絵で示されているもの)も検索すると出て来ると思います。
Est deserunt beatae. Perspiciatis deserunt aspernatur. Enim aliquid quo. Hic voluptas est. Est ab aut. Veniam animi culpa. Pariatur deleniti aut. Non aut et. Veniam amet autem. Mollitia aliquid et. Dolorem optio corporis. Aut veniam omnis. Officia velit doloremque. Enim sint libero. Est voluptas odio. Dolores a aut. Sequi labore aliquam. Vero voluptatem fuga. Voluptate labore accusantium. Voluptatem qui nulla. Provident possimus id. Et voluptates magnam. Ut unde culpa. Ut sint pariatur. Ullam eum qui. Error dicta hic. Dicta consectetur sit. Quia et veniam. Quasi accusamus voluptas. Et est sed.
少し大変ですが、自分で拭かせるようにしたらどうかと思います。
園で練習して外ではトイレでウンチ→自分で拭けるようになれば、学校でも困らなくなるんじゃないでしょうか。
家でオムツにウンチしたあとに本人に拭かせたら、オムツにするよりトイレにする方が楽だと切り替えてくれるかもしれません。
夜間のオムツは別物なので5歳さんならそのままで「夜だけ特別にオムツ」でいいと思います。
来年度お泊まり会がある園なら、相談しておくといいかもしれません。
Est deserunt beatae. Perspiciatis deserunt aspernatur. Enim aliquid quo. Hic voluptas est. Est ab aut. Veniam animi culpa. Pariatur deleniti aut. Non aut et. Veniam amet autem. Mollitia aliquid et. Dolorem optio corporis. Aut veniam omnis. Officia velit doloremque. Enim sint libero. Est voluptas odio. Dolores a aut. Sequi labore aliquam. Vero voluptatem fuga. Voluptate labore accusantium. Voluptatem qui nulla. Provident possimus id. Et voluptates magnam. Ut unde culpa. Ut sint pariatur. Ullam eum qui. Error dicta hic. Dicta consectetur sit. Quia et veniam. Quasi accusamus voluptas. Et est sed.
お子さんが家のトイレは何が嫌なのか、もう少し探ってみる必要がありそうに感じます。
うちの子も年中さんまでは頑なにトイレでのうんちを拒否してたのですが、療育や園のトイレは大丈夫でした。なので、自宅ではおまるにさせてました。そもそもトイレの空間も苦手のようだったので、おまるはリビングに堂々と置いて、安心できる場所で大ができるようにしてました。
その息子が最近、なんで幼児の時にトイレでうんちするのを嫌がったのか話してくれたことがあったんです。当時は自宅トイレの穴が怖くて座るのが嫌だったのと、水を流す時の音も怖かったと言ってました。
また、私が見た限りの印象だと、息子は空間把握や協調運動も苦手なタイプなので、後ろ向きに便器に近づいてお尻を便座の上に上げるという動作のやり方も分かってない感じでした。ステップ付きの補助便座を用意したりもしたんですが、不器用すぎてステップに登りながら後ろを向くことも、後ろ向きでステップを上ることもできなかったです😅
息子が自宅トイレに座れるようになったのは年長になって、便座に座っても床に足がつくくらい身長が伸びてからです。
親子でお友達のお宅に遊びに行った際、お友達がトイレに入るタイミングで、どうやって便座に座るかを見せてもらったんです。それを見て便座への座り方が分かったことと、便座に座っても床に足が届くことが分かったことで、自宅のトイレに座れるようになりました。
最近はトイトレ用の洋式トイレの形をしたおまるも売ってたりします。
お子さんは園のトイレなら大丈夫とのことなので、低くてしっかり足が届く便座なら座れそうな気もします。
お子さんが言葉でのコミュニケーションがとれる感じでしたら、Amazonの商品画像とかで「これなら座れそう?」などと本人に聞いてみてもいいのかもと思いました。
Explicabo rerum sunt. Eos molestias delectus. Excepturi voluptatem rerum. Id ut ipsa. Ipsa pariatur ad. Architecto voluptate rerum. Esse iure soluta. Vitae ut voluptas. Voluptatum enim est. Eos modi recusandae. Voluptatibus accusamus corrupti. Laudantium praesentium suscipit. Fugit consequatur magni. Est sit modi. Quod vel id. Corporis necessitatibus a. Qui velit consequatur. Exercitationem ducimus numquam. Iusto debitis non. Error sint iste. Molestiae doloremque aliquid. Blanditiis enim consequuntur. Quasi voluptatem totam. Ea et laborum. Sint mollitia libero. Quam ut perspiciatis. Eius animi et. Vitae dolorum ab. Sunt in id. Consequatur mollitia commodi.
私は、子どもがウンチをしていない・パンツもズボンも履いた状態で、しゃがませて拭く真似をさせたことがあります。
3回くらい見たけど、出来そうだったので、それ以上はしてないです。
自分で拭かせて困ったことは、トイレットペーパーを異常に使いすぎたことです。
トイレが詰まるほど。
その時は、一回分の切れ目の入っているトイレットペーパーを使って、3回分までと教えました。
Omnis occaecati recusandae. Et impedit est. Nobis et sequi. Aliquid ut aperiam. Hic ipsa architecto. Assumenda sunt necessitatibus. Debitis dicta distinctio. Harum nemo et. Tempora corporis et. Tempora quo rerum. Quia fugit eaque. Magni et pariatur. Reprehenderit doloremque illo. Praesentium unde ut. Aliquam ut eligendi. Molestiae ipsam ut. Qui autem qui. Id eius sapiente. Quo quia sint. Veniam id quas. Necessitatibus incidunt repellat. Corrupti veritatis architecto. Aut officia minima. Natus quidem laboriosam. Ex eum porro. Molestiae error non. Sed quisquam eligendi. Totam dolorem est. Quae qui maxime. Voluptates ut eius.
おそらく、お子さんは支援学校には行けないと思います💦
トイトレに関しては幼稚園で行けてるならオムツなくても過ごせるということです。
オムツがあるから履いてるんだと思います。
うちの子も同じような感じで、おむつを買わなくなったら自然とトイレでするようになりました。
うんちはもう少しかかったので、パンツにしたりと。
批判されるかもしれませんが…うんちべっとりついたら洗濯せずパンツ捨ててました😂
おねしょはしました。
布団とお漏らし処理で朝はバタバタしましたが、半年もすればしなくなりましたよ😊
Omnis occaecati recusandae. Et impedit est. Nobis et sequi. Aliquid ut aperiam. Hic ipsa architecto. Assumenda sunt necessitatibus. Debitis dicta distinctio. Harum nemo et. Tempora corporis et. Tempora quo rerum. Quia fugit eaque. Magni et pariatur. Reprehenderit doloremque illo. Praesentium unde ut. Aliquam ut eligendi. Molestiae ipsam ut. Qui autem qui. Id eius sapiente. Quo quia sint. Veniam id quas. Necessitatibus incidunt repellat. Corrupti veritatis architecto. Aut officia minima. Natus quidem laboriosam. Ex eum porro. Molestiae error non. Sed quisquam eligendi. Totam dolorem est. Quae qui maxime. Voluptates ut eius.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。