質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
精神発達遅滞を伴うASD3歳4ヶ月の女の子(...
2025/02/28 14:22
5

精神発達遅滞を伴うASD3歳4ヶ月の女の子(発語ほぼなし)のトイトレについて質問です。

2歳9ヶ月からトイトレを始めました。自宅では失敗することもないのですが、現在自宅以外のトイレに行けず困っています。

3ヶ月ほど前までは外出先の大人用トイレでも抱えて座らせるとおしっこをすることができていました。誘うと嫌がらずついて来てくれて、外出の幅も広がりとても助かっていたのですが、ある日突然外出先のトイレで大暴れし、泣き叫んで拒否してから自宅以外のトイレは全く行かなくなりました。原因が全く分からず、補助便座や踏み台を持ち歩いてみたりしましたが、外出先でトイレに誘うだけで激しく泣くようになってしまいました。(ただ小さい子供用トイレであれば行けることもあります)

オムツを履かせて行くのですが、オムツに出すことはなく6時間ほど我慢することもあります。最近はおしっこに行きたくなるとパニックを起こしたように泣き叫んでしまうのでとても困っています。
また今までは行けていた通っている児童発達支援施設のトイレも拒否し始め、帰りの車内でおしっこをしたくて毎回パニックを起こしてしまいます。

とにかく遠出はせず、すぐ帰れる距離の買い物だけにして様子を見ていますが、トイレに行けていた期間にたくさんおでかけをしていたので娘はまた行きたいようでアピールしてくれます。できれば連れて行ってあげたいのですが、遠出した先でまた泣き叫ばれると…と思うと勇気が出ません。

自宅以外のトイレを拒否し、おしっこを我慢してしまうお子さんはどのように外出にチャレンジしたのでしょうか?また自宅以外のトイレに行けるようになったきっかけ等あれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ゆいさん
2025/04/16 12:02
ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193902
Re.mさん
2025/02/28 15:53

他人にはわからないレベルで、家以外のトイレで何かしらの負の体験をしてしまったんかなと思います。

発達支援では保育士さんたちはトイレに関してどんなアプローチをしてるんでしょうか。
たぶん手をこまねいてるだけではないと思うので、まずは療育保育士さんにも相談してアプローチの仕方のすり合わせをするのが手っ取り早いかなと思います。

うちもトイトレはめっちゃ苦労しました。
内外問わずトイレ拒否がすごかったので、最初はドアにタッチしたらOK、その次は個室に入れたらOK、次はトイレの蓋にタッチできたらOKと、めちゃくちゃスモールステップで進めていきました。
大好きなお菓子で釣って、便座に座れたらたべっ子どうぶつを一個進呈とかもしてました。

とにかく拒否感を取り除くのが大事だと思うので、いきなり個室へ入らせるのではなく近づけたら今日はOK、入るのはもうちょい先でも大丈夫と少しずつ進めていくしかないかなと思います。

あとは切羽詰まってないとき、催してないときに近づいてみて、いけそうならちょろっと入ってみるとか。
気持ちに余裕のあるときなら意外とすんなり入って、あれあんま怖くないやんと切り替えに一歩近づけるかもです。

https://h-navi.jp/qa/questions/193902
春なすさん
2025/02/28 18:03

うちも、トイトレして出来るようになってもやはりお店のトイレには行けず、買い物途中で家に戻ってきたりしていたのが3才半〜4歳半位でした。

うちの子の場合は、エアタオルの音がダメだったのとびっくりしてしまうようでした。
うちもだいぶ悩みましたが、思い切って遠出した時に連れていき抱っこしてしてから大丈夫になりました。
エアタオルがないところで、大丈夫、大丈夫と。頑張った時は、思わず拍手でした。
それまでは、スーパーのトイレは連れて行こうとしても、ダメでした。

何がきっかけか、原因かが分かると、何か対処法が見つかるかもしれません。
それと、慣れかなとは思います。






Voluptatem omnis qui. Consequuntur quo sit. Voluptas eos consequatur. Et voluptate ab. Eveniet totam consequatur. Sed magni architecto. Voluptate eligendi molestias. Eos sequi dolorem. Dignissimos a aut. Nulla magni consequuntur. Eveniet veniam reiciendis. Nihil quod id. A nemo laboriosam. Sed esse praesentium. Voluptas voluptatum culpa. Qui explicabo voluptatem. Aperiam quis nostrum. Animi pariatur dolor. Ipsum tempore nam. Quisquam aperiam sit. Saepe dolorem tempora. Dolor quasi ipsum. Dolorem est nulla. Rerum a voluptatem. Voluptatem harum fugit. Illo qui fugit. Hic nostrum eos. Provident id consequatur. Maxime et consectetur. Quia itaque eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/193902
ゆいさん
2025/03/04 15:26

春なすさん

ご回答いただきありがとうございます。
本当にある日突然の大暴れで原因が分からず、ただただトイレを察知すると泣き叫ぶ娘にどうすればいいのやら…と悩んでいる日々です。

親ができることはないのかな、娘がまた外出先のトイレに慣れて落ち着いて行けるようになるのを待つしかないのかもしれませんね(; ;)
遠出も着替え等たくさん準備したうえでまたチャレンジしてみようと思います。
Et voluptatem et. In sed doloremque. Suscipit quibusdam enim. Aut repudiandae maxime. Quia quidem consequuntur. Vel nesciunt voluptatem. Voluptatibus eligendi qui. Deserunt eaque velit. Architecto qui quia. Quia eos fugit. Ea ut corrupti. Et ea voluptate. Delectus voluptatem deleniti. Est dolor exercitationem. Adipisci vero aut. Qui aliquid quos. Numquam eaque laboriosam. Molestiae qui veritatis. Nemo dolorem aut. Dolores ipsa rem. Nam deleniti ut. Tempore quisquam quasi. Maxime quos quis. Velit et unde. Soluta aliquid sunt. Sunt vitae vero. Quia quia blanditiis. Modi incidunt provident. Est exercitationem commodi. Nihil delectus perspiciatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/193902
ゆいさん
2025/03/04 15:32

Re.mさん

ご回答いただきありがとうございます。

児発のスタッフの皆さんは「我慢する、出せないことの方が心配だからオムツに戻して様子を見よう」とおっしゃってくれています。
今日は我慢しきれなかったのか児発でおもらししてしまい、娘もなんだか落ち込んでいる様子でした。
私としてはここまでなんとかパンツで過ごせるようになったのだからオムツに戻すのは…と自分勝手に考えてしまうのですが、娘の安心感を優先するべきですよね。

外では無理のない範囲で私のトイレについてきてもらうことを続けていきたいと思います。
切羽詰まってない時にトイレに誘ってみるのもやってみます!
Illo soluta assumenda. Sed aut eaque. Ut sint minima. Distinctio voluptas occaecati. Et quas voluptatum. Aperiam cum eveniet. Quia quo nihil. Voluptatum beatae quaerat. Sapiente ut qui. Nihil voluptatem ullam. Temporibus accusamus aut. Ipsam incidunt commodi. Vel optio porro. Debitis aliquam sed. Corporis odio consectetur. Sed officia recusandae. Non numquam deleniti. Commodi nam velit. Corporis iusto sit. Ducimus possimus neque. Labore id quia. Ipsam dolor impedit. Veniam delectus corrupti. Commodi maxime sed. Sed sit quo. Aut voluptas eos. Repudiandae et quis. Similique alias temporibus. Id quod in. Aliquid voluptatem dolorum.

https://h-navi.jp/qa/questions/193902
ゆいさん
2025/04/16 12:02

回答いただきありがとうございました!
相変わらず外のトイレは行けないのですが、児発のトイレにたまに行くようになったり少しずつ成長してくれています。また、おでかけ用にポータブルおまるを用意したところ一旦はそこで排泄できるようになりパニックは防げています。
引き続き寄り添いながら娘と一緒に頑張っていこうと思います。
Illo soluta assumenda. Sed aut eaque. Ut sint minima. Distinctio voluptas occaecati. Et quas voluptatum. Aperiam cum eveniet. Quia quo nihil. Voluptatum beatae quaerat. Sapiente ut qui. Nihil voluptatem ullam. Temporibus accusamus aut. Ipsam incidunt commodi. Vel optio porro. Debitis aliquam sed. Corporis odio consectetur. Sed officia recusandae. Non numquam deleniti. Commodi nam velit. Corporis iusto sit. Ducimus possimus neque. Labore id quia. Ipsam dolor impedit. Veniam delectus corrupti. Commodi maxime sed. Sed sit quo. Aut voluptas eos. Repudiandae et quis. Similique alias temporibus. Id quod in. Aliquid voluptatem dolorum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

療育選びについて相談です

先月、気になる療育の見学に行き、息子にも合いそうな気がしたのでこちらに決めようと思いました。その時の担当スタッフも良かったです。先日、契約の書類を書きに行ったのですが、新しく店舗を増やすということで、担当スタッフが異動となることで変更し、別の人に変わりました。その変更スタッフが慣れていないせいか「これはこうですか?」と以前のスタッフに聞くことが多々ありました。また、療育の名称が今月変更になり、動物がモチーフのマスコットキャラクターがいるのですが、動物を間違えるという場面がありました。見た目は確かにその動物にも見えるのですが、療育の名称の名前の由来がその動物なので普通、間違えるかな?把握してなかったのかな?と疑問に思ってしまいました。5年前に設立され法人が変更され、名前が変わるのもどうなんだろうと不安になっています。数日経ってモヤモヤしてしまい、療育を変更すべきか悩んでいます。もしくは、少し通って様子見が良いのかな、とも思っています。何かアドバイス頂きたいです。宜しくお願いいたします。

回答
やめればいいんじゃない? 次が見つかるかどうかはわからないけど、違和感があり、マイナスな感情になってるんですよね。 ただ、どこにいっても...
3
お世話になっております

以前にもトイトレのことでご相談させていただきましたが、今も悩んでいます。5歳になりました早生まれ年中男児です。トイトレ、自宅では誘えば出ることが増えてはいますが、声掛けをしないとオムツにしてしまいます。また、気分によりトイレ拒否が増えてきて「トイレ行きたくない!」と全力拒否です。「オシッコしたくなったらどうする?」と聞くと、「トイレに行く」「オムツでオシッコするのは?」には「ダメ!」と言うものの、遊んでるときなどはオムツにまいます。トレパンを履かせても漏らして申告なし。保育園では、まだ数回しか成功がないようです。私はフルタイムで勤務しており、下にも子供がいるため、平日は特にトイトレに時間をかけられず、気持ちばかりがあせっています。もうすぐ年長ですし、なんとか前進させたいのですが、万策尽きた感じもあり、困っています。いつも似たような質問ばかりで恐縮ですが、御助言いただけますでしょうか?よろしくお願い致します。

回答
お子さんはおしっこがたまってる感覚がわからないのではないかと。 あっと気づいたら、漏れそうでギリギリなんてことや、排泄のときにどこに力を入...
3
3歳10ヶ月、ASD傾向あり、発達面の年齢は9ヶ月遅れの息子

のトイトレの事で悩んでいます。気温の高い日が続くようになり、幼稚園でトレパンを始めましょうとお話が出たので、家でもトレパントイトレを再開させました。·平日は幼稚園(+児発)から帰宅してお風呂に入るまでの数時間·休日は起床後から出掛けるまでと帰宅してからの数時間と、一日中パンツを穿かせる事は難しいのですが、タイマーをかけて定期的にトイレへ誘導しています。1時間持つ事もあれば1時間未満で漏らしてしまう事もあり、間隔は定まりません。出た時は報告する事もあれば、テレビや本に夢中だと報告してくれなかったりです。ご褒美シールは導入していますが、正直効果があるとは思えません。幼稚園や児発で周りがパンツを穿いていても、羨ましい·それに向かって頑張ろうとも思っていないと思います。パンツのメリットを見出だしていなさそうです。このままだと小学校に入ってもオムツなのではないかと絶望しています…あまりにも進まないので「外れるタイミングが来る」という説が全く信じられません。これ以上何をしたら良いのか分からなくなってしまいました。世の保護者はどうやってお子さんのオムツを外させたのでしょうか…。

回答
こんにちは。 まず、 ①膀胱が一定量のおしっこを溜められるように育っている ②本人に「おしっこが溜まった感覚(尿意)」がある ことが大前...
19
いつもお世話になっています(^^)2回目の質問させていただき

ます。自閉症疑い4歳の娘のトイレトレーニングの件で相談させてください(T-T)娘は発語が遅れていますが、指示などはほぼ通る状態です。YES、NOは結構ハッキリしています。去年の夏から保育園の先生とも協力の上、トイトレ頑張ろう!って事になり、早一年が経ちました。頑張ろう!とは言ったものの、私の仕事が忙しく、去年の夏は言うほど頑張ってませんでした(^^;それが祟ったのか、オムツ依存症になってしまったようで…大好きなキャラクターのパンツを買ったら最初は喜んで履きましたが、漏らして気持ち悪いパンツだというのがわかった途端に、拒否されるようになり、今では「パンツ履こう」と促しても「イヤイヤ!」と怒り、パンツを自分で仕舞いに行き、オムツ履きだす始末に…オムツの時は毎回ではないですが、1回でも出ると変える!と訴えて来る時もよくあります。ウンチも何かに集中していなければ教えてくれますし、変えよう!と言えばすぐ応じます。園でも定期的にお友達とトイレには行くそうです。座るのも好きです。おうちでも誘えばトイレ行きます。ただ、成功体験が一度もないのです。これが問題だという事になり、リビングにオマル置いたり、お風呂の時に洗い場で出る事が多いので洗い場にオマル置いて座らせるも、立ち上がった途端に出るとか…洗い場で出してる時にオマルにひょいっと座らせるとおしっこ止めちゃったり…1日何も履かずに家で過ごした時は日中、オマルに何度も自ら座りに行ってましたが、結局出ずに半日おしっこ我慢しちゃってました。出してはいけないと思ってるのでしょうか?その日から3日間くらいは保育園に行ってもオムツなのに日中は我慢しちゃって、お昼寝明けに一気に出すかんじが続いて、先生にはトイトレ少しお休みしたら?と言われました。(娘の通っている園はあまり無理強いはさせません。一生オムツの人はいないから〜の精神です)今年の夏は頑張りたいのですが、私が2人目妊娠中でつわりが酷く、中々見てあげられません。ですが、今年を逃したら益々こだわりが強くなって大変になるんじゃないかと不安でおります。私の努力もきっと足りないのだと思います。やはり、オムツ隠しちゃうしかないでしょうか…長文になりましたが、アドバイスお願いしますm(__)m

回答
3歳の娘も4月から年少で幼稚園に入るまではにっちもさっちも行きませんでした。 最初の1週間はオムツで行かしましたが、オムツで幼稚園に行...
6
私には1歳0ヶ月の娘がいます

その子の発育が周りに比べて少し遅く感じて心配になってコチラに質問しにきました。皆様の貴重なご意見をお聞きできればと思います。わかりやすく子供の特徴を箇条書きしてみます。出来ないこと(心配面)・名前を呼んでも振り向かない・発語がない(喃語はある)・指差ししない・歩かない(立位は可能,高這いで動く)・人見知りなし(知らない人の抱っこを嫌がらない)・目は子供から合わせてくれる時は合う、こちらから行っても合わないことが多い出来ること(安心面)・後追いする・真似をする(拍手,バイバイ,バンザイ)・感覚過敏,感覚鈍麻おそらくない・癇癪行動なし・階段を登る・特定ルーティン,繰り返し行動なし・毎日12時間寝る(昼寝含む,夜泣きなし)・親が指差したものを見れる・抱っこが好き・泣いたり笑ったり驚いたりの表情・感情の変化がある(あやすと笑う)・ちょうだいと言って手のひらを差し出すと手にある物を渡してくれるふと思ったきっかけは呼びかけに反応しないことです。恐らく自分の名前がわかっていないです。静かな部屋で興味を惹くものが無い状態で呼びかけを行うと振り向きはするのですが、音に反応して振り向いているだけのような気がします。また、人見知りがなく誰にでも抱っこされます。1歳なので判別は難しいですが、発達が遅いのは少し気がかりです…。皆様の意見をお聞かせください。

回答
この地点でまず疑うべきは耳の聴こえです。 聴力検査はされていますか? 聴力検査に問題が無い様であれば、自閉傾向なのでしょうね。 自閉症ス...
3
いつもお世話になり、ありがとうございます

早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。

回答
うちはもう小2ですが、3歳の時に昼間のおまるはできるようになりました。 肌が弱くて夏場はあせもができやすい子でしたので、夏は自宅ではフリチ...
7
3歳1ヶ月、トイトレ苦戦中です

自閉症スペクトラムの娘で、発語は単語程度。意思を言葉にすることは難しいようです。目の前にあるものを見て、意思表示はできますが、目の前にないと言葉にできません。(例えば、バナナが目の前にあればバナナと指差して食べたがりますが、バナナが目の前ない状態で要求することはありません)2歳0ヶ月から、子供用便座に座らせています。現在の状況としては、・朝のみオシッコができる。(なぜかここ2ヶ月ほど、あまり出なくなってしまいました)・パンツにして漏らさせるも、特に気持ち悪くないのか気にしてない・トイレに誘えば、気が向いた時は付いてくるが出ない・パンツがいい、オムツがいいといったこだわりはない・トレーニングパッドを使用することもあり・オシッコいった、行きたいなどを伝えるのはできないといった感じです。4月からは幼稚園が始まります。(幼稚園はまだ決まっていないのですが、近くの幼稚園は、オムツ取れていないとダメというところがほとんどです。)この夏が、トイトレ頑張り時かも!と思って、本格的に始めましたが、早くも心折れそうです。怒っちゃダメ。根気よく。わかってるんですが、そこら中に漏らす。トイレで出なかったのに、その直後部屋でする。イライラが募ってしまって。どうしたら〜と思い、投稿させて頂きました。最後まで読んで下さり、ありがとうございます。こんな方法あるよ!こう考えてみたら?など、なんでもいいので、アドバイス頂ければ嬉しいです^^

回答
はじめまして。 小学5年生の息子が、就学前の発達検査で「広汎性発達障害の傾向」と診断されました。 おそらく、いや、完全にADHDも入ってい...
9
3歳9ヶ月の広汎性発達障害の娘の繰り返す便秘について質問して

みました。療育施設に母子分離で登園して1年経過し4月から2年目になります。もともと2日〜3日くらいで大きな便がでる子で、体質のせいもあるのだろうと思っていました。昨年末から風邪をひいたり体調崩す前後に便秘になることが多く、処方されている下剤を飲ませるタイミングも難しく、何度か小児科で浣腸した為、嫌がって受診拒否するようになってしまいました。処方された下剤はラキソベロン、6滴から飲ませ始め毎日出るようになったら1滴ずつ減らし、6滴〜4滴まで減らしたところで、飲ませてなくても一週間毎日排便が続いたので小児科の指示のもと下剤を中止したのですが、1ヶ月たたないうちに体調崩した影響からか、排便がなくなってしまい、気付くのが遅かったと思いながらも出なくなって4〜5日目から4滴ずつ飲ませ、6日目にやっと家で出ました!現在は、小児科から毎日4滴は出ても出なくても飲ませ続けてくださいと言われています。園ではトイレでおしっこだけは成功させることもあるようですが、家では今はオムツにする習慣がついてしまいトイレトレもうまくいっていません。園での排便したのは便秘解消していた今年の4月に1度きりです。外でしたくないようです。先日ロタウィルスで2泊入院し腹痛と葛藤しながらも下痢をしないので退院日朝に浣腸してもらいましたが「ウンチ出そう、帰ってからする」と言って、出るのはおしっこばかりでした。結局浣腸してから2時間後家に着いてしばらくしてから下痢しました。入院先の担当医も小児医も普通は下痢をそんなに我慢出来るものではないと驚いていました。我慢することが当たり前になって身体にどのような影響がおこるかが心配になってきました。障害からくる特性のこだわりによるものでしょうか?いつかそうゆう時期もあった、うちはこうだったなど何でもいいのでお話お聞かせ頂ければと思います。まとまりのない長文で失礼します。

回答
にゃみたまさん オムツを取るのにそんなスパルタな幼稚園があるのにびっくりしました。 療育園はその子のペースに合わせて焦らず急がずなので、親...
7
3歳半になる息子がいます

現在加配付きで保育園に通っていますが、4月から療育園に転園することになりました。3歳になったタイミングでK式検査を受けDQ63、そのときは発語もなく、保育園でも指示が通りにくい、お友達に興味がほとんどないなどで心理士さんや保育士の先生から療育園を勧められ転園を決めました。ですがそれから急に言葉が増え、今は3語分くらい話せるようになりました。まだまだ言葉でのやり取りは難しいところもありますが、とにかくよく喋り、保育園でも指示が通りやすくなり、お友達にも興味が出てきました。着替えも少しずつ自分でやろうとしたり、うんち出たと言葉で教えてくれるようになったり、年明けあたりからぐっと成長したように感じています。そこで今4月から療育園への転園を決めたことを早かったのではと思い始めていて、悩んでいます。保育園の加配付きでまだ大丈夫だったのではないかと…今は保育園と個別療育に通っていて、個別療育も前より楽しんで行けていて、先生からもすごく伸びてると言われました。今まで通り保育園の加配と個別療育で良かったのではないか。この成長してるタイミングで環境を変える方が良くないのでは…いや成長してるからこそ、転園した方がもっと伸びるのか…と毎日悩んでいます。ここへ来て今さら転園をキャンセルできるのか分かりませんが、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
こんにちは 成長の過程は医師や療育のプロでも予測はつきません。お悩みになる気持ちはわかりますが、本人すら予測がつかない事を悩んでもしかたあ...
6
以前にもトイレについて質問させていただきました

現在。4歳9か月の男の子で、自閉症スペクトラム&知的障害の診断がついています。週2日の療育と地元の保育所に通っています。さて。トイトレですが。膀胱に溜めることも我慢することもできます。おしっこが出そうという感じもわかるようです。トイレに行くのも嫌がりません。スモールステップでやっとここまで、長い道のりでした。今は「おしっこの出し方がわからない」でつまずいています。おしっこにいきたくて、もう限界近くまできてるのに「出し方がわからない。どうやってやるの?(涙)」で、結局、でません。出し方なんて、説明も難しい上、力のいれ方がわからない特性?みたいなものもあり、ここからが進みません。最後は、排泄を我慢している時間が長くなり、本人も辛そうなので、紙パンツをはかせてしまいます。何かよい方法はありませんか?ちなみに。療育先と保育所では、布パンツの上にオムツをはかせ、定時排泄を促していただいています。トイレで成功したことはありません。本人は、トイレに行っても出ないので、やり方もわからないし、「自分はできない」と思い込んでいる感じもあります。アドバイスお願いします。

回答
我慢するより出す方が多分楽なんですよね。 楽にできるはずのことができない理由?? ピアノ得意なのに、演奏会だと絶対間違える。 工作の材料...
7
小学校1年、男の子の療育について相談させて下さい

現在支援級1年生。軽度知的障がいと自閉症の診断がおりています。年中から個別デイに月10日通い、小学校進学と共に私の仕事の関係で週3日放課後デイ、週1日個別デイに引き続き通っています。指示が通りにくい、気持ちの切り替えができない、感情のコントロールが難しいなどを個別デイでは色々トレーニングしていただいており、年中の通いはじめから私から見ても周りからも成長を感じる場面も多く、大変お世話になっています。なので進学時も迷わず引き続きの利用をしていました。進学してすぐの頃は行き渋らず「今日はここへ行く日」とスムーズに過ごせていましたが、ここ3カ月程は行く直前に癇癪、「行く日」と伝えると嫌だと泣くが続き私も毎週その曜日がしんどくなりました。理由を聞くと友達と遊びたい。と。困り事の多い息子ですが、隣に住む同級生や他の近所のお友達と交流があり小学校に行き始めてから遊ぶ日も増えました。(ただ、コミュニケーションの部分で伝わらず怒る、仲間から外れて泣くなどトラブルのある日もあります。)1年で疎遠になったり、また仲良くなり遊びに来たり、仲良く終日遊べる子もいたりと本人は山あり谷ありながらも学びながら過ごしており環境に恵まれたなぁと思うのですが…私としてはやはりまだまだ療育で学んで欲しい気持ちもあり、個別デイの方も支援方法を変えてみるなど本人が楽しく続けられる方法を考えてくださったり、まだまだ支援が必要だと思います。とのこと。何とかこちらに足を向けてみませんか?と言っています。進学を機にデイの空き状況もあり、週3日の仕事へ切り替え(もともとフルに近いパートでした)放デイ利用を開始。個別と合わせると週4日。日数が本人の負担では?と言われることもありましたが、仕事は続けたい気持ちが大きく、家計的にも私の金額じゃわずかですが削るのは難しいと感じるのと私の気持ちも今のところ辞めてというのは難しいです。本人も放デイには友達も多くとても楽しんでおりそちらには行き渋ることもありません。行く本人も嫌だとツライですし、行かせる私も毎週その日は疲労困憊。ここ3週はお休みしている状態です。もういっそ本人の希望通りに辞めるべきか、個別デイで「まだまだ支援が必要」の言葉が頭に残り何とか続けるべきか考えがグルグルしています。皆様ならこの状況どう判断しますか?またこのような経験をお持ちの方がいましたらアドバイスが欲しいです。

回答
けっきょく本人のやる気なんですよね。 うちは同級生とトラブルになった時に『喧嘩にならない方法を教えてもらいに行こう』と通級を開始しました...
3
3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。以下息子の事をまとめました。⚫️息子の発達の様子・トイトレ完了・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる)・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる)・切替えは早い・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない)・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる・ごっこ遊び、見立て遊びができる・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる)・大小、長短、左右、高低分かる・パズル好き・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る・模倣する・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える・1〜20まで数えられる・色、数字、10までは数の概念が分かる・着替えは緩い服なら出来る・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る⚫️気になること・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ・人見知りは2歳まであった・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる)・ピース内向きの時がある・公園などでお友達との距離が近い(勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする)・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない)・一斉指示通る時と通らない時がある・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?)・順番待ちが出来る時と出来ない時がある・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?)・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし)発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
はるまきさんは、療育関連、医療関連の方から、集団で伸びるよと言われたから、園に入れたほうがいいと思ったということでしょうか。そして、はるま...
9
未だにオムツ外れる気がしません…4歳0ヶ月、自閉スペクトラム

症の男の子です。言語はほぼ喃語で会話ゼロ。発達支援施設に通園してます。トイレにいく声がけにはついてきてくれ補助便座には座りますが排泄はなしです。(奇跡的に3歳半の時2回排泄はありましたが以降めっきり無しです。)オムツがタプタプ気味でもうんちをしても一切教えてくれません。むしろ気持ち悪くないの?!と毎回疑問に思います。『うんちしたら教えて?』とうんちを見せたりうんちでモッコリしたお尻をズボンの上から触らせたりして毎回毎回言ってますがヘラヘラしてて聞く耳持たず…またそのうんちが数分置きだった時はヘラヘラした姿にイライラしてしまい怒ってしまう場面もあります…怒っちゃ駄目なのはわかってますが積もりに積もった気持ちが爆発してしまいました…。来年度こども園に年中組から加配付きで入園します。オムツの事も了承してくれてますが外れる雰囲気がなく先が見えなさ過ぎて不安です…同じような方いますか??トイトレの方法を見ると本人がオムツに排泄した際に不快感を感じたり、おしっこ・うんちの単語が出たらトイトレのチャンスです!なんてかいてあるのでトイトレのスタートラインにすら立ってない事に憂鬱しかないです…

回答
トイトレはその子に合った方法で焦らなくて大丈夫と思いますよ! ちなみに、うちの息子は知的障害重度で自閉症スペクトラムで多動です。 3歳の夏...
10