小4男児です。
特定のクラスメイトから暴言暴力を複数回(◯ね、などかなりきついもの)などをうけて小3の10月から不登校です。
死にたい消えたいなど情緒がおかしくなっていたので
精神科に行き、いじめによる適応障害と診断され家でゆっくり過ごしていました。
指先が不器用なのと書字が苦手なため一応進級前にWISC5も受けておこうと思い3月に受けた所、境界知能IQ77と出ました。
凸94凹77
担当医からは今の所発達障害とは診断できないけど方デイなどの利用を希望するなら何らかの診断を書きますと言って頂きました。
イヤイヤ期に癇癪が酷く4歳の時に受けた田中ビネーではIQが112ありました。
ビネーを受ける頃は癇癪もほぼなくなり落ち着いてましたがせっかく半年先に予約をとったので受けて損はないと思い一応受けました。
指先が不器用なので療育を希望しましたが個性の範囲内ですと断られてしまいました。
ビネーとWISCは別の検査で年数も経っているとはいえこんなに差(35)が出ることはありますか?
担当の先生は状況が状況なだけにこの検査だけを鵜呑みにするのは危険、
だけど次にWISCを受けるのは2年は空けなくてはならないので
まずは支援級から様子を見るのが良いのでは?との事で。私も支援級を希望しています。
ですが当の本人が支援級を嫌がってしまいどうして良いかわかりません。
申し込むだけ申し込む形で合意しています。
(本人にIQの事は伝えていません)
親から見て今まで宿題など見ていたり会話をする中で学習の遅れや理解力が無いなどと感じた事が全くなく、
担任の先生も感じて無かったと仰ってました。
指先が不器用なのは先生も私も同意見。
一人っ子なので比較対象がいないため私が子供の境界知能を見過ごしていたのかな?
と思う時もあったり、
学校に行けなくなり家からも出れなくなり自尊心がかなり低下していた時にWISCを受けたのが良くなかったのかな?と思ったりしています。(軽い鬱状態だったかもしれません)
そして今はまだ不登校が続いており今後どうしていけばよいかとても悩んでいます。
家ではとても穏やかに過ごせていて外出も出来るようになり笑顔も増えました。
自宅学習もあまり無理にはさせないようにしてますが、自分で手をつけ始めました。
今度教育委員会の方と支援級を希望するための就学相談があるのですが子供の前でIQの話などをしなくてはならないのでしょうか?
私は発達障害でも境界知能であってもカミングアウトする時期は選びたいと思っていて、息子の精神状態的にまだカミングアウトしたくありません。
同じような状況の方がいらっしゃったりしたらアドバイスを頂きたいと思い投稿しました。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
情緒学級でも、死ねとか暴力受けてきました。
情緒級=必ずしも安全じゃないです。
そこは確認された方が良いですよ。
ストレスで息子も精神的にダウンした過去があります。今は強く逞しくなりました。
支援級嫌で学習出来るなら適応指導教室やフリースクールもあります。
そこの方が安全だと思いますよ。
学校復帰するまでは慣らしてみてはどうでしょうか。
数値は低くても、お勉強問題なかったのなら、力が発揮されなかったかもしれないので、また6年生で受けたら良いかと思います。
WISCは読み書き出来ないと数値は下がる傾向にあります。田中ビネーは学力も含めた生活力、WISCは学校などにおける学力、社会生活への適応力な印象です。(あくまでも個人的な印象です。)
また不器用だと処理速度は低く出るので、読み書きが苦手なことと不器用さが数値下がった影響では?と思います。田中ビネーだと道具を使ったり、口頭で答える問題ばかりなので。。。
精神状態だけでなく、単純に年齢が上がったので求められる水準が上がったということもあるかと思います。
就学相談では子供の様子を見る必要があるので母子同席が必須だと思います。
ただ子供の様子を見た後で、子供が席を外し少し離れたところで一人で待てる子であれば離すことは可能かとは思います。事前にその旨を連絡しておくと、スタッフを付けて離れて待ったりしてくれるかもしれないのでまず相談されてみてはいかがでしょうか?
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
わたしとむすこが就学相談に行ったときは、息子葉息子で他の先生と話をして、私は別の担当とはなしをしました。
うちは、行動面での相談でしたが。
うちのところでは、子供がいたら話せないことも、あるだろうからと、一緒に話をしたあとはなされます。
小学校に上る前、中学に上る前、両方その形式でした。、
相談するときに、親だけで話をする機会はありますか?ときいてみては?
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
同じ田中ビネーを受けたとしても、5年も経てば数値が替わることはママあります。
WISCは、田中ビネーと比べると低くでやすい検査です。
コンディションが悪かったので、実力を発揮できなかった可能性もあります。
なんとも悩ましい結果ですね。
WISCの数値よりも各領域の点数差をみたほうがいいと思います。
就学相談の前に教育委員会に電話をして、
子どもの前で数値や不得手の話をしたくない、見学と相談は別日に行いたいと申し入れてもいいと思います。
個人的には、お子さんが学習に対する意欲を見せてきた今、嫌がる進路を示してモチベーションをそぐのは得策ではないと感じます。
不登校として、フリースクールなどを利用してみてはいかがでしょうか。
あるいは検査結果の数値ではなく、
学校に行かなかった間の勉強の遅れを取り戻すための支援級
という方便を使っても良いのではないかと思います。
(そのためには、学習状況によっては普通級に転籍できることを確認しておく必要はあると思います)
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
ごまっきゅ様
ご回答ありがとうございます。
WISCの数値よりも各領域の点数差、
言語と処理速度が94であとの3つは77でした。
点数差は17ですね、全体的に低い感じでしょうか。
教員をしていた知り合いからこれくらいの子は普通級にもいるし、全員がWISCを受けてるわけではないからと言われたものの、親としては無理をさせたくないと思っています。
学校に行ってなかった間の勉強を取り戻す為の支援級、私には考えつかなかったけど言い方でもかなり子供の印象も変わると思いますので、
また話す機会があった時に伝えてみようと思います。
自分では思いつかないアイデアをありがとうございました!
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
茉莉花様
息子さんと茉莉花様のストレスは相当のものだっただろうと自分と息子を重ねてしまいました。
情緒級だから安心ではないのですね、
今こちらの学校は今年度から情緒級ができたばかりで、生徒が2人しかいないのですが、先生からも来
年度は何人になるかわかりませんといわれています。
私の中でも学校は法律が通用しない危険な場所とのイメージになっており
方デイから少しづつ慣れていこうかと思います。
フリースクールも金銭面で不安がありますが息子が行きたいとなれば頑張ろうとおもっております。
お辛い体験談とご意見をありがとうございました。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。