2025/07/02 21:38 投稿
回答 9

小4男児です。
特定のクラスメイトから暴言暴力を複数回(◯ね、などかなりきついもの)などをうけて小3の10月から不登校です。

死にたい消えたいなど情緒がおかしくなっていたので
精神科に行き、いじめによる適応障害と診断され家でゆっくり過ごしていました。

指先が不器用なのと書字が苦手なため一応進級前にWISC5も受けておこうと思い3月に受けた所、境界知能IQ77と出ました。
凸94凹77
担当医からは今の所発達障害とは診断できないけど方デイなどの利用を希望するなら何らかの診断を書きますと言って頂きました。

イヤイヤ期に癇癪が酷く4歳の時に受けた田中ビネーではIQが112ありました。
ビネーを受ける頃は癇癪もほぼなくなり落ち着いてましたがせっかく半年先に予約をとったので受けて損はないと思い一応受けました。
指先が不器用なので療育を希望しましたが個性の範囲内ですと断られてしまいました。

ビネーとWISCは別の検査で年数も経っているとはいえこんなに差(35)が出ることはありますか?

担当の先生は状況が状況なだけにこの検査だけを鵜呑みにするのは危険、

だけど次にWISCを受けるのは2年は空けなくてはならないので

まずは支援級から様子を見るのが良いのでは?との事で。私も支援級を希望しています。

ですが当の本人が支援級を嫌がってしまいどうして良いかわかりません。
申し込むだけ申し込む形で合意しています。
(本人にIQの事は伝えていません)

親から見て今まで宿題など見ていたり会話をする中で学習の遅れや理解力が無いなどと感じた事が全くなく、
担任の先生も感じて無かったと仰ってました。

指先が不器用なのは先生も私も同意見。

一人っ子なので比較対象がいないため私が子供の境界知能を見過ごしていたのかな?
と思う時もあったり、

学校に行けなくなり家からも出れなくなり自尊心がかなり低下していた時にWISCを受けたのが良くなかったのかな?と思ったりしています。(軽い鬱状態だったかもしれません)

そして今はまだ不登校が続いており今後どうしていけばよいかとても悩んでいます。

家ではとても穏やかに過ごせていて外出も出来るようになり笑顔も増えました。
自宅学習もあまり無理にはさせないようにしてますが、自分で手をつけ始めました。

今度教育委員会の方と支援級を希望するための就学相談があるのですが子供の前でIQの話などをしなくてはならないのでしょうか?
私は発達障害でも境界知能であってもカミングアウトする時期は選びたいと思っていて、息子の精神状態的にまだカミングアウトしたくありません。

同じような状況の方がいらっしゃったりしたらアドバイスを頂きたいと思い投稿しました。
宜しくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/197774
茉莉花さん
2025/07/02 23:24

情緒学級でも、死ねとか暴力受けてきました。
情緒級=必ずしも安全じゃないです。
そこは確認された方が良いですよ。
ストレスで息子も精神的にダウンした過去があります。今は強く逞しくなりました。

支援級嫌で学習出来るなら適応指導教室やフリースクールもあります。
そこの方が安全だと思いますよ。
学校復帰するまでは慣らしてみてはどうでしょうか。
数値は低くても、お勉強問題なかったのなら、力が発揮されなかったかもしれないので、また6年生で受けたら良いかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/197774
2025/07/03 09:03

WISCは読み書き出来ないと数値は下がる傾向にあります。田中ビネーは学力も含めた生活力、WISCは学校などにおける学力、社会生活への適応力な印象です。(あくまでも個人的な印象です。)

また不器用だと処理速度は低く出るので、読み書きが苦手なことと不器用さが数値下がった影響では?と思います。田中ビネーだと道具を使ったり、口頭で答える問題ばかりなので。。。
精神状態だけでなく、単純に年齢が上がったので求められる水準が上がったということもあるかと思います。

就学相談では子供の様子を見る必要があるので母子同席が必須だと思います。
ただ子供の様子を見た後で、子供が席を外し少し離れたところで一人で待てる子であれば離すことは可能かとは思います。事前にその旨を連絡しておくと、スタッフを付けて離れて待ったりしてくれるかもしれないのでまず相談されてみてはいかがでしょうか?

Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/197774
ちびねこさん
2025/07/02 23:14

わたしとむすこが就学相談に行ったときは、息子葉息子で他の先生と話をして、私は別の担当とはなしをしました。

うちは、行動面での相談でしたが。
うちのところでは、子供がいたら話せないことも、あるだろうからと、一緒に話をしたあとはなされます。
小学校に上る前、中学に上る前、両方その形式でした。、
相談するときに、親だけで話をする機会はありますか?ときいてみては?


Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.
https://h-navi.jp/qa/questions/197774
茉莉花さん
2025/07/03 21:45

安全だとわかれば通えると思います。
支援級に。通常級のトラブルも支援級のトラブルもなかなか解決難しいのですよね。
学習の遅れは無料の学習系YouTubeお薦めです☺️教え方上手いから学校よりわかりやすいと思うので活用してみてください☺️お金かけなくても勉強出来ますよ!勉強して損はないので!
お家時間の充実と心のリハビリを大切にしてください✨

Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/197774
2025/07/02 22:36

同じ田中ビネーを受けたとしても、5年も経てば数値が替わることはママあります。

WISCは、田中ビネーと比べると低くでやすい検査です。

コンディションが悪かったので、実力を発揮できなかった可能性もあります。

なんとも悩ましい結果ですね。
WISCの数値よりも各領域の点数差をみたほうがいいと思います。


就学相談の前に教育委員会に電話をして、
子どもの前で数値や不得手の話をしたくない、見学と相談は別日に行いたいと申し入れてもいいと思います。


個人的には、お子さんが学習に対する意欲を見せてきた今、嫌がる進路を示してモチベーションをそぐのは得策ではないと感じます。

不登校として、フリースクールなどを利用してみてはいかがでしょうか。

あるいは検査結果の数値ではなく、
学校に行かなかった間の勉強の遅れを取り戻すための支援級
という方便を使っても良いのではないかと思います。
(そのためには、学習状況によっては普通級に転籍できることを確認しておく必要はあると思います)

Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/197774
ねここさん
2025/07/03 17:35

ごまっきゅ様

ご回答ありがとうございます。
WISCの数値よりも各領域の点数差、
言語と処理速度が94であとの3つは77でした。
点数差は17ですね、全体的に低い感じでしょうか。

教員をしていた知り合いからこれくらいの子は普通級にもいるし、全員がWISCを受けてるわけではないからと言われたものの、親としては無理をさせたくないと思っています。

学校に行ってなかった間の勉強を取り戻す為の支援級、私には考えつかなかったけど言い方でもかなり子供の印象も変わると思いますので、
また話す機会があった時に伝えてみようと思います。
自分では思いつかないアイデアをありがとうございました!

Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

Wisc⑤受けました。 結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。 ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。 結果は凹凸なし。 数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。 積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。 児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。 スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。 悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。 マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。 授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。 色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。 学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。 ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。 学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、 さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか?? 手紙は、届き次第渡した方がいいですか?? 懇談でいいですか? みなさん、どうしましたか?? 支離滅裂な文書ですいません。

回答
7件
2025/07/03 投稿
小学3・4年生 スクールカウンセラー ASD(自閉スペクトラム症)

教えていただきたいことがあります。娘は小さい頃から気持ちの切替が苦手で、パニックを起こしやすく、発達障害グレーなところがあり、発達相談センターに行ったりしましたが、療育を受けるほどでもなく断られたりで特に何もしないまま日々過ぎてしまいました。 小学1.2年生頃までは発達障害の事を担任の先生に伝え、対応出来るよう相談等もしてましたが、特に問題ない、大丈夫たと言われ続け、娘もトラブルもなく過ごしてきました。友達も多く、楽しそうに学校生活出来てます。(家では癇癪ひどく、切替が苦手等は変わらず)現在6年生になった娘の個人面談に行きましたが、〇〇ちゃんは優等生ですよ。問題ありませんと言われました。 そんな感じで学校では問題なかったので、発達障害グレーの事は学校には言ってませんでしたが高学年になり娘も他の子と少し違うことに気づき始めたようです。 他の人は出来るのに自分は出来ない。先を見通す事が苦手な為失敗が多い。 反抗期だと自分で言い、あまり話をしてこない、毎日私と喧嘩ばかり。自分で何もせず文句ばかりの娘にイライラする毎日ですが、娘は娘なりに悩んでいるようです。助けてあげたいのに何をしてあげればいいのか考えてしまい、相談させていただきました。 相談事。 娘は自分が何かしたことにより、次に何が起こるのかを予測することが出来ない。自分が思った事をやったら人に迷惑がかかってしまうことが学校でよくあり、悲しい思いをしているらしい。 (家でもよくある) 見通しを立てることが、苦手。 頭の中で情報を整理出来ない。常に頭の中がごちゃごちゃしてて、やることが多すぎると分からなくてパニックになる。(ゆっくり考えながらやると大丈夫) 今小学6年生です。担任の先生に相談して、専門機関等に対応相談等したら娘の生きづらさは少し改善することができるでしようか。 コメントよろしくお願い致します。

回答
3件
2025/07/03 投稿
癇癪 パニック 反抗期

自閉症スペクトラムの3歳男子の母です。 幼稚園から保育園への転園を迷っています。 ご意見頂けると嬉しいです。 昨年まで通った保育園では息子の扱いの上手い先生がおられ、日々頼りっぱなしでしたが、2歳までしか通えない小規模園のため卒園。 幼稚園の先生方は息子の扱いに困っておられるものの、どうにかしたいと思ってくださる様子も見受けられ、話し合いも重ねてやってきました。(ただきっぱりと発達障害についてはうちでは見れないから、そこは専門家に任せますのでと園長より言われてきました) 幼稚園と同時期にはじめた療育先は息子が気に入っており、今月からは週5で通うことになっています。 このままなんとかやっていけるかなぁと思っていた矢先の参観日、現実を見て落ち込みました。 その日教室に入ると泣いてる息子の声が聞こえ、皆の整列された列からひとり離れて横になっていた息子。 先生方が優しく寄り添ってもダメで、他の園児たちが日頃の成果を堂々と発表するなか、ずっと泣き続け、普段ならできることも得意なことも何もせず、ただただイヤだと訴えて突っ伏していました。 その姿を見て、息子は私の認識よりも毎日辛い思いをしているのかもしれない、発達年齢も私の認識よりもっと低いのかもしれないと目の前が暗くなり、他の子どもたちの成長はまぶしく、その場は普通にしていましたが、帰ってからは涙が出ました。 幼稚園の先生方はよくしてくださっていると思います。親身にもなってくださり、時に厳しい言葉も愛情を持って言ってくださいます。 ただ、息子にとっては求められる水準が高すぎるのかもしれません…。 そんななか近所の小規模保育園に3歳の空きが出ていて、そこには特別支援枠の先生がおられました。(資格は不明ですがふたりおられるとのこと)その園に体験見学にいくと、息子は先生方に甘え、穏やかにニコニコ遊んだり休憩をとったり、自分のペースで好きなことに取り組んでいました。また幼稚園ではお友達に見向きもしない息子が、ほかの園児と手を繋ぎ、目を合わせて笑い合っていました。。 就学をふまえて幼稚園に入園させたのは、今では親のエゴだったかもしれないと思っています。 幼稚園で他の子どもの成長と息子をくらべてしまう自分にも自己嫌悪で、参観日が少し怖くもなりました。 息子が自分らしくいられる小規模保育園に、思い切って今すぐ転園希望を出してみようか。 もしくはとりあえず1年は様子を見て考えようか… 悩んでいます。 すぐに保育園に転園するのも、息子を振り回してしまうようで申し訳なさもあり… ただ保育園の4歳の空きがでることは、うちの地域では非常に稀なので、今回のチャンスを逃すとこのまま就学までは幼稚園なのかも、とも思います。。 保育園の入園希望締め切りは7/7で、ただただ焦っているだけなのか、考えれば考えるほど冷静になれず… ご意見くださるとありがたいです。

回答
3件
2025/07/02 投稿
先生 療育 0~3歳

高校2年生です。物心ついた時から先延ばし癖・筋道立てて話せない・耳で聞いた話の理解が苦手などの困りごとがあり、ADHDを疑って初めて精神科で診察を受けてきました。諸事情により親への相談が難しく、軽い同意だけ取って一人で行ってきました。 診察前に問診票を書き、その後ADHDの症状についての質問っぽい50問程度のアンケートと10問程度のアンケートにのふたつに回答するように言われ回答しました。 そしてお医者さんに呼ばれて普段の生活での困りごとを話し、それとは別で「順序だてて行動することは苦手か」などのADHDの症状っぽいことや両親はどんな人か・学校の成績についてなどを聞かれ、ADHDの傾向があるためお薬を出すと言われました。全体の時間は1時間ほどでした。 ADHDについての診察で初診で薬が処方されるイメージがないため驚いたのですが、親の付き添いもないのに初診で薬が出るって大丈夫ですか…?出された薬はアトモキセチンという薬で、1日2回服用でトータルの量は25mgでした。身体が慣れてきたら少しづつ増やすそうです。 いずれ心理検査などもやるかもしれないとは言われたのですが、今日は心理検査?はおそらくやっていません。また、ADHDの診断は幼少期の様子なども含めてするから親の意見も必要というイメージがあり、完全に私の話のみで診断を下されたのも不安です。 このまま薬を飲んでいいのでしょうか…困っています。

回答
2件
2025/06/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 診断

こんにちは。保育園年長のASD、ADHD(不注意優勢)診断済みの息子についてです。 来年度小学校に入学します。一般級、通級(週1回45分間のみ)、支援学級が選択肢としてあります。こだわり、感覚過敏、パニック、自己肯定感の低さ、手先の不器用さ、友達とのトラブルなどから親としては支援学級かなーと思っています。 こだわり、感覚過敏、トラブルは保育園でもあります。ただ、過剰適応的なところもあるので、基本保育園ではいい子に過ごそうとしてストレスを溜めて家で大爆発してます。 先日5歳5ヶ月で受けたWISC-Ⅴの結果が出て主治医からのアドバイスもあり、通級か支援級かで気持ちが揺れはじめています。 結果は以下のとおりです。合成得点と、()はパーセンスタイルです。 FSIQ 114(82) 言語理解 133(99) 視空間 112(79) 流動性推理 106(66) ワーキングメモリー 97(42) 処理速度 83(13) 領域ごとの差が最大50あるので、かなりの凸凹だと思います。主治医は、処理速度の部分で支援はかなり要るが、支援級だと息子にとっては勉強の内容が物足りなくて退屈したり、逆に自己肯定感が下がるかもしれないから通級のほうがいいのではないかと言っていました。息子タイプには知的好奇心をくすぐるような学習がいい、うまくはまればとても伸びるからということも言っていました。 私としては、知的好奇心をくすぐる学習は支援級では確かに厳しいものがあるかもしれないが、集団で机上でとなると更に難しい、処理速度の低さでおそらく勉強中に時間切れが発生するだろうから、そこでまた自己肯定感が下がってイライラするのでは?と思っています。 最終は親の意向で決めることなので、判断は自分たちでするしかないのですが、とにかく経験談または自分ならこうするといったアドバイスがいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2025/06/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 学習 パニック

東京都在住、小学3年生の息子(LD・ADHD・ASDの診断あり、通級指導教室に在籍)を育てるシングルマザーです。 息子は幼い頃から集団生活が苦手であることを指摘されており、今年ようやく正式な診断を受けました。現在は、息子の「居場所」や「学習の方法」について悩んでいます。 昨年9月に離婚し、生活環境が大きく変わりました。転校前は、授業には参加せず自席で工作に没頭していましたが、理解のある友達に囲まれ、本人は楽しく通っていました。私はどう対応すれば良いのか分からず、くもんに通わせてみたり、自宅で厳しく勉強させたりと、試行錯誤でした。 転校後の学校では、先生が(良い意味で)厳しく指導してくださり、息子は授業に耳を傾けるようになりました。ただ、友達を作りたがってはいるものの、会話力に乏しく、運動も苦手で、同じレベルで遊ぶのが難しい様子です。3年生に進級してからは、冷たくされたりからかわれたりすることが増え、現在は強い登校しぶりがあり、不登校の兆しも見えています。転校初日に「死ね」と言われるなど、子供たちも少々荒っぽい気がします。 以前、転校前の学童の先生に「この子は1年生から一緒に育った、理解のある友達に囲まれる方が良い」と言われたことが忘れられません。 私は離婚後の混乱や経済的な不安の中で、子どもに十分向き合えていませんでした。元夫と暮らしていた土地から離れたい一心と、公営住宅に移って経済的な不安を解消したい気持ちから、「子どもは環境に順応できるはず」と思い込み、十分な下調べもせず転校を決めてしまいました。 普通級に通い続けるのは難しいと感じていますが、情緒級がありません。私は完全在宅の自営業で、ずっと一緒にいると精神的に追い詰められてしまいます。先日の授業参観では、実際の様子を目の当たりにし、学校に「行きなさい」と言うことが辛くなってしまいました。 最近になって、放課後等デイサービスの見学を予約しましたが、「あのとき転校しなければ良かったのか」「情緒級のある自治体へ引っ越すべきか」「金銭的な負担に耐えられるのか」など、迷いと不安で頭がいっぱいです。 私自身も自閉傾向があり、他の保護者から情報を得たり、適切に相談するのが困難です。(それで自営業) 転校前の学校に戻っても情緒級はありませんし、中学でリセットされます。民間のアパートに入ると私の収入では住環境が悪化し、金銭的負担も重くなります。 今の住まいのまま学習の機会と子供の居場所を得られたら一番いいのですが…。 ひとまず放デイに通うのを目標にしつつ、無料の不登校児の居場所にも行ってみようと思いますが、他にできることはないでしょうか。 アドバイスいただけると幸いです。

回答
4件
2025/07/01 投稿
不登校 シングルマザー ADHD(注意欠如多動症)

異食症についての悩みを聞いて下さい。 年中4才半の息子の話です。 未診断ですが自閉傾向の特性あります 3ヶ月に1度、児童精神科で定期診察 今年の3月にWPPSI IIIを受けてIQ113でした(言語理解122、知覚推理99) 1ヶ月ほど前、幼稚園の担任の先生に外遊びの時に石を口の中に入れていたり、お教室でゴミを口にいれることがあると聞きました。その都度先生が食べ物ではないからやめようねと注意して下さっています。食べてはいけないという内容は理解はしていて、注意するとすぐに出すそうです。家や療育では石やゴミを食べる様子はありませんでした。 今週の金曜日にお迎えに行った際も、口に石を含んでいて出しなと注意しました。まさか飲み込んで無いよね?と聞いたら、いつも先生にバレないように飲み込んでるよ!と。。。今日何個飲み込んだの?と聞いたら、まぁ10個くらいかな?と言われ大慌てで発達の主治医に電話したり、レントゲンを取りに小児科に行きました。 なんと身体の中に小石が20個ほどありました。小児科の先生には、気持ち悪いとか血便とかないならうんちで出てくると思うよ、大丈夫だよ。と言われましたが、まさか飲み込んでしまっているとは思わず、怖いという気持ち、ショックな気持ち、身体に何も無くてよかったと安心する気持ちとで頭の中がぐちゃぐちゃでした。 息子に聞くと、年少のころから小さい石は飲み込んでいたと言っていました。知らなかったです。バレないようにしていたようです。なぜ食べてしまうか聞いたら、石がキラキラ輝いていて美味しそうに見えるとのことです。息子の見えている世界がわからなすぎて、どうしたらいいのかわかりません。 次回の精神科の診察は来週の金曜日にあります。その際に対処方法など相談しますが、来週1週間幼稚園に行かせるのも不安です。もう食べないよと言っていますが、衝動的に食べたい気持ちが抑えられないならきっと食べてしまうと思います。先生もずっと息子に付きっきりではないだろうし。 ちなみに、3〜4ヶ月前は爪噛みがひどく、数ヵ月爪が伸びずに切ることができない状態でした。これも食べてしまっていたと思います。ガムに置き換えや苦いマニキュアなどして爪を噛まなくなってきて、ここ3回くらいは爪を切ることができていました。なので、石をやめたところで他のものをまた探して食べてしまうんじゃないかとも思います。 小児科の先生に異食症と言われたわけではないですが、これは異食症というものですよね?知的障害はない、食べちゃいけないと理解しているのに食べてしまう。親はどうしたらよいのでしょうか?同じような症状があったお子さんいますか?もしいたらお話し聞かせて下さい。

回答
2件
2025/07/06 投稿
小児科 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

境界知能(IQ84)でADHDの小1男子の母です。wiscは凸凹は小さく、平均的に全て低いです。今のところ通常級の授業にはついていけており、対人トラブルも無く、毎日機嫌良く登校しておりますが、支援級への転籍を考えています。現在算数の授業だけお試しで支援級(情緒)で受けており、本人は少人数の授業がしっくりきているみたいです。 小学校入学後に集団への指示に対する理解が遅かったり、落ち着きが無かったりという理由で、通級担当の先生がwiscをやって下さいました。正直驚きました。不器用ですし利発なタイプではないとは思っていましたが、2才になるまでに絵本の読み聞かせだけてひらがなを全て覚えましたし、就学前に繰り上がりや繰り下がりのある二桁の足し算引き算も自然とできていましたので、境界知能だとは気付きませんでした。絵の無い何巻もある長い物語の読み聞かせも、内容を理解して楽しんでいます。読んでいる親が忘れているような小さな伏線が回収されたことにも気付きます。でも、音読が変に下手で、自分で読もうとはしません。LDもあるのでしょうか。考えていることを説明するのも下手で、たどたどしいです。 進路の話などした事が無いのですが、本人は父や母のように大学に行くのだと無邪気に信じており、実家から通える大学が良いなどと言うものですから居た堪れず、何とか認知能力を人並みに伸ばしてやりたい、少なくともこれ以上は下がらないようサポートしたいと思うのですが、おすすめの家庭学習などありますでしょうか? 今は宿題の他に公文式のドリルで算数の文章問題と、うんこドリルで国語の文章読解を毎日少しずつやっています。特にうんこドリルは書いてあることが面白いからか本人も大好きなのですが、もうやり終わってしまうため、次は何をしようかと考えています。市販のドリルなどではなく、コグトレなど発達障害に対応した通信教育の方がいいのかとか、、、考えがまとまりません。

回答
7件
2024/09/27 投稿
先生 算数 家庭学習

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます。 相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。 日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。 怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。 ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。 どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。 うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています… 先生はご自分の落ち度は認めていません。 またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです… 問題が山積みで疲れきってます。 また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。 他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
6件
2024/09/22 投稿
小学1・2年生 いじめ 他害

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 学習 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す