春休み中の衝撃です。
4月から5年になる息子。入学前のWISCがIQ80代でしたが、今回の結果がIQ60代…
社会生活年齢が5歳6カ月。
正直、ここまで落ちてる事にびっくりなのと、よくこのレベルで1年間登校したなぁって驚きと、母の心は乱れっぱなしですが。
さてさて、情緒在籍は難しくなってしまいました。知的学級、もしくは支援学校をって考えと、4年生の時、適切な支援を受けれなかったからじゃないのかってまだまだ悪あがきしたいのと、どーしたものかと悩みまくりです。4年時は2次障害起こしかけて、脳波を撮ったりとバタバタでした。
来週、息子に知的はないよって言っていた主治医の診察が入っています。そこで服薬のお話もあるので試してみようと思っています。主治医がなんて言うのかもありますが、私はどのようにアプローチしていけばいいのでしょうか。
同じように情緒から知的、支援学校に変わった方がいたらお話聞きたいです。
必要なら今の小学校に未練はありませんし、修学旅行も息子にとっては不安要素たっぷりなので6年次で支援学校に転校も考えています
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
頑張って1年間通いましたね。
入学前がIQ80台で今がIQ60台とは入学前とあまり変わっていないようですね。(数値ではなく息子さんの中身)
よくここまで耐えていたと思います。
息子も情緒級へ入学しましたが1年で躓いて知的級へ移りました。
知的級に移れるのであれば知的級の方が息子さんの学力に沿って勉強を見てくれるはずですのでお勧めします。
特別支援学校は知的障害の子が対象になるので息子さんが知的障害と診断されないと難しいです。
念のため学校へ問い合わせた方が確実ですのでお近くの特別支援学校へあたってみてください。
お疲れさまです。
検査結果がだいぶ変わっていて、さぞ驚きでしたね。
私がプリンさんの立場でも、動揺してしまうと思います。
経験者じゃなくて申し訳ないのですが、支援学校には教育相談があるそうなので、支援学校の見学も兼ねて相談なさってはいかがでしょう。
たぶん支援学校に直接連絡でいけると思いますが(ホームぺージをご覧になると書いていると思います)、支援学級籍なら、先生にも一報は入れておいた方がいいかなと思いました。
そこで支援学校への転校のことも聞いてみられてはいかがでしょう。
ただ支援学校の中学部は、作業の時間がたくさんあるそうで、作業に向いたお子さんならいいですが、向いていないタイプでしたら苦痛になるかもしれないので、必ず見学させてもらって、お子さんの意見を尊重された方がいいかと思います。
Commodi tempora non. Ex recusandae explicabo. In quaerat temporibus. Voluptates quae a. Blanditiis quia aliquam. Qui sed sunt. Tenetur qui quis. Architecto cumque quidem. Architecto provident est. Eius iusto distinctio. Reiciendis eius aliquam. Sint nam non. Et ipsa dolore. Aut qui minus. Modi aspernatur consequatur. Id voluptas quo. Ut labore dolores. Fugiat suscipit atque. Perferendis aut illum. Quo qui non. Eum fugiat sit. Laudantium facilis cumque. Quam nihil quia. Et laboriosam in. Vel quis sint. Error aperiam et. Aut praesentium tempora. Non cumque quia. Est voluptatem nam. Vitae sint dolorem.

退会済みさん
2018/03/29 21:17
こんばんは
二次障害おこしかけ、というところが気になりました。
私としては、企業就労を目指すなら、支援学校で本人のペースに合わせて社会性を向上していくことがいいと思います。
就労先が望むのは
生活リズムが整っている
身辺自立している
素直に指示が聞ける
情緒が安定している
というような生徒で。
学力については、あまり言ってきません。
なので、
自信を持って学校生活が送れるところを選んであげてほしいです。
Rerum ipsum sit. Cupiditate sint rem. Aut eos nam. Fugiat dolorem quia. Vel accusantium aut. Sequi et quia. Provident omnis ut. Omnis molestiae et. Corrupti ipsa iure. Velit iure a. Sunt rerum ipsam. Earum labore dicta. Iusto et rerum. Enim nisi nesciunt. Eaque praesentium neque. Ut ut optio. Ex autem perspiciatis. Praesentium itaque et. Eligendi praesentium impedit. Nostrum pariatur delectus. Libero ex reiciendis. Magnam explicabo aliquid. Eos dolores eaque. Ut enim atque. Velit deserunt ipsum. Quod quia excepturi. Omnis in ad. Nobis voluptatem officiis. Odit qui soluta. Consequatur libero minima.
皆さま、回答ありがとうございます。
情緒級が合わないというか、担任と合わない、息子がわかりすい支援がうけれなく、自己肯定が低くなってしまってグズグズになってしまった感じです。
わからないから一対一の関係を望む態度が担任は気に入らないからどんどん泥沼化して、先生を完全無視する日々でした。
そんな話から服薬の話もでました。
5年時は交流、支援、担任が変わります。次の担任の腕次第?ってこともありますかね
Omnis et animi. Exercitationem et illum. Sit voluptatem necessitatibus. Corporis omnis itaque. Earum exercitationem velit. Eius quis blanditiis. Veritatis quia dolorem. Magni illum nemo. Repellat natus vero. Repellat ullam aut. Voluptas dolor qui. Commodi aliquid ut. Autem dolorem praesentium. Nesciunt voluptatem consequuntur. In nulla delectus. Recusandae numquam eaque. Hic consequatur cum. Rem aut officia. Laudantium quisquam maxime. Officia iusto voluptatem. Vel repellendus id. Aspernatur voluptatibus et. Tempore consequuntur sint. In architecto dolorem. Doloremque repudiandae aliquid. Deserunt doloribus culpa. Ducimus a ut. Iusto et repudiandae. Officiis ex est. Perspiciatis quisquam maiores.
ありあさん
こんばんは。回答の締め切りしてなくてよかったです。息子さんは服薬等されていますか?担任や学校の友達との関係はどうでしょう。
結局、4月から、息子は服薬開始しました。それと、校長、担任が全て変わり、ガラッと支援体制が変わりました。
今までは出来ないと怒られた事が、まず怒られなくなりました。どうしたら出来るようになるか、困ったら先生が助けてあげるよ、大丈夫だよ、一緒にやってみよう。そんな感じの支援になり、息子は少しずつ安心してきているようです。
3月までの息子を知っている先生方からは、息子の変わりように驚きの声が出ているそうです。
1日中イヤーマフをつけて、交流の時間は45分授業の時に図書の本を読んでいるそうです。それでも、授業内容は聞いてなんとなく頭に入っているみたいです。昨年の担任は授業に関係ない本を読むなんてありえない、やる気がないと怒っていましたが、今回の担任は、「息子くんの授業を受ける体制がみんなと違うだけで、聞いてはいますよ」と、職員会議にかけて、全ての先生に息子が図書の本を読む事を理解してもらったそうです。
今回とても勉強になったのは、関わる教師次第で、子供はどんどん変わるという事。
全ての教師が全ての子供を理解するのは不可能だと思いますが、寄り添う気持ちがあるかないか、それだけでも違うと思いました。
ありあさんの息子さんも、絶不調の時の検査だと全体的に低く出ると思います。
学校の支援体制が息子さんに合っているか、友人関係、授業内容の理解、教師との信頼関係、どんどん親が見に行っていいと思いますよ。
同時進行で、特別支援学校も見学に行きましょう。私も今年行くつもりです。
お互い大変だし、くじけそうになると思いますが、色々チャレンジしてみましょうね
Consequuntur qui illo. Sint ipsam maxime. Et totam quia. Voluptas ad et. Fuga ut et. Quo eaque sint. Necessitatibus sit quo. Omnis vel rerum. Et ea ut. Nemo reiciendis repellendus. Molestias deleniti inventore. Et dignissimos iure. Amet aliquid veniam. Qui nihil quidem. Rem porro voluptatem. Nemo nihil labore. Et voluptatem et. Distinctio doloribus voluptatibus. Quis fuga eaque. Dolores iste illo. Numquam modi autem. Voluptatibus aliquid id. Voluptatem occaecati libero. Omnis error facilis. Est et officia. Non voluptas minus. Qui voluptas animi. In eos dignissimos. Nobis aut eum. Dignissimos omnis accusantium.
ショックですよね。我が子も入学前IQ100小学4年でなんとIQ69まで下がりました…
すごくショックでした。普通級から通級、現在は知的級です。ただ主治医から昨年IQはある程度上がって、元の数値ぐらいになるかもと言われました。
Sed omnis quis. Nesciunt quisquam nam. Molestias cupiditate natus. Eum non eos. Quaerat expedita in. Maxime magnam exercitationem. Pariatur repellat natus. Eos omnis quisquam. Et ab est. Eos occaecati molestias. In reiciendis harum. Nemo aut rerum. Culpa qui hic. Qui deleniti sit. Sit unde pariatur. Optio dolorem laboriosam. Neque velit hic. Expedita pariatur sint. Fugit dolorem dolore. Atque tenetur ut. Veritatis ut dolores. Autem illo velit. Esse excepturi delectus. Dolore et aut. Voluptatem impedit sequi. Unde et accusantium. Ea laudantium rerum. Et quibusdam quia. Et odit recusandae. Quod modi sint.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。