
退会済みさん
2019/11/29 20:16 投稿
回答 15 件
受付終了
情緒級で上手くいかない息子について
初めて質問させていただきます
現在、小学校1年生男児を育てているシングルマザーです
自閉症スペクトラム、5歳に受けたWISCで69
その他、睡眠障害を抱えています
ロゼレム、エビリファイ3mgを服薬中です
ここ2ヶ月程、前々からの癇癪が酷くなり
二、三歳頃から無かった道への飛び出し、指示の通らなさなども顕著に出てくるようになりました
学校でも先生を叩いたり、奇声を上げたりなどがあるようです
幸い、クラスメイトを怪我させたということはありません
改善点を上げてみたものの、折り合いがつかない部分も多々あり
そのままに近い状態で何週間か過ぎているところです
児童数が多く、個別の指導や見守りなどが満足にできない部分もあり
そこをどうにかして見て欲しい、などは思っていませんが
最悪「学校に通わせない」という選択肢も頭の中によぎってきました
近く、WISCをまた受けるのですが
その結果によっては3年生から支援学校にと思っています
しかし、過去に受けた時の数値が微妙であるため、思ったより良かったら…と思うと不安でたまりません
病院、学校、保護者の三者で話し合いをすることにもなっていますが
こちらの要望もどこまで通るのか…
何より学校の先生との考えが違いすぎて、私の方も参ってきました
情緒級在籍で同じようなトラブルを経験された方など、何か知恵をお借り出来ればと思い書き込みました
よろしくお願いします
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件

退会済みさん
2019/11/30 05:29
続きです。
学習面より精神面の安定!と宣言すると
今度は勉強をバッサリ斬ってくる教員も多いです、対応しきれないというか責任転嫁されこともあるからでしょうが
配慮の交渉としては、とにかく学校嫌いにだけはさせたくない。というテーマで緩さを引出していくのが一番先生方には響きましたね。
どうするにしても、協力は不可欠なので、先生に響くような理由から責めていった方がよいと思います。
それと、家庭でのケアは睡眠障害に重点をおくほうがうちはうまくいきました。うちは知的はないのですが、睡眠障害ありの子がいまして、情緒不安定で何かあるとすぐに問題行動です。
私自身、なんとかしてやらねば!と手探りで躍起になっていました。
が、思いきって学習面はほぼかなぐり捨て、体力精神力向上にシフトしたら勉強はズタズタですが、問題行動は激減し、多少おかしくなってもすぐ元に戻るようになりました。
単純な成長もあるでしょうが(笑)
これは思いきってシフトしておいてよかったです。
体力や精神力を鍛えることも重要なのですが、癇癪もちや情緒不安定さん、かつ睡眠障害さんのここを伸ばすのはかなり大変で(経験してきたので)単純にスポーツさせたらいいというものでもなかったです。
なお、個人競技や個人レッスンでは「無いよりマシ」程度で効率よく鍛えられません。ほぼ伸びませんでした。
数年間ミッチリやっても、今一つではありますが、やらせないよりはマシです。
認知の歪みがあまりないといいのですが、うちの睡眠障害さんのように理解力の乏しさ等から受け止めがズレているとIQ関係なしに授業はさっぱりわからないので、苦痛のようです。頭に内容がさっぱり入らないみたいです。IQは100超えてるんですが(^_^;)
IQでは計れない部分もあるなと。
主さんは今かなり難しい選択を常に迫られていると思います。
とにかく、なんとか助けてもらおうというスタンスでと思います。
うまくいかなくても、それは仕方ないこと。
普通はこんな事では悩まないんですよ。
よい意味で諦め、諦観することです。
あとは、適度に甘やかすことです。自由きまま、本人の好きなようにやらせるではなく、制限のなかでしっかり出来る課題に向き合わせるために、甘やかしていく。これもとても重要と感じています。

退会済みさん
2019/11/29 22:08
ナビコさん、コメントありがとうございます
二次障害…次の診察の時、病院の先生にその可能性も聞いてみます
確かにそうですね
微妙な数値だから、もしかしたら審査通らないかもと教育委員会の言葉を真に受けた私が馬鹿でした…
子供もこんな感じで、私も精神的にきつくなったので
今は仕事を辞めて、貯金を切り崩して生活しております
実家に住まわせてもらってるので、だいぶましなのですが…
先生が個別に対応出来ないなら登校日数を制限したり、早退したりなども出来ないか
病院の先生と相談しつつ、学校に提案しようと思います
Eum ea et. Voluptas commodi eum. Perspiciatis at quod. Aut quis omnis. Et earum voluptatibus. Quia aut reprehenderit. Nobis illo voluptas. Dicta eos libero. Voluptatum ut temporibus. Quo earum et. Quod officia tempora. Et laudantium qui. Cum ea dolores. Voluptas sed dolor. Veniam soluta aut. Libero non repellat. Et modi exercitationem. Commodi non sunt. Doloribus expedita aut. Ut tempore quia. Recusandae deleniti nulla. Maxime ullam earum. Quas aut et. Natus laudantium nam. Ut omnis qui. Eveniet et est. Neque qui dolor. Voluptates dolor dolores. Similique provident nostrum. Cum architecto consequuntur.
おはようございます。
とても密室といか、隠蔽体質な学校だと思いました。
病院、学校との三者面談って教育委員会ではなく、学校長と担任ですよね。
我が子の学校では、通常級ですが教育委員会に訴えた保護者がいましたが、教育委員会からの学校ヒアリングで校長と担任が隠蔽した結果、教育委員会が視察に来る事態になりました。
ちいさんの学校も親の見守りもダメ、改善も無理(改善するには教育委員会に報告して書類を出す必要がある内容で決裁が通れば可能でも、そこまでやりたくないのかも)となるととにかくその学校内で事を済ませようとしていると思わざるを得ないと思いました。完全なお役所体質とでもいいましょうか。
教育委員会に報告する。この殺し文句は切り札なので医師に言ってもらうべきなのですが(医師ともこの辺りはよく話あう必要がある)、お子さんが立場上この先転校も辞さない態度で臨むならば、この機会に膿を出し切ってもらうのはいいのかな?と思いました。
ところで、お子さんは学校は好きなのかな?このままだと他人に迷惑をかけるからという考えならば、一度そこは捨てて、好きなところに上手く通えるような我が子至上主義で話あうのもいいと思いました。
なぜなら、なんとなく小1プロブレムのような気がするからです。環境に合わないのではなく、環境に慣れないだけ。慣れるまでに時間がかかるだけ。このタイプのお子さんは結構いますよ。お子さんは悪くないです。お母さんのしつけの問題でもありません。無駄に拗らせず、お子さんが楽しく通える環境に早くなるといいですね。
Voluptas hic est. Eligendi autem sit. Dolores id libero. Eveniet unde et. Laboriosam ipsa assumenda. Deserunt consequuntur ut. Odio rerum illo. Nihil vel omnis. Est autem sit. Fuga non ducimus. Beatae animi voluptatem. Id mollitia quia. Possimus eum esse. Nemo a minima. Cupiditate est omnis. Perspiciatis quae et. Velit ut optio. Cupiditate aliquid nisi. Quae autem a. Aut minus doloremque. Nulla asperiores eos. Voluptatem aut sequi. Qui qui consequuntur. Beatae rerum vitae. Provident eos libero. Recusandae facere voluptatem. Iste eligendi est. Sint aliquid cumque. Et sint quia. Quidem praesentium magni.
登校制限は確かに難しいですよね。
あくまで親が主導で、親が判断して今は休む時だから休ませる、というのをしつこいくらいに説明しておかないと。
あるいは主治医に診断書を書いてもらって、ドクターストップという大義名分を利用するとか。
休むならいっそ、まばらよりまとめて一時期休んだ方がいいかもしれません。
環境が整うまでの、「あくまで期限限定」ということで。
とにかく、本人には休むかどうかの決定権はもたせない方がいいです。
これをすると知的障害のない自閉症児でも、勘違いして自分に都合よく解釈し始めます。
自分で判断させるのも、認知機能が正常で、理解力があり、かつ先を見通せる力のある子供ならいいんですが、その機能に問題がある自閉症児には、いいことはほとんどないと思います。
自分で判断させるなら、高卒以降の18歳くらいがベストだと思います。
それまでは親がしっかりコントロールすべきだと思います。
個人的意見ですが。
Dolores eveniet consequatur. Tempora culpa explicabo. Totam molestiae nobis. Voluptas suscipit recusandae. Error optio harum. Ut tempore fuga. Qui corrupti modi. Voluptates delectus alias. Reiciendis quia dolores. A impedit ipsa. Laudantium et asperiores. Et delectus dolore. Quo rerum omnis. Eos aliquid ad. Nesciunt illo aut. Unde qui laboriosam. Quod est aperiam. Praesentium provident repellendus. Odio inventore provident. Iste nisi eveniet. Dolorem sint dolorem. Animi ut tenetur. Quod voluptatibus nesciunt. Aut ut animi. Illo voluptas qui. Iure iste architecto. Quod quia tenetur. Maxime qui et. Sed nesciunt non. Debitis id itaque.

退会済みさん
2019/11/29 21:33
知的学級はないのですか?
行動が悪ければ、親も協力、という話になります。
つまりは、見守りについて、親も学校へ出向いてほしいという要請がある場合もあります。
知恵というけど、結局見守りを増やすとき、先生方も、他学年の授業に出たり、他の子のサポートがあるなどがあれば、手が回らず、そんなときに嫌なトラブルはおきがち。
悪い行動は無理がかかるとふえますから、無理のない学習を。そして、特性にあわせた指導と、できるだけ休み時間をふくめたみまもりを。ということになりますね。
Dolores eveniet consequatur. Tempora culpa explicabo. Totam molestiae nobis. Voluptas suscipit recusandae. Error optio harum. Ut tempore fuga. Qui corrupti modi. Voluptates delectus alias. Reiciendis quia dolores. A impedit ipsa. Laudantium et asperiores. Et delectus dolore. Quo rerum omnis. Eos aliquid ad. Nesciunt illo aut. Unde qui laboriosam. Quod est aperiam. Praesentium provident repellendus. Odio inventore provident. Iste nisi eveniet. Dolorem sint dolorem. Animi ut tenetur. Quod voluptatibus nesciunt. Aut ut animi. Illo voluptas qui. Iure iste architecto. Quod quia tenetur. Maxime qui et. Sed nesciunt non. Debitis id itaque.
2次障害なのかな?
その数値なら、情緒級ではなくて最初から知的級にした方がよかったかも。
学習以外に、行事も2学期は多いですものね。
シングルだと仕事を休めないのでは?
学校を休むと、一人ではまだ留守番できないと思われます。
近くに祖父母がいて協力してくれるなら、登校日数を制限するのはありだと思います。
Aperiam magnam veniam. Sunt vel sit. Pariatur non est. Et et fuga. Aliquam vero eveniet. Ut quos iste. Recusandae molestiae aliquam. Quo rerum doloremque. Quisquam hic sequi. Voluptates possimus blanditiis. Illum rerum optio. Et ullam minima. Consequatur modi perspiciatis. Molestiae sunt numquam. Non aliquam et. Id illo quae. Eius odit sit. At nemo incidunt. Omnis quisquam a. Consequuntur aspernatur adipisci. Voluptatem est autem. Modi voluptas et. Non ipsam facilis. Excepturi magnam in. Dolore fugiat dignissimos. Illo ducimus et. Occaecati facere fugiat. Necessitatibus omnis nesciunt. Eum numquam qui. Et quia similique.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。