締め切りまで
5日

情緒級で上手くいかない息子について初めて質問...

退会済みさん
情緒級で上手くいかない息子について
初めて質問させていただきます
現在、小学校1年生男児を育てているシングルマザーです
自閉症スペクトラム、5歳に受けたWISCで69
その他、睡眠障害を抱えています
ロゼレム、エビリファイ3mgを服薬中です
ここ2ヶ月程、前々からの癇癪が酷くなり
二、三歳頃から無かった道への飛び出し、指示の通らなさなども顕著に出てくるようになりました
学校でも先生を叩いたり、奇声を上げたりなどがあるようです
幸い、クラスメイトを怪我させたということはありません
改善点を上げてみたものの、折り合いがつかない部分も多々あり
そのままに近い状態で何週間か過ぎているところです
児童数が多く、個別の指導や見守りなどが満足にできない部分もあり
そこをどうにかして見て欲しい、などは思っていませんが
最悪「学校に通わせない」という選択肢も頭の中によぎってきました
近く、WISCをまた受けるのですが
その結果によっては3年生から支援学校にと思っています
しかし、過去に受けた時の数値が微妙であるため、思ったより良かったら…と思うと不安でたまりません
病院、学校、保護者の三者で話し合いをすることにもなっていますが
こちらの要望もどこまで通るのか…
何より学校の先生との考えが違いすぎて、私の方も参ってきました
情緒級在籍で同じようなトラブルを経験された方など、何か知恵をお借り出来ればと思い書き込みました
よろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
学習面より精神面の安定!と宣言すると
今度は勉強をバッサリ斬ってくる教員も多いです、対応しきれないというか責任転嫁されこともあるからでしょうが
配慮の交渉としては、とにかく学校嫌いにだけはさせたくない。というテーマで緩さを引出していくのが一番先生方には響きましたね。
どうするにしても、協力は不可欠なので、先生に響くような理由から責めていった方がよいと思います。
それと、家庭でのケアは睡眠障害に重点をおくほうがうちはうまくいきました。うちは知的はないのですが、睡眠障害ありの子がいまして、情緒不安定で何かあるとすぐに問題行動です。
私自身、なんとかしてやらねば!と手探りで躍起になっていました。
が、思いきって学習面はほぼかなぐり捨て、体力精神力向上にシフトしたら勉強はズタズタですが、問題行動は激減し、多少おかしくなってもすぐ元に戻るようになりました。
単純な成長もあるでしょうが(笑)
これは思いきってシフトしておいてよかったです。
体力や精神力を鍛えることも重要なのですが、癇癪もちや情緒不安定さん、かつ睡眠障害さんのここを伸ばすのはかなり大変で(経験してきたので)単純にスポーツさせたらいいというものでもなかったです。
なお、個人競技や個人レッスンでは「無いよりマシ」程度で効率よく鍛えられません。ほぼ伸びませんでした。
数年間ミッチリやっても、今一つではありますが、やらせないよりはマシです。
認知の歪みがあまりないといいのですが、うちの睡眠障害さんのように理解力の乏しさ等から受け止めがズレているとIQ関係なしに授業はさっぱりわからないので、苦痛のようです。頭に内容がさっぱり入らないみたいです。IQは100超えてるんですが(^_^;)
IQでは計れない部分もあるなと。
主さんは今かなり難しい選択を常に迫られていると思います。
とにかく、なんとか助けてもらおうというスタンスでと思います。
うまくいかなくても、それは仕方ないこと。
普通はこんな事では悩まないんですよ。
よい意味で諦め、諦観することです。
あとは、適度に甘やかすことです。自由きまま、本人の好きなようにやらせるではなく、制限のなかでしっかり出来る課題に向き合わせるために、甘やかしていく。これもとても重要と感じています。
学習面より精神面の安定!と宣言すると
今度は勉強をバッサリ斬ってくる教員も多いです、対応しきれないというか責任転嫁されこともあるからでしょうが
配慮の交渉としては、とにかく学校嫌いにだけはさせたくない。というテーマで緩さを引出していくのが一番先生方には響きましたね。
どうするにしても、協力は不可欠なので、先生に響くような理由から責めていった方がよいと思います。
それと、家庭でのケアは睡眠障害に重点をおくほうがうちはうまくいきました。うちは知的はないのですが、睡眠障害ありの子がいまして、情緒不安定で何かあるとすぐに問題行動です。
私自身、なんとかしてやらねば!と手探りで躍起になっていました。
が、思いきって学習面はほぼかなぐり捨て、体力精神力向上にシフトしたら勉強はズタズタですが、問題行動は激減し、多少おかしくなってもすぐ元に戻るようになりました。
単純な成長もあるでしょうが(笑)
これは思いきってシフトしておいてよかったです。
体力や精神力を鍛えることも重要なのですが、癇癪もちや情緒不安定さん、かつ睡眠障害さんのここを伸ばすのはかなり大変で(経験してきたので)単純にスポーツさせたらいいというものでもなかったです。
なお、個人競技や個人レッスンでは「無いよりマシ」程度で効率よく鍛えられません。ほぼ伸びませんでした。
数年間ミッチリやっても、今一つではありますが、やらせないよりはマシです。
認知の歪みがあまりないといいのですが、うちの睡眠障害さんのように理解力の乏しさ等から受け止めがズレているとIQ関係なしに授業はさっぱりわからないので、苦痛のようです。頭に内容がさっぱり入らないみたいです。IQは100超えてるんですが(^_^;)
IQでは計れない部分もあるなと。
主さんは今かなり難しい選択を常に迫られていると思います。
とにかく、なんとか助けてもらおうというスタンスでと思います。
うまくいかなくても、それは仕方ないこと。
普通はこんな事では悩まないんですよ。
よい意味で諦め、諦観することです。
あとは、適度に甘やかすことです。自由きまま、本人の好きなようにやらせるではなく、制限のなかでしっかり出来る課題に向き合わせるために、甘やかしていく。これもとても重要と感じています。

ナビコさん、コメントありがとうございます
二次障害…次の診察の時、病院の先生にその可能性も聞いてみます
確かにそうですね
微妙な数値だから、もしかしたら審査通らないかもと教育委員会の言葉を真に受けた私が馬鹿でした…
子供もこんな感じで、私も精神的にきつくなったので
今は仕事を辞めて、貯金を切り崩して生活しております
実家に住まわせてもらってるので、だいぶましなのですが…
先生が個別に対応出来ないなら登校日数を制限したり、早退したりなども出来ないか
病院の先生と相談しつつ、学校に提案しようと思います
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
とても密室といか、隠蔽体質な学校だと思いました。
病院、学校との三者面談って教育委員会ではなく、学校長と担任ですよね。
我が子の学校では、通常級ですが教育委員会に訴えた保護者がいましたが、教育委員会からの学校ヒアリングで校長と担任が隠蔽した結果、教育委員会が視察に来る事態になりました。
ちいさんの学校も親の見守りもダメ、改善も無理(改善するには教育委員会に報告して書類を出す必要がある内容で決裁が通れば可能でも、そこまでやりたくないのかも)となるととにかくその学校内で事を済ませようとしていると思わざるを得ないと思いました。完全なお役所体質とでもいいましょうか。
教育委員会に報告する。この殺し文句は切り札なので医師に言ってもらうべきなのですが(医師ともこの辺りはよく話あう必要がある)、お子さんが立場上この先転校も辞さない態度で臨むならば、この機会に膿を出し切ってもらうのはいいのかな?と思いました。
ところで、お子さんは学校は好きなのかな?このままだと他人に迷惑をかけるからという考えならば、一度そこは捨てて、好きなところに上手く通えるような我が子至上主義で話あうのもいいと思いました。
なぜなら、なんとなく小1プロブレムのような気がするからです。環境に合わないのではなく、環境に慣れないだけ。慣れるまでに時間がかかるだけ。このタイプのお子さんは結構いますよ。お子さんは悪くないです。お母さんのしつけの問題でもありません。無駄に拗らせず、お子さんが楽しく通える環境に早くなるといいですね。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
登校制限は確かに難しいですよね。
あくまで親が主導で、親が判断して今は休む時だから休ませる、というのをしつこいくらいに説明しておかないと。
あるいは主治医に診断書を書いてもらって、ドクターストップという大義名分を利用するとか。
休むならいっそ、まばらよりまとめて一時期休んだ方がいいかもしれません。
環境が整うまでの、「あくまで期限限定」ということで。
とにかく、本人には休むかどうかの決定権はもたせない方がいいです。
これをすると知的障害のない自閉症児でも、勘違いして自分に都合よく解釈し始めます。
自分で判断させるのも、認知機能が正常で、理解力があり、かつ先を見通せる力のある子供ならいいんですが、その機能に問題がある自閉症児には、いいことはほとんどないと思います。
自分で判断させるなら、高卒以降の18歳くらいがベストだと思います。
それまでは親がしっかりコントロールすべきだと思います。
個人的意見ですが。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

知的学級はないのですか?
行動が悪ければ、親も協力、という話になります。
つまりは、見守りについて、親も学校へ出向いてほしいという要請がある場合もあります。
知恵というけど、結局見守りを増やすとき、先生方も、他学年の授業に出たり、他の子のサポートがあるなどがあれば、手が回らず、そんなときに嫌なトラブルはおきがち。
悪い行動は無理がかかるとふえますから、無理のない学習を。そして、特性にあわせた指導と、できるだけ休み時間をふくめたみまもりを。ということになりますね。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2次障害なのかな?
その数値なら、情緒級ではなくて最初から知的級にした方がよかったかも。
学習以外に、行事も2学期は多いですものね。
シングルだと仕事を休めないのでは?
学校を休むと、一人ではまだ留守番できないと思われます。
近くに祖父母がいて協力してくれるなら、登校日数を制限するのはありだと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援学校卒業後の進路について質問させていただきたいです
現在地域の小学校、支援級に在籍する息子を育てています。将来の進路の幅を広げたく、支援級に決めましたが、先生の少なさ等から支援学校の方が良いのかな?と、考えることがあります。ただ、息子が小学校入学前の支援学校説明会で、高東部卒業後の進路の8〜9割が作業所と説明を受けたのが忘れられず。卒業後の進路に不安が残ったままです。卒業後、軽度知的障害者はどのように生活されているのでしょう?どうしても親亡き後の事を考えてしまい、今の息子にとって最善の進路というより、その先の息子のための進路を選んでしまっています。支援学校を選んでも、金銭的にも困ることがない生活ができるのでしょうか?
回答
あごりんさん
教員の方からのご回答ありがとうございます。
不安はありながらも、中々相談する場所がなく、有難いです。
特別高等支援学校への進...


小4男子、今は普通級+通級に通っていますが、来年度から支援級
の予定です。2年生から聴覚過敏に伴う癇癪が始まり、特総センターに相談して通級となり3年生から通っていましたが、癇癪はますます酷くなり、紙を破る、鉛筆を折る、メガネを壊すとどんどん酷くなっています。校長先生、児童支援専任の先生とも何度も面談などで相談してきましたが、年度途中での転籍は不可、申し込みはその年度の12月まで。今からだと早くて5年生から支援級に移るまで一緒に頑張りましょうとのことで、家庭でも療育に通ったり、医師に相談して投薬(エビリファイ)などしていますが、二次障害にもなっているのか良い方へは進みません。クラスの友達が喋ってはいけない時に喋るなどルール違反をすることも許せず、それに怒り、友達から反撃にあい、そしてまた怒るという悪循環です。今日はとうとうもう居なくなってしまいたいと言い始めました。どうしていけばいいでしょうか。夏休みももうすぐ、そこで少し気持ちが落ち着ければと思いますが、明けてもまだ今年度は続きます。もっと早く支援級を希望すれば良かったのかもしれません。以前までは年度途中でも転籍できていたのに、いつからかそれが出来なくなっていました。本当にどうすればいいのか分からず、日々辛そうな息子を見て悩んでいます。
回答
おはようございます
転籍出来るまでの間、聴覚過敏にはどのような対応をされていますか?
イヤーマフの使用や別室で静かに休憩出来ていますか?...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
ASD+ADHD当事者です、私自身が経験して感じていた事を書きます。
>先生の指示の内容がどんどん抽象的になっていきますし、高学年になる...



数年前から、息子が寝るときに足にある程度の重さをかけてあげる
と(私の脚を片方布団の上からのせるとか)スムーズに寝ることが多かったです。その点についてはそんなものかも、程度に考えていたのですが、3ヶ月程度前からでしょうか。睡眠が浅くなる3時4時の朝方に、息子の足が隣で寝ている私の体にかなりの強さでねじ込んできます。結構痛いので、身体を離したり、間に掛け布団を入れたりといろいろ防御してはいるのですが、息子は得られるはずの感覚が得られないのでしょうか。足をねじ込めるように頑張っています。そのうち背中ならそれほど痛くないかと背中をやらせるようにしているのですが、息子の気が済んだ後もしばらくその場所に痛みや熱を感じるような強さなのです。一通り気が済むくらいに足を私の身体にぎゅうぎゅうとねじ込んだ後はまた深い眠りに入っていきます。ちなみに、壁だとダメなようで適度な弾力がある?人の身体が良いようです・・・。たまに早起きして私が布団におらず、足が届かなかった時にはそのせいか起きてしまってるようです。7歳の男の子でダウン症、知的には重度です。自閉傾向も指摘されたことがあります。乳幼児には睡眠障害もありました。感覚統合の問題なんだろうな、と思ってはいます。毎朝この時間に起こされて、結構辛いものがあります・・。同じようなことをするお子さんいらっしゃいますか?どういった理由なのかご説明されたことはありますか?何かよい対処法などありましたらご教示ください。
回答
ありがとうございます。
重い布団、現在家にないので大きなぬいぐるみを使ってみることにします。(けっこう重い)
健常であっても、急に掛け布団...


入学予定の支援級の先生が怒鳴って叱る方だと、在籍中のお母さん
から聞いてしまいました。知的に問題のないASD+ADHDの年長男児を育てています。書字障害の可能性大と言われてます。書字障害あり、離席あり、切替が苦手で、好きでない活動には参加しないなど集団行動にも難があり、情緒級に進学を決めていた矢先、上記の話を聞いてしまいました。とりあえず見学を!と周りから言われ、もう一度(その先生が不在の時に1度見学に行っています)見学をお願いしようかと考えています。その前にこの件に関して、教頭先生あたりの先生に相談するかどうか迷っています。そもそも支援級がダメだから通常級にというのも、集団行動の難しい我が子には難しい話かと思ったりもします。すごく混乱しています。皆さんならどうされますか?どう動かれますか?何でも良いのでアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
うちの子の学校は、校長先生が率先して生徒と関わり、校内を巡回しています。
支援級の活動も見に来てくれます。
そういう環境なので、安定してい...


民間の児童発達支援事業所に週3で通い始めました
保育園の後に通っています。週5も可能なので増やそうか迷っています。本人が楽しそうか、疲れていないか等あると思うのですが、みなさんはどのくらいのペースで通われていましたか?そして効果はどれほどありましたか?ちなみに、その施設は心理士さんや作業療法士さん、言語聴覚士さん等の専門職の方はいらっしゃいません。よろしければ参考にお聞かせください。
回答
保育園にも通っているなら、週3で十分だと思うけど。
週5だと疲れると思うので、しばらく週3で様子見したらどうかと思います。
うちの子は幼...


6歳(情緒級1年生)の娘に薬を使用するべきか悩んでいます
6歳の自閉症スペクトラムの娘を育てています。病院の受診は定期的にしていますが、半年に一回、30分程度の診察のみです。5月に行った診察で、『今回はお話だけにしておきますが、薬を使ったら、もっと学習効果があがって、本人が楽になるかも』と言われ、お薬の説明を受けました。現在の娘の状態は以下の通りです。・小学校は楽しく毎日通えている。・授業中離席などなく、参加できているが、たまに集中が切れ、先生の話を聞き逃していることがあり、支援の先生に声をかけてもらったり手伝ってもらっている。・お勉強面では、大きな遅れはないが、漢字など書くことが苦手で文字バランスが悪い。・文章は読めるが、読み飛ばし・読み間違いは多い。・お友達とのトラブルはあまりないが、人の話を聞くのが苦手で、コミュニケーションが一方的なことがある。・一人言が多い。静かにする場面は、なんとか出来ている。・家では、癇癪などもなく、穏やかに過ごしている。気が散って集中できないことや時間がかかることはあるが、声かけで行えている。・宿題は見守りでほぼ行えている。・よく眠れ、よく食べれている。家で困っていないのなら、必要ないのでは?というご意見と飲んだ方が話が聞けるようになり、本人が楽になるというご意見があり、親としては決めかねております。ただ、副作用なども気になるところではあります。経験談やご意見など教えてくださると助かります。宜しくお願い致します。
回答
らんまるさま
ご回答ありがとうございます。らんまるさまのお子様も似たタイプなのですね。年齢が上がるにつれて勉強に対する集中力や落ち着きが身...


不登校気味、たまに別室登校をしている中1の娘のことです
娘は小6の時にWISC-Ⅳを受けて、発達に凸凹があることがわかっていますが、検査を受けた発達相談センターでは、自閉症スペクトラムやADHDといったはっきりした診断名は伝えられていません。(センター自体がそういった方針です。どんな特性があるか、どんな風に対応していけばよいかは娘にも話してもらっています。)最近、昔から仲良くしている友達から、アスペルガーなの?と聞かれたようで、自分で検索したり、本を読んだりするようになりました。私的には、発達障害というものは診断名がついたとしても一括りにはできないものだと思うので、診断名にこだわってこなかったのですが、娘にとったらはっきりした方がいいのかと思うようになりました。学校に行けない、みんなと同じようにできない自分は一体何者なのか…思春期特有のモヤモヤでもあると思います。診断名をはっきりさせるかどうか、皆さんはどう思われますか?
回答
sachiさん回答ありがとうございます。
娘の特性については、はっきり伝えています。隠すつもりもありません。
検査をしてくださった先生にも...



現在小4の息子
昨年担任の勧めでWISCをうけました。結果は平均より下。その前から通級(言葉、話し方について)に、通い現在も必要な単元は支援級にて勉強しています。だんだん勉強が難しくなり、ついていけなくなってきました。WISCのあと病院など受診していないのですが病院を受診したほうが息子のためにいいのでしょうか。同じような境遇の方アドバイスをお願いします。
回答
医療機関への受診は、脳波やMRIなどの検査、診断、服薬が必要かの相談となります。
通級や支援級へ既にシフトされていますので、日々の困りごと...



交流級に行く時は加配が必要な息子なのですか、4年生になってか
ら加配の先生の言う事を聞かない睨みつける無視するが目立ち、加配の先生もお手上げみたいです。支援級の担任が交流級に付き添える時間はしっかりできる…つまり、支援級の担任の言う事しか聞かない状態です。加配の先生は何人かいるのですが、どの先生も息子の行動を禁止したり、関係ない本を取り上げる…など、ちょっと配慮とは違う?状態です。息子としては嫌なことをされたから言う事を聞きたくないって感じですが、学校からは態度が悪すぎるから、加配をつけても何もしないと言われてしまいました。息子が頑張らなきゃいけない事があるのに、それが見受けられないと…。支援の先生が言う事なのかとびっくりしてしまいました。頑張るための配慮を考えないのに、困った困った言われても…愚痴になりましたが、息子のために出来る事、何かな?って考えてます。睨むとかしちゃうのはどうしたら辞めさせられるでしょうか…
回答
受診の時に今の状況を伝える。
今のお子さんにとって、これはOK、これはNGを確認する。
それを文書にして、
支援会議で関係する先生方と共...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいますw私は社会福祉士をしています。簡潔に申し上げると、知的な障害が無いと特別児童扶養手当の取得は...
