小学5年生、軽度の自閉症(ADHD 傾向)の息子について相談させてください。
先月の、wisc 検査で、IQ 80でしたが、耳での理解が高いので、細かく説明が大事と言われました。
普通学級にいってましたが、1年ほど前~不登校になってしまい、先生が口うるさい、すぐ怒る、説教が長いなどが苦痛になり、他にも、勉強が苦痛、字をうまく書けないなどあり、頑張りすぎてしまったのかもです。先生に直接は怒られてないのですが、他の児童への叱責も怖くかんじたのだと思います。
学校を休みだしてから、対人恐怖の面が悪化したり、どんどん悪い方向にいってしまいました。
今年の6月からは、支援級に移籍しました。移籍してから、少しづつ馴れてきて、先生や友だちと会話できるようになり、対人恐怖の面がやわらいでいたのですが、最近また悪化してきてしまいました。また、不安が強くて、支援級になってから、私も一緒に付き添い登校している状況です。
原因は、色々考えられるのですが、担任の先生が緩い感じの年配の男の先生で馴染みやすかったのですが、緩い反面、指導が適当に感じることがあり、指導がうまくいかなくて、先生が怒るようになって、息子に対しての指導も厳しくなってきたように思います。
対人恐怖がまた悪化してきて、学校で会話ができなくなったり、やりたくないと泣いたり、動悸がしたり、眠れなくなったりしています。
これはまずいと思い、先日担任と面談をしたのですが、まずは、学校に来るだけで良いし、勉強もしなくていいとなり、見通しも持たせてほしいと伝えたり色々話したのですが、あまり改善していない状況です。
例えば、この勉強をしたら、好きなことができるようにしてほしいと伝えて、わかりました。となっていたのですが、翌日はそのようにやってくれましたが、翌々日になると、何分まで勉強しないとだめだとか、また厳しくなってしまう状況です。
不安や緊張が凄くて勉強どころでなく、やっと1ページやったのに、褒めるどころかもっとやるように言われるし、内容も普通の問題集で、息子にあわせた課題でもなく、国語は、ひたすら漢字の練習の時間になっていて、息子にはとうてい無理な内容です。
支援級のチーフや、コーディネーターに話しても、担任のほうが年配のせいだからか、何も変わらないし、担任も指導を簡単には変えられないんだと思います。発達障害の理解もあるように感じなく、基本的な指導もできてないように思います。
ただ、最初は息子も馴染んできてたし、悪い先生ではないし、私も毎日あっていて、色んな世間話をしたりしてるし、あれこれ言いにくい状態もあります。でも、このままでは、またまた不登校になってしまいそうで、悩んでいます。
また、普通学級のことがトラウマになるということはあるでしょうか?息子は、とにかく学校が緊張するから行きたくないと言っている状況です。
アドバイスやご意見お待ちしています。
宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答36件
おはようございます
今五年生ですよね。お子さんはお話が上手ですし、この先の進路はどうお考えですか?どういう進路を選び、どう就労していくのか?を考えたら、今お母さんがしている支援は今後減らして行くべきだと思いました。
お子さんが先生を怖いというのは本当に辛い体験があって頑張ってきたのはわかるのですが、トラウマを乗り越えようとはしていません。トラウマってずっとトラウマであっても徐々にかたちをかえていくものだと思います。
緩和させる方法を親が学校と話をして決めること。一方的にこうしてほしいとお子さんにカスタマイズすること。
これからはしっかりとヒアリングしたお子さんの考えをお母さんが伝えているのでしょうか?
お子さんは怖いとだけ言えばお母さんがなんとかしてくれると思っていませんか?
付き添い登校をしていると良いことも悪いこともよく見えてきます。お母さんの不安を子供が感じ取る事はあると思います。と、いうかお母さんがいないことが不安になります。
この先、不安が強くて不安を訴えたらその根本をなくすという支援ばかりしていたら、お子さんの本当になりたい自分が見つかったときそれが邪魔をしてしまいます。お子さんが不安になる原因はどこにもあることだからです。
怖い人、うるさい人をスルーして克服する。トラウマを乗り越えていけた先にはきっと新しい強い自分が見えてくると思います。
初めの通常級での時もそうですが、怖い人をスルーしたり、嫌な人と共存してこそお子さんの学びになるのではないでしょうか?
そのために親ができることは原因を取り除く事ではなく、お子さんが自分の力を信じて立ち上がっていくように励ましたり、サポートすることでは?
親が全面的に楯になってあげていて、じゃあ中学生だから自分で頑張ってみなさい!っていわれたらお子さんも困ると思うのです。先生のやり方がどうとかでなく、お子さんが自立できる支援を求めては?と思います。そのために先生には少しかわってもらわないとならないという切り口なら、先生に角も立たないと感じますがどうでしょうか?
IQ90だと仮定しても1年以上の遅れがあるので教え方にも配慮が欲しいですね。
wiscを受けた結果に総評はなかったですか?
「お子さんは~の傾向があるので~の支援が必要です。」の様なwiscの検査者からの分析結果のことです。
読んでいるとお子さんは知覚推理が低いタイプかと思うので、知覚推理が低いと見通しを立たせることが苦手です。
そうなると見通しが立たないので不安感が増しやすいのです。
総評が付いていない様であれば、検査した病院に早急にお願いするといいです。
うちの子の先生は、他の子を怒る際には教室からその子を連れだして怒るという配慮をしてくださっています。
知識のない先生(しかも教師としてはベテラン域)は自分がたくさんの児童を見てきたという自負があるので要望が通りにくい傾向が強いです。
その場合には「~して欲しい」とこちらの要望を伝えても過保護に思われるだけなので「この方法でやると子供が動くので先生が楽です」というアプローチ方法をするとうまくいきやすいです。
見通しを立たせるのも親がホワイトボードを用意し、番号まで書いてそれを渡す。
課題をやる時間を子供と先生が事前相談しそれを頑張ってみる。出来たら褒める。出来なければ課題を見直すの繰り返しですね。
定型児は怒れば言うことを聞くでしょうから怒って管理する方が楽なんですよね。褒めて伸ばすことの大事さは理解させるのに困難かもしれないので、その場合は主治医の意見書等権威者の意見だと響く方もいます。
言い方悪いですが、そういう先生の場合はお母さんが手の上でコロコロ転がすしかないです。
うちも「さすが先生!」「ありがたいです」とたくさん褒めてます(笑)
トラウマは当然あります。大人になった今でもフラッシュバックあるくらいですからそんな緊張状態が続いてる今では学校=地獄くらいの不安だと思います。本人に不安の和らげる薬を飲ませるよりは環境調整が必要な現状なので、そちらも主治医意見書ですね
Ut vero ipsam. Illum delectus omnis. Accusantium nam culpa. Rem accusantium dicta. Illo sequi sit. Quo possimus molestiae. Doloremque sunt cumque. Vitae qui minus. Et cumque est. Explicabo eum commodi. Id officiis consequatur. Modi enim tenetur. Maxime quia porro. Et fugit harum. Est totam impedit. Ut ex enim. Nisi assumenda corporis. Exercitationem molestiae et. Ea voluptatibus dicta. Ullam consectetur esse. Ea ex et. Et dolores odio. Quos voluptatum nihil. Molestias quo et. Aut aperiam distinctio. Ducimus nisi quos. Porro possimus et. Vero quam quidem. Tenetur ut quaerat. Voluptate quia ut.

退会済みさん
2020/10/20 07:37
おはようございます。シフォンケーキです。
お子さんですが、IQの数値としては境界知能です。お子さんと同タイプで耳からが強いです。
まずは、境界知能がどういったことで苦労しているのか頭に入れといたほうがいいです。境界知能の支援が一番遅れ後々非常に困るケースに発展しやすいからです。
何度か回答を書いては勧めてますが、「ケーキの切れない非行少年たち」が一番理解しやすいです。非行はいけませんが、彼らの共通点は、小学2年生から躓きがあり、勉強がわからない、先生から怒られる、指示が理解できない、友達から馬鹿にされるです。これが毎日続くのです。主様なら嫌なのではないでしょうか?どこに行っても何言われてもわからないし、わからないことを大人から先生から関わる大半の人間から馬鹿にされるのです。気持ちいいものではないでしょう。
その反動として口が苦手な子は暴力で、口が達者な子口でSOSを出しているのです。基本的指導ができていないようであれば、チーフやコーディネーターの上に相談してください。それでもダメなら教育委員会で相談したほうがいいと思います。
いくら主様が世間話をする先生とはいえ、困っているのはお子さんです。1日、1日支援が遅れ困っているのはお子さんです。仲が良いのと教育は別問題です。
普通学級がトラウマになることは、十分にあります。理由は上記にも申し上げたとおり、先生から同級生から理解されないのが原因です。ケーキの切れない非行少年たちの書籍で著者はコグトレを開発しています。いろいろシリーズ化されているのでお値段高めですが、かなりわかりやすいです。
Ut vero ipsam. Illum delectus omnis. Accusantium nam culpa. Rem accusantium dicta. Illo sequi sit. Quo possimus molestiae. Doloremque sunt cumque. Vitae qui minus. Et cumque est. Explicabo eum commodi. Id officiis consequatur. Modi enim tenetur. Maxime quia porro. Et fugit harum. Est totam impedit. Ut ex enim. Nisi assumenda corporis. Exercitationem molestiae et. Ea voluptatibus dicta. Ullam consectetur esse. Ea ex et. Et dolores odio. Quos voluptatum nihil. Molestias quo et. Aut aperiam distinctio. Ducimus nisi quos. Porro possimus et. Vero quam quidem. Tenetur ut quaerat. Voluptate quia ut.
こんにちは。なかなかお子さんも、きゅんちゃんさんもしんどい状況ですね。
私の息子は不安が強く、周りの不適切な対応や緊張からさまざまな行動が悪化しそうな感じだったので
私自身もしばらく学校へついて行っておりましたので、お気持ちは想像できます。
私の場合はABAのシャドーの手法を使い、本人が学校のルールになじみやすくするために、
私自身が行動直後にこまめに褒める姿や、それにより行動が改善していく様子、
サポートの仕方などを先生方に見てもらう中で、
先生方もなんとなく真似してくださっていった経緯もあり、今はつききりにならずにすんでいます。
なかなか、先生にわかってもらおうとする過程ってしんどいですよね。
私も参考資料を引用したりコピーしつつ、何度もお願いや相談をしました。
どこの対応を改善して欲しいのかを伝えるには、専門家がこう話しているので、
という根拠資料をつけて説明するのが一番です。
(私のタイムラインにも参考資料を載せているので使えそうなら使ってみてください⇒https://h-navi.jp/posts/206460)
私の個人的観点では、聞く耳を持ってくださる先生と、そうでない先生がいらっしゃるのですが、
きゅんちゃんさんのお子さんの現在の先生は、どちらかというと聞く耳を持ってくださる方ではないかと思います。
というのも、親が同伴することにも理解があり、世間話もでき、
かつ、翌日だけとはいえ、要望にも応えようとしてくれたところからそう感じました。
翌々日にもとの対応に戻ってしまったのは、おそらく今までの経験上、つい・・・というところと、
短期間で改善したのだと誤解した可能性もあると思います。
(もしそうならそこはそんな短時間では解決できないので、凸凹児教育についての基本対応や知識が不足気味だと思います)
私は最近よく思うのですが、凸凹っ子への対応と先生への対応って、似た所があると思います。
悪い所に注目せずに、良い所(この場合だと良い対応や指導)だけに注目し、ひたすらそれをほめることで、
どんどん良い部分を伸ばせ、悪い部分を減らせるのです。
(続きます)
At et delectus. Temporibus libero aut. Non eos eius. Fugit maxime eos. Non consectetur dolor. Est voluptate incidunt. Non dolores saepe. Aliquid aliquam similique. Iusto dolorem eaque. Cupiditate nostrum quibusdam. Eveniet error quod. Rem fugiat perferendis. Non ut qui. Deleniti impedit nesciunt. Qui nulla soluta. Sint repellendus quod. Dignissimos et occaecati. Ipsa facere et. Tempora non explicabo. Explicabo illo commodi. Veritatis autem consequatur. Distinctio sint et. Quam quidem maxime. Cumque officia natus. Eum est omnis. Sapiente adipisci beatae. Officia quia similique. Hic non provident. Eveniet quidem libero. Officiis sequi et.

退会済みさん
2020/10/20 09:14
きゅんちゃんさん 様
返信読みました。まずは担任の先生に勇気を出してお子さんの状況を話すことです。それでもダメだったら教頭、校長先生です。そのあとに教育委員会です。順番間違えると、主様の立場も悪くなります。いくら年配の先生とはいえ上の人の言うことはよく聞くと思います。
口頭での相談はウヤムヤにされますし、言った言わない、聞いてないに直結するので、医師に具体的にこういった支援が必要だの一筆を書かせ、コピーを担任の先生に提出されてはいかがですか?医師にはアドバイスどおりやってみたが支援が受けられず困っているので一筆お願いしますといえば書いてくれると思います。
何もないのに相談しても相手は変わりません。相談にも準備がいります。さすがに年配の人も診断書見たらいくらかは困っていることが伝わると思いますよ。それでも伝わなければでは上の方を聞いてその方に再度コピーを持っていき相談すればいいのです。
普通の人であれば上の人と聞いた瞬間、ああやばいってなりますよ。評価にも直結してるし自分がやっていた指導法がお子さんにあっていないことがバレるのは嫌ですから。態度一変すると思います。なぜなら上からお叱りを受けるのは、その先生だからです。
お子さんが行きたくないといっている以上、環境があっていません。我慢の限界というよりか何も学べてないような気がします。
Perferendis quibusdam quis. Sunt reiciendis quaerat. Est dolor sit. Delectus sit similique. Aut velit fugiat. Nobis id doloribus. Natus ab maxime. Nisi laboriosam eligendi. Sapiente corporis totam. Eligendi ad est. Nam voluptas occaecati. A veniam omnis. Reiciendis quod provident. Aliquid laudantium quos. Nobis dolorem ipsam. Natus maiores modi. Temporibus qui sapiente. Et enim voluptates. Quo et commodi. Mollitia et enim. Dolores dicta officia. Eius et magnam. Sit ea molestias. Et deleniti temporibus. Quo aut enim. Eum molestiae reiciendis. Rerum natus aperiam. Et eligendi quisquam. Voluptatem expedita vel. Quae atque ut.
度々失礼致します💦
おまささんの仰っている様なスルーする力は6年生になると益々必要になってきます
特に同級生の中で スルー力が身に付いていないと 鬱陶しいやつ!と避けられて どんどんシンドイ体験が増えていくと思います(息子の交流級の中にもその様なお子さんが居ます)
学年が上がるにつれ 本当は不安で堪らない事 嫌な相手と関わらなければならない事等 嫌でも対峙しなければならない事がドンドン出てくるのが現実です
とてもキツい言い方で申し訳ないのですが いちいちその場で反応して凹んでたり逃げてたりしたら先には進めないよ!という事を そろそろ本腰を入れて身につけさせてあげた方が先々の為だと思います
(決してシンドイ思いを我慢して溜め込めというのではありません)
因みに息子はスルー出来る様になって 先生から注意を受ける事も減り 友達も増えましたし 学校が楽しくなりましたよ!
(スルーしたけれど どうしても許せない!とか 悔しかった!嫌だった!腹立ちがおさまらない!という時には その場では反応せずに 家で私や主人に思いっ切り気持ちを吐き出させてから寝かす様にしています)
また 前期思春期の今 男子であれば特に母親が母性から これまで密に関わって 躓きそうな石を予め除けてあげたり ある程度お膳立てした上で過ごさせてあげていたのであれば 今こそ敢えて母親からの関わりを少しずつで良いので減らしてみるのも1つの手段ですよ
私も息子には過干渉気味な感じで関わっていましたが 4年生辺りから息子に前期思春期の感じが出てきて 心理士のアドバイスのもと 息子が母親から離れようとしているのを利用して ある程度突き放してみたら 逆に自分で試行錯誤して分からない事等は友達にヘルプサインを出したりして 大体の事は自分で乗り越えられる様に成長しましたよ!
きゅんちゃんさん母子も今シンドイとは思いますが 子どもはゆっくりとでも必ず成長します!
昨日よりも今日 今日よりも明日 見えない所で確実に成長出来るのが子どもの素晴らしい所です
お子さんの力を信じて前に進んで下さいね😊
Tempora eius aut. Quidem molestiae et. Quisquam quibusdam est. Perferendis eveniet impedit. Tenetur cumque voluptates. Neque est debitis. Consequatur architecto fuga. Mollitia nulla quibusdam. Dicta et aut. Recusandae voluptatem rerum. Voluptatem dolores consequuntur. Non consequatur omnis. Ut accusamus voluptates. Voluptas praesentium veritatis. Ea autem suscipit. Eos officia quia. Dolorem nemo natus. Voluptas atque tempora. Eum quis eum. Itaque beatae quos. Et similique est. Iure reiciendis ex. Cupiditate ut odio. Quia qui quos. Mollitia non inventore. Provident possimus hic. Alias ullam fugit. Dolore omnis et. Ut asperiores porro. Rerum non illo.
この質問には他30件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。