締め切りまで
5日

小学5年生、軽度の自閉症(ADHD傾向)の息...
小学5年生、軽度の自閉症(ADHD 傾向)の息子について相談させてください。
先月の、wisc 検査で、IQ 80でしたが、耳での理解が高いので、細かく説明が大事と言われました。
普通学級にいってましたが、1年ほど前~不登校になってしまい、先生が口うるさい、すぐ怒る、説教が長いなどが苦痛になり、他にも、勉強が苦痛、字をうまく書けないなどあり、頑張りすぎてしまったのかもです。先生に直接は怒られてないのですが、他の児童への叱責も怖くかんじたのだと思います。
学校を休みだしてから、対人恐怖の面が悪化したり、どんどん悪い方向にいってしまいました。
今年の6月からは、支援級に移籍しました。移籍してから、少しづつ馴れてきて、先生や友だちと会話できるようになり、対人恐怖の面がやわらいでいたのですが、最近また悪化してきてしまいました。また、不安が強くて、支援級になってから、私も一緒に付き添い登校している状況です。
原因は、色々考えられるのですが、担任の先生が緩い感じの年配の男の先生で馴染みやすかったのですが、緩い反面、指導が適当に感じることがあり、指導がうまくいかなくて、先生が怒るようになって、息子に対しての指導も厳しくなってきたように思います。
対人恐怖がまた悪化してきて、学校で会話ができなくなったり、やりたくないと泣いたり、動悸がしたり、眠れなくなったりしています。
これはまずいと思い、先日担任と面談をしたのですが、まずは、学校に来るだけで良いし、勉強もしなくていいとなり、見通しも持たせてほしいと伝えたり色々話したのですが、あまり改善していない状況です。
例えば、この勉強をしたら、好きなことができるようにしてほしいと伝えて、わかりました。となっていたのですが、翌日はそのようにやってくれましたが、翌々日になると、何分まで勉強しないとだめだとか、また厳しくなってしまう状況です。
不安や緊張が凄くて勉強どころでなく、やっと1ページやったのに、褒めるどころかもっとやるように言われるし、内容も普通の問題集で、息子にあわせた課題でもなく、国語は、ひたすら漢字の練習の時間になっていて、息子にはとうてい無理な内容です。
支援級のチーフや、コーディネーターに話しても、担任のほうが年配のせいだからか、何も変わらないし、担任も指導を簡単には変えられないんだと思います。発達障害の理解もあるように感じなく、基本的な指導もできてないように思います。
ただ、最初は息子も馴染んできてたし、悪い先生ではないし、私も毎日あっていて、色んな世間話をしたりしてるし、あれこれ言いにくい状態もあります。でも、このままでは、またまた不登校になってしまいそうで、悩んでいます。
また、普通学級のことがトラウマになるということはあるでしょうか?息子は、とにかく学校が緊張するから行きたくないと言っている状況です。
アドバイスやご意見お待ちしています。
宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます
今五年生ですよね。お子さんはお話が上手ですし、この先の進路はどうお考えですか?どういう進路を選び、どう就労していくのか?を考えたら、今お母さんがしている支援は今後減らして行くべきだと思いました。
お子さんが先生を怖いというのは本当に辛い体験があって頑張ってきたのはわかるのですが、トラウマを乗り越えようとはしていません。トラウマってずっとトラウマであっても徐々にかたちをかえていくものだと思います。
緩和させる方法を親が学校と話をして決めること。一方的にこうしてほしいとお子さんにカスタマイズすること。
これからはしっかりとヒアリングしたお子さんの考えをお母さんが伝えているのでしょうか?
お子さんは怖いとだけ言えばお母さんがなんとかしてくれると思っていませんか?
付き添い登校をしていると良いことも悪いこともよく見えてきます。お母さんの不安を子供が感じ取る事はあると思います。と、いうかお母さんがいないことが不安になります。
この先、不安が強くて不安を訴えたらその根本をなくすという支援ばかりしていたら、お子さんの本当になりたい自分が見つかったときそれが邪魔をしてしまいます。お子さんが不安になる原因はどこにもあることだからです。
怖い人、うるさい人をスルーして克服する。トラウマを乗り越えていけた先にはきっと新しい強い自分が見えてくると思います。
初めの通常級での時もそうですが、怖い人をスルーしたり、嫌な人と共存してこそお子さんの学びになるのではないでしょうか?
そのために親ができることは原因を取り除く事ではなく、お子さんが自分の力を信じて立ち上がっていくように励ましたり、サポートすることでは?
親が全面的に楯になってあげていて、じゃあ中学生だから自分で頑張ってみなさい!っていわれたらお子さんも困ると思うのです。先生のやり方がどうとかでなく、お子さんが自立できる支援を求めては?と思います。そのために先生には少しかわってもらわないとならないという切り口なら、先生に角も立たないと感じますがどうでしょうか?
今五年生ですよね。お子さんはお話が上手ですし、この先の進路はどうお考えですか?どういう進路を選び、どう就労していくのか?を考えたら、今お母さんがしている支援は今後減らして行くべきだと思いました。
お子さんが先生を怖いというのは本当に辛い体験があって頑張ってきたのはわかるのですが、トラウマを乗り越えようとはしていません。トラウマってずっとトラウマであっても徐々にかたちをかえていくものだと思います。
緩和させる方法を親が学校と話をして決めること。一方的にこうしてほしいとお子さんにカスタマイズすること。
これからはしっかりとヒアリングしたお子さんの考えをお母さんが伝えているのでしょうか?
お子さんは怖いとだけ言えばお母さんがなんとかしてくれると思っていませんか?
付き添い登校をしていると良いことも悪いこともよく見えてきます。お母さんの不安を子供が感じ取る事はあると思います。と、いうかお母さんがいないことが不安になります。
この先、不安が強くて不安を訴えたらその根本をなくすという支援ばかりしていたら、お子さんの本当になりたい自分が見つかったときそれが邪魔をしてしまいます。お子さんが不安になる原因はどこにもあることだからです。
怖い人、うるさい人をスルーして克服する。トラウマを乗り越えていけた先にはきっと新しい強い自分が見えてくると思います。
初めの通常級での時もそうですが、怖い人をスルーしたり、嫌な人と共存してこそお子さんの学びになるのではないでしょうか?
そのために親ができることは原因を取り除く事ではなく、お子さんが自分の力を信じて立ち上がっていくように励ましたり、サポートすることでは?
親が全面的に楯になってあげていて、じゃあ中学生だから自分で頑張ってみなさい!っていわれたらお子さんも困ると思うのです。先生のやり方がどうとかでなく、お子さんが自立できる支援を求めては?と思います。そのために先生には少しかわってもらわないとならないという切り口なら、先生に角も立たないと感じますがどうでしょうか?
IQ90だと仮定しても1年以上の遅れがあるので教え方にも配慮が欲しいですね。
wiscを受けた結果に総評はなかったですか?
「お子さんは~の傾向があるので~の支援が必要です。」の様なwiscの検査者からの分析結果のことです。
読んでいるとお子さんは知覚推理が低いタイプかと思うので、知覚推理が低いと見通しを立たせることが苦手です。
そうなると見通しが立たないので不安感が増しやすいのです。
総評が付いていない様であれば、検査した病院に早急にお願いするといいです。
うちの子の先生は、他の子を怒る際には教室からその子を連れだして怒るという配慮をしてくださっています。
知識のない先生(しかも教師としてはベテラン域)は自分がたくさんの児童を見てきたという自負があるので要望が通りにくい傾向が強いです。
その場合には「~して欲しい」とこちらの要望を伝えても過保護に思われるだけなので「この方法でやると子供が動くので先生が楽です」というアプローチ方法をするとうまくいきやすいです。
見通しを立たせるのも親がホワイトボードを用意し、番号まで書いてそれを渡す。
課題をやる時間を子供と先生が事前相談しそれを頑張ってみる。出来たら褒める。出来なければ課題を見直すの繰り返しですね。
定型児は怒れば言うことを聞くでしょうから怒って管理する方が楽なんですよね。褒めて伸ばすことの大事さは理解させるのに困難かもしれないので、その場合は主治医の意見書等権威者の意見だと響く方もいます。
言い方悪いですが、そういう先生の場合はお母さんが手の上でコロコロ転がすしかないです。
うちも「さすが先生!」「ありがたいです」とたくさん褒めてます(笑)
トラウマは当然あります。大人になった今でもフラッシュバックあるくらいですからそんな緊張状態が続いてる今では学校=地獄くらいの不安だと思います。本人に不安の和らげる薬を飲ませるよりは環境調整が必要な現状なので、そちらも主治医意見書ですね
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます。シフォンケーキです。
お子さんですが、IQの数値としては境界知能です。お子さんと同タイプで耳からが強いです。
まずは、境界知能がどういったことで苦労しているのか頭に入れといたほうがいいです。境界知能の支援が一番遅れ後々非常に困るケースに発展しやすいからです。
何度か回答を書いては勧めてますが、「ケーキの切れない非行少年たち」が一番理解しやすいです。非行はいけませんが、彼らの共通点は、小学2年生から躓きがあり、勉強がわからない、先生から怒られる、指示が理解できない、友達から馬鹿にされるです。これが毎日続くのです。主様なら嫌なのではないでしょうか?どこに行っても何言われてもわからないし、わからないことを大人から先生から関わる大半の人間から馬鹿にされるのです。気持ちいいものではないでしょう。
その反動として口が苦手な子は暴力で、口が達者な子口でSOSを出しているのです。基本的指導ができていないようであれば、チーフやコーディネーターの上に相談してください。それでもダメなら教育委員会で相談したほうがいいと思います。
いくら主様が世間話をする先生とはいえ、困っているのはお子さんです。1日、1日支援が遅れ困っているのはお子さんです。仲が良いのと教育は別問題です。
普通学級がトラウマになることは、十分にあります。理由は上記にも申し上げたとおり、先生から同級生から理解されないのが原因です。ケーキの切れない非行少年たちの書籍で著者はコグトレを開発しています。いろいろシリーズ化されているのでお値段高めですが、かなりわかりやすいです。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。なかなかお子さんも、きゅんちゃんさんもしんどい状況ですね。
私の息子は不安が強く、周りの不適切な対応や緊張からさまざまな行動が悪化しそうな感じだったので
私自身もしばらく学校へついて行っておりましたので、お気持ちは想像できます。
私の場合はABAのシャドーの手法を使い、本人が学校のルールになじみやすくするために、
私自身が行動直後にこまめに褒める姿や、それにより行動が改善していく様子、
サポートの仕方などを先生方に見てもらう中で、
先生方もなんとなく真似してくださっていった経緯もあり、今はつききりにならずにすんでいます。
なかなか、先生にわかってもらおうとする過程ってしんどいですよね。
私も参考資料を引用したりコピーしつつ、何度もお願いや相談をしました。
どこの対応を改善して欲しいのかを伝えるには、専門家がこう話しているので、
という根拠資料をつけて説明するのが一番です。
(私のタイムラインにも参考資料を載せているので使えそうなら使ってみてください⇒https://h-navi.jp/posts/206460)
私の個人的観点では、聞く耳を持ってくださる先生と、そうでない先生がいらっしゃるのですが、
きゅんちゃんさんのお子さんの現在の先生は、どちらかというと聞く耳を持ってくださる方ではないかと思います。
というのも、親が同伴することにも理解があり、世間話もでき、
かつ、翌日だけとはいえ、要望にも応えようとしてくれたところからそう感じました。
翌々日にもとの対応に戻ってしまったのは、おそらく今までの経験上、つい・・・というところと、
短期間で改善したのだと誤解した可能性もあると思います。
(もしそうならそこはそんな短時間では解決できないので、凸凹児教育についての基本対応や知識が不足気味だと思います)
私は最近よく思うのですが、凸凹っ子への対応と先生への対応って、似た所があると思います。
悪い所に注目せずに、良い所(この場合だと良い対応や指導)だけに注目し、ひたすらそれをほめることで、
どんどん良い部分を伸ばせ、悪い部分を減らせるのです。
(続きます)
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

きゅんちゃんさん 様
返信読みました。まずは担任の先生に勇気を出してお子さんの状況を話すことです。それでもダメだったら教頭、校長先生です。そのあとに教育委員会です。順番間違えると、主様の立場も悪くなります。いくら年配の先生とはいえ上の人の言うことはよく聞くと思います。
口頭での相談はウヤムヤにされますし、言った言わない、聞いてないに直結するので、医師に具体的にこういった支援が必要だの一筆を書かせ、コピーを担任の先生に提出されてはいかがですか?医師にはアドバイスどおりやってみたが支援が受けられず困っているので一筆お願いしますといえば書いてくれると思います。
何もないのに相談しても相手は変わりません。相談にも準備がいります。さすがに年配の人も診断書見たらいくらかは困っていることが伝わると思いますよ。それでも伝わなければでは上の方を聞いてその方に再度コピーを持っていき相談すればいいのです。
普通の人であれば上の人と聞いた瞬間、ああやばいってなりますよ。評価にも直結してるし自分がやっていた指導法がお子さんにあっていないことがバレるのは嫌ですから。態度一変すると思います。なぜなら上からお叱りを受けるのは、その先生だからです。
お子さんが行きたくないといっている以上、環境があっていません。我慢の限界というよりか何も学べてないような気がします。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
度々失礼致します💦
おまささんの仰っている様なスルーする力は6年生になると益々必要になってきます
特に同級生の中で スルー力が身に付いていないと 鬱陶しいやつ!と避けられて どんどんシンドイ体験が増えていくと思います(息子の交流級の中にもその様なお子さんが居ます)
学年が上がるにつれ 本当は不安で堪らない事 嫌な相手と関わらなければならない事等 嫌でも対峙しなければならない事がドンドン出てくるのが現実です
とてもキツい言い方で申し訳ないのですが いちいちその場で反応して凹んでたり逃げてたりしたら先には進めないよ!という事を そろそろ本腰を入れて身につけさせてあげた方が先々の為だと思います
(決してシンドイ思いを我慢して溜め込めというのではありません)
因みに息子はスルー出来る様になって 先生から注意を受ける事も減り 友達も増えましたし 学校が楽しくなりましたよ!
(スルーしたけれど どうしても許せない!とか 悔しかった!嫌だった!腹立ちがおさまらない!という時には その場では反応せずに 家で私や主人に思いっ切り気持ちを吐き出させてから寝かす様にしています)
また 前期思春期の今 男子であれば特に母親が母性から これまで密に関わって 躓きそうな石を予め除けてあげたり ある程度お膳立てした上で過ごさせてあげていたのであれば 今こそ敢えて母親からの関わりを少しずつで良いので減らしてみるのも1つの手段ですよ
私も息子には過干渉気味な感じで関わっていましたが 4年生辺りから息子に前期思春期の感じが出てきて 心理士のアドバイスのもと 息子が母親から離れようとしているのを利用して ある程度突き放してみたら 逆に自分で試行錯誤して分からない事等は友達にヘルプサインを出したりして 大体の事は自分で乗り越えられる様に成長しましたよ!
きゅんちゃんさん母子も今シンドイとは思いますが 子どもはゆっくりとでも必ず成長します!
昨日よりも今日 今日よりも明日 見えない所で確実に成長出来るのが子どもの素晴らしい所です
お子さんの力を信じて前に進んで下さいね😊
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から小4になる娘がいます
自閉症スペクトラムです。本人は支援級に行きたいのに学校の都合で通常級に在籍してます。2学期の後半頃からの話ですが同級生も心の成長期の様で、何故うちの娘だけ特別なんだ。ズルイ。えこひいき。などなど、言われるようになってしまいました。そして、娘は孤立していき不登校ぎみになってしまいました。先生に様子を聞いても、皆と仲良く遊んでいてそんな様子全く無いです。と言われてしまいました。具体的に何が特別に見えるのかというと...・通学班で歩いて登校できないので車で送る事・始業時間に間にあわず遅刻を繰り返す事・体育の時間、娘だけのメニューがたまにある事・算数は支援の先生がつききりになる事・テストは先生が問題の意味を説明しながらやる事・テストを半分ずつやっている事・宿題は娘のペースに合わせてやればよい事などではないのかな?と推測してます。ほかにあるのかも?クラスの子には娘の特性については話していませんので、ざわついてしまうのは仕方ないか...と思いつつ、娘が孤立してしまわないよう担任の先生がもう少し気を配って下されば...と思いつつです。今の担任の先生にも、何度か孤立してしまわないようにどうしたらよいか?と相談していますが、みんな違っていいという価値観をすでに持っている子とそうでない子と色々います。価値観をみんな同じにするのは難しい問題です。自然に育っていく事なので...と言われてしまいました。クラスの子には娘は頑張れないワガママな子に見えてしまってるのでしょうか??4年生になるのをきっかけに、どのような対策を取ればよいと思いますか??経験ある方アドバイスお願いします。
回答
フランシスさん
コメントありがとうこざいます。
支援校というのは校外にある通級の事ですか??
学校内の支援コーディネーターの先生とは2年生...


はじめまして、アドバイスお願いします
小5男児ADHD自閉スペクトラムとの診断あり。今まで普通級でしたが5年の今になり急に離席が目立つようになりました。本人の理由としては*自由でいたい*暇だから*立ちたい気分になる*天気が悪いと立ちたくなる*友達の様子が気になる*先生が話したりしたら立ち止まって聞いているし作業があれば席に戻るから問題ないという感じです。「立つ回数を減らしてみたら?」「2時間目と4時間目だけたつのは?」など提案をしてみたら「それはいやだ。自由にできないなら学校は行きたくない」の、返事。授業にはついていってます。成績も悪くないです。好きな授業(社会や理科や読書)は座って集中しています。担任からは「今まで普通クラスだったけど、支援学級も考えたほうがいいかもしれない」と言われました。そのことを本人のに伝えると「支援クラスいいね!前からいってみたかったんだよ」の、返事。おやの私は着席してこのままのクラスで授業を受けてほしいです。離席はどうやってやめさせればいいのでしょうか。投薬すればマシになりますか?それとも本人の希望通り支援クラスに行ったほうがいいのかな。年齢があがることに多動は落ち着くものと思っていました。ショックです。アドバイス宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
ありがとうとごめんなさいがすぐ気持ちよく言えるということは
まだ、ひとつひとつの事柄にそんなに躊躇いや葛藤など、ち...



交流級に行く時は加配が必要な息子なのですか、4年生になってか
ら加配の先生の言う事を聞かない睨みつける無視するが目立ち、加配の先生もお手上げみたいです。支援級の担任が交流級に付き添える時間はしっかりできる…つまり、支援級の担任の言う事しか聞かない状態です。加配の先生は何人かいるのですが、どの先生も息子の行動を禁止したり、関係ない本を取り上げる…など、ちょっと配慮とは違う?状態です。息子としては嫌なことをされたから言う事を聞きたくないって感じですが、学校からは態度が悪すぎるから、加配をつけても何もしないと言われてしまいました。息子が頑張らなきゃいけない事があるのに、それが見受けられないと…。支援の先生が言う事なのかとびっくりしてしまいました。頑張るための配慮を考えないのに、困った困った言われても…愚痴になりましたが、息子のために出来る事、何かな?って考えてます。睨むとかしちゃうのはどうしたら辞めさせられるでしょうか…
回答
まずは、現在の支援員の先生と信頼関係を築けていないのが一番の問題なので、今学期は支援員さん付きの交流は一旦お休みして、来年度から、より良移...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
なるべく穏便に事を進めたいですよね。
強く言って喧嘩や苦情になると、こちらも疲れてしまいますしね。
支援級に限らず、否定やダメ出しだけはN...


息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
カピバラさん、こんにちは!
息子は、自閉とADHDの診断を受けて入学から支援級にいます。
自分の気持ちを伝える力はあります。
学校では、...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
ナビコさん
ありがとうございます。
また質問で申し訳ないのですが…
この数値だと軽度知的ですか?
ボーダーライン80というのはIQで、DQ...



情緒級で上手くいかない息子について初めて質問させていただきま
す現在、小学校1年生男児を育てているシングルマザーです自閉症スペクトラム、5歳に受けたWISCで69その他、睡眠障害を抱えていますロゼレム、エビリファイ3mgを服薬中ですここ2ヶ月程、前々からの癇癪が酷くなり二、三歳頃から無かった道への飛び出し、指示の通らなさなども顕著に出てくるようになりました学校でも先生を叩いたり、奇声を上げたりなどがあるようです幸い、クラスメイトを怪我させたということはありません改善点を上げてみたものの、折り合いがつかない部分も多々ありそのままに近い状態で何週間か過ぎているところです児童数が多く、個別の指導や見守りなどが満足にできない部分もありそこをどうにかして見て欲しい、などは思っていませんが最悪「学校に通わせない」という選択肢も頭の中によぎってきました近く、WISCをまた受けるのですがその結果によっては3年生から支援学校にと思っていますしかし、過去に受けた時の数値が微妙であるため、思ったより良かったら…と思うと不安でたまりません病院、学校、保護者の三者で話し合いをすることにもなっていますがこちらの要望もどこまで通るのか…何より学校の先生との考えが違いすぎて、私の方も参ってきました情緒級在籍で同じようなトラブルを経験された方など、何か知恵をお借り出来ればと思い書き込みましたよろしくお願いします
回答
続きです。
学習面より精神面の安定!と宣言すると
今度は勉強をバッサリ斬ってくる教員も多いです、対応しきれないというか責任転嫁されことも...



小学六年の重度自閉症と知的障害の息子がいます
将来を見据えて、グループホームや生活介護のある放課後等デイサービスに最近行き始めたのですが、息子が施設の棚をアチコチ開けてのぞいたり等々色々あり、送迎の度に職員さんに「こんなんじゃ将来施設でやっていけませんよ」等々嫌そうな顔をして毎回キツく言われるので、私のメンタルが辛くなってきました。他の放課後等デイサービスも利用してますが、ここまで言われないもので(汗)主人は、将来的な事もあるから、我慢して利用し続けようと言いますが、自分は嫌になってきました。息子は発語は有りませんが、ここの放課後等デイサービスの時は送迎車から一目散で降りてくるので、毎回職員さんに怒られてます。施設には、はっきりと「私のメンタルが辛い」と言ってやめるか、主人の意見を通すか悩んでおります。
回答
お返事ありがとうございます。
うちは、重度自閉症で、日常生活は自立できていなかったり、自立出来ていたりな感じです。
グループホーム・・結構...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
皆様、解答ありがとうございました。
また、返信が遅くなり申し訳ございません。
子供の事をもっと見る事、課題を整理する事、勉強には今は重点は...



高機能自閉症スペクトラムの小2の息子がいます
二年にあがり、支援級が人数多いから配慮ができないとのことで、今はほぼ不登校で、フリースクールに通ってます。「個別の教育支援計画」を学期末にいただきました。間違えがなければ印鑑を押すようにとのことです。合理的配慮のところが「見通しをもてるように、予定の確認をする」だけでした。パーテーションや読み書き困難との検査結果もでたので、それについての配慮もほしいです。あと、支援の内容が、「学校環境や生活に慣れるように、活動内容や準備物を考える」でした。学校に慣れるようにじゃなくて「安心して学校で過ごせるように環境を整え、児童の発達や特性に合わせた活動内容を考える」にしたいです。そういう支援をして、はじめて学校に慣れることができるんじゃないかと思います。旦那にいってみると、そんなん書いても学校はやらないんだから意味ないよ~とのこと。確かに、先生は、一年生の時のをそのまま書いただけといってました。大切なものならちゃんとしたいと思いますが、結構どうでもいいやつなら、このままでいいのかと思いました。この書類って大事ですか?活用されますか?みなさんはどういう支援内容でしたか?
回答
書類を活用しているかと問われれば、活用してないです😅
親として子供のここを伸ばしたいということを伝えて、書類を作って、サインして終わりです...


教えて下さい現在、自閉症スペクトラム、4年生の子の担任をして
います。1~3年生までは、非常におとなしい子どもでお人形さんみたいでした。また、3年生中頃まで言葉がなく、3年生後半になって出始めました。この子が、5月の中旬(おそらく運動会練習のため)突然、パニックを起こし、大声を発する、物を倒す等の行動が見られるようになりました。それからは、勉強もいや、何をするにもイヤ、イヤと言います。また、少し目を離すと、どこかへ逃げたり、隠れたりもするようになっています。ご家庭は、大変厳しく、日に2~3時間の家庭学習を行われ、学校に対しても「とにかく勉強はさせて下さい」と言われます。今のところ、私はイライラカードを持たせ、「イライラし始めたらカードを見せて。散歩したりしてイライラを鎮めようね。」「逃げたり、隠れたりしないで行き先を言ってね。」という指導をしています。お尋ねしたいことは、3点です。1.今までおとなしかった子どもが、突然変貌するということがあるものでしょうか?2.ご家庭の要望通り、学習を進めていいものでしょうか?不登校にならないか心配です。3.今の私の指示で間違っていないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
今から書くのはあくまで素人の見解。
他の方も書かれていますが、これを鵜呑みにして対応されるのはおやめください。
自閉症の子なら、突然の豹...
