2018/06/22 09:01 投稿
回答 15

いつもお世話になっております。
今年4年生になる男の子がいます。
2年生の3学期より不登校になり、3年生になってからも同じように登校出来ても1時間しか出れず予定変更が出来なくなっていることに気づきました。中学校に所属しているさわやか相談室に電話して相談し、児童精神科に掛かったところウィスク検査により凸凹があると診断されました。
全検査IQ 102
言語理解 115
知覚推理 98
ワーキングメモリ 103
処理速度 86
「不注意、多動症」と診断されました。
一年たった今も状況はかわらず
服薬としてはコンサータ、
ストラテラ試しましたが本人曰く変わらないと。。
なんとか状況を変えたいと思い
デイに通いましたがたったの3日で
行けなくなりました。困り感が
他のお子さんと違うのと新しく出来たばかりで一年生メインの所で話があわず。
断念しました。

ここで質問です。
4年生になったところ相変わらずではありますが国語算数図工体育理科等々自分が出れるときは出れるのですが、同じく1日1時間くらいがやっと。多くて2時間。
毎回出る教科がまちまちなのと行けても1時間から2時間という短い中授業を受けることもあり、流れがわからないのか不安が多くあり、行き渋ることもあるため、今はチャレンジパッドで予習をしたりすると
不安が少し解消される傾向もあっていけるときもあったのですが、ここ最近、チャレンジパッドに載っていない単元だったり、
たまたま出た授業が発表系の項目だったりするとプレッシャーなのか行けないことも多くなりここ最近国語算数は行けなくなってきました。通級の相談をしようと
さわやか相談の先生に相談したところ国語と算数は大事だけど通級は個人のレベルをアップする目的ではなくてどちらかというと、集団に入れない子たちがグループで活動したりしていく場がメインで最終的にふつうの教室に戻すことが、目的という
趣旨ということでうちの子の主な不安は息子曰く「先生の言っていることが分からない」といいます。知的はないのですが、
これはどんな検査をすればわかるのでしょうか!?
私が「うっかり聞き忘れたとかではなくて言っていることがわからないの!?」というと「そう。」といいます。
今日は朝から
書写の1時間目に行く予定でしたが最近新薬のインチュニブに、変えてから
寝ることが多くなり学校に行く時間にうとうとして今も寝てしまっています。
薬も合わないと副作用も強く上手く行かないことが多いです。



どんな対処をしたらよいでしょうか!?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/108198
退会済みさん
2018/06/22 09:46

最後。

処理速度の点は運動面ともリンクしていきますからビジョントレーニングやバランスボールで運動など通級でしてもいいですし。
勉強はチャレンジでの百点を目指すでも地力はつくと思います。
まずは、自信回復ではないかと。

ADHDがあると、頭の中がぐちゃぐちゃなんですよね。ビジー状態。
整理したくても出来ないので、苦手は親が補ってあげていいと思います。そのかわり、自覚はさせたり、少しずつ経験もさせていった方がいいと個人的には思います。

幼さもありますが、色々な考え方ができるようにも感じます。
親子で色々ディスカッションするのがよいかと。
バカにしたり、そんなもんとか、気にするなというのではなくて(まだ、そういう指摘は必要ありません。)
ひとつの問題について、お互いにどう考えてるか、メリットデメリットなどを話し合う。
頭にあることを出させることが重要と思います。

また、予測できないものが恐い。は、家族で楽しくスリーヒントクイズなどをしたり、箱の中のものを触って当てるクイズ
目隠しをして、これはなーんだ?をするクイズ

黒ひげ危機一髪などしながら、楽しく地道にトレーニングしては?
笑いながら積み重ねていくと、ほんのり慣れていきますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/108198
退会済みさん
2018/06/22 09:42

この子は、言語の理解は優れているみたいですが、処理というかアウトプットに時間がとにかくかかるタイプですよね。
処理速度が低いのは存外困りになります。
詳しくは下位項目の凸凹をしっかりと評価して傾向を知るのが一番ですが、心理士さんは親にはあまり事細かく説明しません。

雑に表現すると、頭ではしっかりとわかるけれど、整理してアウトプットすることが苦手な印象です。

うちの子は、インチュニブを使ったことで眠気の副作用はものすごく強いのですが、頭の回転、理解がぐっと上がって、叱られるとか失敗する場面が減りました。
他の薬は使いましたが、こういうハッキリした効果はなかったです。
ちなみに、良くなったのは理解や、その他の推論のところが良くなっただけで、処理速度そのものも上がりましたが、そこまで顕著な改善はありません。
私の娘の傾向をあてはめると、インチュニブでは処理速度の凸凹の解消は難しいかもしれませんね。

習ったことでないとわからない。と思う発達障害さんはいて、娘もそうなのですが
学校で習うことに拘るので、予習を拒絶します。
お子さんはそうではないようで、彼は予習することで、授業での困りを補っているのですよね。
それが叶わないと不安でパニックなのですね。

対策ですが、恐らく不安がものすごく強くて学校で皆と学習するのは、今の彼には無理です。
1日一時間が限界と思います。
日本では非現実的ですが、一対一での学習がベストでしょう。なので、合わせてもらいやすい少人数クラスの方がずっとあっています。

パニックを軽減させる方法ですが、翌週に習うところとか、当月習うところを先に担任から確認させてもらうという合理的配慮を受けることだと思います。

チャレンジパットでは追い付かないところもあるでしょうが、そこは「仕方ない」ですから、パニックになっても今はそっとしておいては?

予定変更になること、予測がつかないことは、どう環境調整をしても必ず出てきてしまいます。
それを受け入れられないことには寄り添うしかないですが、受け入れられないからそれを全て排除とか、本人に受け入れさせる。と無理強いはどちらも行き詰まっていくので、そういうこともある。と経験させていくのが現実的です。

続きます。

Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/108198
退会済みさん
2018/06/22 09:42

続きです。
先生の言ってることがわからない。ですが、お子さんぐらい頭がいいと、ブレインマップのようなものを親御さんが書いてあげて整理するといいと思います。

指示されたこと、聞いて頭に止めていることを大人が文章として書き出して
主語と述語を色分けしたあとに、どこまで理解しているか?を少し探ってみます。
指示が細かすぎると、どうしても細部に目がいってしまう子がいて、しかも言語IQの方が高いですから
解釈を何通りも考えついてしまうんです。
それで、何が正しいか。と確認できても、「え?その言い方だと意味が通らないんだけど。」とか、「その言葉の捉え方や使い方どう考えてもおかしい!」と混乱。
意を決して、なんでだろ?と聞いても、「そこはなんとなくで理解して」等と言われてしまうんですが、この子は多分そのフワッと雰囲気とかノリとか印象で理解していくというのが、合わないタイプなんじゃないかと思います。
他の人が理屈っぽい!といやがるような、◯◯は××だから、こう。で、こう!と決めてもらうとストンと落ちるんですが
一般人が好むような、なあなあ。が苦手なのではないかと。

なので、怖くて指事語がバシバシ出る先生とかの方が、高慢でいやだけど、理解がしやすいなどあるかもしれません。

最近の小学校の先生は、悪いものは悪い!ダメなものはダメ!とハッキリしない先生が多く、そういうフワッとした対応が求められてもいるので、お子さんにとっては、うーん。となりやすいかもしれません。

これで、元気良く明るい先生がスキ❤️などの単純さがあればいいんでしょうが、違うっぽいので、小学校生活はつらいでしょう。

また、どんくさいところがあってからかわれたり、なんでできないの?なんて一言もつらいでしょう。

学校に戻すというよりは、学校が君は合わない。と認めてあげて、どうする?と理屈から考えて、頑張れる構造化をしている今のやり方は間違ってないと思います。
一時間が限界ですし、一時間目も行かないとしてしまい、あとは通級は大人との雑談タイムにして、わかってくれる人がいる。を実感させることに重点を置いては?
続きます。

Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
https://h-navi.jp/qa/questions/108198
退会済みさん
2018/06/22 09:35

処理速度ということは少し不器用に見える感じのお子様でしょうか。
他は正常値ですね。
わかりませんが先生の言うことがわからないのは授業に出ないからかと思われます。

実は私、当事者なのですが「ふと、勉強がわからないってどんな感覚かな」(←アホですね)
と思い授業を聞かなかったことありました。
中学でしたが。数か月聞かなかったら全く分からなくなり(新しい言葉などにびっくりしてしまい)ました。
が、実際は全くわからないのではなく、聞かなかった部分の言葉がビックリで全てわからないと思ってしまったのですが。
なので、授業に出ないとわからないと感じられることあります。
LDがあるということは考えられませんか?

不登校は経験していないのでわからないのですが。
文章を読んでなかなか難しいなぁと思います。
少し感じるのは方向や方針が見えてこないように思います。
途方に暮れてしまっている感じ?でしょうか。

通えない→どうするか。
「通えないなら仕方がないからどういう風に勉強していくか」なのか
「どうやって学校に参加させようか」なのかお母様のお考えが見えないように思います。
もちろんお母様が決めたからと言って解決には至らないわけですが。

アドバイスが難しいなぁと思いました。
検査で全てがわかるわけではないので。わかったところで打てる手がある場合ない場合様々です。
検査に時間もかかりますしね。
色々な方向から情報を集めてみるのはいかがでしょう?
全く通えなくなった場合はどうするか?
通うには環境づくりをどうすればいいのか?(何が嫌なのかの把握)
薬の件はお医者様と相談ですね。
あ、2次障害の鬱になっている可能性はいかがでしょうか?

Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
https://h-navi.jp/qa/questions/108198
退会済みさん
2018/06/22 18:40

先生の言ってることがわからない。
うちの息子は毎日言います。
聴覚過敏があるようで、雑音と先生の声が同じように聞こえて。どの音を聞けば良いのかわからないと言ったりします。
ですが、勝手ツンボだったりもします。
そして私なりに出した結論は。
勉強を学校でできる状況の精神状態ではないこと。緊張して話を聞けないこと。自信のあるものが見出せなくて拒絶反応を示すから注意力を引き出せず聞くことに集中できないことが原因かと思いました。
四年生になって。理科の授業を受けることができるようになりました。誰よりもできるそうです。ですが、実験でトラブルが生じるため。実験手順と交代してやるのか1人でやるのか、みんなで一緒にやるのかを黒板に明記してもらうようにした所、スムーズにできるようになり、理科だけは学校でテストを受けれるようになりました。
それ以外は全く授業を受けず居るだけ。
だけど、気になる内容は聞いてきます。
一度、学校に行くことを優先して。学校の授業を受けなくても居るだけでいいとしてみるのも1つかもしれません。うちは、それをして今に至ります。自宅では、宿題もチャレンジタッチも、テストもやります。
相談してみてもいいかもしれませんよ?

Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/108198
退会済みさん
2018/06/22 19:00

あと、テストを自宅でやって持ち帰って。
漢字以外は80点以上取ってきます。漢字も読みはできるので30点はとれます。
それを見て、できないことがあっても、点数は取れるでしょ?と話します。
お恥ずかしい話ですが、私は学生時代。ずっと寝ていた子です。テストもとれて40点くらいでした。でも、看護師になれています。そのエピソードを息子や娘に話しました。そういうところで、少し安心できた部分もあるみたいです。
お父さんや、お母さんのできなかったことや挫折した体験談をお話することは案外いいことだと心理士さんはいいます。
子にとって大人は完璧なのだと思い込んでいたりするので。完璧じゃなくていいことを伝えて大丈夫の土台を作ってあげることが一番必要だと思います。
リタリコで色々投稿する中で私も学んだことがあります。あれができない、これができない、どれもこれもできないことを相談してしまってる。できないことに目が向いてしまってる。気をつけなくちゃと思います。ぶっちゃけ、小学校。給食だけ食べにきてもいいよと言われたりします。学校の先生と相談しながら、精神状態に合わせて支援していくこともいいことだなとも思います。

Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小4男子、学校に行きたくないと毎日嫌がり困っています。 医師には、自閉傾向とADHD傾向があると言われましたが、学校では問題を起こさずに過ごせていて、学校の先生には普通に見られています。 でも、毎日行きしぶりがひどくなり、学校に相談していますが、私が甘やかしているから、どんどんあれやだ、これやだ、と要求してくるのではないか?と先生には思われている感じです。 行きたくない理由は、緊張するからと言いますが、その日の時間割によって、行き渋りかたに、差があり、今日は行けそうだな、無理そうだなというのがわかるので、行けそうな時は、無理矢理いかせて、無理そうなときは、その都度先生に相談してますが。だんだん呆れられてしまってる気がします。 実際、行ってしまえば大丈夫そうに見えますが、本人は演技をしているだけで本当は辛いと言っています。それがなかなか信じてもらえないです。 でも、最近の様子をみていて、苦手な活動や教科はあるのですが、出来ないではなく、緊張するのが一番の原因のようで、先生がすぐ怒るから怖い、緊張すると言い出してきて、先生にも原因がありそうです。 いじめなどはなく、少ないながらも仲良しの友達もいて、放課後は、楽しそうに遊んでいます。女の子が多いですが、、、 無理矢理行かせてるだけで、解決するとも思えないし、相談しても来れば大丈夫ですしと言われて終わりで。 先日個別指導してくれた先生には、異常だとか、プライドが高いとか、配慮の範疇を越えてるし、学校以外の場所を探しては?とまで言われてしまい、落ち込んでいます。 アドバイスをどうかお願い致しますm(_ _)m ⚫沢山のアドバイス下さいまして、ありがとうございます。もう少し、状況を詳しくお伝えしたいと思いまして、宜しくお願い致します。 診断がついてることは、学校に伝えています。ただ、具体的にどうしたらいいのか、私も学校もわからない状況でした。 なので、主治医を変えたところですが、初診で、自閉傾向あると言われて、私の話を聞く限りでは、学校でストレスがかかりすぎている。ストレスを減らしたほうがいいと言われたところでした。 三年生のときは、緊張してましたが、休まずにいけて、先生が困ることもなくちゃんとできていました。先生にお願いしたことは、席を前のほうに、席替えの頻度を少なく、給食も厳しくしないでほしいとお願いし、三年生の時は、対応してくれてました。  同じように、今の担任にもお願いしましたが、曖昧な反応で、できませんとはっきり言われませんでしたが、結果、給食は完食指導をされて、席替えも20日ごとになってしまいました。 最初は、給食が嫌だ先生が怖いから始まり、緊張が増大していき、二学期悪化したという状況です。でも、学校の様子は変わらず、家での状況が悪化しているだけで、先生には理解できないようですが、一度死にたい!と、騒いだので、そのときに具体的に対応策を考えてもらい、給食は食べれるものだけ食べるにしてもらい、クラスのみんなにも話して、周りにも理解してもらえるようになりました。 ただ、今度は食べるものがない日に、行きたくないと騒ぐようになり、それは、前から変わらずなので、どうしても食べるものがない日は、弁当にしたいと相談中(以前から相談していたことで)ですが、要望がエスカレートしてるとなってしまってるようです。 具体的に配慮を頼んだのは、給食のことと、一番 嫌がる図工の時間で、個別なら緊張せずにできるかもと、コーディネーターの先生に相談して、やってみることになりました。 でも、通級の先生に個別指導してもらいましたが、その先生にきつく色々と言われてしまい こんな状況は異常です。違う道を考えては?支援級も無理ですよね!と言われて、けして親身に考えてくれてるとかではなく、給食対応も含めて私に異常だと言いたいのだと思いました。 現状は、学校への嫌がりかたがひどく悪化してるので、どうしたらいいかとコーディネーターの先生に相談はしている状況でしたが、通級の先生の言われたに落ち込んでしまいました。   本人の嫌がることは、給食、社会見学、体育(内容による)、図工、習字、理科の実験、学級新聞作り等です。 給食と、その次に図工の嫌がりかたもひどいので、お願いしたところでした。他の教科も行けばなんとかなるので行かせてますが、とにかく嫌がりかたが悪化していて、エスカレートではないのですが、そう思われているようです。 本人にとっては、苦手な活動だけど、先生が怖いから頑張れないというのが根底にありそうです。 普通の授業じゃないと、先生が口うるさくなり怖いからじゃないかと推察しています。 実際、図工や習字のときに見ましたが、先生が色んな子どもに、姿勢が悪い!丁寧にやりなさい!なにしてるの!ここはもう少しこうしなさい!ここも色塗りなさい等、、、指導というより、ガミガミ叱責してるだけで、、、。息子は、見てるだけで緊張なのだと思いました。 他の保護者も、ガミガミうるさい先生だと、いい評判は聞こえてこない状態です。 でも、先生だけでなく、過敏さや苦手意識の問題も大きいし、無理強いしてもだめだし、休んだときにYouTubeばかりも良くないですよね。 緊張する!と騒ぐので、YouTubeとかで気をまぎらわせるしか思い付かなくて、、、 スクールカウンセラーの先生は、どうしても無理なら、その教科は休ませるもありですよ、病院の先生にも同じようなことを言われました。 半分学校の愚痴になってしまいましたが、何か対策しないとだめですよね。 療育は、OTとSTは受けてますが、月1くらいですが、新しい病院で、心理療法ができたらいいかなと思っているところです。 回答には出きる限りお返事をしたいと思いますが、子どももいるので、全部には出来ないと思いまして、こちらにまとめつ詳細をと思いました。 宜しくお願い致します。

回答
42件
2019/10/04 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

情緒級で上手くいかない息子について 初めて質問させていただきます 現在、小学校1年生男児を育てているシングルマザーです 自閉症スペクトラム、5歳に受けたWISCで69 その他、睡眠障害を抱えています ロゼレム、エビリファイ3mgを服薬中です ここ2ヶ月程、前々からの癇癪が酷くなり 二、三歳頃から無かった道への飛び出し、指示の通らなさなども顕著に出てくるようになりました 学校でも先生を叩いたり、奇声を上げたりなどがあるようです 幸い、クラスメイトを怪我させたということはありません 改善点を上げてみたものの、折り合いがつかない部分も多々あり そのままに近い状態で何週間か過ぎているところです 児童数が多く、個別の指導や見守りなどが満足にできない部分もあり そこをどうにかして見て欲しい、などは思っていませんが 最悪「学校に通わせない」という選択肢も頭の中によぎってきました 近く、WISCをまた受けるのですが その結果によっては3年生から支援学校にと思っています しかし、過去に受けた時の数値が微妙であるため、思ったより良かったら…と思うと不安でたまりません 病院、学校、保護者の三者で話し合いをすることにもなっていますが こちらの要望もどこまで通るのか… 何より学校の先生との考えが違いすぎて、私の方も参ってきました 情緒級在籍で同じようなトラブルを経験された方など、何か知恵をお借り出来ればと思い書き込みました よろしくお願いします

回答
15件
2019/11/29 投稿
WISC 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

怒られる事が多いけど才能が活きる薬と、怒られることは少ないけどヤル気がイマイチな薬。 どっちを選びますか? 小4(ADHD)の長男。ストラテラを服用していましたが、いまいち効果を感じられず先月から インチュニブに変えています。 親や担任の感想は、インチュニブにしてから落ち着いて物事に取り組めることが多くなった印象です。 最も手を焼いていた、家庭での宿題への取り掛かりについても改善され、怒ることが減りました。 怒られることが減り、宿題に取り組めるようになった事は本人も自覚があるようです。 ここだけ読めば、インチュニブが合っていると思うのですが、長男は図工系が好きで、これまでも 度々先生に褒めてもらったり、また賞をとったりしています。今年度も、ストラテラ服用していた 時期の作品で賞をもらいました。 そこで、親としてふと「薬を代えたことで、この子の良い所は今までどおり活きるのだろうか?」と 疑問が沸いたので、本人に聞いてみました。すると、前(ストラテラ)の頃に比べると、図工系 の作品に取り組む時のヤル気は落ちているようなことを言っています。前だと、集中してガーッと 描きあげるような感じだったのが、集中が続かない感じがする、と・・・。実際には、インチュニブに 代えた後の授業が、ポスター製作だったり写生大会のような内容でないだけかもしれないのです が、やっぱり気になってしまいます。 試しに「久しぶりに、お母さんと絵対決しようよ!」と誘ってみると、これまで通り短時間でサラサラ と雰囲気をつかんだ絵を描いてはいるし、1つ終わると「次、何かく?」と乗ってはくるので、嫌いに なったということでもなさそうです。 もう少し長い期間の様子を見たり、担任にも話を聞いてみようとは思いますが、みなさんなら こういう場合、どうしますか?つまり、怒り&怒られるけど才能が活きる道か、ややヤル気が落ちる けど怒られる事が減る薬を飲むか、ご意見をお聞かせ下さい。

回答
9件
2017/11/15 投稿
宿題 小学3・4年生 図工

知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ、処理速度の差が大きい子供が育てています。 学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。 本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、 同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。 我が家では、以下のようなことを実践しています。 ①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化 ②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」 「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。 ③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。 ④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施 上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。 直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。 例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等 上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。 また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。 対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!w ちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。 言語理解 130、知覚推理 135、ワーキングメモリ 100、処理速度 105(GAI 135、CPI 105) ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。 似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです! またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
7件
2024/05/14 投稿
WISC 歯磨き 宿題

小4の長男のことです。ADHD,ASDの診断で小児科に通っており、現在コンサータ27㎎、リスパダール1mg、ストラテラ50mg、ルボックス25mg内服中です。支援級に午前中のみ通っています。暴言、暴力がひどいので、だんだん友達や弟も、長男から離れるようになりました。1月に児童精神科に転院予定です。 小2の次男はASDです。長男よりはおとなしく、長男の暴力に我慢しています。 私自身も妊娠前から不安障害で内服中です。息子が何か事件を起こしたり、学校の先生や医師、専門家から息子について指摘を受けるたびに私の具合も悪くなり、薬も増え、家事が困難になり、実家に帰っています。ご指摘はそれぞれ、ごもっともなんですが、聞くのもつらくなってきました。現在私は、ルボックス100mg、エビリファイ1.5mg、コンスタン4mg、レンドルミン0.25mg内服中です。その他、更年期うつでプラセンタを毎週注射し、頭痛で漢方薬を内服しています。それでも時々不眠や吐き気があります。 主人は仕事でほとんど家にはおらず、私や夫の両親も高齢であまり頼れません。放デイは長男が嫌がり使用できません。これから冬休みになり、また息子たちの面倒をみなきゃと思うと、憂鬱になります。 冬休みの過ごし方や、私も倒れずに過ごすためのコツがあれば教えていただけるとありがたいです。

回答
6件
2018/12/01 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

はじめて投稿します。 何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。 長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。 特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。 現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。 ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。 正直、娘を理解できる気が、今はしません。 そしてそれがとてもつらいし、負担です。 次になにをしてあげれば良いのでしょうか。 支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。 いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。 病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか? 学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?

回答
17件
2019/04/25 投稿
病院 宿題 小学3・4年生

小3の次男、学校や習い事での「おふざけ」が深刻になってきました。 先日の習い事では何度言われてもちゃんと出来ないことから、「もう出なさい」とその場から出されました。別の習い事でも「そんなにふざけるなら帰りなさい!」と叱られています。 学校では、ふざけすぎて周りから何度も注意されたり、チャイムが鳴っても教室に戻れなかったり、ドリル類は他の子に大きく離されています。とにかく「集中」ができず、離席やおしゃべりは無いものの、じっとしていられない衝動をふざけることに置き換えている気がします。 昨日、次男とゆっくり話をしました。やはり、ふざけることは悪いことだと分かっているけれど止められないのだそうです。 それをどうしたらいいのか一緒に考え、 ・ふざけそうになったら、心の中でゆっくり5秒数えてから深呼吸する を提案したところ、次男も 「いいコト思いついた!その時にこうすればいい!」と、両手を前で組むポーズをしました。 なぜなのか聞いたら、「ふざけるときどうしても両手をあげてしまうから」と。 それを聞いて、能天気にふざけてばかりで悩み事なんて無さそうに見えていた次男が、心の中ではいろんな思いを抱えていたんだと改めて気付きました。「もういい加減にしたら?」「やめなさい!」「ちゃんとして!」と自分のイライラも加わって、厳しい言葉ばかりをぶつけていた気がします。 今日からふざけそうになったり、ふざけている途中で気づいたらやってみるそうです。 効果があるのかは分からないけれど、無ければまた対策を考えます。 それさえなければ本当に優しく、気の利く良い子なんです。今は周りの子も笑ってくれたり注意してくれる程度ですが、これが続くと仲間外れ、無視、いじめに繋がりそうで心配です。 多動・衝動に効果のある方法、他にありませんか? また、個人的な考えもあり、通院・診断・投薬はしていません。特に必要と思われるような状況でも無かった事と、基本的に自然療法でやってきたので、よほどでない限り風邪や発熱も薬を飲まず、予防接種もしていません。(もちろん症状を見て病院には行きますし、必要があれば薬も飲ませています) 今後の様子でどうなるか分かりませんが、選択肢の一つとして投薬のメリット・デメリットもお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。

回答
11件
2016/07/08 投稿
いじめ 習い事 予防接種

小3男児通常級、アスペルガー傾向あり、小2後半から不登校気味です。 不登校になる直前までは、入学後からずっと皆勤賞なぐらい順調に登校、放課後は学童に行っていました。 (休み始めてからは、本人の希望もあって学童はすぐにやめました) 当初は腹痛など身体症状を訴えたので内科を受診、問題ないので児童精神科にてWISCを受けました。 IQは125と高め、ワーキングメモリが高く130なのに比べ言語理解が107(他は平均)で凸凹あり、という診断でした。 一時は教室で聴覚・視覚の感覚過敏を訴えたので(身体的不器用、痛みに敏感などは昔からありましたが、他は全く症状なしだったので驚きました)エビリファイを試したものの、余り効果なくやめました。 小3新学期からGW明けまでは、なんとか行けてましたが、そこから行き渋り。ほぼ給食からの登校。夏休み明けからは、週1回登校ペースでがっつり不登校です。 実は7月に、以前の学童で他クラスの同級生から嫌がらせがあったこと、校内で通りすがりに悪口を言われることを気にしていると告白。全ての元凶はこれと判断しています。(不登校が始まった当初、もちろん人間関係について何度も確認しましたが、言ってくれませんでした) しかし、最後のいじめっ子との接触は今年5月、その前は数カ月前とかなりタイムラグがあり、普通の感覚では「ほとんど接触がない子が苦手なだけで、なぜ行けないの?」と思ってしまいます。登校前の息子を見ていると、いじめっ子を想像するだけでソファにうずくまって眠くなる仕草をし、その姿勢になるとほぼ行けません。 現実のいじめっ子というより、想像上のいじめっ子を怖がってフリーズしているように見えます。今日は行かなくて良いとわかると元気になり、私が用意したドリルやプリントをさくさくこなします。 不登校原因がいじめっ子のせいとわかったものの、ここからどう解決すれば通常の学校生活が送れるようになるでしょうか?学校の言うように「ゆっくり休んで」はさんざんやっているし、体はもう元気です。学校で長時間過ごすと腹痛や頭痛などが起こり、別室で授業を受けたり早退しています。(学校には不登校の原因がいじめっ子のせいであると最近伝えて、これから一緒に対応していくところです) ちなみに息子の性格はおとなしく感情表現が控えめで、自分から話しかけることはほぼありません。担任にいつでも相談していいよと言っても、教室の空気を読んで皆の前で挙手して発言できないタイプです。 授業では集中力があり課題はこなすのが好きですが、自分で考えを自由に表現するような感想文は大の苦手です。(家で勉強を見ている限り、国語の読解も苦手)今のクラスでは決まった友人はおらず、休みの日も家族と過ごしています。 3年生に進級する際、支援学級の可能性も学校と相談しましたが、傍目には静かに座って課題がこなせるせいか、もったいないと言われました。放課後等デイサービスは見学に行きましたが、元気な他のお子さんに委縮してしまい本人が拒否して、ここも居場所作りにはなりませんでした。習い事にも積極的ではなく、今は特に何もしていません。家族以外の人とコミュニケーションの機会が少ないことも、心配です。 通級には通う許可が出たので月2回、そちらは楽しく行けています。(楽しみすぎてその日は他の時間も難なく授業を受けられるほど) 情報が多く長文で申し訳ありませんが、いじめがきっかけの不登校とはいえ、発達障害の影響でこじれてる側面もあるようで、どう解決してよいか手探り状態です。皆様からの忌憚ないご意見を伺えればと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
21件
2019/09/21 投稿
感覚過敏 国語 習い事

いつもありがとうございます。 今回は凹んでおり、お手柔らかにお願いします。 小4息子。普通クラス。のび太タイプでADHDとASDの診断です。 ストラテラ服薬中。 学習面は今の所問題ないです。 小3の3学期から登校渋りや腹痛など身体症状が出て、保健室登校や早退、欠席をするようになりました。 デイや療育も利用しています。 進級後、担任も配慮して下さり、少しずつ回復して来ていました。 今回、息子が仕事が遅くてみんなに怒られて迷惑かけるし、学校に行きたくないと言い出しました。 確かに処理速度とワーキングメモリーが凹で、マイペースでテンポが遅いです。 特に掃除や給食当番が苦手で、担任にも伝えています。 高学年に近づきクラスメイトとの差が出て来たようで、息子も僕は普通じゃないからと自信をなくしています。 担任にも報告しようと思うのですが、仕事が遅い事に対する対策が思いつきません。 とりあえず、掃除の時に担任かどなたか先生に様子をみていただけるようにお願いするつもりです。 息子には、みんなに手伝ってってお願いしてみたら?と提案したけど、自分でやれって言われると悲しげでした。 何となく予想出来た事が現実になり落ち込んでいます。 私が落ち込んでいても解決しないのもわかっていますが、経験談などありましたら、宜しくお願いします。

回答
19件
2018/05/07 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

いじめ問題について学校への対応に悩んでいます。皆様からの御教授をお願いいたします。長文です。  小学6年生の息子に対するいじめを、卒業間近の最近になってようやく確知しました。早めに気付かず親として情けない限りなのですが、学校への対応に悩んでいます。  就学時相談により、普通級所属で1年次より週一回の通級指導を利用しています。療育は年長より開始し、ADHD、ASD、LD診断済みで、2年次より投薬加療も行っています。体格は小さめですが、明るくおしゃべりなゲームと読書が好きな男の子です。IQは110程度ありますが、言語と処理速度に50近い差があり、ワーキングメモリーと知覚推理は100を超える程度です。6年次の秋頃までは、お互い家を行き来する複数の友人もおり、学校への行き渋りも無いため、大過無く学校生活をおくれているものと思っていました。  昨年11月頃より、普通級担任より週数回早退させるよう連絡が来るようになりました。フルタイム共働きではありますが、コロナ対応のため在宅勤務の夫がその都度対応し、学校に迎えに行っていました。早退の理由としては、イライラがおさまらないためという事でした。一年次よりクールダウンスペースとして教室の隅の椅子や空き教室を利用していましたが、一時退避ではおさまらないので、本人の帰宅希望もあるため、お迎え要請をした、との担任の説明でした。通級指導の先生への相談やスクールカウンセラーとの面談や薬の調整(エピリファイ増量)を行い、子供も朝は特に行き渋ることなく登校していました。年明けからしばらくはお迎え要請も少なくなり、状況は改善していきつつあるかもと楽観していました。   首都圏の中学受験が一段落した2月中旬頃から、別の組の4人組男子から性的な動画を無理矢理見せられるという嫌がらせ行為が毎日のように起きるようになりました。クールダウンスペースの空き教室に一人でいる息子に学校支給の個人用ノート型パソコン(4人組男子が自分達でプロテクトを解除したようです)で性的な動画を見せ、嫌がる息子を揶揄うというものです。夫が何度か通級教室の担任に連絡し(普通級担任は数週間休暇中だった)、学年全体で情報共有し対応しますという返事でした。4人組は授業中でも他教室に来たり、身体を小突いたりと行為が悪化して行ったので、息子には嫌がらせされそうになったら、職員室等へ逃げることや先生方に知らせるよう伝えていました。先日、休憩時間中にクラスメイトの男子(4人組とは別)がクールダウンスペース(空き教室内に一席分の狭い囲いを作ってもらっています)にいる息子を囲いの外から蹴り、廊下に逃げた息子の顔面を数発殴り、倒れた所を蹴りつけるということがありました。顔面を腫らし、唇が切れ、号泣する息子を迎えに行った夫が、学校の対応に納得できず、副校長や教育委員会に電話して抗議しました。安全配慮してくれるようお願いしていたのに、いじめ行為がエスカレートしたからです。  その翌日から登校できなくなりました。息子本人は卒業式には出席したいと言っています。診断書はもらい、近隣の交番と所轄の少年課には被害届について相談しました。校長とも夫が面談し、いじめだと思いますと小さい声で校長も認めました。アンケートなどで情報収集を行います、とは言われましたが、13歳以下なので刑事告訴はできませんし、私たちとしてはいじめ認定と息子のメンタル面でのフォローと再発防止、中学への対応引き継ぎをお願いしたいです。内容証明等送りたくても法的処置に疎いので、弁護士に相談してお願いしようかと思っています。  ここ数日、息子と話していた所、数ヶ月前より特定のクラスメイト数人から勉学面で揶揄われるため、怖くて教室に居れなくなったこと(1日のほとんどをひとりぼっちで空き教室で読書していた)、私たちが心配すると思ってその事は言えなかった、と言われました。親は一時的なクールダウンスペースの利用と思っていましたが、実際は数ヶ月前よりほぼひとりぼっちで学校で過ごしていた、という事だったようです。担任からはそのような状況の説明は今まで無かったです。空き教室に一人でいるため、わかりやすいターゲットになってしまったんだと思います。ここ数ヶ月中に何度か普通級、通級との担任ともzoom面談もあったのに、普通級での教育の機会も無く、登校する意味もあまりない状況にあったことに、親である私たちは気づいてあげられなかった。あまり学校の事を話さない息子を思春期だからかなと呑気に構えていました。そういった自責の念が転嫁してしている所があるとは思いますが、学校への対応をどこまで行なうか、冷静な判断が出来そうにない状況です。  卒業式まで20日ほどしかないのですが、親としてどの様な対応を学校に対して行えば良いでしょうか?

回答
16件
2022/03/03 投稿
いじめ 療育 教育委員会

知的級1年生の子がいます。 同じ支援級の上級生の子からはさみで背中をブスッとされました。 学校からの連絡はなく、子どもが悲しいことがあったと話してきて発覚しました。 学校へ事実確認をしたところ、事実とのこと。 前後に何かあったわけではなく、たまたま近くにいたから被害にあったそうです。 また振りかざそうとしたので、すぐ止めましたと…。 その子はこの時期になると不安定になるみたいで…はさみの件以外にも色々と意地悪されてたことを初めて聞かされました。 幸い、ハサミが当たったところが少し赤くなってるくらいでした。 相手の保護者の方からは謝罪の電話がありました。 なぜ、学校からの連絡がない? なぜ、不安定だとわかってる児童がハサミを使ってる時に止められるようにと近くにいない? 相手の保護者も電話での謝罪だけ。 力加減が強ければ…大変なことになっていました。 娘はクラスに行くのが怖くなりました。 学校へ説明と話し合いの場を設けてもらいましたが…そこでもモヤモヤ…。 唯一の目撃者である担任は不在。 担任からの聞き取りをした内容を教頭先生が教えてくださいましたが…内容が違う。 電話ではブスっとしたあと、振りかざそうとしたので急いで止めました。 背中をみたが、何もなってませんでした。 教頭先生から説明された内容は…手に持っててたまたま背中に当たったと。 手に持っててたまたま持ってただけなら…先生怒鳴りませんよね? 相手の親御さんもあんなに必死に謝ってこないよね? 何がなんだかわからず… 校長、教頭先生からはハサミの管理を徹底する。 子どもの不安を取り除けるようにしばらくは支援員と担任がそばにいて見守ります。 納得できず…それじゃあ、不安です。 そもそも、教室には怖くていけないって言ってるのに。 そのへんを再度訴えたら…別室登校になりました。 学校の先生も放課後デイの先生もお母さんがどっしり構えて大丈夫といってあげてくださいと言われました。 はさみで背中をブスッとされた上に、振りかざされ恐怖心を抱いてる子に… 大丈夫って言えます? 怖いって言ってるのに引っ張って教室いけます? 事がことなんだから無理だろって思ってしまいました。 大げさでなんしょうか?

回答
5件
2025/06/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学1・2年生

小3の男子です。 2年の先生はおおらかで遊んでくれる先生で学校へ行けてたのですが、今年の先生はルールが細かく合わないようで登校を渋っています。 感覚過敏がありasdとadhdの傾向があり周囲の目を気にする傾向があります。 本人は、先生が厳しいしうるさ過ぎる、他の子への注意の仕方が酷すぎてすごくショック、もう行きたくないと言って泣きます。 先生は、支援シートも見て書字が苦手だから減らしてほしいなどの要望は快く受け入れてくれているのですが。 本人は、担任の先生を怖がっているので担任と信頼を築くのは難しい気がします。 本人は見切りが早く一回で会いたい人か2度と会いたくない人か判断してしまいます。 支援コーディネーターの先生は、始まったばかりだし担任の先生と信頼を築いてほしいと話します。  私は、まず学校の中に居場所を作って、余力があれば教室へ入れればいいという位なのですが。 登校すれば、頑張るしニコニコしているので教室で大丈夫だと思われがちだし、疲れて頭痛を訴えてももう少し頑張ろうと言われるようです。 家で休んでいても頭痛になり寝付きも悪いことが続いているので体調も心配です。 相性の合わない先生でも、教室にいることを目指したほうがいいのか、迷っています。 1年のときは我慢した結果、家で暴れて暴力が出たので、もう、そこまで追い詰めることはしたくないと思っています。 学校へ行くか行かないかなぜ行けないか?ということを探ることで親子で消耗するよりも、本人が行ってもいいかなと思う時を待ちたいのですが、(3年生は行けないかもしれません)学校に見離されるのでは?という不安も感じてしまいます。 こんなとき、どうするのが良いと思われますか?

回答
8件
2021/05/12 投稿
小学3・4年生 先生 感覚過敏

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 聴覚優位 小学3・4年生

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
IQ 療育 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す