締め切りまで
5日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
今年4年生になる男の子がいます。
2年生の3学期より不登校になり、3年生になってからも同じように登校出来ても1時間しか出れず予定変更が出来なくなっていることに気づきました。中学校に所属しているさわやか相談室に電話して相談し、児童精神科に掛かったところウィスク検査により凸凹があると診断されました。
全検査IQ 102
言語理解 115
知覚推理 98
ワーキングメモリ 103
処理速度 86
「不注意、多動症」と診断されました。
一年たった今も状況はかわらず
服薬としてはコンサータ、
ストラテラ試しましたが本人曰く変わらないと。。
なんとか状況を変えたいと思い
デイに通いましたがたったの3日で
行けなくなりました。困り感が
他のお子さんと違うのと新しく出来たばかりで一年生メインの所で話があわず。
断念しました。
ここで質問です。
4年生になったところ相変わらずではありますが国語算数図工体育理科等々自分が出れるときは出れるのですが、同じく1日1時間くらいがやっと。多くて2時間。
毎回出る教科がまちまちなのと行けても1時間から2時間という短い中授業を受けることもあり、流れがわからないのか不安が多くあり、行き渋ることもあるため、今はチャレンジパッドで予習をしたりすると
不安が少し解消される傾向もあっていけるときもあったのですが、ここ最近、チャレンジパッドに載っていない単元だったり、
たまたま出た授業が発表系の項目だったりするとプレッシャーなのか行けないことも多くなりここ最近国語算数は行けなくなってきました。通級の相談をしようと
さわやか相談の先生に相談したところ国語と算数は大事だけど通級は個人のレベルをアップする目的ではなくてどちらかというと、集団に入れない子たちがグループで活動したりしていく場がメインで最終的にふつうの教室に戻すことが、目的という
趣旨ということでうちの子の主な不安は息子曰く「先生の言っていることが分からない」といいます。知的はないのですが、
これはどんな検査をすればわかるのでしょうか!?
私が「うっかり聞き忘れたとかではなくて言っていることがわからないの!?」というと「そう。」といいます。
今日は朝から
書写の1時間目に行く予定でしたが最近新薬のインチュニブに、変えてから
寝ることが多くなり学校に行く時間にうとうとして今も寝てしまっています。
薬も合わないと副作用も強く上手く行かないことが多いです。
どんな対処をしたらよいでしょうか!?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

最後。
処理速度の点は運動面ともリンクしていきますからビジョントレーニングやバランスボールで運動など通級でしてもいいですし。
勉強はチャレンジでの百点を目指すでも地力はつくと思います。
まずは、自信回復ではないかと。
ADHDがあると、頭の中がぐちゃぐちゃなんですよね。ビジー状態。
整理したくても出来ないので、苦手は親が補ってあげていいと思います。そのかわり、自覚はさせたり、少しずつ経験もさせていった方がいいと個人的には思います。
幼さもありますが、色々な考え方ができるようにも感じます。
親子で色々ディスカッションするのがよいかと。
バカにしたり、そんなもんとか、気にするなというのではなくて(まだ、そういう指摘は必要ありません。)
ひとつの問題について、お互いにどう考えてるか、メリットデメリットなどを話し合う。
頭にあることを出させることが重要と思います。
また、予測できないものが恐い。は、家族で楽しくスリーヒントクイズなどをしたり、箱の中のものを触って当てるクイズ
目隠しをして、これはなーんだ?をするクイズ
黒ひげ危機一髪などしながら、楽しく地道にトレーニングしては?
笑いながら積み重ねていくと、ほんのり慣れていきますよ。
処理速度の点は運動面ともリンクしていきますからビジョントレーニングやバランスボールで運動など通級でしてもいいですし。
勉強はチャレンジでの百点を目指すでも地力はつくと思います。
まずは、自信回復ではないかと。
ADHDがあると、頭の中がぐちゃぐちゃなんですよね。ビジー状態。
整理したくても出来ないので、苦手は親が補ってあげていいと思います。そのかわり、自覚はさせたり、少しずつ経験もさせていった方がいいと個人的には思います。
幼さもありますが、色々な考え方ができるようにも感じます。
親子で色々ディスカッションするのがよいかと。
バカにしたり、そんなもんとか、気にするなというのではなくて(まだ、そういう指摘は必要ありません。)
ひとつの問題について、お互いにどう考えてるか、メリットデメリットなどを話し合う。
頭にあることを出させることが重要と思います。
また、予測できないものが恐い。は、家族で楽しくスリーヒントクイズなどをしたり、箱の中のものを触って当てるクイズ
目隠しをして、これはなーんだ?をするクイズ
黒ひげ危機一髪などしながら、楽しく地道にトレーニングしては?
笑いながら積み重ねていくと、ほんのり慣れていきますよ。

この子は、言語の理解は優れているみたいですが、処理というかアウトプットに時間がとにかくかかるタイプですよね。
処理速度が低いのは存外困りになります。
詳しくは下位項目の凸凹をしっかりと評価して傾向を知るのが一番ですが、心理士さんは親にはあまり事細かく説明しません。
雑に表現すると、頭ではしっかりとわかるけれど、整理してアウトプットすることが苦手な印象です。
うちの子は、インチュニブを使ったことで眠気の副作用はものすごく強いのですが、頭の回転、理解がぐっと上がって、叱られるとか失敗する場面が減りました。
他の薬は使いましたが、こういうハッキリした効果はなかったです。
ちなみに、良くなったのは理解や、その他の推論のところが良くなっただけで、処理速度そのものも上がりましたが、そこまで顕著な改善はありません。
私の娘の傾向をあてはめると、インチュニブでは処理速度の凸凹の解消は難しいかもしれませんね。
習ったことでないとわからない。と思う発達障害さんはいて、娘もそうなのですが
学校で習うことに拘るので、予習を拒絶します。
お子さんはそうではないようで、彼は予習することで、授業での困りを補っているのですよね。
それが叶わないと不安でパニックなのですね。
対策ですが、恐らく不安がものすごく強くて学校で皆と学習するのは、今の彼には無理です。
1日一時間が限界と思います。
日本では非現実的ですが、一対一での学習がベストでしょう。なので、合わせてもらいやすい少人数クラスの方がずっとあっています。
パニックを軽減させる方法ですが、翌週に習うところとか、当月習うところを先に担任から確認させてもらうという合理的配慮を受けることだと思います。
チャレンジパットでは追い付かないところもあるでしょうが、そこは「仕方ない」ですから、パニックになっても今はそっとしておいては?
予定変更になること、予測がつかないことは、どう環境調整をしても必ず出てきてしまいます。
それを受け入れられないことには寄り添うしかないですが、受け入れられないからそれを全て排除とか、本人に受け入れさせる。と無理強いはどちらも行き詰まっていくので、そういうこともある。と経験させていくのが現実的です。
続きます。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
先生の言ってることがわからない。ですが、お子さんぐらい頭がいいと、ブレインマップのようなものを親御さんが書いてあげて整理するといいと思います。
指示されたこと、聞いて頭に止めていることを大人が文章として書き出して
主語と述語を色分けしたあとに、どこまで理解しているか?を少し探ってみます。
指示が細かすぎると、どうしても細部に目がいってしまう子がいて、しかも言語IQの方が高いですから
解釈を何通りも考えついてしまうんです。
それで、何が正しいか。と確認できても、「え?その言い方だと意味が通らないんだけど。」とか、「その言葉の捉え方や使い方どう考えてもおかしい!」と混乱。
意を決して、なんでだろ?と聞いても、「そこはなんとなくで理解して」等と言われてしまうんですが、この子は多分そのフワッと雰囲気とかノリとか印象で理解していくというのが、合わないタイプなんじゃないかと思います。
他の人が理屈っぽい!といやがるような、◯◯は××だから、こう。で、こう!と決めてもらうとストンと落ちるんですが
一般人が好むような、なあなあ。が苦手なのではないかと。
なので、怖くて指事語がバシバシ出る先生とかの方が、高慢でいやだけど、理解がしやすいなどあるかもしれません。
最近の小学校の先生は、悪いものは悪い!ダメなものはダメ!とハッキリしない先生が多く、そういうフワッとした対応が求められてもいるので、お子さんにとっては、うーん。となりやすいかもしれません。
これで、元気良く明るい先生がスキ❤️などの単純さがあればいいんでしょうが、違うっぽいので、小学校生活はつらいでしょう。
また、どんくさいところがあってからかわれたり、なんでできないの?なんて一言もつらいでしょう。
学校に戻すというよりは、学校が君は合わない。と認めてあげて、どうする?と理屈から考えて、頑張れる構造化をしている今のやり方は間違ってないと思います。
一時間が限界ですし、一時間目も行かないとしてしまい、あとは通級は大人との雑談タイムにして、わかってくれる人がいる。を実感させることに重点を置いては?
続きます。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

処理速度ということは少し不器用に見える感じのお子様でしょうか。
他は正常値ですね。
わかりませんが先生の言うことがわからないのは授業に出ないからかと思われます。
実は私、当事者なのですが「ふと、勉強がわからないってどんな感覚かな」(←アホですね)
と思い授業を聞かなかったことありました。
中学でしたが。数か月聞かなかったら全く分からなくなり(新しい言葉などにびっくりしてしまい)ました。
が、実際は全くわからないのではなく、聞かなかった部分の言葉がビックリで全てわからないと思ってしまったのですが。
なので、授業に出ないとわからないと感じられることあります。
LDがあるということは考えられませんか?
不登校は経験していないのでわからないのですが。
文章を読んでなかなか難しいなぁと思います。
少し感じるのは方向や方針が見えてこないように思います。
途方に暮れてしまっている感じ?でしょうか。
通えない→どうするか。
「通えないなら仕方がないからどういう風に勉強していくか」なのか
「どうやって学校に参加させようか」なのかお母様のお考えが見えないように思います。
もちろんお母様が決めたからと言って解決には至らないわけですが。
アドバイスが難しいなぁと思いました。
検査で全てがわかるわけではないので。わかったところで打てる手がある場合ない場合様々です。
検査に時間もかかりますしね。
色々な方向から情報を集めてみるのはいかがでしょう?
全く通えなくなった場合はどうするか?
通うには環境づくりをどうすればいいのか?(何が嫌なのかの把握)
薬の件はお医者様と相談ですね。
あ、2次障害の鬱になっている可能性はいかがでしょうか?
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

先生の言ってることがわからない。
うちの息子は毎日言います。
聴覚過敏があるようで、雑音と先生の声が同じように聞こえて。どの音を聞けば良いのかわからないと言ったりします。
ですが、勝手ツンボだったりもします。
そして私なりに出した結論は。
勉強を学校でできる状況の精神状態ではないこと。緊張して話を聞けないこと。自信のあるものが見出せなくて拒絶反応を示すから注意力を引き出せず聞くことに集中できないことが原因かと思いました。
四年生になって。理科の授業を受けることができるようになりました。誰よりもできるそうです。ですが、実験でトラブルが生じるため。実験手順と交代してやるのか1人でやるのか、みんなで一緒にやるのかを黒板に明記してもらうようにした所、スムーズにできるようになり、理科だけは学校でテストを受けれるようになりました。
それ以外は全く授業を受けず居るだけ。
だけど、気になる内容は聞いてきます。
一度、学校に行くことを優先して。学校の授業を受けなくても居るだけでいいとしてみるのも1つかもしれません。うちは、それをして今に至ります。自宅では、宿題もチャレンジタッチも、テストもやります。
相談してみてもいいかもしれませんよ?
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あと、テストを自宅でやって持ち帰って。
漢字以外は80点以上取ってきます。漢字も読みはできるので30点はとれます。
それを見て、できないことがあっても、点数は取れるでしょ?と話します。
お恥ずかしい話ですが、私は学生時代。ずっと寝ていた子です。テストもとれて40点くらいでした。でも、看護師になれています。そのエピソードを息子や娘に話しました。そういうところで、少し安心できた部分もあるみたいです。
お父さんや、お母さんのできなかったことや挫折した体験談をお話することは案外いいことだと心理士さんはいいます。
子にとって大人は完璧なのだと思い込んでいたりするので。完璧じゃなくていいことを伝えて大丈夫の土台を作ってあげることが一番必要だと思います。
リタリコで色々投稿する中で私も学んだことがあります。あれができない、これができない、どれもこれもできないことを相談してしまってる。できないことに目が向いてしまってる。気をつけなくちゃと思います。ぶっちゃけ、小学校。給食だけ食べにきてもいいよと言われたりします。学校の先生と相談しながら、精神状態に合わせて支援していくこともいいことだなとも思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


第三者の方の意見が聞きたいです
回答
深雪さん、コメントありがとうございます。
どうにかしたいって気持ちは息子にもあって、こういうときは、こうしよう。と、たくさん話し合ってき...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...



情緒級で上手くいかない息子について初めて質問させていただきま
す現在、小学校1年生男児を育てているシングルマザーです自閉症スペクトラム、5歳に受けたWISCで69その他、睡眠障害を抱えていますロゼレム、エビリファイ3mgを服薬中ですここ2ヶ月程、前々からの癇癪が酷くなり二、三歳頃から無かった道への飛び出し、指示の通らなさなども顕著に出てくるようになりました学校でも先生を叩いたり、奇声を上げたりなどがあるようです幸い、クラスメイトを怪我させたということはありません改善点を上げてみたものの、折り合いがつかない部分も多々ありそのままに近い状態で何週間か過ぎているところです児童数が多く、個別の指導や見守りなどが満足にできない部分もありそこをどうにかして見て欲しい、などは思っていませんが最悪「学校に通わせない」という選択肢も頭の中によぎってきました近く、WISCをまた受けるのですがその結果によっては3年生から支援学校にと思っていますしかし、過去に受けた時の数値が微妙であるため、思ったより良かったら…と思うと不安でたまりません病院、学校、保護者の三者で話し合いをすることにもなっていますがこちらの要望もどこまで通るのか…何より学校の先生との考えが違いすぎて、私の方も参ってきました情緒級在籍で同じようなトラブルを経験された方など、何か知恵をお借り出来ればと思い書き込みましたよろしくお願いします
回答
参考になるかどうか
私の住んでるところは、情緒の固定級なし
知的固定級は数校に一つずつありますが、基本IQの基準値があって69なら通常級...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
くまさん
例えば、ものづくりだと分業式の工場は厳しい感じだと思いますが、伝統工芸士なら向いていると思います。ビルの建設現場は難しいけれど大...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
はじめまして😊日々、お疲れ様です。
私も長男が3年生ですw通常級に通う、いわゆる“普通の子”ですが、正直、自閉さんな次男坊(1年生)よりも...



教えてください
小4男子、不注意優勢のADHDです。日常のことをひどく嫌がり、最近診断をとりました。その時に受けたWISCが高くどう解釈すれば良いのかわからず困っています。息子は限定した興味を極めることもなく、感覚過敏もなく、幼いですが学校には楽しく通ってます。ただ、指示の聞き漏らしが多く、耳が聞こえてないような感じです。集団行動の遅れが目立ちますが学校には発達の相談をしてもなかなか理解が得られませんでした。学校の勉強にはついていけているものの、おそらく集中力のなさはとてもひどくそれを理解力の高さでマスクしてる感じです。うちのような、ちょっと幼い仮面定型みたいな子が本当にギフテッドなのか疑わしいですが…アスペぽさや理系感がなくのんびりした子の場合、どういう対応をしていけばよいと思われますか?本人は、単純暗記より考える学びの方が好きそうですが、大量演習が苦手で中学受験はムリだし。友達はいるので公立中でもよいですが、内申とれず高校受験が大変かも…?なにかアドバイス頂けるとありがたいです。
回答
こんにちは、
ASD傾向皆無なら💊がうまく効けば、
💊だけで解決できるかもしれません。
ちなみに、インチュニブは不注意(集中力)にはあま...



中3支援級男子の母です高校ですが、進学先を決めるのに親はどん
な事を重視してましたか?息子は行きたい学校がありますありますが、情報のない遠方の学校です選んだ理由も、ここの地域より(彼が憧れてる)都会だからな理由…しかも私学…です親の私が思う学校は支援が手厚い同じ支援級だった子が通ってるなどの理由です意見が合いませんやんちゃが行く学校でも有名なので、そこの理解もあるのか?と問うとわかってる!の事本人の希望が第一ですが…ふと、他の親御さんは子の進学について何処まで口出ししてますか?まるっきり本人の希望のまま口出しなしですか?そして重視して織られた事は何でしたか?教えてください
回答
朝から練習されているんですね。
代休やどこか平日で登下校時の練習をしてみて、自力で行けるか、毎日続けれるのかはやはりしっかり検討された方が...



いつもありがとうございます
今回は凹んでおり、お手柔らかにお願いします。小4息子。普通クラス。のび太タイプでADHDとASDの診断です。ストラテラ服薬中。学習面は今の所問題ないです。小3の3学期から登校渋りや腹痛など身体症状が出て、保健室登校や早退、欠席をするようになりました。デイや療育も利用しています。進級後、担任も配慮して下さり、少しずつ回復して来ていました。今回、息子が仕事が遅くてみんなに怒られて迷惑かけるし、学校に行きたくないと言い出しました。確かに処理速度とワーキングメモリーが凹で、マイペースでテンポが遅いです。特に掃除や給食当番が苦手で、担任にも伝えています。高学年に近づきクラスメイトとの差が出て来たようで、息子も僕は普通じゃないからと自信をなくしています。担任にも報告しようと思うのですが、仕事が遅い事に対する対策が思いつきません。とりあえず、掃除の時に担任かどなたか先生に様子をみていただけるようにお願いするつもりです。息子には、みんなに手伝ってってお願いしてみたら?と提案したけど、自分でやれって言われると悲しげでした。何となく予想出来た事が現実になり落ち込んでいます。私が落ち込んでいても解決しないのもわかっていますが、経験談などありましたら、宜しくお願いします。
回答
らんまるさん、回答ありがとうございます。
そうですね!
掃除の練習はなかったです。
多少、雑巾を絞るとか玄関を掃くとかやりましたが、回数を...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
主さんの質問に全てが書かれていると思います。
3歳頃から療育を受けて色々遅れている、学校がストレスで荒れている。
焦らずスモールステップ...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
皆さん、ご回答ありがとうございます。
いろんな情報、経験からのアドバイス、そして共感まで。本当に感謝です!
やはり下位検査が参考になるん...
